podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
出村光世(Konel
Shows
Dots and Lines Podcast
Dots & Lines # 20 - Sniffles Hating, Konel Reflecting, and Grayson leaving (for Anime Expo)
In this episode of Dots and Lines, the boys have a reflective episode of all of the show shows comics and manga that have come across our table since the beginning of filming 20 weeks ago. ( I know right? Its been 5 months!) We also highlight some of the coolest things we're looking forward too in the coming summer season of media (SUPERMAN IN A WEEK!).
2025-07-07
1h 06
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#21-4 アートと研究と事業の混ぜ方を学ぶ | 藤井 直敬(脳科学者・起業家)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第21回目のゲストは、脳科学者・起業家の藤井 直敬さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から対話し、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<ハイライト>・越境プロジェクトをうまく生かせるためのヒント・研究者と組む時はどんなことを意識するといい?・アーティストやデザイナーと組む時は?・ビジネスパーソンと組む時は?■藤井 直敬デジタルハリウッド大学大学院 教授株式会社ハコスコ 代表取締役社長東京大学先端研稲見研究室 客員研究員東北大学医学部卒、眼科医、東北大学医学部大学院にて博士課程終了、医学博士。98年よりMIT Ann Graybiel labでポスドク。2004年に帰国し、理化学研究所脳科学総合研究センターで副チームリーダーを経て、2008年より適応知性研究チームのチームリーダー。社会的脳機能の研究を行う。2014年に株式会社ハコスコを創業。【著書】「予想脳」(岩波出版)「つながる脳」(NTT出版 毎日出版文化賞受賞)「ソーシャルブレインズ入門」(講談社)「拡張する脳」(新潮社)
2025-06-15
22 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#21-3 アートと研究と事業の混ぜ方を学ぶ | 藤井 直敬(脳科学者・起業家)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第21回目のゲストは、脳科学者・起業家の藤井 直敬さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から対話し、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<ハイライト>・越境プロジェクトをうまく生かせるためのヒント・研究者と組む時はどんなことを意識するといい?・アーティストやデザイナーと組む時は?・ビジネスパーソンと組む時は?■藤井 直敬デジタルハリウッド大学大学院 教授株式会社ハコスコ 代表取締役社長東京大学先端研稲見研究室 客員研究員東北大学医学部卒、眼科医、東北大学医学部大学院にて博士課程終了、医学博士。98年よりMIT Ann Graybiel labでポスドク。2004年に帰国し、理化学研究所脳科学総合研究センターで副チームリーダーを経て、2008年より適応知性研究チームのチームリーダー。社会的脳機能の研究を行う。2014年に株式会社ハコスコを創業。【著書】「予想脳」(岩波出版)「つながる脳」(NTT出版 毎日出版文化賞受賞)「ソーシャルブレインズ入門」(講談社)「拡張する脳」(新潮社)
2025-06-15
23 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#21-2 アートと研究と事業の混ぜ方を学ぶ | 藤井 直敬(脳科学者・起業家)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第21回目のゲストは、脳科学者・起業家の藤井 直敬さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から対話し、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<ハイライト>・越境プロジェクトをうまく生かせるためのヒント・研究者と組む時はどんなことを意識するといい?・アーティストやデザイナーと組む時は?・ビジネスパーソンと組む時は?■藤井 直敬デジタルハリウッド大学大学院 教授株式会社ハコスコ 代表取締役社長東京大学先端研稲見研究室 客員研究員東北大学医学部卒、眼科医、東北大学医学部大学院にて博士課程終了、医学博士。98年よりMIT Ann Graybiel labでポスドク。2004年に帰国し、理化学研究所脳科学総合研究センターで副チームリーダーを経て、2008年より適応知性研究チームのチームリーダー。社会的脳機能の研究を行う。2014年に株式会社ハコスコを創業。【著書】「予想脳」(岩波出版)「つながる脳」(NTT出版 毎日出版文化賞受賞)「ソーシャルブレインズ入門」(講談社)「拡張する脳」(新潮社)
2025-06-09
16 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#21-1 アートと研究と事業の混ぜ方を学ぶ | 藤井 直敬(脳科学者・起業家)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第21回目のゲストは、脳科学者・起業家の藤井 直敬さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から対話し、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<ハイライト>・越境プロジェクトをうまく生かせるためのヒント・研究者と組む時はどんなことを意識するといい?・アーティストやデザイナーと組む時は?・ビジネスパーソンと組む時は?■藤井 直敬デジタルハリウッド大学大学院 教授株式会社ハコスコ 代表取締役社長東京大学先端研稲見研究室 客員研究員東北大学医学部卒、眼科医、東北大学医学部大学院にて博士課程終了、医学博士。98年よりMIT Ann Graybiel labでポスドク。2004年に帰国し、理化学研究所脳科学総合研究センターで副チームリーダーを経て、2008年より適応知性研究チームのチームリーダー。社会的脳機能の研究を行う。2014年に株式会社ハコスコを創業。【著書】「予想脳」(岩波出版)「つながる脳」(NTT出版 毎日出版文化賞受賞)「ソーシャルブレインズ入門」(講談社)「拡張する脳」(新潮社)
2025-06-09
15 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#20-4 人生というプロジェクトに経営戦略を | 山口周・ライプニッツ代表
