Listen

Description

学ぶあなたの応援団長、橘カンタァーです。

生成AIがゲームチェンジを起こして、承認と共創の時代になりました。

お聴きの皆さんが生まれながらに持っているやさしさ・仁・愛・志を、具現化できる力、思考力・言語化力・体験力、を身に付けましょう。

知識を持っているだけの価値は無くなりました。

耳十割目十割心十割で聴く姿勢と、その姿勢を維持する脊柱起立筋や表情筋の筋持久力をコツコツ高めましょう。

昨日は標準正規分布に従う実現値(2次元ベクトル)をExcelで生成してもらいました。

パソコンがOccupyしていた机の面をノートに明け渡して、ノートにNORM.INV関数とか、改めて知ったことを記入してシンボルグラウンディングしてくださいね。あ、NORM.INV関数の3つ目の引数は分散と言ってしまいましたが、本当は標準偏差でした。分散の平方根が標準偏差ですね。ごめんなさい。

今日は、このデータ点群の分散共分散行列を計算してみましょう。D列を一列開けて、E2セルに、=B2*B2、さらに右側のF2セルに=C2*C2、さらに右側のG2セルに=B2*C2と書いてください。それぞれxの2乗、yの2乗、xyの値が出てきました。xの平均0、yの平均0としていましたので、これは、平均値に対する大小と捉えてもよいです。

では、データの個数だけ、2行目の式を下方向コピーしましょう。で、E列、F列、G列の平均をAVERAGE関数を使って、どこかに出力してみましょう。

データの個数を増やせば増やすほど、ある値に収束していきますね。

では、パソコンで実行したら、ノートを開いて、新たにまたは改めて知ったことや、今回の計算で気付いたことを記入してください。


ではまた!