trkwとmiyaokaの2人で、技術書典5、JAMstackなどについて話しました。## Show Notes
おしながきを作りました。Docker風味。 #技術書典#マンガでわかるDocker#告白に学ぶHTTPステータスコード#わかばちゃんと学ぶ
— 湊川🌱マンガでわかるDocker② 10/8技術書典5【あ20】 (@llminatoll) 2018年10月2日
サークルチェック→ https://t.co/MLn5avUxtI pic.twitter.com/aMzdvCk1qu
サークルチェックは予約ではないため購入できるかは当日次第です。売り切れを防ぐためにはサークルさんが強気に、少し多めに!刷る必要があります。販売予測はすごく難しいので、どの程度興味があるかを事前に伝えることは判断の一助となります。各参加サークルに判断の材料を渡すために、はやめにサークルチェックをお願いします。
技術書典ブログ
soussune は 80 部で、弱気
知り合いに配ったり、家族に見せたり、自分で見たり、勉強会で配ったり、カンファレンスで景品にしたりと活用方法がいっぱいあるので、最低でも 10 冊は残しておかないと後悔する可能性があります。 技術書典で爆死しないために| erukiti | note
入稿終わって気が抜けて、技術書典楽しみでしかないのだ
— trkw@技術書典5 け53 (@trkw_) 2018年10月5日
miyaoka さんは、Flash を使って図とイラストを書いてる
Amazon | WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6 サイズ CTE-440/S0 シルバー (ソフト 5 種類付属) | ワコム | ペンタブレット 通販
ルーティン(元ショートカット)は、Nature の「Direct Actions」(Google Home のみ対応)であれば、アプリとの接続は不要だが、「ねぇ Google(OK Google)、ネイチャーリモに繋いで」という発言を省略させるような使い方を想定
(ルーティン機能以前にあったショートカット機能でショートカットを作成されていた方は、「カスタム」に設定済みのショートカットが表示されています)
Google Home のルーティン機能を活用する — Nature