令和7年が始まりました。
蛇年、しかも「きのとみ」で、蛇は神様のお使いであり幸運と生命力を運んでくると言われています。
いいですね。
長いものには巻かれろというのか、細く長くというよりも、脱皮を繰り返して成長する蛇なので、皆さんも脱皮しながら成長ができる一年でありますように。
今日のお話は:AIでは防ぎきれない殺傷能力を持つ食卓に出るモノ。
2025年1月4日ポッドキャスト: 新年の挨拶と重要な話題
新年の挨拶と昨年の振り返り (00:00)
ポッドキャストの再生数の報告 (00:03)
2024年のポッドキャスト総再生数は5987回。
先週の報告では5802回だったが、最終的に5987回に到達。
リスナーへの感謝の言葉。
新年の抱負と干支の話 (00:10)
2025年(令和7年)の干支は「蛇」。
蛇は神様のお使いであり、幸運と生命力を象徴。
脱皮を繰り返して成長する蛇にちなみ、成長の1年を願う。
会社の今年の目標 (00:41)
青森プロジェクトとFCCJイベントが一区切り。
2025年は「AI」「Web3」「お墓」に注力する方針。
昨年の活動として、AI講習会やワークショップの開催を振り返る。
お葬式業界の現状と課題 (01:02)
葬儀業界の問題点 (01:21)
葬儀屋の多重計上や不透明な料金体系の問題。
安価な葬儀を紹介する業者の信頼性に疑問。
ユニクエストの「小さなお葬式」が市場を席巻している現状。
葬儀業界の改革とマーケティング (01:49)
葬儀早々ビジネスの現状と課題。
死に方改革研究者としての視点。
葬儀業界の透明性向上の必要性。
消費者へのアドバイス (02:00)
葬儀業者選びの注意点。
信頼できる情報源を活用する重要性。
葬儀のコストとサービス内容の透明性を確認すること。
お正月のサイレントキラー「お餅」の危険性 (02:15)
お餅による窒息事故の統計 (02:21)
毎年3500人以上が窒息事故に遭遇。
特に1月に事故が集中し、80歳以上の高齢者が多い。
消費者庁の報告によると、窒息事故の43%が1月に発生。
ハイムリック法と応急処置の重要性 (02:50)
CPRやハイムリック法の訓練経験について。
お餅が喉に詰まった場合の対処法。
妊婦や乳幼児にはハイムリック法が適用できないため、特別な注意が必要。
高齢者とお餅の安全な食べ方 (03:15)
お餅を小さく切り、食べやすくする工夫。
高齢者の噛む力の低下や入れ歯の問題。
安全にお餅を楽しむための具体的なアドバイス。
噛むことの重要性と健康への影響 (03:35)
噛み合わせの問題とその影響 (03:37)
噛み合わせの悪さが食事や会話に与える影響。
日本学工合学会の川津先生の講演内容。
噛む力を鍛えることの重要性。
噛むことと脳の活性化 (04:03)
噛むことで脳血流が増加し、脳の活性化につながる。
噛むことが記憶力や認知機能の向上に寄与。
高齢者にとっての航空ケアの重要性。
健康的な生活習慣の提案 (04:20)
噛む、歩く、笑うことがQOL(生活の質)向上に寄与。
お餅を禁止するのではなく、安全に楽しむ方法を模索。
高齢化社会における健康維持のための具体的な提案。
結論とリスナーへの感謝 (05:28)
サイレントキラーへの注意喚起 (05:28)
お正月のサイレントキラーであるお餅の危険性を再認識。
高齢者や家族が安全にお餅を楽しむための工夫を推奨。
新年の抱負とリスナーへの感謝 (05:30)
新年の目標を共有し、リスナーへの感謝を表明。
2025年も引き続きポッドキャストを通じて情報を発信する意欲を示す。