Listen

Description

■話の流れ

寿司の歴史 / 最初は東南アジア / 魚をご飯と混ぜて自然発酵 / 日本には奈良時代ごろに「なれずし」が伝わる / 室町時代に「生なれずし」となりご飯も食べる / 江戸時代になると関西では箱寿司・関東では握り寿司 / 関東大震災や戦後に握り寿司が普及 / 回転寿司はベルトコンベアーが参考 / 海外寿司職人が1,000万円を超える / 働き手が少ない / 日本人の繊細さが活きる / 海外でも物価上昇 / 食材が限られる / OMAKASEが求められている

■参考資料

魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養

https://amzn.to/3OPxEIe

江戸前寿司をニューヨークで。日本人職人のこだわり

https://www.youtube.com/watch?v=3KSMk6pNiFQ

江戸の外食文化

https://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-3a.html

アンケートフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSecxrGlGRJEdeVL2klEei5L1kGzjImbEnRJBsvBf_OPX2wYFQ/viewform

Twitter(現X)

https://twitter.com/bignoblemen

YouTube

https://www.youtube.com/@bignoblemen

note

https://note.com/bignoblemen