今回から3回にわたり、グローバル交渉研究ペルー編として、酒井芳彦様に「在ペルー日本国大使公邸人質事件」についてお話を伺っていきます。
◎酒井芳彦氏のご経歴
1970年 味の素入社
1974年 味の素本社海外事業部、貿易・事業管理
1977年 ペルー味の素へ横出向、国内販売、人事担当
1982年 ブラジル味の素へ出向、味の素の輸出担当
1987年 味の素本社海外事業部、海外マーケティング、事業管理
1992年 シンガポール味の素へ出向、現地社長
1994年 ペルー味の素へ横異動、現地社長兼エクアドール会社の社長
1997年 味の素本社海外事業部、事業管理(部長)
1998年 欧州味の素有限会社(ドイツ)、ポーランド、ナイジェリア現地社長
2001年 フィリピン味の素へ出向、現地社長
2004年 ブラジル味の素へ異動、現地3会社の社長、本社理事に就任(役員待遇)、ラテンアメリカ本部長
2007年 味の素アミノ酸カンパニー総合企画部顧問
2008年 味の素部顧問終了 財団法人海外職業訓練協会国際アドバイザー認定
-----
【TODAY’S TOPICS】
・酒井氏は26年間の海外駐在経験を含む39年間、味の素に所属
・当時のペルーは、テロ発生件数2800件(1990年)、インフレ率7700%
・フジモリ大統領就任後、テロ発生件数600件(1997年)、インフレ率5.2%
・トゥパク・アマル革命運動(MRTA)メンバーにより1996年12月「ペルー日本大使公邸人質事件」発生
・大使公邸でのパーティに参加していた要人72名が最終的な人質となる
----------
お聞きいただきありがとうございました。
交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、
「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。