Listen

Description

日本に交渉学を広めた藤田忠先生は、日本交渉学の父と言われています。

その藤田先生の説いた交渉の原理について、7回にわたりお伝えしていきます。

今回は交渉の哲学とも言える「燮(ヤワラギ)の精神」についてです。

 

【TODAY’S TOPICS】

・漢字の成り立ち→火と火の間に言、その下に又。訓読みでやわらぎ、音読みでシヨウ。

・火と火の間に言葉が入り対立を防いでいくという本義/「燮和(ショウカ)」「燮理(ショウリ)」

・交渉アナリストの理念にも反映されている(https://nego.jp/na/ideals/)

・交渉ではそれぞれが自分の正当性に固執し、大きな対立になってしまいがち

大切なこと2つ/①相手の立場に立つ/②自分だけでなく相手にも理があることを知る

・ライシャワー先生の「イコールパートナーシップ」という精神にもつながる

・たとえWINWINの関係が築けなくとも、うまくすれ違うことができるように

 

【Information】

12月9日(土)20時~ BS11「偉人・敗北からの教訓」に交渉協会代表理事である安藤が出演します。

ぜひご覧ください。

----------

お聞きいただきありがとうございました。

交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、

「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。