Listen

Description

今回は鈴木有香氏が翻訳を担当した『コンフリクト・マネジメントの教科書』(東洋経済新報社)という書籍から、交渉に関する権力、感情の問題を取り上げていきます。

◎鈴木有香氏のご経歴

米国のコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジにて修士号(国際教育開発)取得。

上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了。

ヴァンダービルト大学、カリフォルニア大学、カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校講師を経て、現在、関西大学大学院、明治大学、桜美林大学等の教壇に立つ。早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員。

また、異文化教育コンサルタントとして、企業や様々な組織の研修(コンフリクト・マネジメント、ADR、異文化コミュニケーション、リーダーシップ、ダイバーシィティ)のプログラム開発、教材作成、トレーニングに携わる。

2005年より、株式会社トランスエージェントの講師をつとめる。

専攻:コンフリクト・マネジメント、異文化コミュニケーション、異文化間教育

主な論文、翻訳、著書:

「『阿吽の呼吸』が終焉する時代:平成不況後に企業の求める異文化間コミュニケーション能力」(2009)(『異文化間教育』異文化間教育学会(共著))

「科目『協調的交渉論』の教育的意義:「ディープ・アクティブラーニング」の視点から」(2017)(関西大学総合情報学部紀要『情報研究』46号(久保田真弓と共著))

『コンフリクト・マネジメントの教科書』(“Making Conflict Works” Peter T. Coleman & Robert Ferguson著の翻訳) (2020)東洋経済新報社」

【TODAY’S TOPICS】

◎権力ある人間に特徴的なこと

・抽象的な情報処理をする

・現実社会に対する認知のゆがみがある

・規則遵守せず、自己中心的

・自分たちに関しては楽観主義で、大衆への影響を考えない

◎権力がない・弱いと考えている人間に特徴的なこと

・長期的な視点から判断できない

・自分が不利になったとしても従い続ける

・否定感情が蓄積し、急に破壊的な行動をとる

・犠牲者や被害者という立場に留まりやすい

◎権力に関する2つの考え方

・固定理論

 →権力は限られていて、奪い合うもの

 →権力とは、相手を支配する戦略の道具

 ※上司の役割:部下を監視し、コントロールすること

・増加理論

 →権力は他者と協力し増やすことができる

 ※上司の役割:力や主導権を与え、部下の能力をアップさせていくこと

◎社会的地位以外の力(Power)

・外側から与えられるハードパワーに対して、内面からくるソフトパワー

例)1864年馬関戦争時の高杉晋作(気力/直観力/発想力/状況判断力など)

例)2018年全米オープンの大坂なおみ選手(味方を増やす力/EQ能力など)

 →力の差とは、人間関係の中においては絶対的ではなく相対的なもの

 ★望む結果を得るためにハードパワーとソフトパワーを戦略的に用いることが大切

----------

お聞きいただきありがとうございました。

交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、

交渉アナリストのサイトをご覧ください。