第152回『現代版トリビアの泉!?「チコちゃんに叱られる」で水平思考クイズをしてみよう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。
【ハイライト】
・チコちゃんに叱られる!の面白さ
・チコちゃんで水平思考クイズをやってみよう!
・答えからチコちゃんの素朴な疑問を当てるクイズです!
・「昔は3歳5歳7歳で生きるのが大変だったから」の質問は?
・「午後の終わりは人それぞれだから」の質問は?
・「足の速い若手弁護士」の質問は?
・有罪か無罪かは判決文の最初でわかるというウラ話
・「審判の不満の声」の質問は?
・「塩分が0.9パーセントじゃないから」の質問は?
・「プロパンバスが普及したから」の質問は?
チコちゃんに叱られる!
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/
「ちこちゃんに叱られる!」から始まった雑学バトル
今回のファンドマンの日常は、中野が仕掛け人となる“雑学・水平思考バトル”。NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」形式で、「答えから質問を当てる」という逆クイズに挑戦。答えの裏に隠された文化や言葉の起源を探るトークが白熱します。
初回の問いは「七五三はなぜ3歳・5歳・7歳なの?」。答えは「昔はその年齢まで生きるのが難しかったから」。明快な答えに皆納得しつつ、「午後中って言わない理由」や「“コラ!”という怒り言葉の起源が鹿児島弁」というマニアックな知識にも、次第にメンバーたちの好奇心が加速していきます。
ストライクは審判の怒りだった!? 言葉の語源に驚き連発
「ストライクってなんで“ストライク”って言うの?」という問いに対し、正解は「審判が『いい球だから打て!』とバッターに怒った言葉が起源」。つまり、“ストライク=打てや!”だったという話に一同爆笑。まさかの命令形起源という語源ネタは、言葉の歴史を見直すきっかけにもなりました。
他にも、「判決を聞いて走って報道陣に伝える若手弁護士」の話題から「主文が“被告人は”で始まると無罪」など、裁判所あるあるまで飛び出すあたりに、ファンドマンたちの知的エンタメ精神が光ります。
塩がしみるのはなぜ?科学の雑学もヒートアップ
科学系の雑学として登場したのは「鼻に水が入ると痛いのはなぜ?」という問い。正解は「神経細胞膜の半透膜が刺激を受けるから」で、解説には「TRPA1」という専門用語まで飛び出すレベルの深さ。
「チコちゃんの答えはたまに違うんだよね」と話しながらも、実際にはかなり正確で深い知識が紹介されており、思わず「勉強になる…」と漏らすメンバーも。こうした雑学が会話を知的に楽しむネタとして盛り上がるのは、まさにこのメンバーならでは。
プロパンガスが松茸を高くした!?
難問として出題されたのは「プロパンガスが普及したから」。これだけ聞いてもピンと来ませんが、実は「松茸が高くなった理由」が答え。
昔は薪を集めて火を起こしていたため、山林の落ち葉が掃除され、松茸が育ちやすい環境が保たれていました。ところがプロパンガスの普及により薪拾いが不要になり、落ち葉が積もることで松茸が生えにくくなった、という予想外の因果関係。文明の進歩と自然の関係が、思わぬ形で語られた瞬間でした。
日常の疑問も“問い直せば”楽しい
今回の雑学バトルを通じて、ファンドマンたちは「当たり前」に対する視点をズラす面白さを再確認しました。「午後中って言わないのはなぜ?」「なんでストライクって言うの?」「なんで松茸は高いの?」──どれも“なんとなく知ってる”つもりだった常識が、実は奥深い歴史や構造を持っている。
「問いを変えるだけで、知識はグンと面白くなる」──そんな発見が詰まった一夜となりました。
~お知らせ~
第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!
㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!
パーソナリティー:
熊原 充志
愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。
伊達 慶明
鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。
中野 拓真
鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。
蔡 亮成
宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。
永松 剛
東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。
古谷 愛
中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。
宮田 陽司
愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。
プロデュース:サンキャリア
カバーアート制作:小野寺玲奈
番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!
https://note.com/dailylife_fund/
株式会社 ABF CapitalのHP
https://abf-cap.com/
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!
ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!
#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