<ハイライト>・人生の経営戦略 という周さんの新著に沿って・企業のライフサイクルカーブになぞらえて・人生のステージを春夏秋冬に区分し・人生という、その人にとって最も長期のプロジェクトに・経営戦略の視点から有効な工夫を洞察しています。・せっかくなので、ただ書籍をなぞるのではなく、周さん自身の人生を題材に対話してます。・やっかいだった少年時代から、ワクワクが詰まる高齢時代に向けて、リアルなトークから学びを受け取ってください。・パート4では、「春夏秋冬」は一度きりなのか?飽き性な人はまた春を始められるのか?という天邪鬼に付き合ってもらっています。たくさん勇気をもらえます。▼山口周さんの新書籍『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』はこちらhttps://amzn.to/44Vq47N■人生の経営戦略/山口 周 著<内容紹介>「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解決する、まったく新しい生き方の本。超人気著者の集大成!■山口 周株式会社ライプニッツ/代表著作家/パブリックスピーカー。1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程を修了後、電通、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、現職。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ニュータイプの時代』『ビジネスの未来』など著書は多数。世界経済フォーラム(ダボス会議)のメンバーでもあり、中川政七商店社外取締役を務めるなど「美と経営の新しい価値」を世界に発信している。■公式 notehttps://note.com/shu_yamaguchi
2025-05-21
13 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#20-3 人生というプロジェクトに経営戦略を | 山口周・ライプニッツ代表
<ハイライト>・人生の経営戦略 という周さんの新著に沿って・企業のライフサイクルカーブになぞらえて・人生のステージを春夏秋冬に区分し・人生という、その人にとって最も長期のプロジェクトに・経営戦略の視点から有効な工夫を洞察しています。・せっかくなので、ただ書籍をなぞるのではなく、周さん自身の人生を題材に対話してます。・やっかいだった少年時代から、ワクワクが詰まる高齢時代に向けて、リアルなトークから学びを受け取ってください。・パート4では、「春夏秋冬」は一度きりなのか?飽き性な人はまた春を始められるのか?という天邪鬼に付き合ってもらっています。たくさん勇気をもらえます。▼山口周さんの新書籍『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』はこちらhttps://amzn.to/44Vq47N■人生の経営戦略/山口 周 著<内容紹介>「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解決する、まったく新しい生き方の本。超人気著者の集大成!■山口 周株式会社ライプニッツ/代表著作家/パブリックスピーカー。1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程を修了後、電通、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、現職。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ニュータイプの時代』『ビジネスの未来』など著書は多数。世界経済フォーラム(ダボス会議)のメンバーでもあり、中川政七商店社外取締役を務めるなど「美と経営の新しい価値」を世界に発信している。■公式 notehttps://note.com/shu_yamaguchi
2025-05-21
26 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#20-2 人生というプロジェクトに経営戦略を | 山口周・ライプニッツ代表
<ハイライト>・人生の経営戦略 という周さんの新著に沿って・企業のライフサイクルカーブになぞらえて・人生のステージを春夏秋冬に区分し・人生という、その人にとって最も長期のプロジェクトに・経営戦略の視点から有効な工夫を洞察しています。・せっかくなので、ただ書籍をなぞるのではなく、周さん自身の人生を題材に対話してます。・やっかいだった少年時代から、ワクワクが詰まる高齢時代に向けて、リアルなトークから学びを受け取ってください。・パート4では、「春夏秋冬」は一度きりなのか?飽き性な人はまた春を始められるのか?という天邪鬼に付き合ってもらっています。たくさん勇気をもらえます。▼山口周さんの新書籍『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』はこちらhttps://amzn.to/44Vq47N■人生の経営戦略/山口 周 著<内容紹介>「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解決する、まったく新しい生き方の本。超人気著者の集大成!■山口 周株式会社ライプニッツ/代表著作家/パブリックスピーカー。1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程を修了後、電通、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、現職。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ニュータイプの時代』『ビジネスの未来』など著書は多数。世界経済フォーラム(ダボス会議)のメンバーでもあり、中川政七商店社外取締役を務めるなど「美と経営の新しい価値」を世界に発信している。■公式 notehttps://note.com/shu_yamaguchi
2025-05-16
24 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#20-1 人生というプロジェクトに経営戦略を | 山口周・ライプニッツ代表
<ハイライト>・人生の経営戦略 という周さんの新著に沿って・企業のライフサイクルカーブになぞらえて・人生のステージを春夏秋冬に区分し・人生という、その人にとって最も長期のプロジェクトに・経営戦略の視点から有効な工夫を洞察しています。・せっかくなので、ただ書籍をなぞるのではなく、周さん自身の人生を題材に対話してます。・やっかいだった少年時代から、ワクワクが詰まる高齢時代に向けて、リアルなトークから学びを受け取ってください。・パート4では、「春夏秋冬」は一度きりなのか?飽き性な人はまた春を始められるのか?という天邪鬼に付き合ってもらっています。たくさん勇気をもらえます。▼山口周さんの新書籍『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』はこちらhttps://amzn.to/44Vq47N■人生の経営戦略/山口 周 著<内容紹介>「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解決する、まったく新しい生き方の本。超人気著者の集大成!■山口 周株式会社ライプニッツ/代表著作家/パブリックスピーカー。1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程を修了後、電通、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、現職。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ニュータイプの時代』『ビジネスの未来』など著書は多数。世界経済フォーラム(ダボス会議)のメンバーでもあり、中川政七商店社外取締役を務めるなど「美と経営の新しい価値」を世界に発信している。■公式 notehttps://note.com/shu_yamaguchi
2025-05-16
19 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#19-4 学校のクラスはプロジェクトの秘訣の宝庫 | 小学校教員・ヒゲ先生
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第19回目のゲストは、小学校教員・ヒゲ先生です。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>〜問1:VISIONクラスにビジョンはありますか?〜問2:CHALLENGE教育者としての課題や挑戦したいことは?〜問3:RULE定められたルールとどう付き合っている?〜問4:RESOURCEどんなリソースが加わると日本の学校教育はもっと面白くなる?(ルールが変わる、リソースが増える、教員の報酬が増えるなど)〜問5:FUTUREこれから学校の先生を目指す人がやっておくといいことは?
