学ぶあなたの応援団長、橘カンタァーです。
生成AIがゲームチェンジを起こして、承認と共創の時代になりました。
あなたが生まれながらに持っているやさしさ・仁・愛・志を、具現化できる力、思考力・言語化力・体験力、を身に付けましょう。
さて04-1では、wベクトルを第I象限で(1, 2)、第II象限で(-1,
1)、その他第III象限と第IV象限でも適当にとって、合計4枚の内積の値の等高線図を書いてもらったと思います。
何か気付いたことはありますか?つまり、wベクトルが長い場合と短い場合で、等高線の間隔はどうなっていますか?もし、4枚の図ともwベクトルを同じ長さで書いちゃっていたら、長さが違うwベクトルでもう一度書いてみましょう~!こんなん何枚描いてもいいですからね(ミルクボーイ風)
…そうですね。ですので、wベクトルを正規化して長さを1にすることが一般的です。そうすると、Thetaの値が、そのまま判別面が原点からどれぐらい離れているかを表すことになりますからね。