今回(第109回)から3回にわたり、特定非営利活動法人日本交渉協会 名誉理事の奥村哲史氏をお迎えし、「日本における交渉学の歩み」についてお話を伺います。初回は、藤田忠先生との出会いと学び、そして学会立ち上げ期の舞台裏についてです。
◎奥村哲史氏のご経歴
・特定非営利活動法人日本交渉協会 名誉理事
・早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学:早稲田大学)
・滋賀大学経済学部教授から名古屋市立大学大学院経済学研究科、東京理科大学を経て、東洋大学教授を2025年3月定年退職。
・大学では経営学、経営組織論を担当。米ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院フェロー(1994~2018)として交渉と紛争解決研究に従事。
・早稲田大学大学院政治学研究科(2003~2019)、神戸大学大学院経営管理研究科(2010~2019)の他、メルボルン大学経営大学院、フランスESSEC経営大学院、テンプル大学日本校企業教育部門、西セビリア大学大学院、レーゲンスブルク工科大学、ストラスブール大学などで交渉関連科目を担当。
・企業における実務研修多数。
<翻訳>
『交渉のメソッド:リーダーのコア・スキル』(Lempereur & Colson, The First Move 白桃書房 2014)
『予測できた危機をなぜ防げなかったのか? 組織・リーダーが克服すべき3つの障壁』(Bazerman & Watkins, Predictable Surprises 東洋経済新報社 2011)
『影響力のマネジメント:リーダーのための実行の科学』(Pfeffer, Managing with Power 東洋経済新報社 2008)
『交渉力のプロフェッショナル:MBAで教える理論と実践』(Brett, Managing Globally ダイヤモンド社 2003)
『「話し合い」の技術:交渉と紛争解決のデザイン』(Ury, Brett, & Goldberg, Getting Disputes Resolved 白桃書房 2002)
『マネジャーのための交渉の認知心理学:戦略的思考の処方箋』(Bazerman & Neale 白桃書房 1997)
『マネジャーの仕事』(Mintzberg, The Nature of Managerial Work 白桃書房 1994)
【TODAY’S TOPICS】
◎藤田先生との出会い
・博士課程1年の終わり〜2年初め頃、2つの接点が生まれる。
① 修士同期(藤田先生の高校同級生のご子息・TA経験者)からの紹介
② 聴講する明治大大学院ゼミに参加していた、藤田先生の下で修士課程を経た若手教員の勧め
・学会準備期に初訪問、同期とともに面会して関係がスタート。以後ICUを何度か訪ね、知的刺激を受ける。
◎ 藤田先生のひと言にも背中を押され、転機となるアメリカへ
・研究関心(例:クリス・アージリス)を語ると「だったらハーバードに行くとよい」。
・資金不安への即応:「向こうで何とかなる」—ご子息方の実例も交えて励まされる。
・博士1年夏、シアトル市長奨学金で語学研鑽の機会。
・博士課程修了後は滋賀大学へ。学外機関の夏季の学生引率も引き受け実地の英語力を磨く。
◎ 藤田先生のお人柄
・交渉学会の受付業務や学会誌制作支援(録音→テープ起こし→論文化)を担当。
・「学生をタダで使わない」—作業には手当を配慮する姿勢。
・藤田先生の人脈で著名人が登壇、実務家と研究者が一堂に会する設計。
・立ち上げ直後から参加者多数。大企業の部長クラスも出席。
◎ 社会的インパクト(役割と評価)
・啓蒙的著作を多数刊行:平易だが教養の厚みが伝わる内容
・数理分析を使いこなす経営学者としての基盤の上に、交渉学導入への決断。
・「学問らしさへの懸念」への忠告にもひるまず学会を創設。全国紙にも取り上げられ、北海道大会では元駐日米国大使のエドウィン・ライシャワー氏招聘を実現。
----------
お聞きいただきありがとうございました。
交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、
「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。