podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
三宅香帆/shueisha Vox
Shows
視点倉庫
#16 うっかり本名で世に出てしまった三宅香帆が語る「仕事の名前」の話
京王バスグループが昨年「ビジネスネーム」を導入し、本名と仕事の名前を分けることができるようになった。作家にもペンネームがあるように、あらゆる仕事に「職場での名前」があれば、仕事の時間とプライベートの時間がわけられるのではないか?いまメディアに出ている人は「キャラクター」っぽい名前が増えている?そもそも三宅香帆はなぜ本名で執筆活動をするようになったのか?仕事にまつわる「名前」を語る30分です! 【おもな内容】 仕事は「愚痴」以外の話しにくい/「ビジネスネーム」/会社で「職場ネーム」を作ればいい?/「自分を商品として見てる」矢沢永吉と二宮和也/職場の「アカウント」を育てていく感覚になれる/『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の「半身」の真意/三宅香帆がペンネームで世に出れなかった理由は「バズってしまった」から?/病院で身バレした!/二度ビジネスネームになる機会を失った/やたらと声をかけられた結婚式/どんなペンネームがいい?/最高のペンネームは?/あらゆるメディアで「キャラクター」っぽい名前が増えている?/「ぐんぴぃ」「佐伯ポインティ」「アンジェリーナ1/3」「TaiTan」/いまの若者には「インターネットネーム」すらない?/あなたの心の黒歴史ネーム/おたよりコーナー 【参考文献】 「京王バスグループ ビジネスネームを導入」 https://www.townnews.co.jp/0305/2024/04/25/730150.html 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-08-13
34 min
これって教養ですか?
「キュン」にはヅボがある?大人のための胸キュン漫画 8選
大人になってからも読んで揺さぶられる「胸キュン」漫画のポイントとは?自分だけのグッとくるポイントや、男性向け漫画の「キュン」、「読むたびおかしくなりそう」な現在連載中の作品まで、30代の3人が語り尽くす! 0:00 胸キュン漫画を語ろう! 1:56 『九龍ジェネリックロマンス』 6:18 『営業部の高杉さんは心臓に悪い』 10:32 『煙と蜜』 17:08 『うちの弟どもがすみません』 21:04 男性向け漫画のキュンとは 23:31 『だれでも抱けるキミが好き』 25:28 『八雲さんは餌付けがしたい。』 26:55 『マーブルビターチョコレート』 28:20 『一緒にごはんをたべるだけ』 【参考文献】 眉月じゅん『九龍ジェネリックロマンス』(ヤングジャンプコミックス) https://kowloongr.jp/anime/ eruko『営業部の高杉さんは心臓に悪い』(花とゆめコミックス) https://manga-park.com/title/64096 長蔵ヒロコ『煙と蜜』(ハルタコミックス) https://www.kadokawa.co.jp/product/321906000748/ オザキアキラ『うちの弟どもがすみません』(マーガレットコミックス) https://www.shueisha.co.jp/books/search/search.html?seriesid=74664&order=1 武田スーパー『だれでも抱けるキミが好き』(ヤンマガKCスペシャル) https://yanmaga.jp/comics/%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E6%8A%B1%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D 里見U『八雲さんは餌付けがしたい。』(ヤングガンガンコミックス) https://magazine.jp.square-enix.com/yg/introduction/yakumo/ 幌山あき『マーブルビターチョコレート』(ビームコミックス) https://comic-walker.com/detail/KC_003390_S?episodeType=comics 大町テラス『一緒にごはんをたべるだけ』(モーニングKC) https://www.kodansha.co.jp/comic/products/0000407523 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー
2025-08-08
32 min
視点倉庫
#15 ここが大変!職業としてのクラシック【ゲスト:反田恭平】
ピアニスト・指揮者として活動の傍ら、オーケストラを株式会社化し、さまざまなメディアにも出演する反田恭平さん。クラシックの世界を世に広める活動をしている反田さんが感じる、職業としてのピアニストやオーケストラの大変さと可能性とは?休みのつくり方、オーケストラのつくり方、クラシックの未来について、文芸評論家の三宅香帆が訊きました! 【おもな内容】 クラシックはメディアに取り上げられる機会が少ない?/粗品から「借りタレ」認定される/好きな芸人と好きな漫画は……/RIZINとGinger Rootのライブ/シューベルト弾きながら「Breaking Down」を観る/ガンバ大阪とパリサンジェルマンの目の前でピアノを弾いたとき……/noteでブルグミュラーの音源を販売/クラシック50年周期説/クラシックは若返りの時期?/金管楽器はお酒が強い?/「ONE PIECE」みたいなオーケストラのメンバー集め/いつかはショパンコンクールの同期たちと学校を/日本の音楽教育の良さ/クラシックの世界を守りながら新しいものを取り入れるには?/聴衆が育たないと奏者も育たない 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 反田恭平 ・公式ホームページ https://kyoheisorita.com/ ・Twitter(現・X) https://x.com/kyohei0901 ・Instagram https://www.instagram.com/kyoheisorita/ 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-08-06
39 min
これって教養ですか?
5歳で幽霊に出会った怪談のカリスマで「人怖」の元祖?小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と小泉セツの壮絶な人生を徹底解説!【朝ドラ『ばけばけ』放送記念】
髙石あかりが主演を務め、その発表記者会見が生中継されたことで大きな話題を呼んでいる2025年後期の朝の連続テレビ小説『ばけばけ』。「耳なし芳一」や「のっぺらぼう」などの日本の怪談を収集していた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻・小泉セツをモデルにしたドラマだが、2人の人生は朝ドラとは思えないほど壮絶だった?作家の渡辺祐真(スケザネ)が解説します。 0:00 小泉八雲って教養ですか? 1:59 悲惨な幼少期 8:58 夢を求めて渡米 10:27 日本への興味 12:03 ついに来日 14:00 セツとの出会い 15:42 熊本へ赴任 17:39 神戸に転居 19:06 居住地に悪口を言う八雲 20:10 「小泉八雲」への改名 21:35 54歳で逝去 23:57 『ばけばけ』の主人公・小泉セツの人生 29:15 「耳なし芳一」は人怖!? 【参考文献】 池田雅之『小泉八雲 日本美と霊性の発見者』(角川ソフィア文庫) https://www.kadokawa.co.jp/product/322105000810/?_gl=1*1mk4ln5*_ga*NjE0ODE0ODkyLjE3NTMzMjk0NTk.*_ga_ZB5RJD6B6P*czE3NTQwMzMyMzMkbzMkZzEkdDE3NTQwMzMyNjUkajI4JGwwJGgw*_ga_8QCR9E3V69*czE3NTQwMzMyMzMkbzMkZzEkdDE3NTQwMzMyNjUkajI4JGwwJGgw 伊藤賀一『面白すぎて誰かに話したくなる 小泉八雲とセツ』(リベラル新書) https://liberalsya.com/978-4-434-36115-9_07/ 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Tw
2025-07-31
40 min
視点倉庫
#14オーケストラから会社までチームを作って働くには?【ゲスト:反田恭平】
ゲストはピアニスト・指揮者の反田恭平さん。プレイヤーとしての活躍のみならず、ジャパン・ナショナル・オーケストラを株式会社化し、クラシックの裾野を広げる活動をしている反田さんに、チームを作って働く秘訣を訊きました。 【おもな内容】 文芸評論家のポッドキャストにピアニスト・指揮者が! / ピアノを通して「才能とは何か」を知った10代の三宅 / 三宅が思うピアニストのすごさはひとりで舞台に立つこと / ホルンのソロはもっともストレスのかかる仕事? / 反田さんはいつ練習している? / 移動中も練習をしている? / 指揮もできるピアニストが好き / 反田さんと三宅は「のだめ」世代 / 『ピアノの森』アニメ版の演奏にも参加している反田さん / 集団での仕事のルーツはサッカーと大縄跳び? / ChatGPTに向いている仕事を訊いたら…… / 99種類の音が出る電子ピアノ / 会社設立のきっかけは突然の代演から / 電車の広告を繋げて考えるのが好きだった / 時間を短縮するためにしていることは? / 頭のなかで流れる音を再現している 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 反田恭平 ・公式ホームページ https://kyoheisorita.com/ ・Twitter(現・X) https://x.com/kyohei0901 ・Instagram https://www.instagram.com/kyoheisorita/ 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-07-30
43 min
視点倉庫
#13 なぜ考察は好かれて批評は嫌われるのか?【みんなの視点とおたより回】
全12回にわたって「メディア」について語ってきた視点倉庫。今回は振り返り回&おたより回です。話題を呼んだゲーム実況や「省エネエンタメ」の話や、いままでの回で話せなかった「考察」の話まで。リスナー=「メグスリ」の皆様の「視点」を集めました! 【おもな内容】 メディアにまつわる視点を話してきたシーズン1/リスナー名は「メグスリ」に!/『三体』と『ソラリス』のTシャツ/タイプロの結果を知らずに……/視点倉庫あるある/ツイートっていうの恥ずかしくなってきた/ゲーム配信どうやって観てる?聴いてる?/なぜ、批評が嫌われ、考察は好かれる?/批評家の仕事とは何か/謎があると解きたくなる/省エネエンタメの裏で「考察」が流行っているのはなぜ?/アルゴリズム時代のエンタメ/哲学者の谷川嘉浩さんからもメールが!?/ケニアのSNS情報/ラジオは切り取られづらい/批評×ポッドキャストも鉱脈がありそう 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、郵便番号・住所・宛名を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-07-23
39 min
これって教養ですか?
AIのミスは許せないけど人のミスは許せるのはなぜか?芸人・構成作家が考えたChatGPTとの仲良くなり方
2024年12月5日のリリース以来、爆発的に広まったChatGPT Pro。芸人や女優、作家はどう使っているのか?お悩み相談、メールの返信、道案内、タスク管理……ChatGPTのミスに触れ続けると、人間にやさしくなれる?AIに愛着を持てるようになるには?日常生活からAIについて考えます。 0:00 ChatGPTって教養ですか 1:37 FANが最近ChatGPTを使い始めた経緯 3:56 Chat GPT それぞれの使い方 8:44 ChatGPTと会話する 12:00 ChatGPTは雰囲気が上手い 13:24 ChatGPTでタスク管理 15:46 ChatGPTのミスを許せるか 19:48 人間のミスの方が許せるようになってくる? 21:34 AIは人間の代替となるか 25:06 機械を愛らしく思うにはビジュアルが要る? 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-07-18
32 min
視点倉庫
#12 小説家・朝井リョウはどのように15年間第一線で走り続けてきたのか?【ゲスト:朝井リョウ】
デビュー15周年イヤーを迎えた小説家の朝井リョウさん。小説家という職業を続けるなかで考えてきたことを、文芸評論家の三宅香帆が訊きます。出版業界・メディア業界の変化から「ドーパミンが出ること」の話、小説の現在地まで、40分語りつくします。 【おもな内容】 集英社の喫茶室には……/この15年間で一番変わったこと/原作者として映像の現場にどこまで責任をもつのか?/どこで業界や時代の空気をキャッチしてる?/大人の「遊び」ってなにしてるんですか?/年齢と気温が朝井さんからビーチバレーを奪っている/朝井さんから感じる「部活」的な精神/あゆ、宇多田、バンプ、ラッド育ち/地方と東京/小説家は思い通りにいかない?/小説の宣伝から感じる野心/批評家と小説家は違う人種?/小説は「時間がかかる」・「有料でしか届けられない」もの/「週刊新潮」献立事件/根底には“癖”がある/朝井さんが考えたリスナー名は……? 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、郵便番号・住所・宛名を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 朝井リョウ ・Twitter(現・X)https://x.com/asai__ryo ・Instagramhttps://www.instagram.com/asai_ryo_0531/ 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-07-16
41 min
これって教養ですか?
まったく知らない人に岡本太郎特撮『タローマン』を語った結果…… 【教養ドッキリ】
シュールレアリスム星からやってきた「タローマン」が奇獣と戦う「TAROMA 岡本太郎式特撮活劇」。岡本太郎の思想を体現した特撮として再放送もされ、ファンが増え続けている本作の秘密とは?大ファンのあかりんが、映画化を機に特撮も本作も知らない二人に魅力を語ります。 0:00 タローマンって教養ですか? 7:36 近年 再放送されブームに 9:51 「タローマン」という作品は…… 13:38 岡本太郎の作品・思想に則った作品 16:47 タローマンから岡本太郎を知る逆転現象 20:42 タローマン どうやって知った? 25:29 劇場版『大長編 タローマン 万博大爆発』公開予定 【参考文献】 藤井亮、豪勢スタジオ、NHK「TAROMAN」制作班『タローマンなんだこれは入門』(小学館) https://www.shogakukan.co.jp/books/09227277 「TAROMA 岡本太郎式特撮活劇」 https://youtu.be/POlPnSKSg_8?si=sxhuLT7ZlI9ZNpDj 「石田光成CM」 https://youtu.be/Bp_JCOWYorA?si=cwZxKCAiKK4xMIRx 「映画『大長編 タローマン 万博大爆発』予告編(60秒)【8月22日(金)公開】」 https://youtu.be/2qBDK2CybaU?si=kwotJR98Sd6Ftk5N 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」の
2025-07-11
28 min
視点倉庫
#11 なぜ朝井リョウは小説もエッセイもテレビもラジオも、ファンが増える場所にできるのか?【ゲスト:朝井リョウ】
番組3人目のゲストは、小説家の朝井リョウさん。三宅香帆も学生時代から読んでいた作家であり、デビュー直後からテレビをはじめとしてさまざまなメディアに出演し、2015年には「朝井リョウ&加藤千恵のオールナイトニッポン0」を一年間担当。なぜコンスタントに作品を生み出しながら、幅広いメディアで発信を続けることができるのか?朝井さんが雑誌や新聞、テレビに出る前に考えていることとは?あまり語られてこなかった「書き手とメディア出演」問題を語り尽くします! 【おもな内容】 三宅が『ダ・ヴィンチ』を読んでいた全盛期にデビューした朝井リョウさん/岐阜出身者は魅せ方が上手?/「小説家界の永遠のマンネ」/「オールナイトニッポン0」の影響力/人類全員と友達になれる加藤千恵さん/「肉体が忙しかった時期」と「精神が忙しかった時期」/ナゾの「書き手とメディア出演」表/作家はファンダム経済化していない唯一の存在?/作家が前に出るか、本が前に出るか/豊島ミホ『檸檬のころ』/「一般人の心を忘れてしまった瞬間は……」 【朝井リョウさん作「書き手とメディア出演」表】 https://x.com/shitensoko/status/1943128391202275530 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、郵便番号・住所・宛名を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 朝井リョウ ・Twitter(現・X)https://x.com/asai__ryo ・Instagramhttps://www.instagram.com/asai_ryo_0531/ 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-07-09
42 min
これって教養ですか?
評論家にはどうやったらなれるのか?書評家、女優、芸人、哲学者YouTuber……いろんな仕事の「デビュー」を見てみよう!
2022年に最初の著作を刊行して書評家デビュー3年目を迎えたスケザネ。ただ書評家や評論家になる方法はひとそれぞれ。そもそもアマチュアとプロの境目はどこにあるのか。女優や芸人、哲学者、YouTuberといった職業の「デビュー」から仕事について考える。 0:00 デビューって教養ですか? 2:18 スケザネのデビューのキッカケ 4:24 FANのデビューのキッカケ 5:22 芸人のデビュー 6:06 プロとアマの境目 7:13 あかりんのデビューのきっかけ 9:10 厳密なデビューっていつから? 9:52 仕事してお金をもらうとデビュー? 14:38 デビューには周りの納得も必要? 16:05 哲学者・谷川嘉浩さんがスタジオに来ています 17:07 詰められるスケザネ 18:37 哲学者のデビュー 21:04 肩書きは一つじゃなくていい 24:40 デビューのやり方もプロデュースする時代 【参考文献】 渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』(笠間書院) https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709653/ 長山洋子「じょんから女節」PV(齋藤明里 出演) https://www.youtube.com/watch?v=t0Gn26r1QFY 村上龍『13歳のハローワーク』(幻冬舎) https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344004290/ 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想
2025-07-04
29 min
視点倉庫
#10 なぜショート動画とゲーム実況が同時に流行っているのか
「コスパ/タイパ」の時代と言われているなか、YouTubeで1時間以上の長尺動画やポッドキャストが流行っているのはなぜか?キーワードは「だらだら」と「省エネエンタメ」?YouTubeやTikTok、「ラヴィット!」や「アドレセンス」まで、三宅香帆がエンタメトレンドを斬る! 【おもな内容】 ステッカー出来ました!/ショート動画・ゲーム実況・ポットキャスト/だら〜っと流すことが流行っている/喧嘩系コンテンツとわちゃわちゃコンテンツがどっちも流行っている?/「ラヴィット!」は令和の「笑っていいとも!/「ラヴィット!」にQuizKnockが出ている面白さ/いつかオモコロも出る/自分を忘れさせる構造/喧嘩系コンテンツは政治に、わちゃわちゃはオンラインサロンに/『アドレセンス』と現実逃避/インスタやYouTubeには逃げ場がない?/「現実忘れさせ力」/現実の人間関係の大変さを省略「省人間関係」と「省エネエンタメ」 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、郵便番号・住所・宛名を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-07-02
24 min
これって教養ですか?
哲学者と「正解のないクイズ」に答えよう!
