Look for any podcast host, guest or anyone

Shows

不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#22 子供の自主性を潰さないで!親の理想よりも自分らしく生きるのが一番近道。 風の時代FBライブ 昼の部 その3子供は親や先生を始めとした大人をみて育ちます。もともと子供には持って生まれた気質や才能があり、大人がそこに気が付かず、良かれと思って教育していることが、度を超えて単なる押し付けになってしまっていることも多々あります。子供の自主性を潰さない教育ができれば、親もストレスを溜めなくて済みますし、けんかもする必要がありません。親の固定観念やこうあるべきという理想が子供の邪魔になっていることが往々にしてあるのです。2021-01-1520 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#21 不登校なんて関係ない!持って生まれたそのままを活かして生きる時代の到来 風の時代FBライブ 昼の部 その2人間は感情で生きている生き物です。生きがいややりがい、自分が世の中に必要されている。認めて貰っている。そういうプラスの感情を感じながら生きられれば、誰もが幸せになれるのです。なのになぜか言いたいことが言えず、自分らしさを隠して、押し殺して周りと合せなければいけないような国に日本はいつのまにかなってしまいました。その人、本来のエネルギーを無駄なく最大限に活かすのは「持って生まれたそのままを活かして生きる」ことなのです。2021-01-1520 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#20 ググればなんでも分かる時代に必要な教育って何だろう?風のの時代FBライブ 昼の部 その1スマホの普及で、全てをググれば分かる時代になりました。暗記していい点を取る。いい成績を取れたらいい大学に行って、いい会社に入れる。そういう昭和のモデルはもうどこにもありません。これからは学歴やステータスでは無く、自分の生き方だけに焦点を当て、自分を追求していくために必要な教育って何だろうと考える時代なのです。2021-01-1525 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#19 地の時代から風の時代へ!人間はアナログな生き物。ゆっくりのんびり行きましょう 現役不登校児ママ愛美さんとのFBライブショートVr.「愛美の部屋 その3」平成になってゲームやスマホなどデジタル化が進みました。 デジタル波って人間の脳波にあまり良い影響がないことも言れています。 人間はアナログな生き物。 時代がどんなにスピーディーになっても、人間らしさは失わないで欲しいなと感じています。 現役不登校児ママ愛美さんとのFBライブその3です。2021-01-1128 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#18 持って生まれたそのまんま活かせばいい!現役不登校児ママ愛美さんとのFBライブショートVr.「愛美の部屋 その2」平成に入って、「生きづらい」人が増えました。 幸せに生きるとは実はとてもシンプルなんです。 持って生まれたそのまんま活かせばいい! これだけです。 それが分からなくなってしまって「生きづらい」と感じてしまうのは、持って生まれたそのまんまを活かせていないから… 現役不登校児ママ愛美さんとのFBライブ その2です。2021-01-1127 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#17 人は何のために生まれてくるの?現役不登校児ママ愛美さんとのFBライブショートVr.「愛美の部屋 その1」人は何のために生まれてきたのでしょう?と聞かれたら、あなたはなんて答えますか? 長い人生であなたは何をしたいですか?誰と過ごしたいですか? 楽しく生きるために何が必要でしょうか? 現役不登校児ママ愛美さんとのFBライブその1です。2021-01-1124 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#16 20201222風の時代の到来です!不登校児経験ママ4人のフリーディスカッション「風の時代に必要な子育てって何だろう?」FBライブ夜の部(ノーカット版)風の時代FBライブの時の音声です。 不登校と一言に言っても、子供たちが学校に行けない理由は多様化しています。 子供たちの数だけ、様々な不登校がある。 