Listen

Description

第79回『ゆる言語学ラジオ書籍”言語沼”の魅力をサポーターの伊達と熱く語ろう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。#言語沼回 #言語沼

【ハイライト】

・動物を『1頭』と『1匹』と呼ぶときの違いとは?

・武井壮が動物の数を数えるときは『頭』『匹』どっちだ論

・『dream(夢)』は寝てる夢、目標どっちの意味も含んでいるのはなぜか?

・眠たい、重たいの『た』はなぜつくのかメンバーで考えてみる

・『コラ!』の語源は鹿児島弁だった説

・本日はチコちゃんvsゆる言語学ラジオの構図です(笑)

・円周率についてのチコちゃん回を語る

・㎗(デシリットル)が今でも使われている業界はどこだ!?

・単位に何を使っているかで文明がどこまで進んでいるかが分かる説

・熊原が熱く語る!キログラム原器の今と昔

・華氏と摂氏の使い分けについて

・伊達の個人的おススメゆる言語学ラジオ回を語る

・furnitureとpoliceがなぜ不可算名詞なのかいまだに納得できません(笑)の巻

『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』の購入ページのリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/486667380X

ゆる言語学ラジオさんの『言語沼』の出版の経緯回のリンクはこちらです。

【言語沼】ゆる言語学ラジオの本が出ました!【執筆裏話】#182

https://open.spotify.com/episode/4HJFLBk25ZXEfpJusQlblx?si=e9f9b537f6694d39

すべての誤植を直して、『言語沼』が発売開始!誤植発覚の裏話と、これからのこと。【言語沼】#219

https://open.spotify.com/episode/3tnr7TTCldxKrKFUeQdIrA?si=OKGq9mMGTymmXbXwxYyT6g

番組で紹介しました、伊達が選ぶ『ゆる言語学ラジオ』おススメ回はこちらです。

「鬼」と「改心した鬼」は数え方が違う【助数詞1】

https://open.spotify.com/episode/1KwxIrsmMvBv9e04CP7wWB

カタルシス赤ちゃん英文法「可算・不可算名詞」【赤ちゃんの言語習得5】#111

https://open.spotify.com/episode/7ynHapA49D12xSkIphD31H

言葉の“数え方”には文化が詰まっている

「鬼は何匹?」という問いから始まった今回の対談では、日本語の数え方がいかに意味を持つかが議論された。動物園のカエルは「一頭」なのか「一匹」なのか──この議論からわかるのは、数え方が単なる言語仕様ではなく、「どう見なしているか」という人間の価値観や関係性を反映しているということだ。大切に飼っていれば「一頭」、そうでなければ「一匹」。鬼も「人格があるかどうか」で「一人」にも「一体」にもなる。数え方の選択は、相手との距離の表れでもあるのだ。

「ドリーム」は夢か将来か?言語に潜む多義性の謎

英語の“dream”は「睡眠中の夢」も「将来の夢」も意味するが、日本語の「夢」も同様に2つの意味を持つ。この共通性に違和感を覚えたメンバーは、「そもそも“将来の夢”はいつ頃から“夢”と呼ばれるようになったのか?」という問いを投げかける。実はこれは英語由来の概念が後に日本語に浸透したことが起源らしい。さらに「眠い」と「眠たい」、「重い」と「重たい」の違いなど、言葉における“他”の意味や感覚的ニュアンスについても深掘り。言葉はただの記号ではなく、人間の感覚や思考の深部を反映するものであると改めて実感させられる。

赤ちゃんはなぜ“a water”とは言わないのか?

言語習得における赤ちゃんの知能についても議論は広がった。例えば「水」には“a”がつかないが、「ボトル」にはつく。この違いは「形に意味があるか/性質に意味があるか」によって分かれるらしい。赤ちゃんは言語を学ぶ段階でこの区別を本能的に理解しているという驚きの研究も紹介された。つまり、「形が変わると別物になるもの」には"a"が付き、「形が変わっても本質が変わらないもの」にはつかない、という感覚を、赤ちゃんの頃から自然に使い分けているのだという。

単位でわかる文明の進化──“キログラム原器”の衝撃

言語の話題から、いつの間にか単位の歴史へ。かつて「これが1キログラムです」と定義された“キログラム原器”が存在した話題では、重さという物理量の定義がいかに曖昧であり、科学の進歩によりようやく現代的な定義(プランク定数やセシウムの振動数など)へ移行したことが紹介された。また、地球外生命体との接触を想定したとき、彼らの“長さ”や“時間”の単位を見れば、その文明の科学レベルが分かるという理論も面白い観点だ。

ラジオが教えてくれる、“言葉”と“物理”のつながり

今回の回の発端は『ゆる言語学ラジオ』という人気番組へのリスペクトと本の紹介だったが、そこから広がる話題は「数え方」「単位」「言語の本能的理解」「赤ちゃんの認知科学」など多岐に渡った。

~お知らせ~

第4回JAPAN PODCAST AWARDSベストナレッジ賞ノミネート!

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。

パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。

伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。

中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。

蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。

番組プロデュース:株式会社サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