アイデアを考えたり本を大量に読む仕事をしていれば、どんなクイズにも答えられるはず?哲学者の谷川嘉浩さんをゲストに迎え、谷川さんも出演したことのあるテレビ東京系列で放送されている「誰でも考えたくなる『正解のないクイズ』」の過去問に挑む! 0:00 哲学者と正解のないクイズに答えよう 0:43 番組初ゲスト!哲学者・谷川嘉浩さん 3:01 例題「Q.サザエさん一家に高級オープンカーを買わせるにはどうしたらいいですか?」 3:51 第1問「Q.歴史上一番の嘘つきは誰ですか?」 11:47 第2問「Q.法律はいったん無視して国民が熱狂できるギャンブルを考えてください」 18:09 第3問「Q.タイトルもイラストも著者も書かれていない本に帯を書いて大ヒットさせてください」 24:33 第4問「Q.10年後には世間に浸透していそうな新たな迷信を作ってください」 29:54 第5問「Q.ここ2000年の流行語大賞を決めるとしたら何になりますか?」 【参考文献】 「誰でも考えたくなる『正解のないクイズ』」 テレ東・BSテレ東 7ch(公式) https://www.tv-tokyo.co.jp/seikainonaiquiz/ 谷川嘉浩、渡辺祐真(スケザネ)「Ink and Think」 https://open.spotify.com/episode/4O9zn5WoWGp3ZxrdrWjHZJ?si=HpOgsNBWSLeasd3dbhE4-w ローラン・ビネ 著、高橋啓 訳『言語七番目の機能』(東京創元社) https://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488016760 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahH
2025-06-28
35 min
視点倉庫
#9 言葉と写真のセンスはどう磨かれるのか?【ゲスト:料理家・長谷川あかり】
ゲストは第8回に引き続き、料理家の長谷川あかりさん。今回はレシピづくりのインスピレーション源やそこで使われる言葉づかいの秘密を解き明かしていく……はずが、後半は「メンズがレディースの写真を撮るときに思うこと」に話が発展。2人独自の視点が縦横無尽に交じり合う後編です。 【おもな内容】 「食べログ」で料理の画像を見ている/インスピレーションは画像から/「小澤征爾が楽譜を見て再現するみたいなことじゃないですか」/レシピのサビとはなにか?/入れた調味料以上の味がしたときの喜び/漫画家と料理家はエネルギー値がスゴい?/発信はストレス発散?/さくらももこのエッセイ/料理研究家リュウジさんの「落ち葉にかけてもウマい」に感動/「垢抜け」と「一生もの」/料理の撮影はテトリス/メールいつ返してます? /メンズたちよ、スマホにビューティーカムを入れよう/「写真撮って」って言わせないで! 【ご意見・ご感想 募集中】 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 長谷川あかり ・Twitter(現・X)https://x.com/akari_hasegawa?lang=ja ・Instagram https://www.instagram.com/akari_hasegawa0105/ 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-06-25
35 min
これって教養ですか?
サンリオはなぜキャラクタービジネスに成功したのか?【第40回サンリオキャラクター大賞直前!】
毎年SNSで話題になるサンリオキャラクター大賞。2024年の投票数が5400万票と、年々盛り上がりが増しているがなぜここまでサンリオのキャラクターは愛されるのか?はなまるおばけを推しに推しているスケザネが、サンリオの企業としての歴史を解説する。 0:00 サンリオって教養ですか? 4:31 サンリオキャラクター大賞 5:55 Q.サンリオキャラクター大賞の初代チャンピオンは誰? 7:02 Q.第1回サンリオキャラクター大賞の2位は誰? 8:02 初回のサンリオキャラクター大賞 9:25 サンリオの歴史 13:29 Q.「サンリオ」という名前は何に由来するでしょうか? 16:20 Q.一番古いキャラクターは? 18:45 おなじみのサンリオキャラクターが続々登場 19:02 タキシードサムは立体化を意図して作られた 22:26 食べキャラ総選挙 23:34 サンリオキャラクター大賞 26:30 サンリオのテーマパーク 27:11 ピューロランドの改革 28:22 Q.小巻さんが最初に着手した改革で綺麗にしたのはどこ? 29:40 サンリオの出版事業 30:08 サンリオが出版した詩集『愛する詩』の作者は誰? 31:50 サンリオSF文庫 33:47 サンリオキャラクター大賞2025の行方は? 34:09 スケザネの推し はなまるおばけ 36:38 キャラクター大賞の登場をするために 【参考文献】 辻信太郎『これがサンリオの秘密です』(扶桑社) https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594028664 西沢 正史『サンリオ物語』(サンリオ) https://search.showakan.go.jp/search/book/detail.php?material_cord=000035089 小巻 亜矢『来場者4倍のV字回復! サンリオピューロランドの人づくり』 https://www.diamond.co.jp/book/9784478107928.html 株式会社サンリオ 監修『70s&'80s サンリオのデザイン』(グラフィック社) https://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=38907 株式会社サンリオ 監修『'90s〜2010s サンリオのデザイン』(グラフィック社) https://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=43197 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル
2025-06-20
39 min
視点倉庫
#8 なぜ長谷川あかりのレシピ発信は素敵なのか?【ゲスト:料理家・長谷川あかり】
「視点倉庫」2人目のゲストは、料理家の長谷川あかりさん。三宅香帆もレシピを愛用・愛読している長谷川さんが、SNSでの発信で心がけていることとは?レシピづくりのときに考えていることや、活動するうえでのルーツを深掘っていく。 【おもな内容】 夫氏との料理問題/「『長谷川あかり神(しん)』と家庭で呼んでいます」/Xでナスと検索/親近感のあるスピード感/もともとツイッタラー同士/SNSの発信は誰か参考にしてる?/自分をペルソナとしてレシピを考える/世の中にレシピが多すぎる!/料理家サイドからマッチングしに行く!/スープ作家・有賀さんのアシスタントを大学四年の夏から/SNSの発信について家族に相談したら……/マンダラチャート/うんちく感とSNS/第三者のシェアに支えられた/テレビの前で料理することが一番恥ずかしい/ストックと信用のためのレシピ本/よく喋る内気な人? 【ご意見・ご感想 募集中(この人の語りが好き)】 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 長谷川あかり ・Twitter(現・X)https://x.com/akari_hasegawa?lang=ja ・Instagram https://www.instagram.com/akari_hasegawa0105/ 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-06-18
33 min
これって教養ですか?
クイズ!もしもAI文豪が平成の事件を書いたら? 【Chat GPT】
Chat GPTが平成の事件を、20世紀の文豪に似せた文体で書いてもらったらどうなるのか?世間をにぎわせた懐かしい事件を思い出すクイズに挑む! 0:00 AI文豪が書く 平成事件史クイズ 1:25 「和泉元彌ダブルブッキング事件」を太宰治が書いたら 3:06 第一問 4:45 第二問 6:43 第三問 7:57 第四問 9:01 第五問 10:04 第六問 12:37 第七問 14:54 第八問 16:55 第九問 19:34 第十問 21:36 第十一問 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-06-13
25 min
これって教養ですか?
クイズ!もしもAI文豪が平成の事件を書いたら? 【Chat GPT】
Chat GPTが平成の事件を、20世紀の文豪に似せた文体で書いてもらったらどうなるのか?世間をにぎわせた懐かしい事件を思い出すクイズに挑む! 0:00 AI文豪が書く 平成事件史クイズ1:25 「和泉元彌ダブルブッキング事件」を太宰治が書いたら3:06 第一問4:45 第二問6:43 第三問7:57 第四問9:01 第五問10:04 第六問12:37 第七問14:54 第八問16:55 第九問19:34 第十問21:36 第十一問 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-06-13
24 min
視点倉庫
#7 なぜネットのレビューを気にしてしまうのか
SNSやショップサイトのレビューを気にしてしまうのはなぜか。日々SNSで自分の本のエゴサをしている三宅香帆が、Twitter(現・X)やAmazonレビュー、グーグルマップ、岡田斗司夫『評価経済社会』などネット時代以降の「評価」を考える。 【おもな内容】 #視点倉庫 がリスナー視点の宝庫になっている/アーカイブが好きだから倉庫/ポッドキャストはレビューより感想文化/レビューはSNS以降の産物?/アマチュア時代の読書ブログ/みんなが星3だったら自分も星3をつけやすい/SNSでひとりだけ酷評するのはむずかしい/グーグルマップでチェーン店や会社に星をつける人って何?/「リポスト」と「いいね」の違い/「ネガティブバズり」を狙うコンテンツ/Abemaは年代別の「バズ」がある/年代別にイメージが変わる岡田斗司夫/考察系YouTube・『評価経済社会』・『おたく学入門』 /教養としての岡田斗司夫・山田玲司/語り口がバズる/石井妙子『女帝』がおもしろい!/小池百合子のキャッチコピー能力/『動物化するポストモダン』の世界になっている 【ご意見・ご感想 募集中(この人の語りが好き)】 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-06-11
33 min
視点倉庫
#7 なぜネットのレビューを気にしてしまうのか
SNSやショップサイトのレビューを気にしてしまうのはなぜか。日々自分の本に対するレビューを見ている三宅香帆が、Twitter(現・X)やAmazonレビュー、グーグルマップ、岡田斗司夫『評価経済社会』などネット時代以降の「評価」を考える。【おもな内容】#視点倉庫 がリスナー視点の宝庫になっている/アーカイブが好きだから倉庫/ポッドキャストはレビューより感想文化/アマチュア時代の読書ブログ/SNSでひとりだけ酷評するのはむずかしい/グーグルマップでチェーン店や会社に星をつける人って何?/「リポスト」と「いいね」の違い/「ネガティブバズり」を狙うコンテンツ/Abemaは年代別の「バズ」がある/年代別にイメージが変わる岡田斗司夫/教養としての岡田斗司夫・山田玲司/語り口がバズる/石井妙子『女帝』がおもしろい!/小池百合子のキャッチコピー能力/『動物化するポストモダン』の世界になっている【ご意見・ご感想 募集中(この人の語りが好き)】📩メールアドレス shitensoko@gmail.com✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header💬 公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09感想は『 #視点倉庫 』でお願いします!【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関してひとりで、ときにはゲストもお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。【出演】三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節)アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/制作:shueisha vox
2025-06-11
32 min
これって教養ですか?
怖いものが苦手な人のためのホラー講座【モキュメンタリ―・ワードサラダ・シュルレアリズム】
怖いものが嫌い、だけどホラーには興味がある……そんな3人による、最近流行りのホラー作品のおもしろがり方講座。怖いのはジャンプスケアと呪いだけ?あらゆるジャンルに現れ始めたモキュメンタリ―作品は怖がりにも面白い?ワードサラダはなぜ怖い?そして映像と音声にも変化が…… 0:00 ホラーって教養ですか? 1:09 ホラーを語るとカメラが止まる? 2:53 ホラーがなぜ苦手なのか? 4:49 怖いと思うものになぜ飛び込める? 8:02 ジャンプスケアの怖さ 9:28 モキュメンタリ― 10:34 『このテープもってないですか?』 12:26 「Aマッソのがんばれ奥様っソ」 12:57 モキュメンタリ―とホラー小説 13:55 ホラーゲーム実況 15:01 最近のホラー 18:36 本当にカメラが止まりました… 19:52 現実が強くなっている 21:17 ワードサラダ 25:01 意味をあえて外す難しさ 【参考文献】 『このテープもってないですか?』 https://x.com/konotape 「Aマッソのがんばれ奥様っソ」 https://www.bs-tvtokyo.co.jp/Amasso_Okusama/ 雨穴『変な家』(飛鳥新社) https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864108454.php 背筋『近畿地方のある場所について』(KADOKAWA) https://www.kadokawa.co.jp/product/322304000496/ 「初恋ハラスメント ~私の恋がこんなに地獄なワケがない~」中京テレビ https://www.ctv.co.jp/hatsuhara/ 「Project:;COLD」 https://project-cold.net/ 「FANのシンプル暴力60分」 https://x.com/Mugen3solider/status/1928695765565579527 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身
2025-06-06
32 min
これって教養ですか?
怖いものが苦手な人のためのホラー講座【モキュメンタリ―・ワードサラダ・シュルレアリスム】
怖いものが嫌い、だけどホラーには興味がある……そんな3人による、最近流行りのホラー作品のおもしろがり方講座。怖いのはジャンプスケアと呪いだけ?あらゆるジャンルに現れ始めたモキュメンタリ―作品は怖がりにも面白い?ワードサラダはなぜ怖い?そして映像と音声にも変化が…… 0:00 ホラーって教養ですか?1:09 ホラーを語るとカメラが止まる?2:53 ホラーがなぜ苦手なのか?4:49 怖いと思うものになぜ飛び込める?8:02 ジャンプスケアの怖さ9:28 モキュメンタリ―10:34 『このテープもってないですか?』12:26 「Aマッソのがんばれ奥様っソ」12:57 モキュメンタリ―とホラー小説13:55 ホラーゲーム実況15:01 最近のホラー18:36 本当にカメラが止まりました…19:52 現実が強くなっている21:17 ワードサラダ25:01 意味をあえて外す難しさ 【参考文献】『このテープもってないですか?』https://x.com/konotape「Aマッソのがんばれ奥様っソ」https://www.bs-tvtokyo.co.jp/Amasso_Okusama/雨穴『変な家』(飛鳥新社)https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864108454.php背筋『近畿地方のある場所について』(KADOKAWA)https://www.kadokawa.co.jp/product/322304000496/「初恋ハラスメント ~私の恋がこんなに地獄なワケがない~」中京テレビhttps://www.ctv.co.jp/hatsuhara/「Project:;COLD」https://project-cold.net/「FANのシンプル暴力60分」https://x.com/Mugen3solider/status/1928695765565579527 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサ
2025-06-06
31 min
視点倉庫
#6 現代は「ひとり電通」が求められている?
自らYouTubeを配信し、2つのポッドキャスト番組に出演している三宅香帆。なぜあらゆるメディアに出演しているのか?『n担当編集者とともに、書き手が自らメディアを持つようになった理由、そしていまの出版社の役割について考える。 【おもな内容】 現代の書き手は「ひとり電通」を求められている?/昔はテレビに「よくわからない人」がたくさんにでていた/はじめてテレビで知った職業/職業として評論家を認知させる/「キッザニア」の文芸評論家コーナー/ビジネスから人文にたどり着くルート/作家に求めるものが多すぎる!/出版社が番組をつくる時代に?/最強フォーマットを作った『出版区』・『有隣堂しか知らない世界』/『ダ・ヴィンチ』にみんな出たがる理由/とにかくネタが強い「文藝春秋PLUS」「幻冬舎モバイル」「元文春記者チャンネル」/目指すべきは「ネタ」か「おしゃれ」か 【ご意見・ご感想 募集中(テレビで印象に残ったコメント)】 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-06-04
30 min
視点倉庫
#6 現代は「ひとり電通」が求められている?
自らYouTubeを配信し、2つのポッドキャスト番組に出演している三宅香帆。なぜあらゆるメディアに出演しているのか?『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』担当編集者とともに、書き手が自らメディアを持つようになった理由、そしていまの出版社の役割について考える。 【おもな内容】現代の書き手は「ひとり電通」を求められている?/昔はテレビに「よくわからない人」がたくさんにでていた/はじめてテレビで知った職業/職業として評論家を認知させる/「キッザニア」の文芸評論家コーナー/ビジネスから人文にたどり着くルート/作家に求めるものが多すぎる!/出版社が番組をつくる時代に?/最強フォーマットを作った『出版区』・『有隣堂しか知らない世界』/『ダ・ヴィンチ』にみんな出たがる理由/とにかくネタが強い「文藝春秋PLUS」「幻冬舎モバイル」「元文春記者チャンネル」/目指すべきは「ネタ」か「おしゃれ」か 【ご意見・ご感想 募集中(よく観るYouTubeチャンネル)】📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬 公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-06-04
29 min
これって教養ですか?
カレーパンこそが最強の食べ物である理由
カレーパンが美味しい店は、必ずパンが美味しい? 元「カレーパン大好き東大生」としてメディア出演のある芸人FANと作家のスケザネが、身近なようで身近ではないカレーパンの奥深い世界を解説する。 0:00 カレーパンって教養ですか?3:02 FANのカレーパン好き3:45 カレーパンを記録していたFAN4:38 カレーパン好きとしてメディア出演!?5:59 カレーパンが好きな理由6:32 パン屋のカレーパンが断然美味しい9:20 カレーパンを食べるとパン屋の実力がわかる!?13:34 多様なカレーパン15:54 ミスタードーナツにあったカレーパン17:56 セブンイレブンのお店で揚げてるカレーパン18:59 カレーパンとカレーライス どっちが好き?21:03 理想のカレーパン25:46 おすすめのカレーパン26:21 ianak!(西日暮里)お豆とレンコンのカレーパン27:35 天馬(下北沢など)29:23 パン・リゾッタ(池袋)30:36 牡蠣カレーパン(宮城・塩釜)32:16 進々堂(京都)しば漬けカレーパン33:19 みんなでカレーパンを食べよう!33:34 欧風カレー ガヴィアル コレド室町2店34:47 BOUL’ANGE バターチキンカレーパン37:30 カレーパン協会 【参考文献】森三登美彦『夜は短し歩けよ乙女』(角川文庫)https://www.kadokawa.co.jp/product/200807000292/石坂浩二『天晴れカレーパン』(主婦の友社)https://www.kikkoman.com/jp/kiifc/library/japanese/tosho9000/009070.html 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7Tf
2025-05-30
40 min
視点倉庫
#5 テレビの正解がわからない
【番組概要】文芸評論家として、朝の情報番組やニュース、バラエティにも出るようになった三宅香帆。しかし、テレビの世界には何回出てもわからないことがたくさんある。自身の経験から「文化人の衣装」や「コメンテーターという存在」、「テレビに出る意味」について考える。【おもな内容】朝井リョウさんと「ふみコミュ!」と叫ぶ/テレビがなにもわからない/楽屋挨拶の謎/この服、合ってますか?/竹下隆一郎さんの衣装/文化人はなぜその服になったのか?/「コメンテーター」がうさんくさく見えるのはなぜか/コメントに「激おこ」をどう乗せればいいのか?/なぜ文芸評論家がテレビに出るのか/小説家と批評家の一番の違い/テレビは「人間」を受け取るメディア?/出版界開けてこうキャンペーン/トランプとテレビ/アーカイブ性【ご意見・ご感想 募集中(印象に残ったテレビのコメント)】📩メールアドレス shitensoko@gmail.com✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header💬 公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09感想は『 #視点倉庫 』でお願いします!【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。【出演】三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節)アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-05-29
29 min
これって教養ですか?
