trkwとmiyaokaとllminatollの3人で、Git入門、学習コスト、娯楽と学び、初心者目線、媒体の未来などについて話しました。## Show Notes
ゲスト湊川さん
- フリーランスで web デザイナーと漫画家、技術書執筆
- わかばちゃんと学ぶシリーズ
Git 入門書の話
- 出版業界的にはもともと Git 本は出尽くしていたと言われていたが、デザイナー向けにデザイナーが書いた Git 本は無かった
- メルカリの DQNEO さんに監修してもらう
- SourceTree で具体的に解説
- 現状 Git を導入していない会社って Windows が多い感覚なので、Windows ベースで書いてある
- Win/Mac でインタフェースが違うので両方紹介
入門者視点
- 自分のつまずきから生まれる。自分が一番の読者
- こんな本が良かったのに、というフラストレーションから
- 全然、わかばちゃんの視点になれてない trkw
学習や教育コストを減らす
- 業務でエンジニアとデザイナーが Git 使っていく場合など、どっから教えればいいのか問題
- エンジニア的に便利なのに伝えられないもどかしさ
- できるエンジニアが初心者に教えるコスト
- 社会全体で考えてもったいないコスト。学習コストを減らしたい
娯楽と学びの境界線
- マンガ読むだけである程度伝わる。もっと楽して学んでいいんだよ
- trkw 新人時代、JavaScript 本(サイ本)を写経
- 娯楽と学びの境界線をいかに無くすかというのがテーマ
- マンガ読んでる間に Git ってこういうものだと分かる
- 写経など、いろんな選択肢の中でもわかばちゃん本はぬるま湯というスタンス
- 技術を無理やり使わされるとモチベーションが地に落ちてしまう
概念をイメージで解説
入門 Git
- 入門 Gitで内部構造を知って理解した
- amazon のレビューで評価が低いので悲しかった
- Git という仕組みに入門する本であり、初心者向けと思われてしまうターゲット読者のズレ
- Git に詳しい人が書くと専門的に書いてしまう
- 濱野さんではないオリジナリティとして、初心者目線を持っているからこそのわかばちゃん
新しい技術を使うメリットを提示
- 何ができるのか分からないユーザーに、先にメリットを提示する
- 現場にコミットしていない上司とかにも読んで欲しい
- svn から Git に乗り換えたいユーザーも想定
- エンジニアは新しい技術に興味があるが、その他の人に対してどう伝えていくか
- メリット、もしくはデメリットを提示。脅しはやりたくないので、いかに楽しい世界を見せるか
- 技術だと楽しさを見せるのって難しい。やりたいだけだろ、と思われてしまいがち
技術変化に対する世間の反応
- 昨今のフロント技術の場合、周りから見て変化が速いと言われがち
- 新しいほうが便利になっていくのに、技術の陳腐化を心配する声が多い
- 一定数辛辣なコメントは言われるもの。でも興味を持たれているのは無関心よりよいともいえる
- 発言までするというのは、その人の立場としての恐れや焦りの心理
- 古い技術のままのほうがつらい。学習コストはかかるが新しいものを追ったほうが楽になる
書籍での情報更新について
湊川さんのポートフォリオ
初心者として聞いていく
- 分からないものを分からないと初心者として聞いていくスタンス
- trkw がキャンプに興味を持ち出したので、初心者としてブログ書いてほしい
- エンジニアが技術話だと初心者の立場は難しい
- 初心者だと言っていったほうがアドバイスをもらえて得かもしれない
初心者目線での発見
- 分からなかったポイントと感動したポイントをちゃんと記録しておくことで楽しく共感できるように見せる
- daemon が分からなかったという初心者のつまずき
- 初心者が学びを得たときに感じた嬉しいポイント、プラスの感情
- 玄人から見たら当たり前でも、初心者は発見だらけ
- 初心者であることは大事だけど、本当にただわかりません、だとつらい
- どこまでやってどうつまずいてどう分からないかというのが明確だと教えがいがある
漫画で分かる ○○
- 今後のわかばちゃん展開
- 絶対に学ばないわかばちゃん
- マンガで分かるキャンプ → ゆるキャン
学びたいもの、ハマってるもの
媒体の未来の話
- YouTube、Podcast は誰でも個人で配信できる時代
- soussune で自作キーボードの組み立てを配信してみたい
- 自作キーボードクラスタが去年末にコミケで活躍
- ロープロファイル対応、左右分割型自作キーボードキット「Helix」
リアルの価値はどうなるか
- マンガや YouTube は自分のペースで見れる
- 勉強会、キャンプとかその場に行くことの体験
- リモートでモクモク執筆会
- VR でのライブ
アウトプット
- 評価されるためにはアウトプットしないと誰も見てくれない
- 読みたくなるようなコメントをちゃんとする
- 1 ツイート 1 テーマに絞って紹介
💬おたより募集中
soussuneでは感想や質問などリスナーからのご意見をお待ちしています。
からお気軽にコメントをお寄せください