第19回は、ゲストに栗東市教育委員会の中川謙二さんをお迎えしています。今回は、中川先生が教員時代に皆さんで作られた「ハーバールーム」(校内教育支援センター)という教室のことをメインに、中川先生の不登校の子どもたちへの考えをお聞きしていきます。
【ハーバールームとは】
参照:栗東市立栗東中学校 校内支援教室「ハーバールーム」 利用のしおり
ハーバールームについて
(1)なぜハーバールームが必要なのか?
子どもたちは、学校で教科の学習や学級活動、行事、あるいは部活など通して、様々なことを学び、成長して いきます。 そして、学校が用意したカリキュラムだけではなく、学校に集まった多くの人との交わりを通して、人格を鍛え、社会の一員として活躍するすべを身につけていきます。 確かに人と共に何かを成し遂げること、人と共感し合うこと、それは"ひとり”では 味わうことのできない大きな感動とよろこびを与えてくれます。
しかし、未熟で思春期にある子ども同士のふれあいは、時には、繊細な心を傷つけることや、かけがえのない個性を排除すること、そして苛酷な努力や変化を教師以上に期待することもあります 。 一旦傷ついてしまった子どもたちは、まさに荒波の中を航海し続ける一般の船のようです。帆がおれても、船体に穴があいても、航海し続けるしかありません。本校では、そんな子どもたちのために、港(ハーバー:harbor )を用意しました。そこは“ドック”のように大々的な修理をする場所ではありません。
しばし、荒波から逃れ、新たな航海に向けて、本来の力を回復させ、新たな航海に向け て態勢を整えるためのささやかな入り江...それがこの「ハーバー・ルーム」なのです。私たちは、これまでのハーバールームでの働きかけを通じて、子どもたちは、
1.プレッシャーや集団から解放されるだけで、本来の明るさを取り戻すこと、
2.最終的には孤独ではなく、適度な人とのふれあいを求めること、
3.適切な教師の働きかけやルームメイトとのふれあいによって、コミュニケーション能力を高めること、 に気づきました。
(2)ハーバールームの使命と活動
ハーバールームの使命(目的)は、教育活動の一環として、個々の生徒の特性に応じた支援を行い、将来的な自立に向 けて力を高めることです。そのために、ハーバールームでは、以下の取り組みを進めます。
1.登校から下校まで、一人ひとりの学校生活を見守ります。 2.個別の学習や活動の場を保障しつつ、ルームメイトのふれあいの機会を設けます。
3.生徒支援部が必要な支援や課題を考え、日々の運営はサボート支援員が行います。
4.全教職員が、利用生徒の教科指導(一日2時間)を分担して受け持ちます。
5.利用生徒と担任の絆をサポートします。
6.利用生徒へのカウンセリングやSSTをSCが行います。
7.いじめや暴力被害にあった子どもの安心安全を守ります
カモラジオについて
カモラジオとは、インタビュアーが滋賀内にある教育に携わる人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。滋賀県出身の大学生、井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Podcast、Youtubeで毎週月曜日、18時から配信予定です。
spotify:https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo
youtube:https://www.youtube.com/channel/UCyB5wOzSPB9KiVkWsrktpIg
podcast:https://podcasts.apple.com/us/podcast/学校行かないカモラジオ/id1738888248
発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )問合せ・お便り:kamo_radio@aoibiwako.org碧いびわ湖ホームページ:https://aoibiwako.org/学校行かないカモラジオ、始まりました:https://aoibiwako.org/kamoradio240401/休眠預金活用事業「あらゆる子どもの育ちを保障する地域総動」活動紹介:https://aoibiwako.org/kyumin2022/
使用音源フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp曲名 『little more』作曲 RYU ITO https://ryu110.com/
#不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育