【本日発売】発売予約数が圧倒的にとてつもない伸びを示しているとの情報が🤩全国の小学生のお子さんを持つお父さんお母さんに運動会前に一読してほしい珠玉の一冊、本日発売です。
走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック
和田 賢一 著 KADOKAWA 2022/5/26発売 予約受付中
https://amzn.to/37NVdhC
モテサクのAmazonレビュー投稿
====
【年齢に関係なく成長できる喜びを分かち合うための本】
トレーニングの実践を通じて、「足の速さは才能じゃない」ことを証明していく過程を平易かつドラマチックに伝えるため、和田賢一との対話形式によってその明確な理由を解き明かしていくストーリーは、スポーツの指南書としてはおそらく初めての本ではないかと思います。
足の速さにコンプレックスを抱えた父と子の会話で始まるストーリーの中に、より速く走る喜びを多様な仲間と分かち合うための「走り革命理論」実践カリキュラムが自然に組み込まれ、読み終わったら走り出したくなるはずです。
「かけっこを存分に楽しむ」「運動会を心から楽しいと思える」そんな時間を望む子どもに届いてほしい物語。
そしてそんな時間を過ごしたかった、と遠い記憶にひっかかるものがある大人にとっては、何歳からのチャレンジでも必ず進化できることを信じさせてくれる物語。
物語を通じて示される短距離の最高速度を高める明確な道筋は、サッカーでも野球でもバスケでもラグビーでもアメフトでもあらゆるスポーツにおけるパフォーマンスの伸びしろを無限に広げてくれるでしょう。
理解して、できる、という小さな成功体験の連続によって自己肯定感を育みながら、誰でも自転車を乗れるようになるのと同様にスプリントの習得へ確実に導く「究極のパーソナルトレーニングの現場」を多彩な写真・イラストを交えて凝縮した一冊になっていると思います。
====
《目次》
はじめに
プロローグ
【第1章】誰でも絶対に足が速くなる理由
REASON1 足の速さは才能じゃない!
・今持っている能力の大部分は後天的に身につけたことである
・「走り方は習うものではない」という常識
REASON2 「ランニング」と「スプリント」
・もう一つの走り方「スプリント(sprint)」
・スプリントを習得すれば必ず足は速くなる
・”速いランニングとスプリントは似て非なるものなのです”
『解説』2種類の走り方
・自転車に乗れればスプリントテクニックは習得できる?
【第2章】スプリントテクニック
STEP1 ベースポジション
・足が速い人とは?
・スプリントの接地時間
・0.1秒の接地時間を実現するカギは浮き足の位置にあった
・地面からの力を最大限活かした接地を!
『解説』ベースポジション
『実践』ベースポジションキープ
STEP2 「地面スイッチ」と「空中スイッチ」
『解説』「地面スイッチ」と「空中スイッチ」
STEP3 地面反力
『解説』足首ロックとは?
『解説』ジャンプとホップの違い
『実践』アンクルホップ
『実践』ベースポジションホップ
STEP4 Yポジション空中スイッチ実践
・Yポジションの手順
『解説』Yポジション
『解説』Pポジション
・浮き足の安定性を高めるために
『実践』アップストロークスイッチ(浮き足ホップ)
・着き足の安定性を高めるために
『実践』ダウンストロークスイッチ(着き足ホップ)
STEP5 サイクリング
少ないエネルギーで最高スピードを出せる円運動・サイクリング
『実践』仰向けサイクリング
『実践』片足補助サイクリング
『実践』スローサイクリングホップ
『実践』ロングサイクリングホップ
『実践』スピードサイクリングホップ
『実践』サイクリングスプリント
STEP6 腕振り
『解説』腕振り
『実践』アームスイング
STEP7 上半身と下半身の連動
『実践』Yスプリント&アームスプリント
・走りを通じて「革命」を起こしたい
『実践』スプリントの完成
エピローグ
おわりに
走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック
和田 賢一 著 KADOKAWA 2022/5/26発売 予約受付中
https://amzn.to/37NVdhC
#走り革命理論
#走りの学校
#走る
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/611f1acc7de6f0a0e02de6d4