本日は、続編で登録者160人の元教員系Youtuberの柳大地さんにお話を聞きます。
柳さんは今まで7年間程鳥取県の高校の教師のお仕事をされていました。現在は元教員系Youtuberとしてご活躍されています。
柳さんから先日イッポラボ宛に直接メールを頂き、数か月前にお会いしてからのお付き合いです。柳さんも教育や海外に関心があり、田中との共通の関心事が沢山あります。また今後柳さんにはイッポラボアスレティックスのコーチとしても活動していただく事になり、ますます今後良い関係を築いていきたいと思っております。
今回はそんな柳さんをゲストとしてお呼びし、柳さんの「イッポ」をお聞きします。
【ハイライト】
・学校をオープンに運営していく事がもたらす良い事とは?
・ただ授業をするだけでなく「自分が何をしたいか」を考える重要性について
・京都から鳥取に出てこられたきっかけとは?
・柳さんが高校の先生をしていた中での思い出を振り返って
・学校の先生として働く上で大事にしている事とは?
・柳さんが今後鳥取県でやっていきたいイッポとは?
・イッポラボの今後の事業の進展について語る
ゲスト:柳 大地さん
新潟県新潟市のご出身。現在32歳。趣味はアウトドア(外遊び)で、スポーツ全般、特に野球、サッカー、ゴルフなどボールを使ったスポーツも好き。キャンプや登山に出かけることも。
柳さんのIPPOは、高校の時の担任の先生との出会い。先生は常に黒板と喋っているような、コミュニケーションが苦手な印象のある方で、「なんで先生になったんだ?」と思っていた。しかし話を聞くと、実は青年海外協力隊で中米にいたことがあるなどアクティブだった。その話を聞いた時に、自分も海外に行けそうな気持ちになり、世界がぐっと近くなった。そのおかげで、大学生時代には20カ国ほどを回るバックパッカーになった。
番組でも紹介があった柳さんが配信されるYoutube番組【学校の先生になろう!】by Yana Channelのリンクはこちらです。
https://www.youtube.com/channel/UCs24BiH-G_bBoQfqiUjr42Q
元教師ユーチューバー・柳さんが語る“人生の夏休み”
今回のゲストは、教育系YouTuber・柳さん。7年間、鳥取の私立校「青翔開智」で教員として活躍したのち、「よい学校ができた」との思いから教職を退職。現在は“人生の夏休み”として様々な人との出会いを楽しみながら、新たな挑戦に向かっている。肩書きはユーチューバーだが、元教員としての経験や思考は今も根底にあり、人との距離感や発信力にその片鱗が見える。
高校時代の担任の“背中”が世界への扉を開いた
柳さんが「一歩」と語る原体験は、高校時代の担任との出会い。目立たず、声も小さい“地味な先生”だったが、実は青年海外協力隊で中米に渡っていた経歴の持ち主。「この先生でも世界に行けるなら、自分にも行けるかもしれない」──そんな気づきが、彼の中で“海外”をぐっと近い存在に変えた。派手さはなくとも、その生き方そのものが教えになったことが、教育者となる彼の礎となった。
馬で駆けたシルクロード、バリ島でのボランティア──学生時代の“体験”が未来を形づくる
大学時代、柳さんは“旅と体験”を重ねた。中国・シルクロードを馬で数百キロ移動する1ヶ月の冒険。バリ島ではトイレ修繕のボランティアに参加し、午後は地元の人々とバカンスを楽しむ生活。浪人中は海外ガイドを読み漁り、想像で旅をした。どの体験も「何のため?」と問われれば答えに困るが、「生きている実感」や「他者との接点」が今につながっている。行動と思考の原点には、確かに旅があった。
教師として大切にしていたのは「本音で語る」こと
教員時代、柳さんが最も大切にしていたのは「本音で生徒と話すこと」。形式だけの言葉は子どもに届かない。だからこそ、職員会議でも立ち止まり、ルールに対しても疑問があればしっかり言葉にしてきたという。そうした姿勢は、生徒たちとの信頼関係を築き、卒業後もバーベキューを共にするようなつながりへと発展した。「近所のお兄さんのような先生」が、今の教育に求められているのかもしれない。
教師から“町づくり”へ。次の一歩は、社会の構造に風穴をあけること
教育の現場を離れた今、柳さんが見据えているのは「町づくり」。特に力を入れたいのが3つの領域だという。まずは“学校の先生の働き方改革”。私立校で労務代表として改善に取り組んだ経験を活かし、次は地域全体へと広げていく。次に“女性の社会参画”。男性中心で構成されがちな町の運営に、女性と若者の力を引き入れたい。そして、スポーツや部活動を軸とした“新しい地域コミュニティづくり”も構想中。子どもも大人も一緒にプレイできる「イッポラボリーグ」や「イッポラボカップ」の開催を見据えている。
今走っているからこそ、過去の“一歩”がよく見える
対談の最後、柳さんは「今走っているからこそ、昔のことがよく見える」と語った。次々と新しい構想に向かって進み続ける中で、ふと立ち止まり過去を振り返ることで、自分の原点やエネルギーの源が明確になるのだ。教師を辞めた今もなお、「人を育てる」ことへの情熱は変わらず、むしろフィールドを広げて社会に還元しようとしている。彼の“本音で生きる”姿勢は、地域と教育に新たな風を吹き込む。
~お知らせ~
私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。
この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。
時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。
イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。
メインパーソナリティー:
田中大一 (イッポラボ合同会社代表)
鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。
日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。
番組プロデュース:株式会社サンキャリア
番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!
https://note.com/welldone_ippo/
イッポラボ合同会社のHP
https://ippolab.co.jp/
【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】
現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。
https://ippolab.official.ec/items/48034359
模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。
https://ippolab.official.ec/items/43699332
#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