Listen

Description

あけましておめでとうございます。今年も一年どうぞよろしくお願いします。

第59回『クラシック音楽の聴き方や楽しみ方について語ろう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・コンサート中はオーケストラや指揮者と息を合わせてみよう!

・曲途中の変なところで拍手していませんか?

・「ブラボー!誰が最初に行くか選手権」を遂行するために重要な事

・映画館で投げても飛ばないポップコーンが昔流行った理由

・クラシックコンサート中に寝るのはアリかナシか?

・コンサート中に守らなければいけないルールあれこれ(途中入室/くしゃみ/いびき/咳/香水)

・スコアカードや楽譜をコンサートに持っていく事でのメリット

・のだめカンタービレから学ぶ指揮者の重要性

・審判ありきで試合を見に来る!?八木あかね審判と球審白井を語る

・コンサートを楽しむ感覚は映画や絵画を観るのと一緒論

1. 拍手のタイミング、間違えていませんか?

クラシック演奏会で最も緊張する瞬間のひとつが、拍手のタイミング。初心者がやってしまいがちな「楽章間でのフライング拍手」や、終わったのかどうか分からずそわそわしてしまうあの時間。その対処法は「指揮者をよく見ること」。指揮棒を下ろし、振り返った瞬間が拍手の合図。クラシック音楽では曲の構造が複雑で、休符も長い。だからこそ、周囲の空気を読み、慎重に拍手を送ることが「通」の作法だといえる。実は歴史的には、昔の観客は曲の途中でも盛り上がれば拍手していたという話も紹介され、クラシックの“敷居の高さ”は比較的新しい文化的背景によるものだと語られた。

2. 聴くときは息を合わせる?一体化する聴き方のすすめ

一風変わった楽しみ方として、「演奏者や指揮者と呼吸を合わせて聴く」という方法が紹介された。息遣いやリズムに合わせて自分の呼吸を重ねていくことで、音楽と一体になったような感覚が生まれるという。まるで舞台上に自分もいるかのような没入感は、クラシックならではの体験。これはN=1の楽しみ方として紹介されたが、聴くことそのものをより深く味わう一つの方法として、実に興味深い。

3. 寝てもいい?クラシックの“寝落ち”とその意味

「演奏中に寝るのはマナー違反?」という素朴な疑問に対しても、多様な意見が展開された。気持ちよく眠れるほど整った音楽であること自体が、演奏のクオリティの証であるという見方や、逆に校長先生の話のように「退屈で寝てしまう」パターンもあるという意見が対比され、笑いを交えた和やかなやりとりが印象的だった。

4. 曲目で選ぶクラシック鑑賞〜指揮者で選ぶという楽しみも

クラシック音楽のコンサートは、基本的に事前に演奏曲目が発表される。そのため「この曲を聴きたい」という動機でチケットを買うのが一般的。中でも「ベートーベンの第九」は年末の定番として、各所で演奏されるクラシック入門の王道曲。ちなみにこの曲、有名なメロディーが出てくるのは開始45分後という衝撃の事実も。曲の構成とストーリー性、指揮者ごとの解釈の違いなどを踏まえて聴くことで、より深い楽しみ方が可能になる。

5. スコア片手に?クラシックの“予習”という楽しさ

クラシックならではの特徴として「楽譜(スコア)が手に入る」ことがある。楽譜を見ながら演奏を聴くことで、視覚と聴覚の両方で音楽を味わうことができる。演奏の再現性が高いクラシックだからこそ、演奏の違いを楽しむという上級者の嗜みも紹介された。

6. ホールでのマナーと服装:実はそこまで堅苦しくない

意外にも、クラシックの演奏会にはドレスコードが厳しくあるわけではなく、清潔感と周囲への配慮があればカジュアルでも問題ない。香水の強すぎには注意しつつ、楽しむ心を大切にして参加すればOK。拍手や出入りのタイミングさえ気をつければ、初心者でも恥ずかしい思いをすることはない。

~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。

パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。

伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。

中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。

蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。

番組プロデュース:株式会社サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