Listen

Description

○120人目のエシカルドリーマー情報○
 

○須賀智子のエシカル○
 FOOD×ESD(持続可能な開発のための教育)
 食べるその一口に未来を変える力がある

◯出演者情報◯
 須賀智子
 株式会社料理通信社 シニアプランナー
 慶應義塾大学大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 この3月に修士課程修了

◯活動内容◯
 仕事:
「食で未来をつくる・食の未来を考える」をテーマにしたWebプラットフォーム「The Cuisine Press/Web料理通信」、食を取り巻く社会課題に向き合うプロジェクト or WASTE?を通じて、食を取り巻く様々な社会問題に、自社・地域・自分を起点に、解決への一歩に取り組む事例を発信。“食×SDGs”をテーマにしたカンファレンスの企画運営等も行う。

 研究:
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科で、システム思考 ×デザイン思考による、社会課題解決のためのイノベーション実装手法を学ぶ。食を通じたESD(Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育)をテーマに研究を続ける。

◯何故それをしようと思ったのか◯
「食」は、自分と地球の自然環境を結び付け、様々な問題との繋がりを示唆するのに有効だと考えているため。また、現代の食の在り方が様々な問題を生んでいる分、食自体が、解決策にもなり得ると思っているため。

◯ラジオで伝えきれなかったこと◯
 仕事と並行して、大学院で食を活用したESDの研究を続けていること。
 (ESDは「生涯学習として必要な学び」、「SDGs達成のための人づくり」として位置づけられている)
「食」「食べること」は、誰にとっても身近。毎日食べている・・・つまり、向き合う頻度が高いということは、行動を変えるチャンスも多いということ。
日々の当たり前に対して、意識的になるだけでも「エシカル」に近づく一歩だと考えるため、食を通じてESDを進めることの有効性を研究し、実証していき、その成果を仕事にも活かしていきたい。

◯これからやりたいこと◯
 学生向けのみならず、オトナ向けにFOOD×ESDをテーマにしたワークショップなど恒常的な取り組みを実現し、より多くのひとたちが身近なところから、地球の未来、つまり自分たちの未来のためのアクションをおこせる環境づくりを進めたい。

〇PR事項等(HPアドレス等)〇
企画運営を担当するWebサイト
Web料理通信「The Cuisine Press」
https://r-tsushin.com/

次はどんな方にエシカルバトンが手渡されるのかお楽しみに❣️

#ethical
#ethical life
#ethical fashion
#環境保護
#エシカルライフ
#エシカルファッション
#エシカル
#エシカル消費
#エシカルコスメ
#エシカルバトン
#sdg
#sdgs
#sdgs2030
#child
#子供
#love
#peace
#japan
#ジャパン
#おもいやり
#エコ
#バナナペーパー
#enjoy
#地球
#夢
#smile
#美味しい
#sustainable
#cooking
#慶応
#料理通信
#ESD