Listen

Description

2022年6月26日大阪中津商店街ハナヤで行われた 第3回フロシキ古本市のスペシャルゲスト坂田昌子さんの座談会「日本の古本 世界の古本」後編です

坂田昌子|げんせん舘店主 八王子古本まつり実行委員

明治大学文学部史学科卒業

国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表、環境NGO虔十の会代表、CEPAジャンパン理事、古書げんせん舘店長、八王子古本まつり実行委員長などなど

2000年から圏央道高尾山トンネルから高尾山を守るために多才な運動を展開

https://www.facebook.com/takao.kenju/

本を投げるアメリカ/古本の聖地/青空古本市/ダヴィンチの資料/文字・話し言葉/東洋と西洋/音読文化/本は声に出して読むもの/江戸の会読/連/ヨーロッパは朗読文化がアツイ/ブックパッカー/読んでない本を堂々と語る/室町時代から文字の文化が変わる/きれいな文字を書く/書はただの伝えるツールではない/文字がツールになった/戦前戦中の文書も残る/紙として残っていれば全部残る/慰安婦の資料もある/古本屋の仕事/価値観の変化で消えていく文化/資本主義の影/頑固を貫く/20年かかっても持つべき人に届けたい/イタリアの美術本/ベネツィアの本の階段/使い手次第で文化は変わる/過去を学び未来を拓く

◎スリーリングス https://threerings.shop 冨貴書房ブックレットやぬりえの販売、『ハナヤ通信』の発行、フロシキ古本市@ハナヤの運営などを行いながら、コミュニティと文化を育む活動をしています。

☆お便り募集中!

ラジオ局スリーリングスチャンネルへのお便りを受け付けています。

info@3rings.shop まで〜

☆メルマガ登録

https://3rings.shop/blog/2022/01/19/mailmag/