『WIRED』日本版 編集長の松島倫明による記事の読み解き。セレクト記事は「ユヴァル・ノア・ハラリが『WIRED』に答えた10の質問」。
◼︎ ︎️️関連記事
・ユヴァル・ノア・ハラリが『WIRED』に答えた10の質問
https://wired.jp/article/sz-yuval-noah-harari-the-big-interview/
・AIが独裁政権の弱点を突く:ユヴァル・ノア・ハラリ──特集「THE WORLD IN 2025」
https://wired.jp/article/vol55-dictatorships-will-be-vulnerable-to-algorithms/
・シンギュラリティはより近く──来るべき日に備えるためのレッスン:「WIRED Singularity」
https://wired.jp/article/wired-singularity-report/
・科学者はアーティストの“同志”──宇多田ヒカル「CERN探訪記」
https://wired.jp/article/vol56-hikaru-utada-cern-report/
・【特集】量子コンピューターの仕組みを徹底解題
https://wired.jp/article/featuring-quantum-computer/
◼︎『WIRED』日本版
『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。
◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」
宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/
※定期購読に関するご案内はこちら。
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティブ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。