理想の雑誌を作ろう!文芸誌ドラフト
もし、自分の思い通りに理想の雑誌を作れるとしたら?作家、女優、芸人の3人が理想の文芸誌を作る「文芸誌ドラフト」を開催!タイトル、特集、連載、コーナーなどを考える。 0:00 文芸誌ドラフトをやろう!2:11 文芸ドラフト「タイトル」10:21 文芸ドラフト「特集」15:57 文芸ドラフト「連載その1」20:38 文芸ドラフト「連載その2」25:49 文芸ドラフト「コーナー」 【参考文献】「現代思想 2025年1月号 特集=ロストセオリー絶滅した思想」(青土社)http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3997清水義範『国語入試問題必勝法 新装版』(講談社文庫) https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000346030東野圭吾『手紙』(文春文庫)https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167110116 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-05-23
34 min
視点倉庫
#4 動画の時代、人に届く文章はどう生まれるのか?【ゲスト:田村正資さん(哲学者・株式会社baton)後編】
「視点倉庫」初のゲスト、株式会社batonの田村正資さん回の後編です。今回は田村さんが現在文芸誌の連載「あいまいな世界の愛し方」を中心に、批評・エッセイの書き方についてお話を伺っていきます。どのようにエッセイのテーマを見つけるのか、文章のうまさはどこからやってくるのか、文章より動画のほうが人々に届けやすい時代にどう向き合うか…… 【おもな内容】論文は読んでもらえないもの?/クイズ的な書き方/世界がテーマを出してくる/エッセイ連載は綱渡り?/目次がないと書かない人・目次がなくても書く人/文章のうまさはどこからやってくるのか/執筆は「具材集め」からはじまる/Evernoteの読書メモ/執筆=赤入れ/羽海野チカさんのネーム作り・庵野秀明さんの編集/入江哲朗さん・田中純さん・野矢茂樹さんからの影響/デリダとモンキーターン/「80点の文章よりも40点の喋りのほうが届く」?/QuizKnockの読書会/「わかりやすさ」より「楽しさ」の方が伝わりやすい?/「我読む、ゆえに我あり」 【ご意見・ご感想 募集中】 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 田村正資・Twitter(現・X)・書籍『問いが世界をつくりだす メルロ゠ポンティ 曖昧な世界の存在論』(青土社)http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3956・「あいまいな世界の愛し方」(「群像」) https://gendai.media/articles/-/142992"我読む、ゆえに我あり" Tシャツhttps://quriostore.com/collections/reco%EF%BD%8Dmend/products/wareyomu-tshirt小川哲『君のクイズ』(朝日文庫 解説:田村正資)https://publications.asahi.com/product/25293.html 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-05-21
38 min
これって教養ですか?
実は名作の宝庫!おすすめ出版お仕事漫画11選
いまにわかに増え始めている「出版社を舞台にした漫画」。古本屋や校閲、雑誌作り、ZINEなど、ニッチなテーマの作品のおもしろさをスケザネが語り尽くす! 0:00 出版漫画を語ろう!1:23 竹屋まり子『あくたの死に際』5:25 冬目景『百木田家の古書暮らし』8:15 こいしゆうか『くらべて、けみして 校閲部の九重さん』12:18 北駒生『書くなる我ら』14:09 松本太洋『東京ヒゴロ』15:31 松田奈緒子『重版出来!』16:27 児島青『本なら売るほど』18:16 出版社ごとに触り心地が違う19:15 本の匂いも違う22:38 紙へのこだわり23:40 次の出版漫画は紙の匂い!?26:25 トレンドはニッチな出版漫画26:47 ニコ・ニコルソン『呪文よ世界を覆せ』28:45 染谷みのる『刷ったもんだ!』29:52 塚田ゆうた『RIOT』 【参考文献】竹屋まり子『あくたの死に際』(裏サンデー)https://urasunday.com/title/2272冬目景『百木田家の古書暮らし』(ヤングジャンプコミックス)https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-892285-0こいしゆうか『くらべて、けみして 校閲部の九重さん』(新潮社)https://www.shinchosha.co.jp/book/355391/北駒生『書くなる我ら』(モーニングKC)https://morning.kodansha.co.jp/c/kakunaruwarera.html松本太洋『東京ヒゴロ』(ビッグコミックス)https://bigcomicbros.net/work/6440/松田奈緒子『重版出来!』(ビッグコミックス)https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/30274児島青『本なら売るほど』(HARTA COMIX)https://www.kadokawa.co.jp/product/322405000881/ニコ・ニコルソン『呪文よ世界を覆せ』(KCデラックス)https://www.kodansha.co.jp/comic/products/0000387220染谷みのる『刷ったもんだ!』(モーニングKC)https://morning.kodansha.co.jp/c/suttamonda.html塚田ゆうた『RIOT』(ビッグコミックス)https://bigcomicbros.net/work/83447/とよ田みのる『これ書いて死ね』(少年サンデーコミックススペシャル)https://gekkansunday.net/work/4740/スケザネ図書館「宮田愛萌さん発案!箱の中身はなに文庫?利き文庫対決!!【スケザネ図書館】【#利き文庫】【宮田愛萌】」https://www.youtube.com/watch?v=VK2kTxSeVNcほんタメ「香りを嗅ぐだけで本がわかると言う人がいます」https://www.youtube.com/watch?v=yNej5GxMrmc 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越え
2025-05-16
33 min
視点倉庫
#3 なぜQuizKnockで働きながら哲学するのか【ゲスト:田村正資さん(哲学者・株式会社baton)前編】
「視点倉庫」初のゲストは、株式会社batonの田村正資さん。三宅香帆が「世界中に文章の上手さを伝えたい!」という語る田村さんは、QuizKnockの運営会社で新規事業や企画に携わりながら、メルロ=ポンティについての博士論文を書き上げ、いまも執筆活動を続けている。田村さんはなぜ働きながら哲学をしているのか。三宅香帆が深堀ります。 【おもな内容】「同世代で自分より文章が上手い人が初めてみた!」/QuizKnockの運営会社で企画・新規事業開発/フルタイムで働きながら博士論文執筆/「なにもしなくていい時間が存在しない」/「あいまいな世界の愛し方」/読書とクイズの違い/田村さんは「動機づけ」の人?/『問いが世界を作り出す』/哲学者・谷川嘉浩さんの「衝動」・三宅香帆の「偏愛」/「自分でやる型」と「引っ張り出され型」/伊沢拓司さんと田村さんの違い/哲学の入り口は東浩紀・宇野常寛・濱野智史 ・高橋哲哉・加賀野井秀一・野矢茂樹/「視点倉庫」=哲学すること?/批評は世界の楽しみ方が増やすもの/「メルロ=ポンティが自分を外に引っ張りだしてくれた」 【ご意見・ご感想 募集中】 📩メールアドレス shitensoko@gmail.com ✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header 💬公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 田村正資・Twitter(現・X)・書籍『問いが世界をつくりだす メルロ゠ポンティ 曖昧な世界の存在論』(青土社)http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3956・「あいまいな世界の愛し方」(「群像」) https://gendai.media/articles/-/142992 【クレジット】プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-05-14
36 min
これって教養ですか?
一番仕事がしやすいカフェはどこなのか?【教養としてのカフェ・喫茶店】
なぜ人はカフェに行くのか?年400回ベローチェに行っているスケザネ、フリーランスになってからコーヒーチェーンで仕事をしているFAN、カフェに行くようになったとき「大人」を感じたあかりんの3人が考えます。 0:00 カフェって教養ですか?2:41 カフェには大人の実感がある3:08 子どもから見て憧れたコーヒー4:43 作業場としてのカフェ5:06 ノマドワーカー御用達コメダ珈琲8:14 モーニングで生活を律する9:48 カフェの良い席は並ばないと取れない12:40 スタバで勉強する=東京の学生!?13:31 カフェの街京都15:26 京都にカフェが根付いた歴史16:41 それぞれのオススメカフェ17:01 カヤバ珈琲(根津)19:02 紅鹿舎(日比谷)21:00 茶亭羽富(渋谷)21;59 名曲喫茶柳月堂(京都 出町柳)22:55 名曲・コーヒー 新宿らんぶる(新宿)23:21 純喫茶への憧れ25:34 サン・フカヤ(福岡 天神)26:16 カフェーパウリスタ(銀座)27:01 銀座みゆき館27:37 チェーンのカフェの良さ29:31 森見登美彦『聖なる怠け者の冒険』31:20 FANが見かけた幻の喫茶店? 【参考文献】嶽本野ばら『カフェー小品集』(小学館文庫)https://www.shogakukan.co.jp/books/09408014増永菜央『カフェの世界史』(SB新書)https://www.sbcr.jp/product/4815628826/森見登美彦『聖なる怠け者の冒険』(朝日文庫)https://publications.asahi.com/product/18393.html 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています!
2025-05-09
39 min
視点倉庫
#2 なぜ恋愛リアリティーショーとサバイバル番組には中毒性と罪悪感があるのか?
【番組概要】2025年冬、Netflixのサバイバルオーディション番組「timelesz project」(タイプロ)にハマった三宅香帆。タイプロの「アラサーの仕事論」「お仕事エンターテイメント」としての魅力を熱弁する一方、どのリアリティーショーやオーディション番組を観ていても感じてしまう罪悪感やクリエイターに求められはじめている「リスク管理」について語ります。※この番組は2025年2月16日に収録されました。 【おもな内容】「タイプロ」にハマった三宅 / オーディションは中途採用あるあるの宝庫? / timeleszのライブから感じたアラサーの仕事論 / 「お仕事コンテンツ」が少なすぎる! / 安野モヨコ『働きマン』 / おかざき真里『サプリ』 / No No Girls / 人間をキャラとして見てしまう / 他人の戦略はおもしろい / 素を出すことの功罪 / 「ツッコミどころのあるキャラ」と『推しの子』 / クリエイターにもリスク管理が求められる? / 米津玄師の歌詞のオーラ / Netflix「ボーイフレンド」のバランス 【ご意見・ご感想(『恋リア・サバ番について思うこと』を募集中)】📩メールアドレス shitensoko@gmail.com✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header💬 公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09感想は『 #視点倉庫 』でお願いします!【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関して、ゲストをお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。【出演】三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節)アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-05-07
29 min
これって教養ですか?
なぜ人類はお酒をやめられないのか?酒好き&お酒が好きじゃない人で考えよう!
人はなぜお酒を飲むのか。アルコールを摂取する文化はいつから生まれたのか。お酒を飲んでコミュニケーションを取りやすくなるきがするのはなぜか。ビールや日本酒の楽しみ方とは……お酒大好きあかりんが、お酒が好きじゃないスケザネとほどほどに飲むFANが缶のクラフトビールを飲みながら考えます。 0:00 お酒って教養ですか?5:28 乾杯!6:49 ビール10:43 日本酒13:09 日本酒の楽しみ方「角打ち」15:09 お酒が好きじゃないスケザネ18:24 人間がお酒を欲する理由19:48 お酒好きを自覚したタイミングは?21:40 「酔っ払う」という感覚23:41 一人で飲む 誰かと飲む26:01 脳はお酒を欲している!?28:20 酔ったらどうなる?32:09 バーという空間 【参考文献】村野真朱 原作、依田温 作画、杉村啓 監修『琥珀の夢で酔いましょう』(マッグガーデンコミックス EDENシリーズ)https://magcomi.com/episode/10834108156766453493葉石かおり 著、浅部伸一 監修『なぜ酔っぱらうと酒がうまいのか』(日経BP)https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/03/03/01884/ 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-05-02
37 min
視点倉庫
#1 なぜ「SNSが嫌い!」とSNSで言ってしまうのか?
Twitter(現・X)でよく見かけるTwitter(現・X)批判。持ち上げられたあとに忘れさられたmixi2。なぜ人はSNS批判を、SNSでしか発信できないのか?「Twitterが大好き」と公言する文芸評論家の三宅香帆が、本でもTwitter(現・X)でもnoteでも書かないSNSとの付き合い方を考えます。【おもな内容】「Twitterが大好き!」と言えない問題 / 4つのアカウント / ミスドをミュートする / mixi2をいまだに使っている / Xの魅力はダイナミズム / Xを楽しんでいるのは三宅香帆と西田亮介さんだけ? / SNSは万葉集でありトルストイである / 『ソーシャルメディア・プリズム / 長い学級会と会議の特徴 / 『イーロン・マスク』 / 火星に行ってもいいねが欲しい? / メディアがインフラになるためには / 本はずっと嫌われてる? 【ご意見・ご感想(『SNSについて今思うこと』を募集中)】📩メールアドレス shitensoko@gmail.com✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header💬 公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09感想は『 #視点倉庫 』でお願いします!【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関して、30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。【出演】三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節)アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-05-01
29 min
視点倉庫
#0 文芸評論家・三宅香帆が「いま、しゃべりで伝えたい視点」とは?
文芸評論家・三宅香帆による、初の「ひとり語り番組」がスタート!いま「しゃべり」で伝えられることを考えます。【おもな内容】はじめての「ひとり語り」 / 文芸評論家という職業 / 「視点」を届ける/元・限界会社員 / 八重洲の地下から送った原稿 / 声だからこそできることとは?【ご意見・ご感想】📩メールアドレス shitensoko@gmail.com✍️Googleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAjjAsfEx3a6d2xfSx86zDGVrCc2sBjQH-ib0T0vsvplNNBA/viewform?usp=header💬 公式Twitter(現・X)@shitensokohttps://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09感想は『 #視点倉庫 』でお願いします!【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関して30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。【出演】三宅香帆・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節)ディレクター:新井裕介構成:山田凜太郎(十六小節)アートワーク:OJIYU・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
2025-04-30
07 min
これって教養ですか?
本好きが選ぶ本vs.本を読まない人が選ぶ本!作家・女優・芸人の春のオススメ本3選
本を仕事にしているスケザネ、あかりん、本をそんなに読まない芸人のFANが最近読んでよかった本とは? 0:00 最近読んだの話を使用1:28 FANの読書事情2:33 本好きは普通じゃない!?5:33 読んだ本を記録する習慣6:33 『殺人事件に巻き込まれて走っている場合ではないメロス』11:20 『僕には鳥の言葉がわかる』15:10 FANが最近読んだ本16:39 『じゃんけん学 起源から勝ち方・世界のじゃんけんまで』(19:29 電子書籍のサブスク20:46 電子書籍 サービスごとの違い21:45 電子書籍のセールで新しい作品に出会う24:24 AI生成の謎の電子書籍 【参考文献】永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781618647五条紀夫『殺人事件に巻き込まれて走っている場合ではないメロス』(角川文庫)https://www.kadokawa.co.jp/product/322402000610/森見登美彦『新釈 走れメロス 他四篇』(角川文庫)https://www.kadokawa.co.jp/product/321504000099/奥泉光『「吾輩は猫である」殺人事件』(新潮文庫)https://www.shinchosha.co.jp/ebook/E640821/五条紀夫『イデアの再臨』(新潮文庫nex)https://www.shinchosha.co.jp/book/180285/鈴木俊貴『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)https://www.shogakukan.co.jp/books/09389184赤穂敞也『「じゃんけん」のすべて ルーツ・語源・世界のじゃんけん』(22世紀のアート)https://www.22art.net/book/%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%EF%BC%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BB%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%83%BB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%98%E3%82%83/みるみるく『負けるが勝ち!最弱のじゃんけんの極意 逆転の発想:最弱のじゃんけんで学ぶ戦略術』(個人出版)https://www.antun.net/5leaf/kindle/B0DX256KYF/稲葉茂勝『じゃんけん学 起源から勝ち方・世界のじゃんけんまで』(今人舎)https://www.honline.jp/item/detail/990882 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、
2025-04-25
28 min
これって教養ですか?
