90年代の音楽というと渋谷系とかロキノン系がフィーチャーされがちですが、”そうじゃないほうの90年代”にフォーカス。あの時代にときめく瞬間〈とき〉を過ごした全ての元少年・少女に贈る45分間!/栃木にドライブ、当てちゃうけどいい?、ロッキンオン、Vaundy、CHAGE & ASKA、WANDS、ZARD、ビーイング祭り、サービスエリア、鈴木亜美、小室哲哉、90年代は人類の歴史の中で一番長い、ふしぎ思想、主観的な問題、織田哲郎、秋元康、テイトウワ、一色紗英、モーニング娘。、そういう理由、槇原敬之、主観的なヤベえ度、酒井法子、道端、MDなんちゃら、カナダ、大麻、アメリカ、オランダ、愛しさと切なさと糸井重里、LA・LA・LA LOVE SONG、チェリー、イノセントワールド、どんなときも、就職戦線異常なし、織田裕二、そばかす、ラブストーリーは突然に、これは東京ラブストーリー回、ラピュタ、ジブリのお店、名ゼリフ、ずるい女、渚にまつわるエトセトラ、私がオバさんになっても、TRUE LOVE、今宵の月のように、太陽が燃えている、あいみょん、ヒゲダン、老害界の若手、おじさんから4歳まで、中村一義、上書きされている、ビートルズ、昔のロック、感覚的に摩耗している、小袋成彬、STUTS、マカロニえんぴつ、サバシスター、チャットモンチー、オレンジスパイニクラブ、大橋ちっぽけ、PAVEMENT、ジャック・ジョンソン、スティーブン・マルクマス、小沢健二、スピッツ、松任谷由実、サザンオールスターズ、揺れる想い、さらば青春の光、花田優一、どっからでも揺れれる、RAMONES、リナ・サワヤマ、マイア・ヒラサワ、the brilliant green、OASIS、インスタ、aiko、ポケベルが鳴らなくて、裕木奈江、You're the only、KATSUMI、ひだまりの詩、レ・クリント、強く儚い者たち、JASRAC、サムシング・エルス、電波少年、さよならだけどさよならじゃない、KAN、日本人、論破、篠原ともえ、ブラックビスケッツ、ポケットビスケッツ、Klang Ruler、著作権と著作者人格権、KINKI KIDS、A・RA・SHI、何の深まりもない、あうんスタイル、展開力、何をやってもかわいい、ギフテッド、うちのおじさん、などなどについて話しました。