40代の現役ママから50代の子育てが終わったまままで… 4人のママがそれぞれの子育て観や子供が不登校だった時の経験、その時感じたことなどをそれぞれに感じたままお話ししています。2021-01-111h 25不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#15 愛美の部屋 FBライブ ゲスト出演 楽学代表 冨永真佑ってこんな人です楽学代表の冨永真佑が毎回いろんな方面からゲストを向かて、FBライブを行っている愛美さん(乳幼児教室主宰)の「愛美の部屋」にお招きいただいた時の対談動画です。 幼い頃から演劇をやってきた愛美さん。 3児の母であり、不登校状態のお子さんもいらっしゃいます。 学生の頃から、「会社員になる発想はなかった」という愛美さんと子育てや教育、仕事について本音トークが飛び出します。 90分と少し長いですが、お楽しみいただければと思います。2021-01-051h 24不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#14 20201222風の時代の到来です!楽学スタッフ3人のフリーディスカッション「風の時代に必要な教育って何だろう?」FBライブ昼の部(ノーカット版)20201222、250年続いた地の時代が終わり、風の時代に入りました。 地位や名誉や財産やステータスに縛られた時代から、人間本来の生き方=自分らしく生きるがようやく当たり前になる時代の到来です。 もちろん、いきなり変わるわけではありませんが、徐々に徐々にそうなっていきます。 今、小中生である子供たちは風の時代を大人として生きるのです。 親御さんが縛られ苦しんだ地の時代の価値観、考え方はその時にはもう無いのですから、風の時代にあった教育がこれからは必要になるのです。 楽学のスタッフ3人がお届けした、「風の時代に必要な教育って何だろう?」FBライブ 1時間と長時間ですが、ながら聞きのお共にお聞きください。2021-01-051h 07不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#13 人間が一番大事にしなければならないのは自分の勘 感性を育てれば子供たちは自分で歩き出す スタッフ対談動画:ニックネーム ちいちゃん その3楽学スタッフ対談動画 3回目のゲスト、20年以上の教員経験があるちぃちゃん(本名:非公開)を迎えた対談の3回に分けた最終回です。 人間の脳はPCのCPUと同じです。 幼い頃から周囲の大人がどんな言葉を使い、どんな態度を取っているのか? それがすべて潜在意識に溜まり続けます。 親が明るく優しくポジティブであればそういう世界がその子にとってのベースになりますし、逆であれば逆の結果が生まれます。 教育やしつけは大人の考えや常識を子供に押し付けることではありません。 その子が持って生まれた個性(才能)を活かし、その才能にとって必要な学びを子供が選択すればいい。 大人はそんな子供をただただ見守ってあげればいい。 楽学はそういう教育を目指しています。2021-01-0424 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#12 風の時代に生きる子供たち 職業や働き方が大きく変わる時代に必要なこと、お母さん本当に知っていますか? スタッフ対談動画:ニックネーム ちいちゃん その2楽学スタッフ対談動画 3回目のゲスト、20年以上の教員経験があるちぃちゃん(本名:非公開)を迎えた対談の3回に分けた2回目です。 これからは心の時代と言われています。 2035年には働き方も大きく変わり、今ある仕事の9割が無くなるとも言われています。 物質よりも心の充実をみんなが求めるようになるのが当たり前の時代が来ます。 デジタル化、AI化が進むからこそ、人間はもう一度アナログな生き方に戻るべきだと感じながら多くの方が新しい生き方を求め始めているからこそ、やるべき教育も大きく見直すべきタイミングに来ていると楽学は考えています。2021-01-0426 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#11 HSCは障害では無く「個性」子供に合った学びの環境がその子の才能を引き伸ばす スタッフ対談動画:ニックネーム ちいちゃん その1楽学スタッフ対談動画 3回目のゲストは20年以上の教員経験があるちぃちゃん(本名:非公開)です。2人の子供のお母さんでもあります。 ご自身も、そしてお子さんもHSC(敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと) お優しくて穏やかな性格のちぃちゃんとHSCのお話しを中心に教育についてお話ししています。 