trkwとmiyaokaとmasaakikunsanとnakasujiの4人で、Atomic Design、GraphQL、Tailwind CSS、チームビルディング、成長などについて話しました。## Show Notes
Apollo Client がすごい賢いので、これがあれば Redux などのストアがいらなくなるといいたい気持ちは分かるなー。
— katashin (@ktsn) September 18, 2018
完全に不要にはならないですが、賢くキャッシュしてくれるので、単純な、データ取得→整形・描画→変更をPOST みたいなやつは別に store 介さなくても良い感じです。
— katashin (@ktsn) September 18, 2018
そういえば最近のCSSの話なんですが、文書構造のものだったことが起因していて表現力が以前低いHTMLの代わりに、コンポーネントの命名をCSSが担っているのはやはりおかしく、その領域はWCとかJavaScriptのUIライブラリのコンポーネントが担うので、CSSはtailwind的な設計にすると良いという感じです
— potato4d (@potato4d) September 29, 2018
我々は使うときは React コンポーネントとか Vue コンポーネント単位で扱うのに、わざわざ同じ名前を BEM なりに変換したものを CSS で持ってそこに書いていくのは完全におかしくて、CSS側でAtomicな機能を無限に提供してそれを意味づけするのはJavaScriptお前がやれみたいなやつが正しいという気持ち
— potato4d (@potato4d) September 29, 2018
なぜCTOをキャリアのロードマップに置いているのか合意取らずに話しはじめてしまったけどこのポッドキャストのいつものノリだと金を稼ぐには――という意味だよね。
— laiso🇹🇭 (@laiso) 2018年10月11日
フロントエンドのキャリアで超絶稼いでる人インタビューさせてくれ!
Firebaseで年収1000万・・‼️ 都市伝説じゃなかったのか。恐れ入りました https://t.co/AREB2lP67u
— laiso🇹🇭 (@laiso) October 17, 2018
うちの父が鉄道好きで昭和オリンピックによる再開発が始まる前の日本全国の鉄道を撮っていたんですが、今その写真展を新宿で開いていて新聞に載るほど好評なようです😲https://t.co/MpjtUHUF3C pic.twitter.com/a7QUWNkpHN
— みやおか (@miyaoka) October 12, 2018
一人暮らしを始めるのでウィッシュリストに暖かい励ましを
PM をやっているback checkというサービスの紹介