Listen

Description

前回に引き続き「負けない交渉」と題し、交渉アナリスト1級の高瀬誠氏にお話を聞いていきます。2回目の今回は、高瀬氏が取り組まれている「EQディベート」についてお話を伺います。統合型交渉の実現にも有用な内容です。

◎高瀬 誠 氏のご経歴

・1960年 横浜生まれ横浜育ち

・慶應義塾大学卒業

・大手ドラックストアチェーンに入社し、本部販売促進課に所属、100店舗近くのの開店に携わる

・父の死去に伴い家業を継承するも、債務超過の危機的状況

・唯一の経営資源であった店舗立地を活かす為に飲食業に業態転換

・当時日本最年少(25歳)のモスバーガーオーナーとなる

・現在株式会社ハリウッドEC代表取締役と経営コンサルティング会社での取締役執行役員を兼務

・EQディベート・交渉の研修講師としても活躍中

-----

【TODAY’S TOPICS】

・ディベートとは、「特定のテーマの是非」について、「賛成反対の立場」に立ち、「第三者」を説得する議論のこと

・論理的思考、表現技術の訓練として取り入れられてきた民主主義的な教育手法

・扱う問題は3種類:①価値論題 ②事実論題 ③政策論題

◎ディベートの3形式

・アカデミックディベート:アメリカ型・準備研究時間あり

・パーラメンタリーディベート:イギリス型・即興型で議論する

・サブスタンティブディベート:法廷での弁護士と検察のように白黒つける目的

◎ディベートと交渉学の共通点

・人と問題を切り離す

・立場ではなく、利害に焦点を合わせる

・複数の選択肢を用意する

・客観的基準を強調する

・EQとは:心の知能指数(ピーター・サロベイ博士/イェール大学)

・対人関係能力の高さがビジネスでの成功に大きく影響する

◎EQディベートに求められる能力

・ロゴス(論理)とパトス(感情・情熱)を両輪としてエトス(信頼感)を得ていく

◎EQディベートの狙い

・ロジカルシンキングだけでなく、アナロジー(類推)思考や弁証法を訓練し、らせん状に思考を高める経験を深めること

----------

お聞きいただきありがとうございました。

交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、

「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。