今日は3回に分けた1回目です。2021-01-0420 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#10 芸術はじわじわ 効いてくる漢方薬!不登校児にオルタナティブ教育が必要な理由 スタッフ対談動画:植木裕子さん(ニックネーム:ウエコ)その3楽学スタッフ対談動画 2回目のゲストは「心がらくになる♡クラウン舞心鳳」と独自メソッドを広めれられている植木裕子さん。 今日は3回に分けた最終回です。 日本人はもっともっと日常に緩める時間が必要だと思っています。 真面目で一生懸命が日本人の良いところではありますが、今の日本はすべてに対して優しさが無くなってしまっていると感じています。 それが子供にも波及してしまっているのは可哀相だとも思っています。 もっと緩めて。過去の経験は手放して。 それが出来るのが演劇を初め、芸術の力なのです。 「特効薬では無いかも知れないけれど、漢方薬にはなる」 そう言われてもいるのです。2021-01-0421 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#9 感性を育ててエネルギーを上げる!不登校児に必要なのは五感の活性化!スタッフ対談動画:植木裕子さん(ニックネーム:ウエコ)その2楽学スタッフ対談動画 2回目のゲストは「心がらくになる♡クラウン舞心鳳」と独自メソッドを広めれられている植木裕子さん。 今日は3回に分けた2回目です。 ウエコさんが住んでいらっしゃるローマはもちろん、ヨーロッパは芸術文化の国です。 ドイツでは「生きるために必要」と言われ、国がしっかりと芸術家を守ることで国の精神文化を守っています。 日本では容姿端麗なタレントさんでないとなかなか職業にできないものですが、欧米はそうではありません。 「芸能」は心の癒しに繋がり、見るだけでなく自身がやってみることでさらに体感が広がります。 プロの養成とは全く異なり、手軽に楽しめるものなのです。2021-01-0417 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#8 不登校児に必要なのは情操教育!演劇は人間磨きに使える最強ツール スタッフ対談動画:植木裕子さん(ニックネーム:ウエコ)その1楽学スタッフ対談動画 2回目のゲストは「心がらくになる♡クラウン舞心鳳」と独自メソッドを広めれられている植木裕子さん。 今日は3回に分けた1回目です。 若くしてヨーロッパに渡たり、フランス、ドイツ、オーストリアなどでダンサーやパフォーマーとして活躍。 現在はイタリアに移住。 長年培ってきた本場の演劇メソッドやボディーワークを取り入れた「心がらくになる♡クラウン舞心鳳」で日本人を元気にしたいと活動されています。 日本ではマイナーな演劇ですが、その効果はとても大きく、情操教育に役立ちます。 ローマから8時間の時差を越えて、対談動画にご協力いただきました。 演劇で盛り上がる2人の会話をお楽しみください2021-01-0419 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#7 不登校からの脱出は実は簡単!愛しかない情操教育と潜在意識の活性化が健全な小中生を作る スタッフ対談動画:下原佳子さん(ニックネーム:まめちゃん)その3楽学スタッフ対談動画 1回目のゲストは「触れ愛療法」というマッサージを入れた独自メソッドを広められている下原佳子さん。 今日は3回に分けた動画の最終回です。 今の日本に欠けているのは昔あった「お互い様精神」だと私は思っています。 悩みは抱えている間は辛く、苦しいものとしか思えない時がありますが、そこに意味を見出せるようになった時、その辛かった経験が感謝に変わり、その感謝から同じような想いで苦しんでいる方に自分の経験を活かしてサポートしてあげられたら…という想いになるのです。 楽学のスタッフは全員そんな思いでお子様のサポートをしています。 精神的な落ち込みや抱えたネガティブな感情はメンタル的なサポートよりも脳の仕組みを知り、思考改善をすればそんなに長期間抱えることでは無いのです。 何年も家にこもったり、人と関わることが苦痛に感じて苦しむ必要も無いのです。2021-01-0424 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#6 不登校に悩む前に親の潜在意識に何が詰まっているかが重要。子供の芽を摘まないことが本当の子育て スタッフ対談動画:下原佳子さん(ニックネーム:まめちゃん)その2楽学スタッフ対談動画 1回目のゲストは「触れ愛療法」というマッサージを入れた独自メソッドを広められている下原佳子さん。 