IMPACTISM “OUR FUTURE”は慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)による2040独立自尊プロジェクトによって生まれた、学生による番組です。
2040年には未だ人類が経験したことがない超高齢社会が到来し、私たちの生活はもとより、国の基盤も揺るがすような危機に直面すると考えられています。この「2040年問題」に対して、大学での学びが将来どこに結びつくのか、未来を担う学生の目線で今とこれからを発信していきます。
Season2 第5回では、学部4年の小栗章太郎さんが、"健康管理"をテーマにお話しします。日本は超高齢化社会だと言われて久しいですが、「35%」という数字が何を表しているのかご存知でしょうか。実は、2040年の日本の予想高齢化率です。来るべき未来に備えて、若い内から健康に気を配ることがこれまで以上に重要視されてきています。今回は健康な生活を営む上で欠かせない食事と運動に焦点を当て、私自身の取り組みを紹介しながら日々の生活習慣についての新しい解釈を試みます。
時事トピックスは、"代替肉"についてです。動物由来の肉がなんとなく環境に良くないことは知っているものの、代替肉にチャレンジするのは少し抵抗があるという方もいらっしゃると思います。そこで、具体的な環境負荷を数字で表しながら、案外普段よく行くお店に植物由来製品のメニューがあることをご紹介します。「えっ、あのお店にも⁈」と意外な発見があるかもしれません。
目次
0:07- オープニング
1:16- 28.4%→35%
2:52- (1) 食事について
4:58- 荒れた食生活を送っていたかつての私
7:11- 継続のコツは?
8:30- 「食べる楽しみ」再考
9:50- (2) 運動について
10:22- 通勤通学のトレーニング化
11:38- 運動する楽しみ
12:17- 家事も立派なトレーニング
13:55- ストイック?な私に対する周囲の反応
15:26- いつまでも健康でいたいから
16:25- 若いからこそhealthy&fitに
17:52- 頑張ることがご褒美
19:43- 今日の気になるトピックス:"代替肉"
19:55- 代替肉・培養肉とは
20:49- 代替肉とSDGs
22:18- 植物肉を食べてみた!
23:03- 意外と知らない、植物由来素材を使ったメニューがある身近なお店
24:52- 結びの挨拶
スクリプトをご覧になりながら視聴される方はコチラ:https://impactism.jp/category/podcast/