trkwとmiyaokaの2人で、Markdown Night 2017 Summerについて話しました。## Show Notes
Markdown を使ったサービス開発陣による登壇
Kibela: gfx さん
esa:赤塚さん
- esa.io - Expertise Sharing Archives for motivated teams.
- イベント/2017/08/29/Markdown 勉強会/esa Markdown の思想とデザイン - esa-pages.io
- なぜ esa は Markdown を使うのか?
- 「情報を育てる」という esa のコンセプトから、markdown というものを改めて捉える
- Markdown はドキュメントの構造化、とりあえず書いて共有(WIP)ということに適している
- Markdown はエンジニア向けだが、便利なもの。エンジニア以外のためにという気遣いを敢えてせず、そのまま提供することでエンジニア文化の便利さに巻き込んでいく
- 予想以上に非エンジニアが使用している
- エンジニアが便利になるよう作ると意外とみんなが使える
- 賢い使い方を身につける感動
- 書きながら考えることに適している
- リストの見た目を工夫
- リスト間に空間を持たせるスタイリングで書いた情報を整理しやすくしている
- 昔少し使ってたけど、Webhook、GitHub β ってなんでまだ β なんだろう
- 当時 Hexo とかで試したような気がする
- LINE Notify や、Ikachan や Idobata なども連携していて凄くこのあたり日本のエンジニアにフレンドリーな感じがする
- Excel シートやスプレッドシートからテーブルに投げる機能とかも
- esa は jQuery 使ってるらしいけど、なんか Wappalyzer で機能見てたら Vue もあった
元 Increments:mizchi さん
Qiita 現職:Nakayama さん
Crowi だけど、Paper の話:Sotaro さん@メルカリ
余談:スマホアプリ上での Markdown 運用
- フリック入力での Markdown はつらそう問題
💬おたより募集中
soussuneでは感想や質問などリスナーからのご意見をお待ちしています。
からお気軽にコメントをお寄せください