2025-04-06
24 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#19-3 学校のクラスはプロジェクトの秘訣の宝庫 | 小学校教員・ヒゲ先生
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第19回目のゲストは、小学校教員・ヒゲ先生です。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>〜問1:VISIONクラスにビジョンはありますか?〜問2:CHALLENGE教育者としての課題や挑戦したいことは?〜問3:RULE定められたルールとどう付き合っている?〜問4:RESOURCEどんなリソースが加わると日本の学校教育はもっと面白くなる?(ルールが変わる、リソースが増える、教員の報酬が増えるなど)〜問5:FUTUREこれから学校の先生を目指す人がやっておくといいことは?
2025-04-06
18 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#19-2 学校のクラスはプロジェクトの秘訣の宝庫 | 小学校教員・ヒゲ先生
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第19回目のゲストは、小学校教員・ヒゲ先生です。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>〜問1:VISIONクラスにビジョンはありますか?〜問2:CHALLENGE教育者としての課題や挑戦したいことは?〜問3:RULE定められたルールとどう付き合っている?〜問4:RESOURCEどんなリソースが加わると日本の学校教育はもっと面白くなる?(ルールが変わる、リソースが増える、教員の報酬が増えるなど)〜問5:FUTUREこれから学校の先生を目指す人がやっておくといいことは?
2025-04-06
19 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#19-1 学校のクラスはプロジェクトの秘訣の宝庫 | 小学校教員・ヒゲ先生
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第19回目のゲストは、小学校教員・ヒゲ先生です。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>〜問1:VISIONクラスにビジョンはありますか?〜問2:CHALLENGE教育者としての課題や挑戦したいことは?〜問3:RULE定められたルールとどう付き合っている?〜問4:RESOURCEどんなリソースが加わると日本の学校教育はもっと面白くなる?(ルールが変わる、リソースが増える、教員の報酬が増えるなど)〜問5:FUTUREこれから学校の先生を目指す人がやっておくといいことは?
2025-04-06
15 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#18-4 つぎの社会の風景を建築する仕事 | 建築家 藤原 徹平(フジワラボ)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第18回目のゲストは、フジワラテッペイアーキテクツラボ(フジワラボ)主宰・建築家 藤原 徹平さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>#1 VISION・建築家である前に、人間的であること#2 TEAM・チームの集合値として次の社会の風景(ソーシャルランドスケープ)をつくりあげる#3 TROUBLE・通常時には厳しく、トラブル時には応援する#4 RULE・あたりまえのように、建築としてのクオリティを高いレベルでこだわる#5 COLLABORATION・本をつくる方とコラボレーションしてみたい■フジワラボ/ FUJIWALABO:https://fujiwalabo.com/
2025-03-25
18 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#18-3 つぎの社会の風景を建築する仕事 | 建築家 藤原 徹平(フジワラボ)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第18回目のゲストは、フジワラテッペイアーキテクツラボ(フジワラボ)主宰・建築家 藤原 徹平さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>#1 VISION・建築家である前に、人間的であること#2 TEAM・チームの集合値として次の社会の風景(ソーシャルランドスケープ)をつくりあげる#3 TROUBLE・通常時には厳しく、トラブル時には応援する#4 RULE・あたりまえのように、建築としてのクオリティを高いレベルでこだわる#5 COLLABORATION・本をつくる方とコラボレーションしてみたい■フジワラボ/ FUJIWALABO:https://fujiwalabo.com/
2025-03-25
24 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#18-2 つぎの社会の風景を建築する仕事 | 建築家 藤原 徹平(フジワラボ)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第18回目のゲストは、フジワラテッペイアーキテクツラボ(フジワラボ)主宰・建築家 藤原 徹平さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>#1 VISION・建築家である前に、人間的であること#2 TEAM・チームの集合値として次の社会の風景(ソーシャルランドスケープ)をつくりあげる#3 TROUBLE・通常時には厳しく、トラブル時には応援する#4 RULE・あたりまえのように、建築としてのクオリティを高いレベルでこだわる#5 COLLABORATION・本をつくる方とコラボレーションしてみたい■フジワラボ/ FUJIWALABO:https://fujiwalabo.com/
2025-03-25
26 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#18-1 つぎの社会の風景を建築する仕事 | 建築家 藤原 徹平(フジワラボ)
