Listen

Description

第156回『スキマ時間の最強活用法まで!メンバーのこだわりルーティーンを語ろう! (前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・今年のポッドキャストアワードの一次選考の結果発表!

・今後のポッドキャスト配信とSNS戦略を語る

・メンバーの日々のルーティーンを語る

・ストレッチは本当に大事論

・眠りが深すぎる問題をどう解決する?(笑)

・寝るときは無音派?音を流す派?

・白湯が腸内細菌に効く!

・朝の排便話はポッドキャストで流していいのか?(笑)

ポッドキャストアワードの結果と、SNS戦略のリアル

冒頭では、Podcast Awardsの一次選考に落選したことを受け、メンバーたちがその結果にショックを受けつつも、冷静に現状を分析。毎年上位に入る人気番組「コテンラジオ」などの影響力に言及しながら、SNSの発信頻度とフォロワー数の相関について議論が繰り広げられた。「やっぱり本気で伸ばすならX(旧Twitter)をゼロから運用すべきでは?」「投稿数が鍵だが、量産だけでも駄目」「投稿しまくってる人を対象にデータ分析したい」と、マーケティング的な視点からの会話も多く、番組拡大への意欲と葛藤が垣間見えるセクションとなった。

それぞれの“マイルール”──ルーティンの話をしよう

本編では、メンバーそれぞれの日々の“ルーティン”を紹介する流れに。トップバッターの永松は、夜のストレッチ習慣をシェア。コロナ禍をきっかけに始めたもので、デスクワーク中心の生活で溜まる肩こりや体の重さを解消するため、動画を観ながら15〜30分程度行っているという。

これに対し、中野は“真逆のルーティン”として「椅子で寝る」を紹介。平日はベッドで寝ず、硬いダイニングチェアでうつ伏せに突っ伏すスタイルで過ごしているという。週末だけベッドに寝ることで幸福度を高める試みらしく、やや過激なエピソードにメンバーも驚愕。

YouTube、ラジオ、そして“音と眠り”の関係

伊達は、毎晩YouTubeで「東海オンエア」の新作をチェックしたり、「ゆる言語学ラジオ」「コテンラジオ」「ツンドクチャンネル」などのポッドキャストを流しながら眠りに就くのがルーティンとのこと。「無音で寝た記憶はない」「音がないと眠れない」と語る姿に、音声コンテンツをライフスタイルに組み込んでいる現代的な一面が垣間見える。また、2時間ある番組を1週間かけて寝落ちしながら聴き切るという“睡眠×音声”の活用術もユニークで、ポッドキャストファンには共感を呼びそうだ。

冷たい水をやめたら調子が良くなった? 健康ルーティーンの話

宮田は、ウォーターサーバーの使い方が変化したことを語る。以前は冷たい水ばかり飲んでいたが、ある鍼灸の先生から「冷たい飲み物は腸内環境を悪化させ、腰痛にも関係する」と助言を受けて以降、お湯を飲むスタイルに転換。加えて腹巻きも併用することで体調が明らかに良くなった実感があるという。「冷たい水は美味しい。でも健康のために常温か温かいものを選ぶようにしている」と語る姿に、年齢とともに意識が変わるライフスタイルの変遷が滲む。

「朝起きたらまず○○」!? 禁断ルーティーンと“誰にも言えない習慣”

最後には、突如飛び出した「朝起きたらまず大便をする」という“ルーティン”に一同爆笑。「それ、放送できないでしょ」と突っ込みながらも、「夜寝る」とか「箸でご飯を食べる」レベルで自然なことなのでは?という逆説的なコメントも。ルーティンとは、他人にとっては奇妙でも、自分の中ではごく自然な“生活の型”。そんな日常の断片が垣間見える、肩の力が抜けたトークとなった。

SNS戦略も健康法も、結局“続けられるかどうか”がすべて

今回は、ポッドキャスト運営の戦略から、椅子寝、音声コンテンツ、温活など、幅広いテーマで展開された“日常とルーティン”の話。結論として浮かび上がったのは、「自分に合っていて、無理なく続けられること」こそがルーティンの本質だということ。マーケティングも健康も、“型”を作ることから始まる。次回、さらなる“型破り”なライフハックが飛び出すことに期待したい。

~お知らせ~

第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!

パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。

伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。

中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。

蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。

永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。

古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。

宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。

プロデュース:サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