今回から3回にわたり、桜美林大学 准教授・NPO法人日本交渉協会 特別顧問の鈴木有香氏をお迎えし、「コンフリクトマネジメント」についてお話を伺います。初回の内容は、交渉学との出会いや、留学先コロンビア大学での学び、帰国後の日本における活動などについてです。
◎鈴木有香氏のご経歴
米国のコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジにて修士号(国際教育開発)取得。上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了。
ヴァンダービルト大学、カリフォルニア大学、カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校講師を経て、現在、関西大学大学院、明治大学、桜美林大学等の教壇に立つ。早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員。
また、異文化教育コンサルタントとして、企業や様々な組織の研修(コンフリクト・マネジメント、ADR、異文化コミュニケーション、リーダーシップ、ダイバーシィティ)のプログラム開発、教材作成、トレーニングに携わる。
2005年より、株式会社トランスエージェントの講師をつとめる。
専攻:コンフリクト・マネジメント、異文化コミュニケーション、異文化間教育
主な論文、翻訳、著書:
「『阿吽の呼吸』が終焉する時代:平成不況後に企業の求める異文化間コミュニケーション能力」(2009)(『異文化間教育』異文化間教育学会(共著))
「科目『協調的交渉論』の教育的意義:「ディープ・アクティブラーニング」の視点から」(2017)(関西大学総合情報学部紀要『情報研究』46号(久保田真弓と共著))
『コンフリクト・マネジメントの教科書』(“Making Conflict Works” Peter T. Coleman & Robert Ferguson著の翻訳) (2020)東洋経済新報社」
【TODAY’S TOPICS】
◎留学中の体験
・コロンビア大学ティーチャーズカレッジの講座で「コンフリクトマネジメント」に出会う
・対立や異なる価値観に対処し、建設的なコミュニケーションを促す方法として「コンフリクトマネジメント」を広めたいという想いが芽生える
・ティーチャーズカレッジの授業は、「アクティブラーニング」などを採り入れたワークショップ形式になっており、感銘を受ける
◎帰国後の活動
・「交渉とミディエーション(三修社)」の執筆
日本向けに「コンフリクトマネジメント」を紹介するために出版。
・早稲田大学紛争交渉研究所での招聘研究員
司法改革の流れで「対話型調停」に注目が集まり、学際的なつながりが生まれる。
・企業研修による「コンフリクトマネジメント」の普及
社内コミュニケーションやお客様対応への効果が見込まれ、金融業界や大手メーカー、官公庁など幅広い業界に向けて企業研修を実施。
・大学での教育
司法書士と協働した理想的な環境での教育機会も生まれている。
今後は、大学教育と社会教育を連携させ、若者の新しく柔軟な発想を受け入れられる社会づくりを考えていきたい。
----------
お聞きいただきありがとうございました。
交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、
「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。