Listen

Description


学ぶあなたの応援団長、橘カンタァーです。

生成AIがゲームチェンジを起こして、承認と共創の時代になりました。

お聴きの皆さんが生まれながらに持っているやさしさ・仁・愛・志を、具現化できる力、思考力・言語化力・体験力、を身に付けましょう。

知識を持っているだけの価値は無くなりました。

耳十割目十割心十割で聴く姿勢と、その姿勢を維持する脊柱起立筋や表情筋の筋持久力をコツコツ高めましょう。

イジメかっこ悪い。コロナ禍の影響も引きずりがちですが、世界一簡単にできるイジメ=ノーリアクションをしないように、自分も周りの人たちとお互いにエネジャイズするように、少し心がけていきましょう!

「2024年度 ICT利用による教育改善研究発表会」で「Podcastを活用したマルチモーダル予習による主体性と共創力の向上効果」を発表します!大学の授業で自分さえ知識をつけられればそれでいい、という個性と競争の時代は過ぎ去りました!いつまでも平成の教育ではいかんゼヨ。いまいちどセンタクし候。

BDNFを自分にも仲間にも出させよう!
Learner = Teacher = Energizer

パターン認識のIGDテンプレートを新しくしました。

・Eye contact

・Wind speed

・Neuron Activation

記入しましょう!


「研究はしなきゃいけないものではありません。したいと思うものです。これからあなたたちは知らないことや理解できないことにたくさん出会います。「美しいな」とか「楽しいな」とか「不思議だな」と思うことにもたくさん出会います。そのときもっともっとそのことを知りたい、研究したいと自然に思うから人間なんです。自分たちが生きるこの宇宙のことを知ろうとしなくて何ができると言うんですか。いくら勉強したって生きている限りわからないことはいっぱいあります。世の中には何でも知ったような顔した大人がいっぱいいますが、あんなものは嘘っぱちです。好奇心を失った瞬間、人間は死んだも同然です。」

ここでFAQをひとつ、
Q 明日は研究しに来なくてもいいですか?
A いいならいいけど、それでいいですか?とQにQで答えつつ、
月額20ドルのChatGPTのサブスクはケチるわりに、その約50倍の価値を課金済みのGreat Presenter Tachibanaをもっと使い倒せばいいのになー、と思っています。(こっちのGPTはなかなか直接的には答えを教えてくれないらしいw)


ではまた!