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。第18回目のゲストは、フジワラテッペイアーキテクツラボ(フジワラボ)主宰・建築家 藤原 徹平さんです。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。<5つの質問>#1 VISION・建築家である前に、人間的であること#2 TEAM・チームの集合値として次の社会の風景(ソーシャルランドスケープ)をつくりあげる#3 TROUBLE・通常時には厳しく、トラブル時には応援する#4 RULE・あたりまえのように、建築としてのクオリティを高いレベルでこだわる#5 COLLABORATION・本をつくる方とコラボレーションしてみたい■フジワラボ/ FUJIWALABO:https://fujiwalabo.com/
2025-03-25
15 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#17-3 キリンの飛躍「エレキソルト」舞台裏 | キリンHD 社内起業家・研究者 佐藤愛
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第17回目のゲストは、キリンホールディングス 社内起業家・研究者の佐藤愛さん。 飲料・食品メーカーであるキリンホールディングスが、電気の力で塩味やうま味を増強するデバイス「エレキソルト」の事業化という、大きなチャレンジに挑んだ軌跡に迫ります。多くのプロジェクトリーダーに勇気を与えるその挑戦の道のりとは? 困難をどう乗り越え、今なおチャレンジを続けているのか、そのオリジンから今後の展望までを話を伺いました。 <ハイライト> #10%ルールで生み出された新規事業 #社外の共感が社内で背中を押してくれた #原体験を語り共感をつくる #プロトタイプで追い風を起こす #火曜サスペンス劇場から生まれた研究魂 <5つの質問> #1 VISION・プロジェクトとしてのビジョン #2 CHALLENGE・大企業の中で「うまく続ける」流儀 #3 RESOURCE・力強く進めていくために、何が足りない? #4 CORE・どんな困難な状況でも、これだけは曲げないという核の部分は? #5 COLLABORATION・どんなプレイヤーと新たに手を組んでいきたいですか? ■電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強する「エレキソルト スプーン」 スプーン先端から微弱な電流が食品に流れ、塩味やうま味など、食事の味わいを増強する効果を発揮する、食器型デバイス。「エレキソルト」公式オンラインストア:https://electricsalt.shop.kirin.co.jp/「エレキソルト」公式サイト:https://electricsalt.kirin.co.jp/
2025-01-29
21 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#17-2 キリンの飛躍「エレキソルト」舞台裏 | キリンHD 社内起業家・研究者 佐藤愛
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第17回目のゲストは、キリンホールディングス 社内起業家・研究者の佐藤愛さん。 飲料・食品メーカーであるキリンホールディングスが、電気の力で塩味やうま味を増強するデバイス「エレキソルト」の事業化という、大きなチャレンジに挑んだ軌跡に迫ります。多くのプロジェクトリーダーに勇気を与えるその挑戦の道のりとは? 困難をどう乗り越え、今なおチャレンジを続けているのか、そのオリジンから今後の展望までを話を伺いました。 <ハイライト> #10%ルールで生み出された新規事業 #社外の共感が社内で背中を押してくれた #原体験を語り共感をつくる #プロトタイプで追い風を起こす #火曜サスペンス劇場から生まれた研究魂 <5つの質問> #1 VISION・プロジェクトとしてのビジョン #2 CHALLENGE・大企業の中で「うまく続ける」流儀 #3 RESOURCE・力強く進めていくために、何が足りない? #4 CORE・どんな困難な状況でも、これだけは曲げないという核の部分は? #5 COLLABORATION・どんなプレイヤーと新たに手を組んでいきたいですか? ■電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強する「エレキソルト スプーン」 スプーン先端から微弱な電流が食品に流れ、塩味やうま味など、食事の味わいを増強する効果を発揮する、食器型デバイス。「エレキソルト」公式オンラインストア:https://electricsalt.shop.kirin.co.jp/「エレキソルト」公式サイト:https://electricsalt.kirin.co.jp/
2025-01-29
22 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#17-1 キリンの飛躍「エレキソルト」舞台裏 | キリンHD 社内起業家・研究者 佐藤愛
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第17回目のゲストは、キリンホールディングス 社内起業家・研究者の佐藤愛さん。 飲料・食品メーカーであるキリンホールディングスが、電気の力で塩味やうま味を増強するデバイス「エレキソルト」の事業化という、大きなチャレンジに挑んだ軌跡に迫ります。多くのプロジェクトリーダーに勇気を与えるその挑戦の道のりとは? 困難をどう乗り越え、今なおチャレンジを続けているのか、そのオリジンから今後の展望までを話を伺いました。 <ハイライト> #10%ルールで生み出された新規事業 #社外の共感が社内で背中を押してくれた #原体験を語り共感をつくる #プロトタイプで追い風を起こす #火曜サスペンス劇場から生まれた研究魂 <5つの質問> #1 VISION・プロジェクトとしてのビジョン #2 CHALLENGE・大企業の中で「うまく続ける」流儀 #3 RESOURCE・力強く進めていくために、何が足りない? #4 CORE・どんな困難な状況でも、これだけは曲げないという核の部分は? #5 COLLABORATION・どんなプレイヤーと新たに手を組んでいきたいですか? ■電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強する「エレキソルト スプーン」 スプーン先端から微弱な電流が食品に流れ、塩味やうま味など、食事の味わいを増強する効果を発揮する、食器型デバイス。「エレキソルト」公式オンラインストア:https://electricsalt.shop.kirin.co.jp/「エレキソルト」公式サイト:https://electricsalt.kirin.co.jp/
2025-01-29
21 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#16-4 まちは作るものではない、なっていくもの | Staple 代表 岡 雄大
