第99回『子どもの英語教育から考えるグローバル社会で必要になっていく能力を語ろう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。
【ハイライト】
・大人になってからでも英語を猛勉強したら習得出来るのか論
・イギリス英語にまつわる面白エピソードを語る
・インターナショナルスクールに子どもを入れるべきなのかを語る
・岩手に出来たハロウインターナショナルスクールについて
・将来完全同時通訳が出来たら、外国語を話す能力は本当に必要となるのかを語る
・英語を学ぶ時間と他の勉強に充てる時間、どちらを優先すべきか!?
・大人になったら出来ない事を子どものうちに思う存分やっておくべきなのか!?
・外国人のメンタリティーを丸ごと取り入れるべき?vsあくまで日本人のメンタリティーを土台とするべき?
・中国人のビジネスマインドのタフさを語る
・グローバル社会で必要な能力は英語?教養?
・海外の人が政治や経済に詳しいのは何故なのだろうか!?
・皆さん、ぜひ選挙に行きましょう!
眠れぬ夜の悩み「子どもの英語教育、いつ始めるべきか」
今回の対談は、古谷が「子どもの英語教育」について悩んでいるというところからスタート。最近では0歳から英語教育を始める家庭も増えており、絵本の読み聞かせや掛け流し、インターナショナルスクールのプレ入園など、多様なアプローチが存在する。とはいえ、日本語も話し始めたばかりの子どもに英語をどう教えるべきか、タイミングや方法に迷う親は多い。
言語の「耳」は1歳までに決まる?驚きの研究と実体験
脳科学の研究によると、言語の「音」を聞き分ける能力は生後6〜12ヶ月の間に形成されるという。LとRのような発音の違いも、この時期に正しくインプットされれば聞き分け可能になる。しかし、それには「赤ちゃんに向けたリアクション」が重要で、単なるBGMとしての英語では効果が薄い。赤ちゃんが発した音に反応し、双方向のやり取りがなければ脳は“不要な情報”として処理してしまうのだという。
英語を学んでも“強く”なれるとは限らない?インターとメンタリティの話
対談ではインターナショナルスクールへの賛否も話題に。最近は経営者層を中心にインター通学が一般的になりつつあるが、日本語がおろそかになる懸念や、そもそもインター卒業生の実績が今のところ突出して見えないという意見も。一方で、英語力以上に重要なのが「メンタリティ」。自己主張やディベート文化に自然と触れられる環境は、将来グローバルに活躍するための下地になる可能性が高いと語られた。
英語とプログラミング、どっちを優先すべきか?未来に備える教育論
今後のテクノロジー進化により、翻訳ツールの精度が格段に向上することが予想される中、「英語に時間をかける必要はあるのか?」という疑問も。むしろプログラミングや論理的思考に時間を振ったほうが将来有利ではないかという意見も出た。ただし、子どものうちに身につける発音や「言葉のストレスのなさ」は後からでは補いづらい要素でもあり、バランスを取った設計が求められる。
英語力以上に求められるのは“中身”と“表現力”
英語を話せるだけでは不十分。海外で政治や宗教などの深いテーマを語ろうとすると、語彙や文法力よりも「ニュアンスを正確に伝える力」が不可欠になるという実感が共有された。特に留学中は「日本では政治的にどうなの?」といった質問に直面し、自分の意見を丁寧に伝えることの難しさを痛感する場面も多い。英語はあくまでツール。中身の知識と、誤解なく伝える表現力の両輪が重要とまとめられた。
語学教育の正解は一つではない。だからこそ、家庭ごとに目的と価値観を見つめ直し、「子どもにどんな人生を歩んでほしいか」を問い直すことが、最良の選択につながるのかもしれない。眠れぬ夜も、ファンドマンの日常を聞きながら少しずつ前に進もう。
~お知らせ~
株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。
パーソナリティー:
熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)
東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。
新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。
その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。
伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)
京都大学農学部応用生命科化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。
新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。
一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。
中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)
東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。
新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。
経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。
蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)
東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。
新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。
事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。
番組プロデュース:株式会社サンキャリア
カバーアート制作:小野寺玲奈
番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!
https://note.com/dailylife_fund/
株式会社 ABF CapitalのHP
https://www.abf-cap.com/
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!
ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!
#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