芸人じゃなくても「大喜利」をやったほうがいい3つの理由【こんにちパンクール・大喜る人たち・ボケルバ】
YouTubeチャンネル「大喜る人たち」や大喜利カフェ「ボケルバ」、大喜利ユニット「こんにちパンクール」の人気によって、大喜利が文化として広まりつつある。「こんにちパンクール」のメンバーでもあるFANが、趣味としての大喜利の魅力や、大喜利が出来る場所の紹介、短歌との共通点などを解説する。スケザネとあかりんも大喜利に初挑戦。 0:00 大喜利って教養ですか?3:42 誰でも大喜利が出来るお店「ボケルバ」5:47 大喜利を楽しむための心持ち6:40 芸人じゃなくても大喜利は出来る8:22 趣味としての大喜利の魅力10:40 あかりん 大喜利をやったことがあった?12:22 大喜利は意外と特別なことじゃない?13:37 学生時代FANが通い詰めた「喜利の箱」14:24 大喜利の文化としての発展16:30 短歌と大喜利の共通点18:07 大喜利に挑戦!20:24 大喜利のお題職人がいる!? 【参考文献】大喜る人たち<大喜利動画>https://www.youtube.com/channel/UCv1NhXce8pEWRscUPL4aSTQ こんにちパンクール【大喜利】https://www.youtube.com/channel/UCedHuiNpmYfJBkAtzfPDyhg 井口可奈 編著『芸人短歌』(笠間書院)https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305710277/ 手塚マキと歌舞伎町ホスト75人fromSmappa! Group『ホスト万葉集 嘘の夢 嘘の関係 嘘の酒 こんな源氏名サヨナライツカ』(講談社)https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000342811 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの
2025-04-18
32 min
これって教養ですか?
おいしいラーメンに出会う方法とは?麵好き女優オススメの ラーメン5選!
しょうゆ、みそ、塩、とんこつ、魚介といったスープの種類のみならず、二郎系、家系、ちゃん系、ちゃっちゃ系などジャンルも多様化しているラーメン。いったいどうすれば、自分が好きな麺に出会えるのか?ラーメン好きの齋藤明里がオススメラーメンを紹介しながら、自分の好きな麺の見つけ方を考える。 0:00 ラーメンって教養ですか?1:56 ラーメンは多種多様3:43 あかりんオススメのラーメン5:02 鯛担麵専門店 恋し鯛7:30 焼きあご塩らー麺 たかはし9:03 くそオヤジ最後のひとふり11:43 麵屋優光12:17 ラーメン屋は外見で美味しさを判断できない!?15:17 ラーメン屋どうやって開拓する?16:37 Q.茨城・水戸のご当地ラーメン 「冷やしスタミナ」どんなラーメン?21:06 Q.青森のご当地ラーメン みそラーメンに何と何を入れたラーメン?26:37 ちゃん系ラーメン28:44 福岡のとんこつラーメン文化30:47 麵宿 志いな32:01 麵屋西川33:10 チャッチャ系 【参考文献】青木健、石黒謙吾『教養としてのラーメン ジャンル、お店の系譜、進化、ビジネス―50の麺論』(光文社)https://books.kobunsha.com/book/b10130317.html 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-04-11
37 min
これって教養ですか?
読書の概念がひっくり返される4作品【教養としての永田希】
2024年12月7日に「これって教養ですか?」の出演者での永田希さんが亡くなられました。永田さんはおもに書物・読書についての執筆活動で知られていますが、実はマンガ、アニメ、映画、音楽、Vtuberなど幅広いジャンルにかかわる、まさに「超著述家」ともいうべき書き手です。今回は「これ教」メンバーで、『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)、『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)、『書物と貨幣の五千年史』(集英社新書)、「メタ教養」(集英社新書プラス)の4作品について語ります!0:00 永田希って教養ですか?4:59 『積読こそが完全な読書術である』5:42 永田さんの多岐にわたる活動7:52 永田さんの偉業9:08 情報の濁流・ビオトープ的積読環境13:39 『読んでいない本について堂々と語る方法』への答え15:52 『再読だけが創造的な読書術である』19:03 永田さんの説明の丁寧さ23:31 話好きだった永田さん24:20 永田さんの広い交友関係26:33 永田さんの広い知識と興味28:19 『書物と貨幣の五千年史』36:18 昔の永田さんはトガっていた!?37:04 『メタ教養』 【参考文献】永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781618647永田希『書物と貨幣の五千年史』(集英社新書)https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1083-b/永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816825/永田希「メタ教養」(集英社新書プラス)https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/cc/metanagataピエール・バイヤール 著、大浦康介 訳『読んでいない本について堂々と語る方法』(ちくま学芸文庫)https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480097576/ 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320
2025-03-28
45 min
これって教養ですか?
クイズ「このマンガがすごい!」歴代1位を当てろ!
2005年から20年近く続いている「このマンガがすごい!」。毎年1位の作品は大きく話題になるが、マンガ好きでも歴代受賞作を覚えている人は少ないはず。マンガ好きの3人がガチンコで歴代受賞作を当てに行く! 0:00 「このマンガがすごい!」歴代1位を当てろ!1:24 「このマンガがすごい!」2025オトコ編3:04 「このマンガがすごい!」2011オトコ編6:22 「このマンガがすごい!」2021オトコ編7:31 「このマンガがすごい!」2022オトコ編7:49 オンナ編2006・2007で連覇したのは?9:44 オンナ編2008でついに1位になったのは?10:32 「このマンガがすごい!」2008オンナ編10:59 「このマンガがすごい!」2019オンナ編12:06 「このマンガがすごい!」2020オンナ編13:43 「このマンガがすごい!」2014オトコ編15:53 「このマンガがすごい!」2012オトコ編17:53 「このマンガがすごい!」2017オトコ編18:43 「このマンガがすごい!」2018オトコ編20:24 「このマンガがすごい!」オトコ編 歴代1位 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-03-21
23 min
これって教養ですか?
卒論発表はM-1の予選?大学卒業の話をしよう!
大学の入学エピソードは数多あれど、意外と少ない大学卒業の話。ギリギリで卒論を出したスケザネ、卒業制作展を開いたあかりん、理系のガチ実験をしたFAN。人それぞれの「卒論」のエピソード回です。 0:00 入るのは難しくて出るのは簡単?1:17 卒論・卒業制作 なにやった?3:55 あかりんの卒論8:17 FANの卒論11:47 卒論・卒業制作 どれくらいかかった?16:47 卒論の発表18:37 卒論へのモチベーション20:06 大学卒業間際なにしてた?21:43 単位数ギリギリを攻めたスケザネ24:07 大学の思い出がないあかりん24:30 仕事で高校の卒業式に出られなかったあかりん26:35 学部長賞に選ばれたFAN27:44 東大の卒業式28:54 東大の学位記 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-03-14
32 min
これって教養ですか?
大人も子供も楽しめる!Eテレのオススメ番組25選
子どものころから、大人になってもおもしろいEテレ(教育テレビ)。30代の3人が、オススメ番組を紹介する。 0:00 オープニング0:50 あの頃のEテレの話をしよう1:20 『ドレミファ・どーなっつ!』or『ぐ~チョコランタン』3:02 『クインテット』3:57 『ハッチポッチステーション』6:47 『アリスSOS』7:46 『ビットワールド』9:08 『偉人の年収How much?』10:31 『魔改造の夜』11:27 『デザインあ』12:10 『2355』13:13 『0655』14:30 『にほんごであそぼ』15:22 Eテレの学術的な番組16:24 『ムジカ・ピッコリーノ』17:19 『笑わない数学』17:27 『朝までラーニング!』17:56 『3か月でマスターする』19:55 『考えるカラス』20:42 『びじゅチューン!』21:41 『理想的本箱』22:15 『100 de 名著』はテキストが素晴らしい!23:17 『リトル・チャロ』24:37 Eテレのアニメ・人形劇25:11 子どものトラウマ『AEIOU』25:51 Eテレの怖い番組26:33 『でこぼこフレンズ』 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「
2025-03-07
29 min
これって教養ですか?
【徹底討論】「本当に住みたい街」を決めよう!
春から東京と京都の二拠点生活をはじめるスケザネが部屋探しをきっかけに考えた、住みたい街の条件とは?作家、女優、芸人のそれぞれが今まで住んできた街を振り返りながら「本当に住みたい街」を決めていく。 0:00 部屋探しはなぜ楽しいのか1:44 3人のオススメの町2:04 永福町2:39 三鷹台5:00 小竹向原6:47 子どもから見た街 大人から見た街8:07 溝の口8:58 指定ゴミ袋あるかないか10:10 東京メトロの開通11:47 住みたい街の条件12:58 急行・特急のトラップ15:55 下北沢、住みたい?17:07 笹塚19:34 家の近くのスーパー21:34 最寄り駅からのルート23:31 近くにカフェがあるか25:39 近くにごはん屋さんがあるか26:18 ファストフード店26:54 家の近くに本屋さんは必要?【参考文献】 「変わらない道と、変わらない風景がある「上板橋」|文・齋藤明里(劇団「柿喰う客」)」SUMOタウンhttps://suumo.jp/town/entry/kamiitabashi-saitoakari/ 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-02-28
29 min
これって教養ですか?
無料で読める名作小説の人気作は?青空文庫アクセス数ランキングを当てるまで帰れま10 !
著作権が切れた文学作品を収録している電子書籍サイト「青空文庫」。そのなかで人気トップ10の作品はなにか?作家、女優、芸人が挑む。 【参考文献】青空文庫アクセスランキング 2022年 テキストhttps://www.aozora.gr.jp/access_ranking/2022_txt.html 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBSpodcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちかモダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。X(旧Twitter)→https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-02-14
32 min
これって教養ですか?
ポケモンが愛され続けている理由には人類学があった?
なぜポケモンは老若男女に愛されるようになったのか?ポケモン好きで知られる芸人のFANと人類学的な背景やゲームのシステム、マーケティングやメディアミックスから考える。 【目次】 0:00 ポケモンって教養ですか? 4:16 野生の思考 8:24 通信交換の重要性 11:11 モンスターボールが果たした役割 13:24 Q.ポケモンの世界においてモンスターボールは何をキッカケに出来た? 17:31 ポケモン初代の謎設定 19:11 ポケモンのグッズ展開がすごい 24:21 ポケットモンスターSPECIAL 26:00 ポケモン公式YouTubeのオリジナルアニメ 27:59 ポケモンの幅広い展開 【参考文献】 中沢新一『ポケモンの神話学 新版 ポケットの中の野生』(角川新書) https://www.kadokawa.co.jp/product/321608000603/ 『ポケットモンスター図鑑』(アスキー) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002559328 田尻智『新ゲームデザイン TVゲーム制作のための発想法』(エニックス) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002502873 監督:山下 清悟 脚本:松澤 くれは「ユメノツボミ」(ポケモン kids TV) https://www.youtube.com/watch?v=rKSDGz9iAgU 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【
2025-02-07
31 min
これって教養ですか?
平成生まれ悶絶!影響されすぎたアニメを語ろう
90年代生まれの作家、女優、芸人が影響されすぎたアニメとは?小学生のときの初恋の相手、二次創作への入り口、厨二病のきっかけ、突如放映された謎番組、3期になっておかしくなった作品、トラウマになったアニメ、シャフトの演出の衝撃……何度もなつかしさと悶絶の声が上がる平成アニメ回。 【目次】 0:00 昔好きだったアニメを語ろう 1:05 あかりんの初恋 1:39 『鋼の錬金術師』 4:53 二次創作の文化 6:02 『涼宮ハルヒの憂鬱』 9:09 『コードギアス 反逆のルルーシュ』 13:00 『しゅごキャラ!』 14:02 『明日のナージャ』 16:08 『エルフェンリート』 17:46 『バッカーノ!』 18:52 『デュラララ!!』 20:53 『ひだまりスケッチ』 21:14 シャフトの演出 21:52 『さよなら絶望先生』 22:21 『交響詩篇エウレカセブン』 23:12 『スケッチブック ~full color’s』 25:26 FANが見たアニメをまとめたExcel 27:13 『日常』 28:59 男子校にいるとラブコメが見れない!? 29:45 『男子高校生の日常』 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2025-01-31
32 min
これって教養ですか?
東大生はなぜ東大を受験したのか?大学受験の話を思い出そう!
共通テストも終わり、いよいよ受験シーズン。作家、女優、芸人として活躍する3人はどのように大学受験を乗り切ったのか?そしてどのような大学1年生だったのか?三者三様の受験エピソードが明らかに。 【目次】 0:00 全国の学歴厨・受験生集え!学歴の話をしよう 1:07 FANの自己紹介 1:52 スケザネの出身大学 上智大学 3:17 あかりんの出身大学 法政大学 4:34 FANの出身大学 東京大学 6:25 東大は思ったよりすごくない? 8:03 東大は努力で入れる? 8:45 FANが東大を目指したキッカケ 10:38 文学部を選んだスケザネ 11:53 AO入試 15:19 いつから受験勉強を始めた? 17:20 一日の勉強時間 19:03 全然勉強してこなかったスケザネ 20:21 好きな子の影響で受験をしたスケザネ 22:40 映像授業 24:25 受験に地域差がなくなってきている 25:51 予備校のために上京する人 27:55 息抜きに言い訳を 【参考文献】 三田紀房『ドラゴン桜』『ドラゴン桜2』(モーニングKC) https://kc.kodansha.co.jp/title?code=1000000052 鈴木長十・伊藤和夫『新・基本英文700選<新装版>』(駿台文庫) https://www.sundaibunko.jp/contents/book/20077/ 荒川久志、石川匠、立川芳雄、野島直子、晴山亨『入試現代文へのアクセス 基本編』(河合出版) https://www.kawai-publishing.jp/book/?isbn=978-4-7772-1358-0 【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! http
2025-01-24
31 min
これって教養ですか?
シェイクスピアはなぜ400年以上世界で読まれているのか?
誰しも名前は聞いたことがある劇作家、シェイクスピア。彼の作品は、なぜこれほど世界中で人気なのか。『マクベス』を演じたことがある女優の齋藤明里がその魅力を語る。 【目次】 0:00 みなさんご存じ?シェイクスピア 1:28 シェイクスピアって教養ですか? 1:52 シェイクスピアの生涯 2:59 デビュー作『ヘンリー六世』 3:53 シェイクスピア作品の特徴 4:48 多作 シェイクスピア 6:26 『ロミオとジュリエット』 7:52 『夏の夜の夢』 8:36 『マクベス』 9:50 シェイクスピアのセリフの面白さ 12:06 シェイクスピアはなぜ流行った? 12:43 シェイクスピアの言葉遊び 17:01 シェイクスピアは何歳になっても面白い! 19:16 シェイクスピアを楽しむために 21:58 シェイクスピアは感情の表現が激しい 23:10 シェイクスピアおすすめ作品チャート ※本動画の収録は11月29日に行われました。 12月7日、出演者の永田希さんがご逝去なさりました。 あまりに突然のことで、出演者・スタッフ一同深い悲しみに包まれております。 謹んでお悔やみを申し上げます。 「これって教養ですか?」で収録済みの動画は、永田さんのご家族とご相談のうえ順次公開していきます。 【参考文献】 山崎努『俳優のノート(新装版)』(文春文庫) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784167838805 木村龍之介『14歳のためのシェイクスピア』(大和書房) https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10085586.html 河合祥一郎『シェイクスピア人生劇場の達人』(中公新書) https://www.chuko.co.jp/shinsho/2016/06/102382.html 松岡和子『深読みシェイクスピア』(新潮文庫) https://www.shinchosha.co.jp/book/120471/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X
2025-01-10
29 min
これって教養ですか?
クリスマスの名作!180年以上読み継がれる小説『クリスマス・キャロル』の謎
1843年の刊行以来、クリスマスに読み継がれているチャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』。名前は知っているけど読んだことがないという人のために、この名作の謎をクイズ形式で紹介する。 【目次】 0:00 これ教 クリスマス回です! 0:36 クリスマス・キャロルは教養ですか? 3:33 『クリスマス・キャロル』に登場していない作品は次のうちどれ? 9:00 格差社会を描くディケンズ 12:39 『クリスマス・キャロル』と同時代に書かれた小説はどれ? 15:18 『ゴリオ爺さん』 16:41 ディケンズとポーの関係 17:55 『クリスマス・キャロル』を読んだほうがいい理由は次のうちどれ? 21:48 ディケンズは名作が多すぎる 24:09 主人公がおじいさんの小説 26:49 話が単純で通俗的……だからこそ名作? ※本動画の収録は11月29日に行われました。 12月7日、出演者の永田希さんがご逝去なさりました。 あまりに突然のことで、出演者・スタッフ一同深い悲しみに包まれております。 謹んでお悔やみを申し上げます。 「これって教養ですか?」で収録済みの動画は、永田さんのご家族とご相談のうえ順次公開していきます。 クリスマスが大好きだった永田さんが語る『クリスマス・キャロル』の動画をぜひお楽しみください。 【参考文献】 「ディケンズ『クリスマス・キャロル』の紹介【スケザネ図書館の書庫】【世界一有名なクリスマスの物語】【シンプルなあらすじの物語を楽しむには?】」 https://www.youtube.com/watch?v=KzzBVJhT5dw ディケンズ 著、越前敏弥『クリスマス・キャロル』 (角川文庫) https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321912000037/?srsltid=AfmBOoodPr3VZSuv_ZV1ruOj6bhBNQHgmqUdqaJTBiVizeP9omQMTT6d バルザック 著、中村佳子『ゴリオ爺さん』(光文社古典新訳文庫) https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334753375 エドガー・アラン・ポー 著、佐々木直次郎 訳『黄金虫』(青空文庫) https://amzn.asia/d/bDCP1pL G.K. チェスタトン ピーター・ミルワード 著、小池滋 金山亮太 訳『G.K.チェスタトン著作集 評伝篇 2』(春秋社) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002179909 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を
2024-12-24
32 min
これって教養ですか?