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第16回目のゲストは、株式会社Staple代表取締役 岡 雄大さんです。 広島県の瀬戸田をはじめ、日本橋・函館・長門湯本などで「豊かなご近所」をつくっている岡さんと、これからのまちとの関わり方、都市とローカルを行き来する豊かな生き方について対話しました。 <ハイライト> #自分と地域と国の動機を重なるところが気持ち良い #まちは作るものではなく、なっていくもの #人やまちとの出会いを通し、蛇行するように活動する #都市・ローカル・自然の3つの側面で楽しめる人生を #2Dではなく3Dで深く経済圏を広げる <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■株式会社Staple 瀬戸田(地方)と日本橋(都市)に拠点を置き、徒歩20分圏内の手の届く「ご近所」にフォーカスしながら企画・運営・開発を重ねる「ソフトデベロッパー」。人々の目的地となるホテルや、「街のリビングルーム」となるようなさまざまな施設を通じて、地域に多様性を受け入れる土壌を育むことを目指している。 https://staplejp.com
2024-12-11
16 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#16-3 まちは作るものではない、なっていくもの | Staple 代表 岡 雄大
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第16回目のゲストは、株式会社Staple代表取締役 岡 雄大さんです。 広島県の瀬戸田をはじめ、日本橋・函館・長門湯本などで「豊かなご近所」をつくっている岡さんと、これからのまちとの関わり方、都市とローカルを行き来する豊かな生き方について対話しました。 <ハイライト> #自分と地域と国の動機を重なるところが気持ち良い #まちは作るものではなく、なっていくもの #人やまちとの出会いを通し、蛇行するように活動する #都市・ローカル・自然の3つの側面で楽しめる人生を #2Dではなく3Dで深く経済圏を広げる <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■株式会社Staple 瀬戸田(地方)と日本橋(都市)に拠点を置き、徒歩20分圏内の手の届く「ご近所」にフォーカスしながら企画・運営・開発を重ねる「ソフトデベロッパー」。人々の目的地となるホテルや、「街のリビングルーム」となるようなさまざまな施設を通じて、地域に多様性を受け入れる土壌を育むことを目指している。 https://staplejp.com
2024-12-11
21 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#16-2 まちは作るものではない、なっていくもの | Staple 代表 岡 雄大
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第16回目のゲストは、株式会社Staple代表取締役 岡 雄大さんです。 広島県の瀬戸田をはじめ、日本橋・函館・長門湯本などで「豊かなご近所」をつくっている岡さんと、これからのまちとの関わり方、都市とローカルを行き来する豊かな生き方について対話しました。 <ハイライト> #自分と地域と国の動機を重なるところが気持ち良い #まちは作るものではなく、なっていくもの #人やまちとの出会いを通し、蛇行するように活動する #都市・ローカル・自然の3つの側面で楽しめる人生を #2Dではなく3Dで深く経済圏を広げる <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■株式会社Staple 瀬戸田(地方)と日本橋(都市)に拠点を置き、徒歩20分圏内の手の届く「ご近所」にフォーカスしながら企画・運営・開発を重ねる「ソフトデベロッパー」。人々の目的地となるホテルや、「街のリビングルーム」となるようなさまざまな施設を通じて、地域に多様性を受け入れる土壌を育むことを目指している。 https://staplejp.com
2024-12-11
20 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#16-1 まちは作るものではない、なっていくもの | Staple 代表 岡 雄大
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第16回目のゲストは、株式会社Staple代表取締役 岡 雄大さんです。 広島県の瀬戸田をはじめ、日本橋・函館・長門湯本などで「豊かなご近所」をつくっている岡さんと、これからのまちとの関わり方、都市とローカルを行き来する豊かな生き方について対話しました。 <ハイライト> #自分と地域と国の動機を重なるところが気持ち良い #まちは作るものではなく、なっていくもの #人やまちとの出会いを通し、蛇行するように活動する #都市・ローカル・自然の3つの側面で楽しめる人生を #2Dではなく3Dで深く経済圏を広げる <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■株式会社Staple 瀬戸田(地方)と日本橋(都市)に拠点を置き、徒歩20分圏内の手の届く「ご近所」にフォーカスしながら企画・運営・開発を重ねる「ソフトデベロッパー」。人々の目的地となるホテルや、「街のリビングルーム」となるようなさまざまな施設を通じて、地域に多様性を受け入れる土壌を育むことを目指している。 https://staplejp.com
2024-12-11
19 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#15-4 ラジオが拡げる音声の新時代 | J-WAVE 取締役 小向 国靖
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第15回目のゲストは、「J-WAVE」取締役 マーケティングデザイン局長 小向 国靖さんです。 Podcastの人気が勢いを増す昨今、元来から音声メディアの基盤をつくってきたラジオの観点から、どう時代が進化していくのか対話を深めました。 <ハイライト> #余白のある地図が仲間を魅了する #自分の価値を上げることで組織の価値を上げる #反骨から生まれた社内起業 #音声メディアの可能性を最大限ひろげる #強い目標設定とピボットする柔軟性の両立 <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■J-WAVE : https://www.j-wave.co.jp ■J-WAVE for BUSINESS : https://www.j-wave.co.jp/dc/
2024-11-20
22 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#15-3 ラジオが拡げる音声の新時代 | J-WAVE 取締役 小向 国靖
