音楽と数理 🎼 ♾ ポッドキャスト
シーズン3エピソード10
2回目のリブート後の2回目です。
内容は:
- 今さら ChatGPT に目覚める
- 『熱学思想の史的展開』
- 来週は文学フリマ札幌!
の3本(その他)です。おたのしみに!
感想お待ちしてます!
収録(2024/9/15)
Peace ☮ and Love ❤
内容:
- オープニング
- 自由人だけど、早起き
- ポッドキャストのオープニング曲
- 曲名は「A Part of Me」
- 新マックの環境設定
- iMovieのクロスフェード
- 基本デフォルト設定で生きる
- それでも必要な設定、スナッピング
- ChatGPTを使い始める
- 毛嫌いしていた理由
- 使ってみると、今や、そんなにおかしくないね
- 普通の人レベルだと思えば、問題なく使える
- 人間とコンピュータのインターフェイスとしての言葉
- 手元でのAI開発環境としてのApple Silicon
- 「AIフォーラム」もリブートする?
- ネットでの数式に関する過去の混迷
- 最終的に LaTeX に収斂したようだ
- GPT が LaTeX をしゃべる
- 新刊『確率数理入門』構想
- AIに対する情熱、復活の兆し
- オープンソースのLLMのハルシネーション
- フェイクに対する心構え
- その意味での、ネット企業の責任
- OpenAI o1 の印象
- AIの思考速度が速くなった時の、ぼくたちは?
- AIまわりの、暗い気持ちと明るい気持ち
- 最近の関心事、AIのこと、物理のこと
- オンサガーから、土井さん、そして山本義隆
- ちくま学芸文庫『熱学思想の史的展開』
- スマートな研究者と泥臭い研究者
- 物理の背景、人物や、国の文化
- ギブズは洗練されすぎてて難しい
- 『史的展開』の面白さ
- クラウジウスの偉大さ
- ギブズのもう1つの大きな貢献
- ヘルムホルツという人
- 来週は文学フリマ札幌!