Listen

Description

今回は、改めて交渉学を学ぶ意義と、大切な姿勢についてお伝えします。

また、交渉学を学ぶ選択肢の一つとして「交渉アナリスト」資格についても説明していきます。

 

【TODAY’S TOPICS】

・交渉に正解はない/静的ではなく動的

・成功確率を高め、最適解を見出す力を養うスタンスが大切

・「交渉の状況は毎回異なり、万能なツールはない」(スチュアート・ダイアモンド「GETTING
MORE」)

・「個人の生活と社会生活において必要」「個人の安寧と社会の調和の鍵になる」「学べば誰でも上達する」(アラン・ランプルゥ「交渉のメソッド」)

・関係者双方の立場と利益を尊重した事例

新渡戸稲造(当時国際連盟事務次長)のオーランド島
領土問題裁定

 

◎「交渉アナリスト」4つの資格

・交渉アナリスト3級

・交渉アナリスト2級

・交渉アナリスト補

・交渉アナリスト1級

※資格の名称は「Negotiation
Analysis(ハワード・ライファ)」より

 

※資格について、詳しくはこちらからご覧ください。

https://nego.jp/na/about/

 

----------

お聞きいただきありがとうございました。

交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、

「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。