Listen

Description

要約
このテキストは、ヒメクリニックpresentsのラジオ番組内で、院長の姫先生が酸化ストレスと抗酸化力の測定について解説している内容です。酸化ストレスはストレスや運動などで上昇し、抗酸化力はそれを抑える力です。酸化ストレスと抗酸化力のバランスがうまくとれていると体調が良いです。酸化ストレスは血液検査で数値化でき、プロアスリートのコンディション管理にも用いられています。抗酸化力を高めるにはビタミンCやE、鮭などの食事が効果的です。この検査は自覚症状のない体調異常を発見するきっかけとなり、体の状態を知る入口になります。
チャプター
酸化ストレスとはストレスがかかることで上昇する
酸化ストレスとは、ストレスがかかったり運動をしたりすることで上昇する指標です。心が軽くなると下がり、体調の良し悪しを反映します。
抗酸化力は酸化ストレスを抑える力
抗酸化力は、酸化ストレスを抑える力です。酸化ストレスが高いと抗酸化力は消費されていきます。シーソーの関係に例えられます。
バランスがうまくとれると体調が良い
酸化ストレスと抗酸化力のバランスがうまくとれているとき、体の状態は良好です。バランスが崩れると体調不良につながります。
血液検査で数値化しプロアスリートが利用
酸化ストレスは血液検査で数値化できます。プロのアスリートがコンディション管理に利用しています。試合前の値でスタメン入りを判断することもあります。
抗酸化力を高める食事
抗酸化力を高める食事として、ビタミンCやE、鮭のアスタキサンチン、ポリフェノールがあります。鮭を食べる地域は健康寿命が長いことがデータで示されています。
検査で自覚のない体調異常を発見できる
この検査で普段自覚していない体調の異常を数値で発見できます。体の状況を知る入口となり、改善に向けたきっかけとなり得ます。
行動項目
酸化ストレスと抗酸化力のバランスを理解して自分の体調をチェックする
抗酸化力を高める食事(ビタミンC、E、鮭など)を取り入れる
1週間に1回程度、酸化ストレスと抗酸化力を測定して記録する
測定結果から体調改善に必要な生活習慣を考え実践する
気になる症状が出たら早めに専門医の診断を受ける