第158回『目指せ、万博おじさん!雑学クイズで大阪万博開幕を迎えよう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。
【ハイライト】
・万博についてのクイズをします!
・メンバーは大阪万博に行く予定はある?
・愛・地球博の思い出を語る
・今年の人間洗濯機の挑戦はいかに!?
・万博開催の目的と意義を語る
・過去の大阪万博が開催されたのは19〇〇年?
・20世紀少年を読めば万博クイズは完璧だ!!(笑)
・過去開催された大阪万博のテーマは何だ?
・過去開催された大阪万博で初めて一般公開された当時の最先端技術とは!?
もうすぐ開催!2025年大阪万博、予定はありますか?
今回のトークテーマは、2025年に迫る大阪・関西万博。収録時点では3月末、チケットも販売が始まり、いよいよ実感が湧いてくる時期。まずはメンバーに「行く予定ある?」と素朴な質問からスタート。中にはすでにチケットを確保済みのメンバーもいれば、興味はあるがまだ予定は立てていないという声も。開催期間が半年近くあることから「どこかで行けたらいいよね」という軽めの空気感も特徴的だった。
「万博」のイメージと、それぞれの記憶
そもそも「万博って何?」という問いに対し、「未来技術の展示会」「人類の進歩をテーマにしたグローバルイベント」「地球規模の交流の場」といった定義が自然と出てくる。伊達の「月の石でしょ?」というコメントをきっかけに、1970年の大阪万博や2005年の愛知万博(愛・地球博)の記憶をみんなで振り返ることに。「小学生だった」「記憶がない」「跡地しか行ったことがない」など、思い出の温度差はありつつも、未来感あるガジェットやテクノロジー展示が印象に残っている様子。
万博とは“未来を見せる場所”──空飛ぶ車と幻のプロジェクトたち
万博の魅力は「10年後や20年後に実用化されるかもしれない技術が先取りで展示されるところ」。例えば今回の大阪万博では「空飛ぶ車」が注目されていたが、実用面での許可が下りず、実現には至らなかったというエピソードも紹介された。“未来を可視化するイベント”という万博の本質は変わらないものの、現実とのギャップや技術的課題もまた、万博の歴史にはつきものだということが語られた。
万博クイズ大会開催!
ここからは蔡による「万博クイズ」コーナーに突入。・第1問:過去の大阪万博はいつ? → 答えは1970年。・第2問:そのテーマは? → 「進歩と調和」。・第3問:初公開された技術は? → 「テレビ電話」。
20世紀少年やチコちゃんネタを交えつつ、軽快に進むクイズに盛り上がるメンバーたち。答えを一斉に出す方式で、「意外と知ってた」「答え言ったのに間に合わなかった」など、反応もさまざま。万博の歴史を楽しく知る機会になっていた。ちなみに正解率は意外と高く、みんなが思っている以上に“万博知識”は日常に染み込んでいるのかもしれない。
未来に何を期待する? 万博が示す「次の社会像」
万博を通して見えてくるのは、「社会がどこに向かうのか」という問いそのもの。過去の万博がテレビ電話や自動洗濯機(人間洗濯機!)を初披露してきたように、2025年の大阪万博もまた、10年後の私たちの生活を“予告”するイベントになるはず。「空飛ぶタクシーは実現しないかもしれないが、別の新技術が生活を変えるかもしれない」「今は子どもだけど将来に影響を受ける人がいるかもしれない」──そんな期待と想像力を刺激するのが、万博という存在なのかもしれない。
万博とは“未来と遊ぶ装置”
今回の対談では、「万博って何?」という素朴な疑問からスタートし、記憶、歴史、クイズ、未来への視線へと広がっていった。展示される技術やテーマに直接触れることも重要だが、それ以上に「社会全体がどう変わっていくのか」を考える“きっかけ”をくれるのが万博の醍醐味。2025年の大阪万博が開かれたとき、このメンバーが現地で再び語り合う日が来るのか──未来のアーカイブとしても、今回の対話は貴重な一幕だった。
~お知らせ~
第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!
㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!
パーソナリティー:
熊原 充志
愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。
伊達 慶明
鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。
中野 拓真
鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。
蔡 亮成
宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。
永松 剛
東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。
古谷 愛
中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。
宮田 陽司
愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。
プロデュース:サンキャリア
カバーアート制作:小野寺玲奈
番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!
https://note.com/dailylife_fund/
株式会社 ABF CapitalのHP
https://abf-cap.com/
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!
ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!
#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