Listen

Description

交渉進化モデルを説明しながら、交渉の全体像の理解を進めていきます。

特に今回はLevel 1奪い合い型の交渉について触れていきます。 

-------

「交渉進化モデル 3つのタイプ」

Level 1 奪い合い型

Level 2 価値交換型

Level 3 価値創造型

-------

 

【TODAY’S TOPICS】

・「奪い合い型の交渉」では、「人間不信の哲学」が支配的

・自己利益に焦点を置き、交渉相手は自己利益最大化のための利用対象として見る

・「人主の患は、人を信ずるにあり。人を信ずれば即ち人に制される」(韓非子)→君主は臣下を信じてはいけない

・「ゆえに能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれを撓だし、卑にしてこれを驕らせ、佚にしてこれを労し、親にしてこれを離す。その無備を攻め、その不意に出ず。」(孫子)→相手に自分の手の内を読ませてはいけない

・様々な奪い合い型交渉の事例

→「笑裏蔵刀」「連環計」「反間計」「声高撃西」(三十六計)

→蘇秦や張儀(戦国策)

・奪い合い型交渉の考え方や戦術を理解して、しっかり防衛することが重要

・ただし、卑なる詐術は破滅を自ら招き入れるため「粗にして野だが卑ではない」 (石田禮助)の姿勢が大切

 

----------

今回もお聞きいただきありがとうございました。

交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、

「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。