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第15回目のゲストは、「J-WAVE」取締役 マーケティングデザイン局長 小向 国靖さんです。 Podcastの人気が勢いを増す昨今、元来から音声メディアの基盤をつくってきたラジオの観点から、どう時代が進化していくのか対話を深めました。 <ハイライト> #余白のある地図が仲間を魅了する #自分の価値を上げることで組織の価値を上げる #反骨から生まれた社内起業 #音声メディアの可能性を最大限ひろげる #強い目標設定とピボットする柔軟性の両立 <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■J-WAVE : https://www.j-wave.co.jp ■J-WAVE for BUSINESS : https://www.j-wave.co.jp/dc/
2024-11-20
23 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#15-2 ラジオが拡げる音声の新時代 | J-WAVE 取締役 小向 国靖
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第15回目のゲストは、「J-WAVE」取締役 マーケティングデザイン局長 小向 国靖さんです。 Podcastの人気が勢いを増す昨今、元来から音声メディアの基盤をつくってきたラジオの観点から、どう時代が進化していくのか対話を深めました。 <ハイライト> #余白のある地図が仲間を魅了する #自分の価値を上げることで組織の価値を上げる #反骨から生まれた社内起業 #音声メディアの可能性を最大限ひろげる #強い目標設定とピボットする柔軟性の両立 <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■J-WAVE : https://www.j-wave.co.jp ■J-WAVE for BUSINESS : https://www.j-wave.co.jp/dc/
2024-11-20
21 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#15-1 ラジオが拡げる音声の新時代 | J-WAVE 取締役 小向 国靖
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第15回目のゲストは、「J-WAVE」取締役 マーケティングデザイン局長 小向 国靖さんです。 Podcastの人気が勢いを増す昨今、元来から音声メディアの基盤をつくってきたラジオの観点から、どう時代が進化していくのか対話を深めました。 <ハイライト> #余白のある地図が仲間を魅了する #自分の価値を上げることで組織の価値を上げる #反骨から生まれた社内起業 #音声メディアの可能性を最大限ひろげる #強い目標設定とピボットする柔軟性の両立 <5つの質問> #1 VISION・個人的な主義 #2 CHALLENGE・うまくやる流儀 #3 RESOURCE・力強く推進するための資源 #4 INPUT・感性をアップデートし続ける入力 #5 COLLABORATION・産業を超えた協業の可能性 ■J-WAVE : https://www.j-wave.co.jp ■J-WAVE for BUSINESS : https://www.j-wave.co.jp/dc/
2024-11-20
12 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#14-4 「工場を誇ろう」掛川から製造業を更新する | COPREC代表 小林永典
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第14回目のゲストは、静岡県掛川市「COPREC」代表取締役の小林永典さんです。 地方の「板金企業」が「メタルクラフトカンパニー」に脱皮し、工場現場ありかたを抜本的に改革し、産業全体を更新していく挑戦について、対話を深めました。 <ハイライト> #10年後に社長にするから特別扱いする #恋人や家族に誇れる職場 #投資を費用と履き違えない #差を見えるようにすれば質が高い方に流れる #求職者が2年で3.5倍に <5つの質問> #1 VISION・工場を誇ろう #2 CHALLENGE・否定された過去 #3 RESOURCE・人的投資と人的費用 #4 CORE・困難の中でも貫く中核 #5 COLLABORATION・産業を超えた共感 <関連記事>< >https://note.com/dem_yeah/n/n44a8c122024b ◯ブランディングプロジェクト―「工場を、誇ろう。」 日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024受賞:https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01009/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb https://www.coprec.co.jp/news/20240624 ■株式会社コプレック(COPREC) コプレックは1951年に創業した精密板金総合加工のプロフェッショナル企業です。「工場を、誇ろう。」を企業理念に掲げ、技術を磨き、製品を作ることだけではなく、日本品質を支えてきた工場が、働く人々にとって快適で安心して働ける場所となることを目指し、製造業の新たなスタンダードを掛川から発信しています。 コーポレートサイト: https://www.coprec.co.jp/ コーポレートムービー: https://player.vimeo.com/video/866382073?h=238b0a5842
2024-10-02
22 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#14-3 「工場を誇ろう」掛川から製造業を更新する | COPREC代表 小林永典
