第74回『新入社員応援企画第2弾!社会人の強い味方”タクシー”を語ろう! (前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。
【ハイライト】
・ABFメンバーはタクシーってどんな時に使う?(会議参加/沢山の荷物/寝たい時)
・一番エクストリームにオンライン会議に参加する奴は誰だ!(サーフボード/スカイダイビング/海中/ディズニー)
・タクシーで仕事をするのはアリかナシかを語る(PC作業/電話/オンライン会議)
・今まで出遭ったタクシートラブルを語る(運転手へ振り込む/札束持参/カーナビ無い/タクシーがいない/追突で乗り換え/呼んだタクシーに別客が乗車/メーターで粘る運転手)
・ABFメンバーがタクシーに乗るようになったのはいつから?
・ジュラルミンケースに沢山の資料を持って仕事をしていた頃を思い出す
・昔はよくあった!仕事が紙時代だった時のあるあるを語る
・タクシーを使っての客先訪問前のご作法について
・タクシーの上座・下座とは?
新入社員とタクシー、最初の接点は「緊急時」
今回のテーマは「タクシー」。新入社員がタクシーを利用するのは、ICカード紛失などの緊急時が多いという話題から始まった。移動中に会議に出るなど、ビジネスとタクシーの関係性が語られた一方で、エクストリームな会議参加体験――たとえば“サーフボードに乗りながら会議に参加した”という驚きのエピソードも披露された。「どこで仕事に出るか」の自由度と倫理の線引きも含め、働き方の柔軟性について考えさせられる内容となった。
移動手段としてのタクシー、そして“仮眠の場”としての役割
タクシーの本質的な役割は当然「移動手段」だが、実は「貴重な仮眠時間」としても重宝されているという意見が出た。特に仕事や育児で睡眠不足になりがちな人にとって、タクシー移動の30分は「シャキッとするための回復タイム」になるそうだ。一方で、車酔いしやすく苦手意識を持つメンバーもいて、電車移動を好む派との違いも明らかに。音や振動に敏感な人にとって、タクシーという閉鎖空間が必ずしも快適ではないという視点も共有された。
タクシーとパソコン、電話…乗車マナーと“運転手さんとの関係”
パソコン作業や電話会議をタクシー内で行う場面については、「運転手さんへの気遣い」が意外と大きな論点に。パソコンのタイピング音や一方通行の電話会話に対して、運転手が不快感を示すケースもあるため、「一言断っておく」ことの大切さが強調された。逆に「すべてオープンにすればいい」と全会話を聞いてもらうというジョークも飛び出すなど、笑いも交えつつ“移動しながら働く”現代のスタイルにおけるマナーの在り方が話し合われた。
現金トラブルと地方タクシー事情:振込、ATM難民、ナビ問題
地方出張のあるあるとして、タクシーに乗ったはいいが「カード非対応」「現金不足」「ATMが見つからない」などのトラブル体験が多数共有された。中には「運転手の口座に直接振込んだ」という強者も。鳥取や北海道などの地域では特にこうした事態が発生しやすく、事前準備の大切さを実感したという。加えて、大阪や京都ではナビを頼らない運転手も多く、「道案内ができないと乗れない」問題も話題に。地方ならではの文化とタクシー事情のギャップが印象的だった。
新卒時代の“タクシー禁止ルール”と、上座の謎
新卒時代の“タクシー利用ルール”にも言及。クライアントに「タクシーで来た」と思われないよう、最寄り駅で一度降りてから歩いて到着する――そんな細かすぎるマナーが存在したという。さらにタクシーにおける「上座」問題にも話題が及び、「左奥が上座」という慣習が実は現代の実用性に合っていないのではという疑問が投げかけられた。手前の席のほうが乗降しやすく、会計もしやすい。上座の定義は職業や状況によって変わるべきだという提案も印象に残る。
タクシーは単なる移動手段ではない
今回の対談では、タクシーを通じて「働き方」「マナー」「地方文化」「新卒時代の記憶」など、さまざまな話題が展開された。単なる移動手段であるはずのタクシーが、実はビジネスマンの働き方や価値観に深く結びついていることが浮き彫りになった。今後、AI運転や自動精算が進む中で、“タクシーと人間の関係性”も変化していくのかもしれない。そんな予感を残しつつ、新入社員へのエールを込めた回となった。
~お知らせ~
株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。
パーソナリティー:
熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)
東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。
新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。
その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。
伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)
京都大学農学部応用生命科化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。
新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。
一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。
中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)
東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。
新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。
経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。
蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)
東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。
新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。
事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。
番組プロデュース:株式会社サンキャリア
カバーアート制作:小野寺玲奈
番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!
https://note.com/dailylife_fund/
株式会社 ABF CapitalのHP
https://www.abf-cap.com/
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!
ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!
#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