Listen

Description

前回に引き続き『グレープパークコート』の小林 拓一郎さんが登場!後編では、プロジェクトが始まった当初のエピソードや、進めいていく中での苦労、喜びなど、バスケコートづくりの「リアル」をお聞きしました。またこれからの社会にとって、こういった「スポーツの場」にはどういった可能性があり、どういった役割を担っていくべきなのか…最後はそんな話もしました!

Topic:

①ぶどう畑には〇〇が大量に…

②夢に続々集まった仲間たち

③コートを無料開放するための仕組み

④日本にスポーツの場をもっとつくるには?

⑤コートづくりで苦労したこと

⑥『グレープパークコート』に付加価値をつける仕掛け

⑦非常時における「民間施設」と「公共施設」の違い

⑧これからの「スポーツの場づくり」の可能性

⑨コートづくりは目的ではない

⑩いまだから夢を語る

関連情報

小林さんホームページ:https://kobataku33.com/

『グレープパークコート』のクラウドファンディング:https://camp-fire.jp/projects/view/245102?list=watched&fbclid=IwAR1vZcuRnD5oAETxGNQWYADAplv9Bw6xLPeHkvPOi2ctvacgCVOsISxGA8U

————

love.fútbol Japanでは ¥500から参加いただけるマンスリーサポーターを募集しております。

『サッカーしたくても出来ない子どもたちの「環境」を変えよう』

マンスリーサポーター詳細:https://peraichi.com/landing_pages/view/lovefutbol-japan-misanga

HP:https://www.lovefutbol-japan.org/