冷蔵庫にも本を入れる?読書を仕事にしている人たちの本棚あるある
本好きのなかで話題になる「本棚」問題。では本を読むことを仕事にしている3人は、どのような本棚を使い、本を管理しているのか?本棚の数から使い道、こだわりやあるあるを語る。 【目次】 0:00 オープニング 0:34 本棚について語ろう! 2:00 永田希の本棚 3:40 実は冷蔵庫は本棚に最適 5:32 あかりんの本棚事情 9:06 本を売る?どこまで取っておく? 11:55 スケザネの本棚事情 13:08 本を刊行年順に並べるスケザネ 14:37 本の並べ方に頓着がないあかりん 16:48 本棚は絵画と一緒!? 18:00 永田希の本棚事情 18:39 NDC分類もやっていたスケザネ 18:53 本棚の整理の仕方 20:32 本 液体説 21:34 電子書籍の管理 22:20 電子空間に超巨大本棚 実現なるか 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-12-06
27 min
これって教養ですか?
仏教・八大地獄の刑期は何兆年?
日本人が昔話や絵などで抱いている「地獄」のイメージははたして正しいのか? 今回は仏教の八大地獄をご紹介。物件紹介YouTubeを聴く感覚でお楽しみください。 【目次】 0:00 地獄って教養ですか? 3:04 地獄ってどういうところ? 6:16 八大地獄 7:42 1.等活地獄 11:51 2.黒縄地獄 15:20 3.衆合地獄 16:41 4.叫喚地獄 19:47 ダンテの地獄 20:15 八大地獄は一番下だけすごく広い 20:45 6.焦熱地獄 20:58 7.大焦熱地獄 21:27 8.阿鼻地獄 22:55 地獄を体験できるスポット 【参考文献】 山口敏太郎『【図説】世界の地獄案内』(笠倉出版社) https://www.books.or.jp/book-details/9784773086492 福江充『立山曼荼羅 絵解きと信仰の世界』(法藏館) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007885568 「地獄ものがたり : 日本人が畏怖した"死後・罪苦"の世界 完全保存版」(徳間書店) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023767234 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-11-29
28 min
これって教養ですか?
紫式部はコント職人で清少納言はひな壇芸人?『光る君へ』に追いつく30分 de 平安文学クイズ!
大河ドラマ『光る君へ』もいよいよ最終盤。「1000年ぶりの平安文学ブームが来ている!」と盛り上がるスケザネが、平安文学の面白がり方をクイズ形式で解説する。 【目次】 0:00 大河ドラマ『光る君へ』が話題沸騰! 1:01 源氏物語って教養ですか? 1:55 平安時代中期ってどういう時代? 4:20 一条天皇の即位式 6:31 一条天皇、定子と結婚 7:17 定子と清少納言 8:56 道長の台頭 12:12 道長、一条天皇に彰子を嫁がせる 13:17 清少納言『枕草子』 13:59 紫式部の登場 17:20 平安時代は狭いコミュニティで完結していた 18:20 清少納言と紫式部 19:32 受領の娘・妻が日本文学史に名を残す理由 24:55 『源氏物語』『枕草子』の違い 25:17 「あはれ」と「をかし」 【参考文献】 イベント 「#光る君へ」×「福井」×「NHK短歌」 出演:柄本佑、俵万智、渡辺祐真 https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=1822&cid=hkhk-tw-1102-10-hikaru 書籍 安田 登『名場面で愉しむ「源氏物語」』平凡社 https://www.heibonsha.co.jp/book/b648915.html 山本淳子『源氏物語の時代』朝日選書 https://publications.asahi.com/product/8043.html 山本淳子『枕草子のたくらみ』朝日選書 https://publications.asahi.com/product/18976.html 三田村 雅子『NHK「100分de名著」ブックス 紫式部 源氏物語』NHK出版 https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000816752015.html?srsltid=AfmBOoqDVm2u6V3auDosPSpXJtnEpA4zxaX-rzrKueYNeC2FR0tDKJsI 吉海直人『源氏物語入門』角川ソフィア文庫 https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000736/ 佐藤 晃子『源氏物語 解剖図鑑』エクスナレッジ https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767829616 毬矢まりえ、森山恵訳『源氏物語 A・ウェイリー版』左右社 https://sayusha.com/books/-/isbn9784865281637 河添房江、津島知明『新訂 枕草子』角川ソフィア文庫 https://www.kadokawa.co.jp/product/201002000236/ 渡辺祐真 編『みんなで読む源氏物語』ハヤカワ新書 https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000240018/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女...
2024-11-15
34 min
これって教養ですか?
読書好きはおもしろい本をどう探しているのか?
年7万点もの刊行される書籍のなかから、面白い本や自分の読みたい本をどう探せばいいのか?本を読み続ける3人が、それぞれの方法を語り尽くす 【目次】 0:00 本をどうやって探すのか 0:34 書店で本を探す 1:31 SNSで本を知る 7:58 大型書店・図書館に足を運ぶ意味 12:20 電脳巨大図書館空間!? 14:47 古本屋で本に出会う 20:15 インターネットで本を探す 21:13 ECサイトは本を探しにくい! 23:47 Kindleの使いにくさ 24:32 ファクトチェックは大事 26:37 YouTubeで情報を得る 27:44 情報の調べ方 28:43 レファレンスサービス 29:54 SNSで情報を募る 【参考文献】 酉島伝法『るん(笑)』(集英社文庫) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771730-3 福井県立図書館『100万回死んだ猫 覚え違いタイトル集』(講談社) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000356010 河村書店(@consaba) https://x.com/consaba?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 悪漢と密偵(@BaddieBeagle) https://x.com/baddiebeagle 猫の泉(@nekonoizumi) https://x.com/nekonoizumi?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 哲学の劇場 https://logico-philosophicus.net/ 奇書が読みたいアライさん(@SF70687131) https://x.com/sf70687131 双子のライオン堂 https://liondo.jp/ toi books https://mailtotoibooks.wixsite.com/toibooks 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール...
2024-11-08
31 min
これって教養ですか?
『シンデレラ』はグロテスクで『眠りの森の美女』は打ち切りマンガ?童話結末予想クイズ【教養としてのおとぎ話】
誰もが知っている童話。その本当の結末を、どれくらい知っているのか?今回は、グリム童話、シャルル・ペローの童話をそれぞれクイズ形式で紹介する。 【目次】 0:00 童話の思い出 1:53 おとぎ話って教養ですか? 3:29 『赤ずきん』 11:13 シャルル・ペロー版の教訓 12:47 シンデレラ(灰かぶり・サンドリヨン) 20:25 グリム童話版のグロテスクさ 24:10 『眠りの森の美女(いばら姫)』 【参考文献】 天沢退二郎 訳『ペロー童話集』(岩波少年文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b269588.html 佐々木田鶴子 訳、出久根育 絵『グリム童話集』上・下(岩波少年文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b269622.html キムヤンキ 再話、呉炳学 訳『トケビにかったバウィ』(福音館書店) https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2060 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-10-30
36 min
これって教養ですか?
転生したら古代生物だった件【教養としてガチャ】
カプセルトイのガチャガチャ、ソシャゲ、AI、異世界転生もの、音楽、「親ガチャ」……いまの文化の中心は「ガチャ」にある!さまざまなトレンドを「お題ガチャ」からピックアップする。 【目次】 0:00 オープニング「赤べこガチャ」 2:03 ガチャって教養ですか? 2:48 進化論、エヴォリューションがーるず 8:15 ガチャポップの背景、サブスクとランダム再生、ポストモダン 16:17 ソシャゲのガチャについて 20:13 生成AIはガチャである 21:07 ハルシネーションというハズレ 26:03 親ガチャの不思議 【訂正】21:07以降に登場する「ハレーション」という言葉は、正しくは「ハルシネーション」です。お詫びとともに訂正いたします。 【参考文献】 草野原々「エヴォリューションがーるず」(『最後にして最初のアイドル』<早川書房>収録) https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000021314/ 東浩紀『郵便的不安たちβ 東浩紀アーカイブス1』 (河出文庫) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309410760/ 東浩紀『訂正する力』 (朝日新書) https://publications.asahi.com/product/24421.html ジョン・ロールズ 著、川本隆史・福間聡・神島裕子 訳『正義論 改訂版』(紀伊国屋書店) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314010740 小野尾 勝彦『ガチャガチャの経済学』(プレジデント社) https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002494.html 戸谷洋志『親ガチャの哲学』(新潮新書) https://www.shinchosha.co.jp/book/611023/ マイケル・サンデル 著、 鬼澤 忍 訳『実力も運のうち 能力主義は正義か? (ハヤカワ文庫NF) https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000090602/ 中山淳雄『ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか』 (PHPビジネス新書) https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-80733-1 田中辰雄・山口真一『ソーシャルゲームのビジネスモデル フリーミアムの経済分析』 (勁草書房) https://www.keisoshobo.co.jp/book/b195976.html 宮脇良二『クライメートテック 新しい巨大経済圏のメカニズム』(日本経済新聞出版) https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/06/15/00869/ 吉川浩満『理不尽な進化 増補新版 遺伝子と運のあいだ 』(ちくま文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480437396/ 増川宏一『ものと人間の文化史 賭博 I, II, III』(法政大学出版) https://www.h-up.com/bd/isbn978-4-588-20401-2.html 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年
2024-10-23
28 min
これって教養ですか?
物語の「オチ」には法則がある!ショートショート結末予想クイズ【教養としてのショートショート②】
本をたくさん読んでいる人は、ショートショートの冒頭だけで結末がわかるのか? ショートショートクイズの第2回が開催。古今東西のショートショートの「いいオチ」の法則が見えてくる。 【目次】 0:00 ショートショート結末予想クイズ 3:42 星新一『盗んだ書類』 7:00 星新一『愛用の時計』 11:16 坂木司『試写会』 17:31 坂木司『和菓子のアン』 19:01 田丸雅智『修正駅』 24:40 江坂遊『壁抜けクリーム』 【前回のショートショートクイズ】 1行で結末を当てる!?ショートショート展開予測クイズ【教養としてのショートショート】 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=A2nWshi_E4g&t=5s Spotify https://open.spotify.com/episode/1PJRViwtQiUeC0dJ83KAIg?si=MZFhwuu0QUGe6TXB7xjYMQ 【参考文献】 星新一「盗んだ書類」「愛用の時計」(『ボッコちゃん』<新潮文庫>収録) https://www.shinchosha.co.jp/book/109801/ 坂木司「試写会」(『短劇』<光文社文庫>収録) https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334749057 坂木司『和菓子のアン』(光文社文庫) https://special.kobunsha.com/wagashinoan/ 田丸雅智「修正駅」(『海色の壜』<双葉文庫>収録) https://colorful.futabanet.jp/list/books/612144a077656169e0b80000 田丸雅智『たった40分で誰でも必ず小説が書ける 超ショートショート講座 増補新装版』(WAVE出版) https://www.wave-publishers.co.jp/books/9784866212913/ 江坂遊「壁抜けクリーム」(『短い夜の出来事』<講談社文庫>) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000197617 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。
2024-10-16
34 min
これって教養ですか?
どこよりも早い!2024年の読書ニュース振り返り
1年の振り返りは早ければ早いほうがいい? 3人がこの1年に起こった読書や本にまつわるニュースを振り返る! 「転売ヤー文学」やAI、1000年ぶりの「平安文学バブル」やさまざまなベストセラーまで、これでまるわかり。(収録日は8月末日です) 【目次】 0:00 オープニング 1:30 どこよりも早い!2024年を振り返ろう 2:21 松澤くれは『転売ヤー殺人事件』 3:39 2024年は転売ヤー文学の年? 5:06 AIの台頭 8:35 『百年の孤独』文庫化 10:37 『地面師たち』 12:03 雨穴『変な家』 13:11 かまど・みくのしん『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』 14:06 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 14:52 永田希『現代思想』デビュー 16:41 『これ教』開始も2024年 18:29 1000年ぶり!?平安文学バブル 20:37 河出書房新社 移転 22:43 2024年の訃報 24:03 2024年の振り返り…? 27:33 2025年の抱負 【参考文献】 松澤くれは『転売ヤー殺人事件』(集英社文庫) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744686-9 尾崎世界観『転の声』(文藝春秋) https://cf.creephyp.com/feature/tennokoe 山家望「紙の山羊」(『文學界 2023年1月号』<文藝春秋> 収録) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032537010 安野貴博『松岡まどか、起業します ―AIスタートアップ戦記―』(早川書房) https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000614592/ ガブリエル・ガルシア=マルケス 著、鼓直 訳『百年の孤独』(新潮文庫) https://www.shinchosha.co.jp/book/205212/ 劉 慈欣 著、大森 望・光吉 さくら・ワン チャイ 訳、立原 透耶 監修『三体』(ハヤカワ文庫SF) https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000012434/ 新庄耕『地面師たち』(集英社文庫) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744338-7 小川哲『地図と拳』(集英社) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771801-0 ほんタメ「変な本6選【雨穴さんパロディ】」 https://youtu.be/Of0J3QkWDzg?si=ebaJbOZBw0kh8u4R 雨穴『変な家』(飛鳥新社) https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864108454.php かまど・みくのしん『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』(大和書房) https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10084142.html 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721312-6 『現代思想2024年9月号 特集=読むことの現在』(青土社) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3962 安田登「100 de 名
2024-10-09
30 min
これって教養ですか?
歴史に学ぶ!バズる自撮り教室【教養としてのSNS】
本や教養を広めるために、SNSをどう使ったほうがいいのか?さまざまなサービスの歴史をひも解いていくと、出演者やスタッフを巻き込んだSNS活用事情が見えてくる! 【目次】 0:00 オープニング 0:27 「これ教」をバズらせよう!! 3:09 SNSって教養ですか? 8:50 3人のSNS活用法 9:34 スケザネのX(Twitter)に疑惑……? 13:57 SNSに載せる自撮り 18:18 X(Twitter)のいいね欄 22:43 成人男性の自撮りに必要な勇気 24:04 スタッフ・FANの自撮り事情 25:34 告知以外にSNSになにを載せるか 28:29 ハッシュタグで繋がっていく社会 【参考文献】 天野彬『SNS変遷史 「いいね!」でつながる社会のゆくえ』(イースト新書) https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781651187 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-10-02
30 min
これって教養ですか?
1行で結末を当てる!?ショートショート展開予測クイズ【教養としてのショートショート】
本をたくさん読んでいる人は、ショートショートの冒頭だけで結末がわかるのか?星新一の名作や海外のショートショート、若手作家による作品などさまざまな物語に、早押し形式で挑む。 【目次】 0:00 オープニング 0:18 ショートショート展開予測クイズ 4:08 星新一『宇宙のあいさつ』より 5:23 星新一『危機』 9:02 星新一『小さくて大きな事故』 13:00 大濱普美子『三行怪々』より 20:00 ジャンニ・ロダーリ『パパの電話を待ちながら』より 22:21 ジャンニ・ロダーリ『透明人間トニーノ』 24:27 眉村卓『妻に捧げた1778話』 25:05 『これが最後の仕事になる』 29:12 真下みこと『最後の告知』 【参考文献】 星新一『宇宙のあいさつ』(新潮文庫) https://www.shinchosha.co.jp/book/109810/ 大濱普美子『三行怪々』(河出書房新社) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309031972/ ジャンニ・ロダーリ 著、内田洋子 訳『パパの電話を待ちながら』(講談社文庫) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000206473 眉村卓『妻に捧げた1778話』(新潮新書) https://www.shinchosha.co.jp/book/610069/ 小川哲 ほか『これが最後の仕事になる』(講談社) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000390438 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms
2024-09-18
32 min
これって教養ですか?
働きたくない人vs.ワーカホリック!読書家のお金の稼ぎ方
作家、書評家、読書系YouTuberの3人は、いかに本を読むことをどうやって仕事にしたのか? なるべく仕事と思わないほうがいい?逆に詰め込んだほうがいい? 三者三様の働き方論が明らかに。 【目次】 0:00 オープニング 0:10 みんなどうやってお金を稼いでる? 1:39 永田希の仕事 3:12 あかりんの仕事 6:08 スケザネの仕事 7:41 仕事ごとの脳のリソースの割き方 10:53 仕事は楽しい? 14:44 どうやって仕事にできたのか 17:22 永田希が著述家を始めたキッカケ 20:49 あかりんが女優を始めたキッカケ 24:37 あかりんが本のお仕事を始めたキッカケ 27:32 会社員でYouTubeを始めたスケザネ 【参考文献】 藤谷千明『推し問答!あなたにとって推し活ってなんですか?』(TOKYO NEWS MOOK) https://tvbros.jp/category/oshimondou/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-09-11
31 min
これって教養ですか?