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第14回目のゲストは、静岡県掛川市「COPREC」代表取締役の小林永典さんです。 地方の「板金企業」が「メタルクラフトカンパニー」に脱皮し、工場現場ありかたを抜本的に改革し、産業全体を更新していく挑戦について、対話を深めました。 <ハイライト> #10年後に社長にするから特別扱いする #恋人や家族に誇れる職場 #投資を費用と履き違えない #差を見えるようにすれば質が高い方に流れる #求職者が2年で3.5倍に <5つの質問> #1 VISION・工場を誇ろう #2 CHALLENGE・否定された過去 #3 RESOURCE・人的投資と人的費用 #4 CORE・困難の中でも貫く中核 #5 COLLABORATION・産業を超えた共感 <関連記事>< >https://note.com/dem_yeah/n/n44a8c122024b ◯ブランディングプロジェクト―「工場を、誇ろう。」 日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024受賞:https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01009/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb https://www.coprec.co.jp/news/20240624 ■株式会社コプレック(COPREC) コプレックは1951年に創業した精密板金総合加工のプロフェッショナル企業です。「工場を、誇ろう。」を企業理念に掲げ、技術を磨き、製品を作ることだけではなく、日本品質を支えてきた工場が、働く人々にとって快適で安心して働ける場所となることを目指し、製造業の新たなスタンダードを掛川から発信しています。 コーポレートサイト: https://www.coprec.co.jp/ コーポレートムービー: https://player.vimeo.com/video/866382073?h=238b0a5842
2024-10-02
19 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#14-2 「工場を誇ろう」掛川から製造業を更新する | COPREC代表 小林永典
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第14回目のゲストは、静岡県掛川市「COPREC」代表取締役の小林永典さんです。 地方の「板金企業」が「メタルクラフトカンパニー」に脱皮し、工場現場ありかたを抜本的に改革し、産業全体を更新していく挑戦について、対話を深めました。 <ハイライト> #10年後に社長にするから特別扱いする #恋人や家族に誇れる職場 #投資を費用と履き違えない #差を見えるようにすれば質が高い方に流れる #求職者が2年で3.5倍に <5つの質問> #1 VISION・工場を誇ろう #2 CHALLENGE・否定された過去 #3 RESOURCE・人的投資と人的費用 #4 CORE・困難の中でも貫く中核 #5 COLLABORATION・産業を超えた共感 <関連記事>< >https://note.com/dem_yeah/n/n44a8c122024b ◯ブランディングプロジェクト―「工場を、誇ろう。」 日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024受賞:https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01009/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb https://www.coprec.co.jp/news/20240624 ■株式会社コプレック(COPREC) コプレックは1951年に創業した精密板金総合加工のプロフェッショナル企業です。「工場を、誇ろう。」を企業理念に掲げ、技術を磨き、製品を作ることだけではなく、日本品質を支えてきた工場が、働く人々にとって快適で安心して働ける場所となることを目指し、製造業の新たなスタンダードを掛川から発信しています。 コーポレートサイト: https://www.coprec.co.jp/ コーポレートムービー: https://player.vimeo.com/video/866382073?h=238b0a5842
2024-10-02
19 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#14-1 「工場を誇ろう」掛川から製造業を更新する | COPREC代表 小林永典
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。 第14回目のゲストは、静岡県掛川市「COPREC」代表取締役の小林永典さんです。 地方の「板金企業」が「メタルクラフトカンパニー」に脱皮し、工場現場ありかたを抜本的に改革し、産業全体を更新していく挑戦について、対話を深めました。 <ハイライト> #10年後に社長にするから特別扱いする #恋人や家族に誇れる職場 #投資を費用と履き違えない #差を見えるようにすれば質が高い方に流れる #求職者が2年で3.5倍に <5つの質問> #1 VISION・工場を誇ろう #2 CHALLENGE・否定された過去 #3 RESOURCE・人的投資と人的費用 #4 CORE・困難の中でも貫く中核 #5 COLLABORATION・産業を超えた共感 <関連記事>< >https://note.com/dem_yeah/n/n44a8c122024b ◯ブランディングプロジェクト―「工場を、誇ろう。」 日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024受賞:https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01009/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb https://www.coprec.co.jp/news/20240624 ■株式会社コプレック(COPREC) コプレックは1951年に創業した精密板金総合加工のプロフェッショナル企業です。「工場を、誇ろう。」を企業理念に掲げ、技術を磨き、製品を作ることだけではなく、日本品質を支えてきた工場が、働く人々にとって快適で安心して働ける場所となることを目指し、製造業の新たなスタンダードを掛川から発信しています。 コーポレートサイト: https://www.coprec.co.jp/ コーポレートムービー: https://player.vimeo.com/video/866382073?h=238b0a5842
2024-10-02
22 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#13-4 AIと新規事業を生み出す、知財図鑑の社内会議 | 荒井亮 / 荻野靖洋
