深い思考、最も効率的な勉強方法から知る
という記事を見つけました。勉強方法の記事を読んだら、次から次から類似の記事が推薦されてきます。協調フィルタリングが使われてるのでしょうか?
「協調フィルタリングとは」と生成AIやWeb検索で調べてみてください。
教えるということは学ぶこと。私も学び続けて、生成AIの間違いを正していきたいと思います。
教員のお話はとても価値あるお話ですので、全ての授業、目十割耳十割心十割で聴いていきましょう!
キーボードやフリック入力は、予測変換がありますので、単語をうろ覚えでもなんとかなっちゃうので、残念ながら脳を全力で使うことはできません。
その点、手書きは予測変換・予測入力してくれませんので、たくさん脳トレができます。
Inputだけで終わらせる学習法は、全てがあいまいで終わってしまいます。
事後に必ずOutputする、と心に決めて、予習しInputしましょう。
大学の講義は難しいので、きっと100%全部分かったということにはならないでしょう。
最強の勉強法、Output時にactive recallすることで、色受想行識が五蘊皆空になります。その際、どの概念をすべて正しく理解したか、どの概念を大体わかったか、分からない部分はどこなのか、どの概念は全く分からなかった。と分類しながらOutputしてみると良いでしょう。
就活にも役立つ勉強法をお届けしました。これからもコツコツ勉強していきましょう。
音楽:BGMer
http://bgmer.net