Listen

Description

はじめに

こんにちは、皆さん。今回の音声配信では、私が最近行った、YouTube StudioからSpotify for Podcastersへの移行についてお話ししたいと思います。私は3月6日か7日に、YouTube StudioのPodcast機能で、音声配信を開始しました。しかし、その後気づいたのですが、私の音声配信がYouTube MusicでもSpotifyやApple Musicなどでも聴けないことに気付いたんです。そこで、ちょっといろいろ調べて、Anchorというサービスを使えば複数のプラットフォームに配信できることが分かりました。そして、そのAnchorはSpotifyに買収され、Spotify for podcastersというサービス名に変わっていました。今回は、その経緯と私がこれまでに行ったこと、そしてこれからどのように音声配信を進めていくかについてお話しします。

YouTube StudioでのPodcast作成の挑戦

最初に、YouTube StudioでのPodcast作成についてお話しします。YouTube Studioは、YouTubeの動画編集や管理ができるツールで、3月の上旬にPodcastも作成できることを見つけて作ってみました。私は、パターン認識や計算知能について自分の知識や経験を主に学生さんと授業の予習として共有したいと思ってPodcastを始めました。しかし、SpotifyやApple Musicで配信できていないことを知り、配信する方法が分からず、そこで少し悩みました。

YouTube Musicでの音声配信動画が見つからない問題

次に、YouTube Musicで自分の音声配信動画が見つからない問題についてお話しします。昨日、私は自分の音声配信動画をYouTube Musicで探してみたのですが、見つかりませんでした。どうやら、YouTubeStudioのPodcast機能はまだ実装途中のようで、「再生リスト」機能として使ってくださいということだそうです。これでは、授業開始までに音声配信ができるかわかりません。そこで、どうやってSpotifyやApple Musicに配信できるか調べました。

Anchorの発見とSpotify for podcastersへの移行

調べた結果、Anchorというサービスで、Spotifyなど複数のプラットフォームに配信できることが分かりました。このサービスを使えば、私のPodcastがSpotifyやApple Musicで聴けるようになるはずです。なお、AnchorはSpotifyに買収されて、サービス名もSpotify for podcastersに変わっていました。そこで、私はSpotify for podcastersを使って、昨日は1本目の動画を、今日は2本目の音声配信をしました。

Spotifyでの配信成功とTwitterでのお知らせ

そして、Spotifyで配信が成功したことが分かりました。私は喜んで、Twitterでフォロワーの皆さんにお知らせしました。これにより、私の音声配信がより多くのリスナーに届くことを期待しています。また、これで皆さんがYouTubeやSpotifyを使って授業の予習ができるようになりました。

今後の音声配信の展望

これからの音声配信について、私はさらに幅広い分野やトピックについて話していきたいと考えています。特に、4月の授業期間にはパターン認識の予習のための音信配信を行います。後期も9月から計算知能の予習のための音声配信する予定です。大学院生向けの情報可視化特論は、前期の様子を見て決めようと思います!その際、学生さんはじめリスナーの皆さんからのフィードバックや質問にも積極的に応えていきたいと思っています。私は、この音声配信を通じて、皆さんと一緒に学び、成長していきたいと願っています。

まとめ

今回の音声配信では、YouTube StudioでのPodcast作成から、Spotify for Podcastersへの移行までの経緯をお話ししました。これからもSpotify for Podcastersを使って、私の音声配信が多くの人に届くことを期待しています。皆さんにとっても有益な情報が提供できるよう、努力していきたいと思います。

最後に

それでは、今回の音声配信はここで終わります。リスナーの皆さん、いかがでしたか? これからもどうぞよろしくお願いします。次回の音声配信でも、またお会いしましょう!