Listen

Description

第34回『クチコミサイトの功罪と山手線・東京地下鉄店少ない選手権(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・メンバーはどういう時に食べログやクチコミサイト使ってる?

・クチコミサイトやSNSの使い分けについて

・口コミを書く方の行動心理や動機とは何か?

・エッグタルトについて熱く語る

・クチコミサイトとの正しい付き合い方とは?

「食べログ、何のために使ってる?」から始まるリアルな食情報論

ABF Capitalによる人気対談シリーズ『ファンドマンの日常』。今回はこれまでの“会社名当てゲーム”から趣向を変え、実用的かつ身近なテーマ「食べログの使い方」が語られました。舞台はいつも通りのライブ収録スタイル。リラックスした雰囲気のなかで、メンバーが日々どのように口コミサイトを活用しているのか、そのリアルが浮き彫りになっていきます。

Google派?食べログ派?人によって異なる検索ルート

「俺、1日3回は開いてる」「旅先探すときはGoogleから入るな」「インスタで気になったらタベログで点数チェックする」

発言からも分かる通り、メンバーそれぞれの使い方には明確な違いがあります。中野は「ニューオープン順」で高価格帯の飲食店を定期的にチェックする“パトロール型”。一方で伊達は、Googleマップから候補を探してから食べログで詳細を確認する“地図起点型”。

これだけでも、口コミサイトは「単なる評価確認」以上のツールであることが分かります。

インスタ→食べログの流れが新定番?SNS時代の店探し

近年、特に若年層を中心に増えているのが「インスタ→食べログ」の検索動線。「検索してないのにインスタが勝手に出してくる」「画像見て“うまそう”と思ったら、食べログで点数や営業情報をチェックする」

この流れに共感する声が多く上がりました。食べログは“確認ツール”に徹し、ビジュアルの魅力はインスタに任せるという役割分担が自然と成立しているようです。

点数は信用できるのか?口コミと自分の感性の距離

今回のトークで印象的だったのは、「口コミを読むけど信じすぎない」というスタンス。「3.6くらいの時に見るかな」「衣がベチャベチャって書かれてても、それが気になるかは人それぞれ」「感性のズレを認識しながら、参考程度に読む」

口コミはあくまで他人の主観。自分の好みと合うかどうかを読み解く力が必要だとメンバーは語ります。中には「あえて見ない」「当日楽しみたいから下調べはしない」という“感性重視派”も登場し、口コミの存在そのものへの向き合い方にも違いが見られました。

食べログの“信頼性”はどこにあるのか?

他媒体との比較でも、食べログの“精度の高さ”が評価されます。

Google:外国人や簡易コメントが多い

インスタ:見た目は良くても味は分からない

レッティ:見たことがない

「点数と詳細な口コミ」「営業情報や写真」「レビューの質」など総合力で食べログが頭ひとつ抜けているとの声が多く、改めてその存在価値が確認される回となりました。

結局、どう使うのが正解なのか?

今回の対談を通じて明らかになったのは、“正解は人それぞれ”というシンプルな事実。ある人にとっては「パトロール」的に使うもの。ある人にとっては「旅のナビゲーター」。ある人にとっては「当日まで見ないスリル増強装置」。

その使い方にこそ個人の生活スタイルや価値観が表れており、逆に言えば口コミの精度以上に、自分に合った使い方を発見することこそが、最も価値のある“攻略法”なのかもしれません。

~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。

パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。

伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。

中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。

蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。

番組プロデュース:株式会社サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/n/nd5c55aa5d932

株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #エービーエフキャピタル