Listen

Description

第140回『パリ五輪振り返り企画!オリンピック雑学クイズを解いてみよう! (前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・優勝者には〇〇のトロフィーをあげます!(笑)

・女性が初めてオリンピックに参加したのは何回大会から?

・オリンピックと女性選手の歴史について

・日本人選手が初めてオリンピックでメダルを獲得した競技は?

・第11回ベルリン大会で、日本人女性初の金メダルを競泳で獲得した前畑秀子が決勝直前、10分前に行った事は?

・日本人選手のオリンピック出場最高年齢は、馬術の法華津寛さん。今まで3回出場しているが、2012年ロンドン、2008年北京と、もう一つの大会は?

・1900年パリ大会、ボート競技である国の選手の一人が体重オーバーとなる緊急事態に陥ったが、金メダルを獲得したのはなぜ?

・ボート競技の今昔を語る

・今までのオリンピックで行われていない競技は何?

・オリンピックで綱引きをまたやってほしい!(笑)

・柔道無差別級で力士が出たらどうなる?

・パリ五輪の聖火ランナー選抜裏話

参考資料:笹川スポーツ財団【オリンピック雑学クイズ】誰かに話したくなる!オリンピックの歴史トリビア

https://www.ssf.or.jp/knowledge/history/olympic/quiz.html

今回は“オリンピック×クイズ”で脳トレ対決スタート!

今回の『ファンドマンの日常』は、オリンピックをテーマにした雑学クイズ回。中野が出題役となり、“歴史・ルール・エピソード”に関する多彩な問題に挑戦します。テンポよく進むクイズに、時折脱線トークやツッコミも混じる、ファンドマンらしい軽快な知的ラジオです。

女性が初めてオリンピックに参加したのはいつ?

最初の問題は「女性がオリンピックに初参加したのは第何回大会?」という問い。第1回大会(1896年)は古代オリンピックの影響で男性のみだったが、第2回パリ大会(1900年)でテニスとゴルフに女性が初出場。当時はロングスカートを着用して競技に臨んでいたとのこと。参加率はわずか2%だったが、現代に至る女性アスリートの始まりでもある。

日本人初のメダルは“意外にもテニス”だった!

次のクイズは「日本人初のメダル獲得競技」。正解は1920年アントワープ大会のテニス。熊谷一弥選手が当時すでに全米ランク3位という実力者で、ダブルスで金メダルを獲得しているという驚きの事実が語られます。今でこそテニスはグローバルな競技ですが、日本でも100年以上前から世界で戦う選手がいたというのは意外に知られていないエピソード。

日本人女性初の金メダル獲得者の“お守り秘話”

1936年ベルリン大会で、日本人女性として初の金メダルを獲得した前畑秀子選手。彼女は試合直前、極度のプレッシャーを受けた末に“神社でもらったお守りを飲み込んだ”という逸話を持ちます。当時の国民的期待の高さや報道プレッシャーも相まって、精神安定のために神頼みにすがったその行動は、今も語り継がれる伝説のひとつとなっています。

最年少金メダリストは“名もなき子ども”!?

1900年パリ大会、ボート競技中に緊急事態が発生。選手の体重が規定を超えたため、観客の中から“最も軽い子ども”を代役として乗せたところ、そのまま優勝し金メダルを獲得。驚くべきことにこの子どもの名前は記録に残っておらず、年齢もおそらく10歳前後とされており、現在でも“最年少の金メダリスト”とされているものの正体不明というミステリーが残っています。

実は彫刻も!? 今では考えられない“かつての五輪競技”

「今まで一度も実施されていない五輪競技はどれ?」というクイズでは、綱引きや彫刻、モーターボートまでもが過去に正式競技として実施されていたことが明らかに。唯一ボーリングだけが一度も行われたことがなく、芸術競技としては彫刻や絵画、音楽までが採点制で行われていたとのこと。クーベルタン男爵の理想“身体と精神の総合的な鍛錬”が色濃く反映された競技構成でした。

綱引き復活!? “もしも五輪で開催されたら”妄想トークも白熱

番組後半では、「綱引きが五輪競技として復活したらどうなる?」という妄想が展開。横綱や力士が代表として出場したり、体重別カテゴリーができたりと、ファンドマンメンバーならではのユーモア混じりの“競技運営アイデア”が飛び交います。柔道との違いや、最強の選手像などの議論も繰り広げられ、学びと笑いが交差する締めくくりとなりました。

~お知らせ~

第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!

パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。

伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。

中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。

蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。

永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。

古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。

宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。

プロデュース:サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