Listen

Description

今回のゲストは日本交渉協会常務理事、ナカノ株式会社代表取締役の窪田恭史氏です。今回から毎月定期的に「孫子で読む交渉学」をテーマにお話いただく予定です。

◎窪田恭史氏のご経歴

日本交渉協会常務理事/燮会幹事

ナカノ株式会社 代表取締役

日本古着リサイクル輸出組合理事長

表情分析、FACS認定コーダー

日本筆跡心理学協会、筆跡アドバイザーマスター

早稲田大学政治経済学部卒。

アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)におけるコンサルティングおよび研修講師業務を経て、衣類のリサイクルを90年手がけるナカノ株式会社に入社。2024年より代表取締役社長。

2012年、交渉アナリスト1級取得。

日本交渉協会燮会幹事として、交渉理論研究を担当。

「交渉分析」という理論分野を日本に紹介、交渉アナリスト・ニュースレターにて連載中。

-----------

【TODAY’S TOPICS】

◎「孫子」とは

・2500年前に書かれた最古の兵法書

・「計篇」から「用間篇」の全13篇

・「戦争の書」ではなく「価値創造の書」として読み解くことで、有益なものに

◎「計篇」の3つの要点

①戦争はみだりにおこなうべきではない

②勝利に直結する要因を普段から調べ、強み弱みを把握しておく

③戦争は騙し合いであるため、現場指揮官が臨機応変に動ける環境を整えておく

◎交渉学との関連

①戦争はみだりにおこなうべきではないが、交渉は積極的におこなう価値がある

②勝利に直結する要因調査・準備(Set Up)は交渉においても重要

③戦争における騙し合いのように、交渉にも駆け引きや探り合いが含まれる

◎「五事」と「七計」と交渉学の関連

・五事:天(天候・時節)、地(地形)、道(国のまとまり)、将(指揮官の能力)、法(法律・制度)の5つ

→交渉においては、情報・個性・立場・人間関係・文脈など

・七計:君主や将、兵士や国民の能力、法秩序など7要素による比較

 →利害・BATNA・パートナー関係・選択肢・正当性・コミュニケーション・コミットメント

※参考文献:『最新ハーバード流 3D交渉術』(デイビッド・A・ラックス、ジェームズ・K・セベニウス著 / CCCメディアハウス)

----------

お聞きいただきありがとうございました。

交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、

⁠「交渉アナリスト」のサイト⁠をご覧ください。