Listen

Description

引き続き交渉学の原理をお伝えしていきます。

今回は準備重要性の原理と、情報有料の原理について。

BATNA(バトナ)やZOPA(ゾーパ)という基本的な交渉の考え方もご紹介します。

 

 

【TODAY’S TOPICS】

・「準備重要性の原理」と「情報有料の原理」

・ハワード・ライファ ハーバード大学教授「準備の大切さが伝われば、交渉教育の目的は達成したと言える」

・交渉前に決めておくべき3つのポイント/目標点・出発点・留保点

・目標点→今回の交渉で理想とする条件

・出発点→交渉時、最初に提示する条件

・留保点→これ以上は譲歩できない条件

・交渉前にBATNA(Best Alternative to Negotiated Agreement)「代替案」を得ておけると有利

・「スパイに使う金ほど有効な金はない」(「外交談判法(フランソワ・カリエール)」)

・「爵禄百金を愛して、敵の情を知らざるものは、不仁の至りなり」(孫氏の兵法「用間篇」)

・交渉前には相手の情報を綿密に調査するべき(現代ならSNSや共通の知人にも当たる)

・ZOPA(Zone
of Possible Agreement)「合意可能範囲」/正や負で表す

・ZOPAが負の場合は、相手が関心を持つ別の交渉軸を当たる

 

【Information】

12月9日(土)20時~ BS11「偉人・敗北からの教訓」に交渉協会代表理事である安藤が出演します。

ぜひご覧ください。

----------

お聞きいただきありがとうございました。

交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、

「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。