今日は3回に分けた動画の第2回目です。 人間の脳は小学生くらいまでにそのベースが完成してしまいます。 親が子供よりも大人の事情を優先させて大人中心の言動や態度を取ってしまうとそれが思いもかけず子供の心を気づつけている可能性がとても高いのです。 生まれてきてくれた時の感動や愛おしさをいくつになっても忘れず、子供と言えども一人の人間として尊重することが親子ともに幸せな未来に繋がっていくのです。2021-01-0422 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#5 触れ愛療法が不登校家庭を救った!「皮膚は第3の脳」スタッフ対談動画:下原佳子さん(ニックネーム:まめちゃん)その1楽学スタッフ対談動画 1回目のゲストは「触れ愛療法」というマッサージを入れた独自メソッドを広められている下原佳子さん。 「皮膚は第3の脳」とおっしゃられていますが、実際に人間は触れ合う中で幸福ホルモンを分泌されることも分かっています。 自らも不登校児の保護者として辛い経験をされ、ご家族との関係に悩みながら、ご自身を見つめなおすことができ、その経験を活かされた活動をされています。 1時間の対談動画を3回に分けてお送りします。 今回はその1回目です。2021-01-0417 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#4 Webで繋がろう!公教育+オルタナティブ教育の魅力。これからの時代に必要な学びの環境って何でしょう?あなたは「オルタナティブ教育」という言葉をご存知ですか? オルタナティブ教育とは学校教育法で規定されていない教育法です。代替教育とも言います。 学校教育法では規定されていなくとも、その内容はどれも素晴らしく、日本では「モンテッソーリ教育」や「シュタイナー教育」などが普及しています。 日本の教育は暗記型の左脳教育ですが、人間の脳には「左脳」と「右脳」があるため、どちらもバランスよく育ててあげるべきだというのが楽学の考えです。 様々な分野の専門家の方にご協力いただき、独自オルタナティブとして不登校児にあった授業を提供しています。2021-01-0426 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#3 オンラインマグネットスクールってなんですか?オンラインの活用で学び方の多様化が実現するコロナはインターネットを今まで以上に身近なものにさせました。 スマホであれ、PCであれ、ネット環境は生活必需品になりました。 さて、あなたは「マグネットスクール」という言葉をご存知ですか? 「マグネットスクール」とはアメリカ合衆国発祥の公立学校の一種でああり、魅力的な特別カリキュラムを持つため、郡や市、学区あるいは周辺地域に至るまでの広範囲から、子供たちを磁石(マグネット)のように引き付ける学校という意味で命名されています。 ”魅力的な特別カリキュラムを持つため、子供たちを磁石(マグネット)のように引き付けられてくる”という説明にとても心惹かれました。 日本中の学校にいけない状況を抱えている子供たちに、学校に行くよりも魅力的だと思ってもらえる学校をオンライン上で作ろうと考えたのです。 これからは働き方が大きく変わります。 今の子供たちは10年後、15年後の日本の未来を支えてくれるのです。 大事なのは「今」では無く、「未来」に対応できる教育なのです。2021-01-0422 min不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方不登校児と言う名の”才能持て余しっ子”の育て方#2 学校の概念が変わる時代。お母さん、「義務教育」の意味をご存知ですか?あなたは義務教育のもともとの意味をご存知ですか? 憲法で義務教育はこう説明されています。 ”すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 日本国憲法 第26条” と書かれています。義務教育の義務とは「保護する子女=保護者」にあるのであり、子供は教育を受ける権利があるだけです。 インターネットの出現により、特にここ10年くらいの間に時代は大きく変わりました。 2020年、不登校状態にある児童は小中合せて18万人に登り、2021年度は20万人と予想されています。 日本教育に欠けているのは「多様性」です。 家庭環境、学力、子供の性格、資質など… みなが等しく教育を受ける権利があったとしても、学びの環境はもっと多様化していかなければ、多くの子供たちのニーズには答えられなくなってきています。 不登校児の増加は決して個人の問題では無く、教育環境にあると楽学は考えています。2021-01-0414 min