Listen

Description

第44回『空想の世界に思いを馳せる事で人生が豊かになる!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・人間に理解できない事をどう事象として理解するか

・空想の世界やストーリーを自分自身に持つ事がもたらすものとは?

・石川五ェ門が弾丸を切っても自分が生還出来る為には?

・ウルトラマンのゼットンを語る

・日本で流行りがちなニセ科学信仰論

・実は科学的根拠があった事象を挙げてみよう!

・コンサルタントって怪しい存在なのか論

・メンバー自身が盲目的に信じている事について語る

番組で取り上げました『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(内山 節 著 講談社現代新書)のリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4062879182

番組で取り上げました『異人論―民俗社会の心性』(小松 和彦 著 青土社)のリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000J6T0B0

番組で取り上げました『空想科学読本』(柳田 理科雄著 メディアファクトリー)のリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4889919104

番組で取り上げました「ソドムとゴモラ」の概要についてはこちらです。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00268/062100004/

番組で取り上げましたポッドキャスト「ゆる言語学ラジオ」のリンクはこちらです。

https://open.spotify.com/show/3nBZ3AgBAfSYdHbpJflIHZ

1. なぜ日本人は狐に騙されなくなったのか?

民族学者・内山節による著書『日本人はなぜ狐に騙されなくなったのか』を題材に、現代日本人の「非科学」への距離感について議論が展開されました。戦後の急速な西洋化と教育の均一化により、かつてのような「妖怪や狐の仕業」という認知の仕方は失われ、科学的であることこそが正義とされる時代に突入しました。しかし、山村に暮らすお年寄りの言葉――「年老いた狐がいなくなったから、騙す狐もいなくなった」――には、科学を超えた人生の豊かさや、物語的思考の重要性が滲んでいます。

2. 空想は無駄じゃない——妄想力と創造力の話

現代社会で忘れられがちな「空想」の大切さについても議論が広がりました。伊達氏が小学生のころに夢中になったという『空想科学読本』や、新ウルトラマンにおける科学設定の話題から、空想と科学は本来、対立するものではなく補完し合う存在であるという意見が出ます。科学的に説明できる世界であっても、人間の心は“意味”や“物語”を求める——だからこそ料理のストーリー性やアートにも空想力が生きるのです。

3. 偉人殺しの伝承と、現代の“見えない妬み”

もう一つの本『異人論』(小松和彦著)では、日本各地に残る「異人殺し」の伝承が紹介されました。成功者への妬みや不可解な現象を「異人がやった」「異界のもののせい」とする構造は、現代にも形を変えて存在しています。SNSで豪遊する若者を「パパ活してる」「悪いことしてる」と断じたり、理解できない仕事(例:コンサルやファンド)に対し「騙してる」と言いがちなのも、現代の“狐”や“天狗”かもしれません。

4. 科学信仰とエセ科学、そして日本的な盲信

科学的であることが正義になった反面、水素水やシリカ水など「なんとなく科学っぽい」ものに飛びついてしまう現象も語られました。これは、宗教的モラルや懐疑的精神が育ちにくい日本的な土壌ゆえともいえます。むしろ、宗教や伝承に根ざした「理由がないけど信じる」行動には、人間らしい信念や倫理が宿っていることもあります。

5. 盲目的な信念が人を支えることもある

話題はやがて、自分たちの中にある“盲目的に信じているもの”へと展開します。米粒を一粒残さず食べるという習慣、音楽家への全面的な信頼、そして「すべてに意味がある」という信念。それらは一見非合理に見えつつも、人の行動や生き方の軸を支えるものです。「盲目的であること」が必ずしも悪ではなく、むしろ社会人としてのバランスや精神の健康を保つ力にもなり得るという気づきが共有されました。

終わりに:科学と空想の間で生きる

科学的な正しさだけでなく、「信じる」「物語る」という人間らしさを保つこと。その大切さを改めて考えさせられる回となりました。狐も天狗もいなくなった時代に、私たちは何を“わからなさ”の象徴として受け入れ、どう向き合うか——その姿勢こそが、現代人に求められる知性の一つかもしれません。

~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。

パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。

伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。

中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。

蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。

番組プロデュース:株式会社サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/n/n1d07e471d2b2

株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #エービーエフキャピタル