Listen

Description

第57回『季節の移ろいを感じる旬の食材について語ろう! (前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・冬は北陸のカニが美味しい!

・秋はすじこが美味しくてオススメです!

・痛風と戦ってでも新酒を味わいたい!

・フルーツを食べると季節感を感じます (梨/カキ/さくらんぼ/シャインマスカット)

・お食い初めでハマグリを食べたお話

・旬を感じるキンメダイや秋刀魚、ホタルイカを語る

・深海魚の生態系と季節感について

・季節の移ろいを感じるしんちゃん映画、センター試験、桜、上海ガニ

・生で食べる!北海道むかわのシシャモについて

セコガニに魅せられて──「短い旬」にかけるこだわり

今回のテーマは「日本の食材と季節感」。話題のスタートは中野による“セコガニ愛”から。ズワイガニのメスであるセコガニ(コウバコガニ)は、毎年11月初旬から12月末までのわずか2ヶ月弱の限られた時期だけ楽しめる冬の味覚。中野はこのために金沢まで足を運ぶほどで、最近は自らカニを剥いて食べることも増えたという。短い旬だからこそ、味わい深さや季節の尊さを実感できる食材だ。

自家製いくらで味の探求を──すじこをほぐす秋のルーティン

熊原は秋の風物詩として「すじこをほぐしていくらを作る」習慣を紹介。市販のいくらよりも安く、味付けの自由度が高いのが魅力。塩漬けや味噌漬けなどバリエーションも楽しめる。調理も意外と簡単で、40度のお湯と塩で簡単にほぐせるという。炊きたての土鍋ご飯に自家製いくらをのせ、濁り酒と一緒に楽しむ…そんな秋の夜長を過ごす姿に、贅沢な“旬のある暮らし”が垣間見えた。

梨とスイカと芋──季節のフルーツで日々を彩る暮らし方

伊達は季節ごとの果物を贈る・味わうという暮らし方を続けている。春には梨、夏にはスイカ、秋には芋と、それぞれの旬を楽しむことが毎年のリズムになっている。近年は野菜や果物の収穫タイミングを逃さないようにする“仕入れの目利き力”にも注目が集まり、魚屋や八百屋の話から「もう少し置いたほうが甘くなる」「出始めだけど味がまだ」といった“職人の視点”に学ぶこともあるという。

深海魚の旬と進化──食材から学ぶ生き物の不思議

旬の話題は金目鯛やホタルイカ、サンマへと広がり、やがて「深海魚の進化論」へ。特に金目鯛は冬と初夏に旬があるとされ、深海魚ながら季節性がある点が意外だったという話に。さらに、深海の魚は限られた栄養環境のなかで「オスが極端に小さくメスが大きい」「必要に応じて性転換する」といった進化を遂げてきた背景も議論され、食材を通じて生命の多様性に触れる回となった。

“旅先でしか味わえない食材”の尊さ──幻のししゃもを求めて

西は北海道で“本物のししゃも”を食べたかったが、現地に行った時期が遅く「冷凍品の流通末期」にあたってしまい、断念。一般に流通している“ししゃも”の多くは別の魚であり、本物の味は解禁時期の限られた漁港でしか食べられないとされる。こうしたローカルで限られた時期しか楽しめない食材の存在に触れ、「旬を旅すること」の魅力と難しさが語られた。

ウイスキー、クレヨンしんちゃん、季節の定点観測としての食と文化

中野が最後に語ったのは、「食材ではないけれど、春になるとクレヨンしんちゃんの映画が公開されることで季節を感じる」という個人的な“文化の季節感”。季節を感じるのは何も食だけではない。ウイスキーや日本酒の新酒なども含め、“今しかない味”“今だからこそ味わえる感情”を大切にすることが、日常を豊かにしていく。そんな大人の感性が垣間見える会話で締めくくられた。

~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。

パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。

伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。

中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。

蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。

番組プロデュース:株式会社サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味