「イマーシブ・フォート」はなぜ流行っている?エンタメと没入感の歴史【教養としてのイマーシブ】
2024年3月に「イマーシブ・フォート東京」がオープンしたことで日本でも話題になりつつある「イマーシブ」という言葉。そもそもどのような意味なのか? イマーシブ系エンターテインメントのはしりは? イマーシブ系の演劇にも出ている女優の齋藤明里が語ります! 【目次】 0:00 オープニング 0:15 イマーシブって教養ですか? 1:11 イマーシブとは? 2:45 イマーシブは以前からあった 3:22 『スリープ・ノー・モア』 9:40 最近のイマーシブコンテンツ 13:38 参劇席のある演劇 17:42 イマーシブミュージアム 19:05 最初期のイマーシブ 22:23 イマーシブとテクノロジーの関係 24:25 TRPGをベースにした映画『カタシロ』 26:24イマーシブ小説の可能性 【註】 6:45 『スリープ・ノー・モア』の開始年度は「2014年」と発話しておりますが、正しくは「2011年」です。 【参考文献】 第1回 愛しのボカン大作戦 『こんなんほろんでいい世界』 (齋藤明里出演)https://waruishibai.jp/daisakusen/ 映画『カタシロ Replica』(齋藤明里出演) https://katashiro.com/movie/ コルタサル 著、土岐恒二 訳『石蹴り遊び』(集英社文庫) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087602425 道尾秀介『N』(集英社文庫) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744658-6 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=shari
2024-09-04
30 min
これって教養ですか?
理不尽フルーツなぞなぞ【教養としての果物】
バナナ、イチゴ、スイカ、このなかで果物でないものは? 果物と野菜の違いとは? 果物はどう名づけられる? 知っているようで知らない知識を、近所のスーパーでも買える不思議なフルーツの食レポとともに紹介。 【訂正】15:43 ごろ、「パイナップル」の由来である「パイン」は「ヤシ」という意味との発言がありましたが、正しくは「マツ」でした。 【目次】 0:00 オープニング 0:23 フルーツのこと、どれだけ知ってますか? 3:26 フルーツって教養ですか? 5:02 野菜と果物の違いって? 8:44 パイナップルの種類 9:23 バナップルって? 12:41 果物の名前の付け方 16:36 フルーツの皮 むく?むかない? 18:56 フルーツを加熱する/しない 20:43 フルーツ 普段から食べる? 21:31 プロが目利きするフルーツ 23:48 実際にフルーツを食べよう! 【参考文献】 高萩智也「ヒュームの記憶論 ―私たちはいかにして正しい記憶を識別しうるか―」(哲学の門:大学院生研究論集) https://philosophy-japan.org/wpdata/wp-content/uploads/2024/03/vol.6_11.pdf アダム・リース・ゴウルナー 著、立石光子 訳『フルーツ・ハンター 果物をめぐる冒険とビジネス』(白水社) https://www.hakusuisha.co.jp/book/b205742.html ジャン=リュック・エニグ 著、小林茂 共訳『事典 果物と野菜の文化誌 文学とエロティシズム』(大修館書店) https://www.taishukan.co.jp/book/b196914.html 鶴見良行『バナナと日本人 フィリピン農園と食卓のあいだ』(岩波新書) https://www.iwanami.co.jp/book/b267630.html 吉武利文『橘』(ものと人間の文化史)http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B09MJTPJLH/nnbn-22 有岡 利幸『桃』 (ものと人間の文化史) http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/458821571X/nnbn-22 ラブグレン・シルヴィア 著、龍和子 訳『メロンとスイカの歴史 』(原書房) http://www.harashobo.co.jp/book/b369237.html ローナ・ピアッティ=ファーネル 著、大山 晶 訳『バナナの歴史』(原書房) http://www.harashobo.co.jp/book/b369161.html デイヴィッド・C・サットン 著、 目時能理子 訳『イチジクの歴史』(原書房) http://www.harashobo.co.jp/book/b613481.html ピーター・チャップマン 著、小澤卓也 立川ジェームズ 訳『バナナのグローバル・ヒストリー いかにしてユナイテッド・フルーツは世界を席巻したか』(ミネルヴァ書房) https://www.minervashobo.co.jp/book/b352139.html ダン・コッペル 著、黒川由美 訳『バナナの世界史 歴史を変えた果物の数奇な運命』(太田出版) https://www.ohtabooks.com/publish/2012/01/19171111.html 川島昭夫『植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策』(共和国) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784907986667 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅
2024-08-28
29 min
これって教養ですか?
無限に「作り話」ができるたった2つのコツ!【教養としての物語】
物語は誰しもが作っている? 会社員時代にゲームのシナリオライターもしていた渡辺祐真(スケザネ)が、日常で使える「ストーリー」の作り方を解説する。 【目次】 0:00 オープニング 0:21 物語って教養ですか? 2:39 物語は誰しもが作っている 5:55 物語の前に認識の話 10:27 エピソードトークで意識していること 18:33 オチを気にしすぎないことも大事 20:05 物語と味わい 25:30 ストーリーが世界を滅ぼす? 【参考文献】 小川洋子『物語の役割』(ちくまプリマ―新書) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480687531/ 大治朋子『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』(毎日新聞出版) https://mainichibooks.com/books/social/post-625.html エイミー・ジョーンズ 著、山田文 訳『物語のかたり方入門 <ナラティブ>を魅力的にする25の方法』(アルケミスト双書) https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4902 ジョナサン・ゴットシャル 著、月谷真紀 訳『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』(東洋経済新報社) https://str.toyokeizai.net/books/9784492444696/ 魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』(小学館) https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098530618 大塚英志『ストーリーメーカー 創作のための物語論』(星海社新書) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000025400 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox
2024-08-21
32 min
これって教養ですか?
自己紹介が苦手なので、職業名を考えよう!
作家、書評家、文筆家、著述家……本を書く仕事だけでも、数多の肩書きが存在する。本の仕事が多い3人は自分の職業をどのように捉えているのか? 自分の自己紹介を考えながら、タレント、YouTuber、クリエイターなど、あやふやな職業名の謎に迫る。 【目次】 0:00 オープニング 0:11 3人の肩書ってなに? 1:36 永田希の肩書き「著述家」 3:32 永田希の自己紹介 6:28 あかりんの肩書きは? 9:46 既存の肩書き or 新しい肩書き 12:18 スケザネの肩書きは? 16:48 これ教での肩書きを考えよう 19:01 何かが見える永田希 【参考文献】 永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス) 永田希『書物と貨幣の五千年史』(集英社新書) 永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816825/ 渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ 「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』(笠間書院) https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709653/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-08-14
34 min
これって教養ですか?
テディベアの先祖はゾウだった?涙なしでは語れないぬい活の歴史【教養としてのぬいぐるみ】
最近あらゆるジャンルでブームになりつつある「ぬい活」。ぬいぐるみを連れて歩き写真を撮るのが当たり前になるまで、どのような歴史があったのか?ぬいぐるみの思い出が溢れて止まらない、ハートフル回。 【目次】 0:00 オープニング 1:18テディベアの歴史 9:00 3人が大事にしているぬいぐるみ 17:04 ぬい活の魅力 19:52 ぬいぐるみを持ち歩くことが市民権を得てきている 24:15 多種多様なぬいぐるみ 25:48 ぬいぐるみへの愛情とは? 【参考文献】 菊地浩平『人形メディア学講義』(河出書房) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309921532/ 佐藤豊彦 監修、かなき詩織 著『マルガレーテ・シュタイフ』(小学館) https://www.shogakukan.co.jp/books/09270029 澁澤龍彦『少女コレクション序説』(中公文庫) https://www.chuko.co.jp/bunko/2017/07/206432.html 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-08-07
32 min
これって教養ですか?
アリストテレスとゴールデンボンバーから学ぶ!話が上手くなる方法【教養としてのトーク】
いつでもどこでも使える上手な話し方とはなにか。ラジオやイベント、YouTubeで日々「トーク」の研究をしてきた作家の渡辺祐真(スケザネ)が、話し方にまつわる本を紹介する。 【目次】 0:00 上手いピアニストは雰囲気でわかる? 2:48 3人がトークで気をつけていること 5:28 トークって教養ですか? 6:21 トークの極意その1 自分を知ってもらう 9:53 トークの極意その2 話す場所・空間を知る 13:35 トークの極意その3 普段からネタを集める 17:07 アリストテレスからトークを学ぶ 20:50 話し言葉の日本語の特徴を知る 24:45 トークの構成を考える 25:23 視覚的な順番で喋る 27:28 伝えたい内容で並べる 29:46 オチを考えすぎない 32:02 オチをどうしよう? 【参考文献】 佐久間宣行『佐久間宣行のずるい仕事術 僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』(ダイヤモンド社) https://www.diamond.co.jp/book/9784478114797.html 鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)『超!簡単なステージ論 舞台に上がるすべての人が使える72の大ワザ/小ワザ/反則ワザ』(リットーミュージック) https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3123343002/ 藤井青銅『トークの教室 「面白いトーク」はどのように生まれるのか』(河出新書) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631752/ 中井久夫『私の日本語雑記』(岩波現代文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b597617.html アリストテレス 著、戸塚七郎 訳『弁論術』(岩波文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b246661.html 浅野楢英『論証のレトリック 古代ギリシアの言論の技術』(ちくま学芸文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480098603/ 木曽明子『弁論の世紀 古代ギリシアのもう一つの戦場』(京都大学学術出版会) https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814004331.html 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-07-24
34 min
これって教養ですか?
怪奇!歩きながら本を読む方法【使える読書法】
作家、女優、書評家のそれぞれの本の読み方とは?ある者は夜中歩きながら本を読み、ある者はテレビとラジオと本を同時に浴び、ある者は寝起き即本を読み……紙の本以外にも電子書籍、自動読み上げ、メモや付箋など、さまざまな方法を紹介。 【目次】 0:00 本を読んでいるとき何してる? 2:22 読み上げで本を読む永田 7:42 書き込みながら本を読むスケザネ 9:59 書き込みをしないあかりん 12:59 初めて読んだときに考えたことを残したい 14:50 初めて読んだときに考えたことを思い出せる? 17:51 本を読むときの環境 22:16 時々無性にいろんな情報を浴びたくなるスケザネ 24:45 めんどくさがりなあかりん 25:42 集中して本を読むときのBGM 27:10 読書の変態3人がお届けする番組です 【参考文献】 グレッグ・イーガン 著、山岸真 訳『順列都市』(ハヤカワSF文庫)上・下 https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11289.html https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000001336 山本貴光『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』(本の雑誌社) https://www.webdoku.jp/kanko/page/4860114450.html 永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816825/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo03
2024-07-17
31 min
これって教養ですか?
生まれ変わったら絵になりたい!女の子たちが憧れた少女画の世界【教養としての少女画】
目が大きくキラキラした絵「少女画」。少女漫画とアートの間にある不思議なジャンルの歴史を辿ってみると、美術やファッションとのかかわりがみえてくる。これを見れば人間よりイラストが好きになること間違いなし。 【目次】 0:00 人間には憧れないけど…… 1:31 少女画って教養ですか? 3:21 少女というものの歴史 5:05 美人画の誕生 6:15 鈴木春信『笠森お仙』 7:10 美人画から少女画へ 8:48 少女画の元祖 竹久夢二 10:59 ファッションのお手本 中原淳一 14:00 目が大きくキラキラ! 高橋真琴 17:44 少女画の持つ特性 19:36 現代の少女画 24:24 少女画にアクセスするには? 【参考文献】 「美少女の美術史」展実行委員会 編『美少女の美術史 浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる“少女”のかたち』(青幻舎) https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-458-5/ 高橋真琴『高橋真琴の宝石箱』(講談社) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000339770 別冊太陽編集部編『中原淳一のジュニアそれいゆ 十代のひとの美しい心と暮らしを育てる』(平凡社) https://www.heibonsha.co.jp/book/b372276.html 【番組内で紹介した展示】 「111年目の中原淳一展」 渋谷区立松涛美術館 2024年 6月29日(土)~9月1日(日) https://nakahara111.exhibit.jp/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこ
2024-07-10
26 min
これって教養ですか?
楽しみ方は「ボカロ曲」と同じ?短歌が100倍おもしろく味わえる3つのオキテ【教養としての短歌】
ここ数年「短歌ブーム」が起きているけど、そもそも短歌ってどう読めばいいの?という人も多いはず。『サラダ記念日』で知られる俵万智の「ベスト歌集」にも携わったスケザネが、そのコツを教える。どう考えてもまじめな回になるはずが、予期せぬ珍解釈が連発し…… 【目次】 0:00 突然好きな短歌を発表します 3:53 短歌って教養ですか? 5:59 短歌・歌集どれくらい読む? 7:43 短歌を楽しむための心構え 7:54 共感と驚異 14:04 省略を楽しむ 18:34 理解しようとしないこと 21:24 「サラダ記念日」の裏話 22:44 意味を考えなくてもいい 26:41 スケザネおすすめの歌集 【参考文献】 岡本真帆『水上バス浅草行き』ナナロク社、2022年 https://nanarokusha.shop/items/623289cebfe68b69ea51d5d1 上坂あゆ美『老人ホームで死ぬほどモテたい』書肆侃侃房、2022年 http://www.kankanbou.com/books/tanka/shinei/0506 水原紫苑『春日井建 (コレクション日本歌人選 73)』笠間書院、2019年 https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709134/ 田中登『紀貫之 (コレクション日本歌人選 5)』笠間書院、2011年 https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305706058/ 俵万智、渡辺祐真『あとがきはまだ 俵万智選歌集』短歌研究社、2024年 https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=180159906 穂村弘『短歌という爆弾』小学館文庫、2013年 https://www.shogakukan.co.jp/books/09408869 『飯田龍太全句集』角川ソフィア文庫、2020年 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044005993 俵万智『短歌をよむ』岩波新書、1993年 https://www.iwanami.co.jp/book/b268123.html 暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』左右社、2023年 https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283969 紀野恵『遣唐使のものがたり』砂子屋書房、2022年 https://www.sunagoya.com/?pid=167118676 平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』本阿弥書店、2021年 https://www.honamisyoten.com/item/mizikaikamimonagaikamimohono/ 小高賢『現代の歌人140』新書館、2009年 https://www.shinshokan.co.jp/book/b566788.html 小高賢『現代短歌の鑑賞101』新書館、1999年 https://www.shinshokan.co.jp/book/b566772.html 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・Yo
2024-06-26
33 min
これって教養ですか?
【怪談】本好きが本を仕事にした末路……
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』というフレーズが話題になる昨今。では、本を紹介することを仕事にしている人はどうなってしまうのか?全部が仕事になったり、趣味がなくなったり、本を読むために本の仕事を断ったり……本と関係する仕事の不思議に迫る。 【目次】 0:00 働いていると本が読めないなら本を仕事にしている人は…… 1:01 本を仕事にしている人は普段なにしてる? 2:52 読書を仕事と思っていない? 3:37 好きを仕事にするということ 4:19 全部を仕事にしていく人たち 9:03 趣味がなくなっていく 10:47 仕事の読書と趣味の読書 15:52 仕事というものの捉え方 19:12 仕事になってない趣味を探す 20:28 アウトプットに趣味をあてがう 21:57 新たに興味があるもの 24:03 文字を音で聞ける人・聞けない人 【註】 1:27 Discord(ディスコード) 同じサーバー(グループ)にいる人と、テキストメッセージや音声通話でコミュニケーションをとることのできるサービス。 【参考文献】 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721312-6 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-06-19
26 min
これって教養ですか?
銭湯!爆発!アングラ演劇列伝【教養としての演劇】
ハマる人はどっぷりハマるけど、なんとなく敷居を高く感じる演劇。自らも劇団「柿食う客」に所属し、舞台に立ち続けている女優の齋藤明里がその歴史を語る。 0:00 400人の前で踊ってきました 3:26 演劇って教養ですか? 5:37 演劇の始まり 8:16 近代劇の祖・イプセン 10:18 築地小劇場 13:56 新築地劇団 14:46 政治からエンタメへ 19:09 アングラ第1世代 22:24 アングラ第2世代 26:23 アングラ第3世代 27:16 劇場で見る演劇の魅力 29:44 アングラ第3世代以降 31:55 現代の演劇は多種多様 34:41 「柿喰う客」観てね 【齋藤明里が出演!柿食う客新作公演『殺文句』アーカイブ配信中!】 https://x.com/kaki_kuu_kyaku/status/1800332118192795709 【註】 4:44 てがみ座 劇作家長田育恵を主宰として、2009年に旗揚げ。「海越えの花たち」「対岸の永遠」「地を渡る舟」などで知られ、数々の演劇賞を受賞している。 4:57 演劇秘密結社ピーピー・スー 2009年より活動開始した京都の劇団。「誰かの夢を覗きみたような」耽美で退廃的な世界観で知られている。 5:15 東京グランギニョル 鏨汽鏡と飴屋法水が1983年に結成した劇団。廃墟風の舞台装置で、大音量のインダストリアル・ミュージックやテクノが鳴らされる演劇で知られる。1986年に解散。 11:11 スタニスラフスキーシステム 俳優自身が演劇の世界観に入り込み、「役」の内面を自然と表出させるための理論。 17:24 劇団俳優座 日本を代表する新劇団の1つ。1944年から現代まで活動を継続し、2023年から2025年にかけては創立80周年を記念した15公演19作品の新作を発表している。 17:25 文学座 1937年に結成された新劇団。信濃町・アトリエを拠点とする。現在の代表は俳優の角野卓造氏。 17:27 劇団民藝 1950年に旗揚げされた神奈川県川崎市麻生区に本拠地を置く新劇団。全国各地で年間約160回公演をおこなう。 25:52 梅棒 2001年結成。演劇的な世界観をダンスとJ-POPで創り上げる、ダンスエンターテインメント集団。 32:00 柿喰う客 2006年1月1日結成。躍動感あふれるパフォーマンスが特長。「これって教養ですか?」の出演者、齋藤明里は2017年に加入。 【参考文献】 西堂行人『日本演劇思想史講義』(論創社) https://ronso.co.jp/book/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%BC%94%E5%8A%87%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2%E8%AC%9B%E7%BE%A9/ 山﨑努『俳優のノート』(文春文庫) https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167838805 「<要点>日本演劇史~日本から現代へ~」(新国立劇場 情報センター) nntt_engekishi.pdf (jac.go.jp) 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる
2024-06-12
37 min
これって教養ですか?
雑談に役立つ!社交辞令じゃない「天気の話」【教養としての天気】
当たり障りのない話の代表「天気の話」でも、誰でも盛り上がれる?映画、小説、政治、気象病、歴史、IoT……これを聴けば初対面の人とも気まずくならない(!?) 0:00 今日の天気予報、見ましたか? 1:17 天気って教養ですか? 2:57 天気を扱った作品 14:22 気候変動と政治 17:36 現代の気象病 18:52 歴史的に見た天気の捉え方 20:49 スマートデバイスと気候 23:46 気候システム 26:02 『気候変動の真実』 29:06 ハイパーオブジェクト 【参考文献】 アンナ・カヴァン、山田和子 訳『氷』 (ちくま文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480432506/ J・G・バラード、山田 和子 訳『旱魃世界』 (創元SF文庫) https://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488629199 安生正『ホワイトバグ 生存不能』(宝島社文庫) https://tkj.jp/book/?cd=TD045348 小川哲「ちょっとした奇跡」(『Voyage 想像見聞録』講談社 収録) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000352062 N・K・ジェミシン、小野田 和子 訳『第五の季節』 (創元SF文庫) https://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488784010 植田 宏昭『気候システム論 グローバルモンスーンから読み解く気候変動』(筑波大学出版) https://amzn.asia/d/38s7Sju スティーブン・E・クーニン、三木 俊哉 訳『気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?』(日経BP) https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/S00620/ パオロ・バチガルピ、中原尚哉 訳『神の水』 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013034/ 宮崎駿『風の谷のナウシカ』全7巻箱入りセット「トルメキア戦役バージョン」(徳間書店) https://amzn.asia/d/8dgLXKa 関山健『気候安全保障の論理 気候変動の地政学リスク』 (日本経済新聞出版) https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/04/11/00767/ ジェームズ・ブライドル、久保田晃弘・栗原百代 訳『ニュー・ダーク・エイジ』(NTT出版) https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002458.html 桑田 学『人新世の経済思想史 生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー』(青土社)
2024-06-05
30 min
これって教養ですか?
なぜ丸眼鏡は文豪っぽいのか?【教養としての眼鏡】
丸眼鏡をかけはじめてから「文豪っぽい」と言われはじめた渡辺祐真(スケザネ)は疑問を持った。そもそも、文豪って丸眼鏡してなくない……?と。その理由を探るべく、紀元前8年から現代までの歴史を遡る。 0:00 丸眼鏡=文豪というイメージがあるのはなぜ? 1:58 眼鏡って教養ですか? 4:09 紀元前にはレンズが存在した 5:49 11世紀:レンズの研究が進む 7:01 13世紀:眼鏡誕生 10:59 16世紀:様々な形状の眼鏡 12:01 16世紀:近視用の眼鏡が誕生 12:28 眼鏡の仕組み 14:46 近視用/遠視用でレンズの形が違う 15:51 17世紀:眼鏡の大衆化 16:34 18世紀:弦付き眼鏡の誕生 17:42 19世紀以降:多様化・オシャレ 18:00 日本の眼鏡の歴史 18:12 日本最初の眼鏡は戦国時代 18:46 江戸時代:眼鏡の輸入 19:58 明治時代:ヨーロッパへの憧れ 22:06 よりファッショナブルな眼鏡へ 25:58 眼鏡の未来とVR 23:52 パーシーラウ→Percy lau(パーシー・ラウ) 【参考文献】 白山 晰也『眼鏡の社会史』(ダイヤモンド社) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/978447819009 ジェシカ・グラスコック 著・黒木章人 訳『[フォトグラフィー]メガネの歴史』(原書房) http://www.harashobo.co.jp/book/b609765.html 大坪元治『眼鏡の歴史』(日本眼鏡卸組合連合会) https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001019059 リチャード・コーソン 著・梅田晴夫 訳『メガネの文化史 ファッションとデザイン』(八坂書房) http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?recordID=162 久保田 慎 著・畑田豊彦 監修『コンタクトレンズと眼鏡の科学』(日刊工業新聞社) https://pub.nikkan.co.jp/book/b10021437.html GENTLE MONSTER 公式サイト https://www.gentlemonster.com/jp/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ
2024-05-29
27 min
これって教養ですか?
音読が本を読めるようになる近道?【教養としての雑談①】
作家、書評家、読書系YouTuberとして活動している3人はなぜ本好きになったのか? 保育園のころ?青い鳥文庫?家族の影響?百科事典?高校生の頃の初恋?後天的活字中毒?そもそも本を読めるようになるためにはどうすればいいのか?本にハマるための、入り口を考える。 0:00 なんで本が好きな人は、本を読むようになったのか? 0:31 齋藤明里の本を読み始めたきっかけ 2:46 永田希の本を読み始めたきっかけ 5:25 スケザネの本を読み始めたきっかけ 9:18 本を読めるようになるには? 17:59 小説のラップの親和性 19:56 小説の短歌 22:28 フィクションを描く短歌 23:59 本を読むようになったきっかけ 24;29 システマティックに本を読む 24:43 フィクションはシェアードワールド 25:50 本の読み方に正解はない! 【参考文献】 森鴎外「舞姫」 https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2078_15963.html 谷崎潤一郎「春琴抄」 https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56866_58169.html K.M.ペイトン 掛川恭子 訳『フランバーズ屋敷の人びと』岩波少年文庫 https://www.iwanami.co.jp/book/b269804.html 九段理江『東京都同情塔』新潮社 https://www.shinchosha.co.jp/book/355511/ 大田ステファニー歓人『みどりいせき』集英社 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771861-4 間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』早川書房 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015764/ 川野芽生『かわいいピンクの竜になれ』左右社 https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283952 川野芽生『Lilith』書肆侃侃房 http://www.kankanbou.com/books/tanka/0419 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nn
2024-05-22
30 min
これって教養ですか?
プリクラは最初のSNSで、BeReal.はパノプティコン!?【教養としての自撮り】
いつの間にか当たり前になっていた「自撮り」文化は来年で30周年。自画像、プリクラ、前略プロフィール、Instagram、Snow、Soda、BeReal.、写真館…… 懐かしいサービス名が飛び出すなか、自撮りは教養になるのだろうか? 0:00 自分の顔しかない展覧会 2:57 自撮りって教養ですか? 4:02 セルフポートレートというアート 7:16 自撮りの歴史 7:43 登場当時のプリクラ 9:35 プリクラの進化 13:58 加工を最初からかわいいと思えるのか 15:27 SNSの先駆け 16:57 カメラ付きケータイの誕生 18:42 SNSと自撮り 21:04 盛らない時代 27:28 生き残るプリクラ 29:56 最後に自撮りでもしますか? 【参考文献】 久保友香『「盛り」の誕生 女の子とテクノロジーが生んだ日本の美意識』(太田出版) https://www.ohtabooks.com/publish/2019/04/17120735.html パピヨン本田『常識やぶりの天才たちが作った 美術道』(KADOKAWA) https://www.kadokawa.co.jp/product/322210001394/ 山田昌弘 編著『「今どきの若者」のリアル』(PHP新書) https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85607-0 ミシェル・フーコー 田村俶 訳『監獄の誕生<新装版>―監視と処罰―』(新潮社) https://www.shinchosha.co.jp/book/506709/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『み
2024-05-15
32 min
これって教養ですか?
「納期」と「締切」があるのはお金のせい?【教養としての時間】
1日、24時間、1か月、季節の移り変わりなど、私たちが感じている時間は当たり前ではない!? 「植物」と「お金」をヒントに、時間の捉え方を一変させる。 0:00 季節の移り変わりを感じるもの 3:18 時間は教養ですか? 4:36 都市と時間 6:33 植物の時間・お金の時間 10:01 『万物の黎明』 15:25 2つの時間観 17:37 お金には終端がある 19:50 お金とは? 21:18 ecologyとeconomy 22:20 時間の捉え方 24:10 マルチタイムスケール 26:43 和歌と時間 【参考文献】 デヴィッド・グレーバー デヴィッド・ウェングロウ、酒井 隆史 訳 『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(光文社) https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334100599 デヴィッド・グレーバー、酒井 隆史 高祖 岩三郎 佐々木 夏子 訳『負債論 貨幣と暴力の5000年』(以文社) https://ibunshaweb.stores.jp/items/5ea14e9c72b91115a1528437 J.G.フレイザー、吉川信 訳『初版 金枝篇』上 (ちくま学芸文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480087379/ 平井靖史『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』 (青土社) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3708 カルロ・ロヴェッリ、冨永 星 訳『時間は存在しない』(NHK出版) https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000817902019.html 粂和彦『時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子』 (講談社学術文庫) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000362664 郡司ペギオ幸夫『時間の正体 デジャブ・因果論・量子論』 (講談社選書メチエ) https://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000020613 ジャック・アタリ、蔵持 不三也 訳『時間の歴史』 (ちくま学芸文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510990/ トーマス・マン、高橋義孝 訳『 魔の山[上]』(新潮文庫) https://www.shinchosha.co.jp/book/202202/ リチャード・パワーズ、木原 善彦 訳『オーバーストーリー』(新潮社) https://www.shinchosha.co.jp/book/505876/ マルク=アントワーヌ・マチュー、原 正人 訳『3秒』(河出書房新社) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309273082/ ドン・デリーロ、都甲幸治 訳『ポイント・オメガ 』(水声社)
2024-05-08
31 min
これって教養ですか?
「教養撲滅委員会」始動!?【教養としての教養】
なぜ本屋には「教養」とついた本が多いのか?もうタイトルに「教養」をつけるのはやめたほうがいいのではないか?「教養」をタイトルにした番組が、「教養」に惹かれる人が多い理由を考える。 【目次】 0:00 「教養としての〇〇」、多すぎ問題 4:14 教養は教養ですか? 5:30 教養ってどんな意味? 6:36 修養が根付いていった時代 10:14 修養が教養に変わった時代 13:00 危機の時代は教養が叫ばれがち? 16:47 角田陽一郎『教養としての教養』 18:16 『世界は〇〇で出来ている』 21:36 3人はどうやってテーマを選んでいる? 【参考文献】 筒井 清忠『日本型「教養」の運命 歴史社会学的考察』(岩波現代文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b255862.html 竹内 洋『教養主義の没落: 変わりゆくエリート学生文化 』(中公新書) https://www.chuko.co.jp/shinsho/2003/07/101704.html 大澤 絢子『「修養」の日本近代: 自分磨きの150年をたどる』(NHKブックス) https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912742022.html 村上 陽一郎『あらためて教養とは』 (新潮文庫) https://www.shinchosha.co.jp/book/137551/ 池上 彰『池上彰の教養のススメ』(日経ビジネス人文庫) https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/11/07/00470/ 角田陽一郎『教養としての教養』(クロスメディア・パブリッシング) https://book.cm-marketing.jp/books/9784295408338-2/ 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソ
2024-05-01
31 min
これって教養ですか?
美容は工事!?「血の伯爵夫人」のトンデモ美容からヴァンパイアフェイシャルまで【教養としての美容】
自他ともに認める美容オタクの齋藤明里と、最近ネイルを始めた渡辺祐真(スケザネ)。2人は最近の美容で盛り上がるが、全く知識がない永田希にはチンプンカンプンで……?そもそもなぜ人間は美容にこだわるのか。最新の美容トレンドから、美容の歴史、そして美がどう作られるかまで、3人で語りつくす。 【目次】 0:00 初回収録時に忘れていたこと 2:20 美容は教養ですか? 7:02 美容は工事!? 9:57 時代で移り変わる美しさ 12:32 血の伯爵夫人 エリザベート・バートリ 14:34 美を求め続ける人間 18:50 社会から与えられる美しさと自分自身が思う美しさ 29:55 結局自分の見せ方が一番の悩み? 【参考文献】 「クィア・アイ 外見も内面もステキに改造」 https://www.netflix.com/jp/title/80160037 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing 【お仕事依頼はこちら】 korekyo0320@gmail.com
2024-04-25
33 min
これって教養ですか?
謎動画?10時間「ありがとう」を聴き続けた結果……【教養としてのアファメーション】」
YouTubeに突然出てきた謎の動画。あるときは「お金持ちになる」という声だけが流れ、またあるときは5000回「ありがとう」と言われる…… これらの動画は「アファメーション」と呼ばれる自己暗示の一種だ。なぜ、このようなものが増えているのか? 視聴者は、どのような効用を求めて聴くのか? 混乱する2人をよそに、永田希が持論を展開する。 【目次】 0:00 眠る前に聴くもの、ありますか? 2:33 アファメーションって教養ですか? 9:11 アファメーションの動画 20:33 ASMR 24:52 哲学とアファメーション 33:05 いい暗示の使い方とは 【参考文献】 『とるにたらない美術 ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ』原田裕規(ケンエレブックス) https://kenelephant.co.jp/books/posts/29117/ 『新装版 世界の調律 サウンドスケープとはなにか』R.マリー・シェーファー著、 鳥越 けい子ほか訳(平凡社ライブラリー) https://www.heibonsha.co.jp/book/b596096.html 『視覚的無意識』ロザリンド・E・クラウス著、 谷川 渥 小西 信之訳、月曜社 https://getsuyosha.jp/product/978-4-86503-073-0/ 『他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳』ジャック・デリダ著、CI.レヴェック C.V.マクドナルド編、浜名優美 庄田常勝訳(産業図書) https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=48004 「ヨーロッパ演劇の理論的礎―アリストテレスの定義を巡って―」髙橋信良 https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107991/S24326291-4-P103.pdf 「チ。 ―地球の運動について―」魚豊(小学館) https://bigcomicbros.net/work/35171/ 「ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ」魚豊(小学館) https://urasunday.com/title/2484 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『み
2024-04-17
37 min
これって教養ですか?
鳥山明はなぜドラクエのスライムを描いたのか?【教養としてのドラゴンクエスト】
作家・書評家の渡辺祐真(スケザネ)が「人生でもっとも情熱と時間を注いだもの」と語るのが、「ドラゴンクエスト」(ドラクエ)。全世界で大ヒットしたドラクエは、なぜこれほどまでに熱いファンが多いのか。RPGというゲームの成り立ちから、制作秘話、最高傑作「ドラゴンクエストⅥ」の魅力を語る。 【目次】 0:00 3人が人生を捧げたもの 2:23 ドラゴンクエストって教養ですか? 6:13 RPGの歴史 8:53 ドラクエがRPGにもたらしたもの 10:58 ドラクエを作った3人 19:00 ドラクエは基本的に続き物ではない 20:00 ドラクエⅥのストーリー 22:32 夢と現実を行き来する 24:02 ドラクエⅥの魅力 26:11 シリーズ通しての魅力 29:30 ゲーム以外の展開 31:22 ドラクエで全国優勝? 【参考文献】 「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」 https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq6/ 渡辺 範明『国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか?』(イーストプレス) https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781622149 株式会社スクウェア・エニックス 企画・制作、スタジオベントスタッフ 編集・執筆「ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書」 (SE-MOOK) https://magazine.jp.square-enix.com/gamebooks/item/dq_25th_boken_sp/ 多根清史『教養としてのゲーム史』 (ちくま新書) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480066237/ 小山 友介『日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版: ファミコン以前からスマホゲームまで』人文書院 http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b217735.html 吉田寛『デジタルゲーム研究』(吉田寛) https://www.utp.or.jp/book/b10033312.html 玉樹 真一郎『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』(ダイヤモンド社) https://www.diamond.co.jp/book/9784478106167.html さやわか『文学としてのドラゴンクエスト 日本とドラクエの30年史 』(コア新書) https://amzn.asia/d/fH3Y7TD 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
2024-04-10
33 min
これって教養ですか?
日本のブランドは「同期萌え」でよくわかる!【教養としてのファッション】
「同期萌え」と「ファッション」が大好きな女優の齋藤明里。実は日本のファッションブランドの歴史や見方も、同期萌えの観点からよくわかるという。そもそも服のブランドはなにで選べばいいのか? デザイナーやクリエイティブ・ディレクターとはなにか?ファッションに対するあらゆる疑問を掘り下げてく。 【目次】 0:00 「同期萌え」って最高じゃないですか? 1:46 ファッションって教養ですか? 3:25 文化服装学院 花の9期生 7:00 デザイナーが変わるとブランドは変わる 14:39 ファッションとゲームの共通点 16:25 あらゆる芸術に共通する見方 19:18 ファッションにおける同期萌え 20:38 ギャルソン・Yohji Yamamotoが与えた衝撃 23:35 「神は細部に宿る」師弟関係 25:40 教養とは星座!? 【参考文献】 森永邦彦『AとZ アンリアレイジのファッション』 (早稲田新書) https://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-802.html 鷲田清一『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』(ちくま文庫) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480420428/ Riku Ogawa「ストレンジャー・シングス「デモゴルゴン」ジャケットなど、ゾンビたちの心身をケアした「ダブレット」新作」FASHIONSNAP https://www.fashionsnap.com/article/doublet-24aw/ 「ダブレット 2024年秋冬コレクション - 癒しと再生の物語」Fashion Press https://www.fashion-press.net/collections/19699 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8
2024-04-03
33 min
流通空論
#3 クラフトコーラ界の寵児が苦戦した、ブランドの作り方(コーラ小林さん前編)
▼番組概要 今回は、クラフトコーラブームの草分け的存在、イヨシコーラ代表・コーラ小林さんをゲストにお迎えしました。創業6年目となる同社のサクセスストーリーを聞くはずが、「早朝の3時半にバっと目が覚めて今後どうしようって」「普段のもがき苦しみを共有できる場にできたら」とまさかの吐露から始まり……。 ▼今回の内容 出会いは2019年/コーラ・ペプシ・イヨシ/早朝の3時半に起きちゃう/メーカー兼店舗運営兼工房/偶発的揺らぎ/原宿の家賃にヒイヒイ/台湾でパニックになるくらい人気説/インドネシアのYOASOBI/漢方とストリート感覚/お金を出しても買いたい!/300万円貯金して起業/語尾一つの人格/大企業になる必要はない/コピーできない歴史と関係性/カタカナにした理由/若干、凶/オーセンティシティの獲得/カワセミ推し (用語補足) 04:15 レッツゴーなぎら…株式会社ゴリラマウンテン代表でYouTuber。チャンネル「レッツゴーなぎら」で、コーラ小林さんを密着。 https://youtu.be/t4ydhoZJaxs?si=VmojBuQ7EJtqhmsO 05:09 明治神宮の店舗…イヨシコーラの直営店は、総本店である下落合店と、渋谷神宮前店、移動販売車のカワセミ号がある。そのほかナチュラルローソンなどでも購入可能。 07:39 ファーマーズマーケット…毎週土日、青山で開催されてる、出展者が作った農産物を直接販売するマーケット 12:51 MOUNTAIN BOOK DESIGN…アートディレクター&デザイナーの山本洋介。1980年生まれで、2016年に株式会社MOUNTAIN BOOKを設立 18:43 BAD HOP…神奈川県川崎市を拠点に活動する、8人組ヒップホップ・クルー。2024年2月東京ドームでのラストライブをもって解散 29:32 カワセミ…ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。イヨシコーラの移動販売車に「カワセミ号」と命名し、以来ブランドのモチーフになっている 31:42 柳瀬博一教授…東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。著者に『カワセミ都市トーキョー』などがある。 ▼ ご意見やご感想、お問い合わせは ryutsukuron@gmail.com #流通空論 ▼ チャンネル登録、Xのフォローお願いします! https://twitter.com/ryutsukuron ▼出演: TaiTan https://twitter.com/tai_tan ▼ゲスト: コーラ小林 https://twitter.com/cola_kobayashi
2024-03-31
35 min
流通空論
#2 コンビニのおにぎりは「美味しい」から売れるのか?(本明秀文さん後編)
▼番組概要 ゲストは前回に引き続き、スニーカービジネスからおにぎりビジネスに転身した本明秀文さん! 後編ではより具体的に、海外展開や冷凍してのECビジネス、漫画・アニメとのIPコラボなど、その展望をお聞きました。 ▼今回の内容 1万を見つける/コンビニのおにぎりを食べなくなった/のり弁が45ドル/日本が輸出できるのは食べ物と漫画/普通の人が好き/Onのアジア人気/分かりやすいものしか売れない/食べ物にハブは要らない/お土産としてのキットカット/おにぎりのECサイト?/文脈とナラティブとファンダム/呪術廻戦コラボ/当てようと思うと当たらない/ナイキの停滞問題/エルメスとパテック フィリップ/リアル性と顧客関係性/自分は不完全/オルタナコンビニ計画 (用語補足) 01:59 参入障壁…産業に新しく参入しようとする際に、様々な理由で不利になること 04:47 レッドオーシャン…競争が熾烈な業界で生き残りが難しくなること 07:00 HOKA…フランスのオネシーで誕生したフットウェアブランド。(https://www.hoka.com/jp/) 07:50 On…スイスのアルプスで誕生したスポーツブランド。(https://www.on.com/ja-jp) 08:03 ディストリビューション…製品の流通を組織が管理すること 09:28 GR8 …原宿にあるセレクトショップ。(https://www.gr8.jp/) 17:18 呪術廻戦とのコラボ…11月より渋谷のMIYASHITA PARKで行われたポップアップショップ 19:35 A/Bテスト…様々な形でAとBに関する選択を用意し、より成果が高いパターンを見つけるテスト方式 24:31 柄谷行人…日本の哲学者、文芸批評家。1941年生まれ。2022年に「バーグルエン哲学・文化賞」の受賞が記憶に新しい ▼ ご意見やご感想、お問い合わせは ryutsukuron@gmail.com #流通空論 ▼ チャンネル登録、Xのフォローお願いします! https://twitter.com/ryutsukuron ▼出演: TaiTan https://twitter.com/tai_tan ▼ゲスト: 本明秀文 https://twitter.com/Shoelife2012
2024-03-24
32 min
これって教養ですか?
USJは街であり、街はテーマパークだった!【教養としてのテーマパーク】
東京在住ながら、(ひどいときは)月5回大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れている渡辺祐真(スケザネ)。そんな「ユニバマニア」な彼があらゆるテーマパークを楽しむために必須な、「教養」を熱弁する。 【目次】 0:00 オープニング(最近テーマパーク行ってますか?) 0:47 テーマパークって教養ですか? 4:03 ディズニーは都市を作ろうとしていた 10:11 現代におけるテーマパーク化 13:39 スケザネが語るUSJの魅力 16:57 ディズニーとUSJの違い 18:37 ディズニーとUSJのメディア戦略 22:23 USJでバズっているダンサーさん 24:39 ホラーとテーマパーク 26:29 すべてのものをテーマパークにしていこう 【番組について】 女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。 【参考文献】 速水健朗『都市と消費とディズニーの夢―ショッピングモーライゼーションの時代』 (角川oneテーマ21) https://www.kadokawa.co.jp/product/201103000955/ ニール・ゲイブラ―著 中谷和男 訳『創造の狂気 ウォルト・ディズニー』(ダイヤモンド社) https://www.diamond.co.jp/book/9784478001813.html 森岡 毅『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 』(角川文庫) https://www.kadokawa.co.jp/product/321601000103/ 中島 恵『なぜ日本だけディズニーランドとUSJが「大」成功したのか?』(三恵社) https://www.sankeisha.com/book-search/detail/20171113213915 【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。 X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→ https://lit.link/akarinomatome 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル 制作:shueisha vox 【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください! https://x.com/korekyo_0320?s=20 【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=
2024-03-20
28 min
流通空論
#1 スニーカー王が挑んだ、おにぎりビジネスの鉱脈(本明秀文さん前編)
▼番組概要 記念すべき第1回のゲストは、スニーカービジネスからおにぎりビジネスに転身した本明秀文さんをお迎えしました。なぜスニーカーを売り始めたのか、スニーカーとおにぎりは似ている?など本明さんの人生から「流通哲学」が垣間見えます。 ▼今回の内容 新宿は都市の標準/毎日人の足を見ていた/成績が良くないから島流し/せどりビジネスのはしり/そばがきばっかり食べてる/1日に5~6人と会ってる/1週間4200円/電車で行くじゃないですか?/普通の人が好き/トマス・ピンチョン的な世界/マニアが分からないとお金にならない/おにぎりはまだマウント取られてない/ぼんごで1年間修行/誰でも作れる、けど手間がかかる/スニーカーをおにぎりに転用/記号的な熱狂から長い熱狂/アディクションよりヘルス/先進国の人口分布を見つめる/ソールが細くてもったいない (用語補足) 01:03 NeoChapter…YouTubeチャンネル「本明秀文のNeoChapter」(https://www.youtube.com/@neochapter8869) 05:22 SHOE LIFE…本明秀文さんの著書『SHOE LIFE 「400億円」のスニーカーショップを作った男』(2022年、光文社) 06:30 せどり…同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを商売とする人で、現代では転売に近い語として使われる 09:15 根付…江戸時代に使われた留め具 09:22 刺し子…16世紀の初めころに東北地方で生まれた伝統手芸 ▼ ご意見やご感想、お問い合わせは ryutsukuron@gmail.com #流通空論 ▼ チャンネル登録、Xのフォローお願いします! https://twitter.com/ryutsukuron ▼出演: TaiTan https://twitter.com/tai_tan ▼ゲスト: 本明秀文 https://www.youtube.com/@neochapter8869 ▼ヴィジュアル: バーバパパ https://twitter.com/ajotto ▼サウンドロゴ: Franz K Endo https://twitter.com/pellocy ▼ディレクター/アシスタントディレクター: 瀬川雄⾄(⼗六⼩節)/島袋響(⼗六⼩節) ▼プロデューサー: ⼩⼭⽥悠哉(集英社) ▼制作・配信: shueisha vox
2024-03-18
32 min
流通空論
#0 なぜラッパーがビジネス番組を?
▼番組概要 「流通空論」とはなにか? なぜラッパーは「企て屋」たちに話を聞くことにしたのか? 最終目標は「コンビニづくり」? 番組コンセプトをざっくばらんに話しました。 ▼今回の内容 shueisha vox第1弾の番組/カルチャーはどうやって拡散するのか/僕なりのカンブリア宮殿/最終目標はオルタナティブなコンビニをオープン/Podcastが実店舗に/最初のゲストは本明秀文さん ▼ ご意見やご感想、お問い合わせは ryutsukuron@gmail.com #流通空論 ▼ チャンネル登録、Xのフォローお願いします! https://twitter.com/ryutsukuron ▼出演: TaiTan https://twitter.com/tai_tan ⼩⼭⽥悠哉(プロデューサー) ▼ヴィジュアル: バーバパパ https://twitter.com/ajotto ▼サウンドロゴ: Franz K Endo https://twitter.com/pellocy ▼ディレクター/アシスタントディレクター: 瀬川雄⾄(⼗六⼩節)/島袋響(⼗六⼩節) ▼制作・配信: shueisha vox
2024-03-18
04 min
Tafalandia
Shueisha Inc.
Llego el momento de hablar de hablar sobre empresas editoras de manga y la primera en ser elegida es la Editorial Shueisha. Además, nos vamos de vacaciones y regresamos en Enero con toda la actitud del mundo mundial, nos vemos y felices fiestas. --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tafalandia/message
2022-12-10
52 min
Inchiostro e Pixel
Shueisha apre le porte agli autori indipendenti con Manga Plus Creators
Ora anche gli autori indipendenti possono provare a farsi pubblicare su Manga Plus e sulle riviste nipponiche. Link a Manga Plus Creators: medibang.com/mpc Link a Manga Plus: mangaplus.shueisha.co.jp Sul mio canale Telegram puoi restare aggiornato con le novità del podcast: t.me/inchiostroepixel Su Twitter condivido pensieri a caldo su cose che vedo, leggo e gioco: twitter.com/daniprota Se preferisci scrivermi via mail, puoi farlo all'indirizzo daniele.podcast[at]gmail[dot]com Cosa uso per produrre il podcast: t.me/inchiostroepixel/1920
2022-10-06
13 min
Shonen Ro Live Anime Podcast
Attack On Titan DE CE? Shueisha face CE? Netflix si ANIME IN CRESTERE! Baki, Gundam, Made in Abyss+
VOTEAZA ANIMEUL SEZONULUI DE IARNA 2022! https://forms.gle/y58oBbBKZTZyFWCRA Salut, eu sunt Raul un alt fan anime care vorbeste prea mult despre anime si azi la Shonen Ro Live vorbim despre cele mai noi stiri din anime, unele ridicole, altele importante. Printre care: Attack On Titan DE CE? Shueisha face CE? Netflix si ANIME IN CRESTERE! Baki, Gundam, Made in Abyss PLUS MULTE ALTE TRAILERE. Acesta e un nou episod de Shonen Ro Live, sper ca ti-a placut acest episod. Tu ce parere ai despre stiirile discutate azi? Nu uita LIKE, SHARE, SUBSCRIBE. Shonen...
2022-04-05
1h 36
Kirby's Kids
Kids' Art Haus Cinema - Shueisha's Jump Magazine Line
What do our comic book character of the month and our graphic novel of the month have in common? They are both the product of the Shueisha Jump Magazine line that has been leading the manga industry! Angus profiles 3 short videos that provide insights into this highly influential manga magazine publishing line. The History of Weekly Shonen Jump https://youtu.be/QnAYJ56Uqvw Shonen Jump: Inside The Manga Headquarters https://youtu.be/R3IQR_W9VYI What Shonen Jump Was Like 30 Years Ago https://youtu.be/wIh85...
2021-09-01
08 min
Fornever News
Fornever News Ep 89- Things Just Got EVEN MORE STRANGE For ANIME FANS & Shueisha After New EVIDENCE Suggests FOUL PLAY
Follow Up To The Massive Story Surrounding Shueisha Allegedly Striking Down Anime & Manga Fans Over Nearly Everything... You Won't Believe It!
2021-07-21
20 min
Anime Club
Conversa entre Otakus #04 - Caso Shueisha
Estamos de volta trazendo atualizações sobre o caso Shueisha e a Shounen Jump, dessa vez com noticias boas para todo mundo, assistam o vídeo inteiro para entender melhor como cada coisa funciona e leia o artigo aqui na descrição. Link do artigo em Inglês sobre os ataques: https://imgur.com/a/a8FWbp2 Grupo Discord: No Meio Otaku Escute também no Youtube: Canal: No Meio Otaku Rede Social: Twitter: @NoMeioOtaku Chiii: @Chiyo06_ Instagram: @no_meio_otaku
2021-01-11
31 min
The Nerd Fix
Let's Talk about the Shueisha Copyright Publishing Issue 😑
In this episode, we will be talk about the issue going on with Shueisha Inc.
2021-01-11
11 min
Animanga Nation
Round Table 2 - Shueisha Cancels Publication of act-age Manga
In this roundtable we discuss the news in August of Shueisha cancelling publication of Act Age. Link to news http://4NN.cx/.162773 Link to the Anechoic Chamber (The World's Quietest Room) https://www.cnn.com/style/article/anechoic-chamber-worlds-quietest-room/index.html --- Send in a voice message: https://anchor.fm/amnation/message Support this podcast: https://anchor.fm/amnation/support
2020-09-29
25 min
JWave
JWave #411 | Manga Plus By Shueisha
Mas o que seria Manga Plus? A nova forma de ler mangá gratuitamente e oficial criado pela Shueisha. Lançado em inglês, o aplicativo oferece tudo que a pirataria da internet oferecia, mas agora de forma melhor e oficial, sendo em inglês e espanhol (lançamento em fevereiro).
2019-01-31
14 min
Estanteria Geek
Estanteria Geek #11: No me quiero ir senor Shueisha
En vivo cada 2 martes 11:00PM (CDMX) por: https://mixlr.com/ADN-Network Esta Semana: -Doblaje vs Fandub -Samma Chan vs Shueisha -Preventas Manga -Collecionables -Bowsette No olviden seguirnos en nuestras cuentas Twitter: @Samma_chan @samma_chan @MarmotaEkun @MarmotaEkun Nuestro canal de Youtube; https://www.youtube.com/channel/UCOUw5j-aXVI0gQ4BzgfwGaQ
2018-09-26
2h 43
Podcast – Expresión Otaku
Podcast 02/10/2012 EDT vs Shueisha
Tema principal: EDT perd els drets de Shueisha. Altres notícies: Tokyo Game Show, Saló del manga de Barcelon a, etc. Podcast: Si usas un movil y no tienes la aplicación de Ivoox.com, para escuchar el audio puedes usar este enlace: Enlace para móviles Enlace directo al archivo: Archivo mp3 La entrada Podcast 02/10/2012 EDT vs Shueisha aparece primero en Expresión Otaku.
2013-04-04
00 min
Podcast – Expresión Otaku
Podcast 02/10/2012 EDT vs Shueisha
Tema principal: EDT perd els drets de Shueisha. Altres notícies: Tokyo Game Show, Saló del manga de Barcelon a, etc. Podcast: Si usas un movil y no tienes la aplicación de Ivoox.com, para escuchar el audio puedes usar este enlace: Enlace para móviles Enlace directo al archivo: Archivo mp3 La entrada Podcast 02/10/2012 EDT vs Shueisha aparece primero en Expresión Otaku.
2013-04-04
00 min
Radio Ramen
Radio Ramen #69, Especial Inicio 3ª Temporada - El divorcio de EDT y Shueisha, y el VI Japan Weekend de Madrid
Programa 69 de Radio Ramen del 23 de septiembre del 2012, programa de radio de cómic manga, anime y cultura japonesa de RamenParaDos.com. Programa especial de inicio de la tercera temporada en directo desde el escenario del VI Japan Weekend de Madrid, algo accidentado que no pudo emitirse en directo. Fue un programa un tanto monotemático sobre el affair EDT Shueisha, pero también hablamos del Japan Weekend Madrid, entrevistamos a los representates de España en el WCS 2012 y acabamos con un concurso entre los asistentes.
2012-09-28
2h 08
AoQuadrado
ToCast 06 - Antologias Shonen: Shueisha
Sejam bem vindos a mais um Table of Cast!Desta vez, Estranho, Saka, Jal, Henrique e Bot tiveram uma conversa bastante informativa sobre a história de todas as Antologias pertencentes à demografia Shonen da editora Shueisha, passando por acontecimentos relevantes e séries principais de cada uma delas.
2011-09-11
00 min