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探ります。 第13回目は知財図鑑の新サービスにまつわる社内会議を繰り広げます。 知財図鑑が生まれた歴史から、新しいAIプロダクト「ideaflow」で目指す未来まで。知財図鑑のボードメンバーの心中にご注目ください。 ゲスト:・荒井亮(知財図鑑 共同代表・編集長、知財ハンター協会 ファウンダー)・荻野靖洋(Konel・知財図鑑 CTO) ■知財図鑑 知財図鑑は、世界を進化させる「すごい知財」に出会い、共創を生み出すためのクリエイティブ・メディアです。クリエイティブ思考により妄想プロジェクトを可視化し、プロトタイピングを実践していく共創型の取り組みの支援に注力しています。ワークショップの開催、アイデアのビジュアライズ、様々なAI活用、情報発信を通じて、先端技術や未来の課題を横断し、様々な産業の未来を考察し新規事業の創出をお手伝いしています。 ▼知財図鑑 URL https://chizaizukan.com ▼知財図鑑 Twitter https://twitter.com/chizaizukan ▼知財図鑑の知財活用サービスについて https://service.chizaizukan.com/ ▼事業領域 - 世界の進化に寄与する知財の発信 - 知財の活用企画コンサルティング - 知財を活用したプロダクト開発・サービス開発 - 事業と知財のマッチング・斡旋 - テクノロジーに関するイベントの取材・企画・運営
2024-06-25
32 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#13-3 AIと新規事業を生み出す、知財図鑑の社内会議 | 荒井亮 / 荻野靖洋
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探ります。 第13回目は知財図鑑の新サービスにまつわる社内会議を繰り広げます。 知財図鑑が生まれた歴史から、新しいAIプロダクト「ideaflow」で目指す未来まで。知財図鑑のボードメンバーの心中にご注目ください。 ゲスト:・荒井亮(知財図鑑 共同代表・編集長、知財ハンター協会 ファウンダー)・荻野靖洋(Konel・知財図鑑 CTO) ■知財図鑑 知財図鑑は、世界を進化させる「すごい知財」に出会い、共創を生み出すためのクリエイティブ・メディアです。クリエイティブ思考により妄想プロジェクトを可視化し、プロトタイピングを実践していく共創型の取り組みの支援に注力しています。ワークショップの開催、アイデアのビジュアライズ、様々なAI活用、情報発信を通じて、先端技術や未来の課題を横断し、様々な産業の未来を考察し新規事業の創出をお手伝いしています。 ▼知財図鑑 URL https://chizaizukan.com ▼知財図鑑 Twitter https://twitter.com/chizaizukan ▼知財図鑑の知財活用サービスについて https://service.chizaizukan.com/ ▼事業領域 - 世界の進化に寄与する知財の発信 - 知財の活用企画コンサルティング - 知財を活用したプロダクト開発・サービス開発 - 事業と知財のマッチング・斡旋 - テクノロジーに関するイベントの取材・企画・運営
2024-06-25
24 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#13-2 AIと新規事業を生み出す、知財図鑑の社内会議 | 荒井亮 / 荻野靖洋
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探ります。 第13回目は知財図鑑の新サービスにまつわる社内会議を繰り広げます。 知財図鑑が生まれた歴史から、新しいAIプロダクト「ideaflow」で目指す未来まで。知財図鑑のボードメンバーの心中にご注目ください。 ゲスト:・荒井亮(知財図鑑 共同代表・編集長、知財ハンター協会 ファウンダー)・荻野靖洋(Konel・知財図鑑 CTO) ■知財図鑑 知財図鑑は、世界を進化させる「すごい知財」に出会い、共創を生み出すためのクリエイティブ・メディアです。クリエイティブ思考により妄想プロジェクトを可視化し、プロトタイピングを実践していく共創型の取り組みの支援に注力しています。ワークショップの開催、アイデアのビジュアライズ、様々なAI活用、情報発信を通じて、先端技術や未来の課題を横断し、様々な産業の未来を考察し新規事業の創出をお手伝いしています。 ▼知財図鑑 URL https://chizaizukan.com ▼知財図鑑 Twitter https://twitter.com/chizaizukan ▼知財図鑑の知財活用サービスについて https://service.chizaizukan.com/ ▼事業領域 - 世界の進化に寄与する知財の発信 - 知財の活用企画コンサルティング - 知財を活用したプロダクト開発・サービス開発 - 事業と知財のマッチング・斡旋 - テクノロジーに関するイベントの取材・企画・運営
2024-06-19
28 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#13-1 AIと新規事業を生み出す、知財図鑑の社内会議 | 荒井亮 / 荻野靖洋
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探ります。 第13回目は知財図鑑の新サービスにまつわる社内会議を繰り広げます。 知財図鑑が生まれた歴史から、新しいAIプロダクト「ideaflow」で目指す未来まで。知財図鑑のボードメンバーの心中にご注目ください。 ゲスト:・荒井亮(知財図鑑 共同代表・編集長、知財ハンター協会 ファウンダー)・荻野靖洋(Konel・知財図鑑 CTO) ■知財図鑑 知財図鑑は、世界を進化させる「すごい知財」に出会い、共創を生み出すためのクリエイティブ・メディアです。クリエイティブ思考により妄想プロジェクトを可視化し、プロトタイピングを実践していく共創型の取り組みの支援に注力しています。ワークショップの開催、アイデアのビジュアライズ、様々なAI活用、情報発信を通じて、先端技術や未来の課題を横断し、様々な産業の未来を考察し新規事業の創出をお手伝いしています。 ▼知財図鑑 URL https://chizaizukan.com ▼知財図鑑 Twitter https://twitter.com/chizaizukan ▼知財図鑑の知財活用サービスについて https://service.chizaizukan.com/ ▼事業領域 - 世界の進化に寄与する知財の発信 - 知財の活用企画コンサルティング - 知財を活用したプロダクト開発・サービス開発 - 事業と知財のマッチング・斡旋 - テクノロジーに関するイベントの取材・企画・運営
2024-06-19
13 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#12-2 やわらかいロボットがある未来 | 山口周 / 安藤健 / 山口真広(番外編)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探ります。 第12回は番外編。 東京・表参道に期間限定オープンした無目的室「Morph inn」の開業記念トークセッションの収録音源をお届けします。 ブリヂストンソフトロボティクスベンチャーズとKonelが共創で推進しているプロジェクトが見据える未来について、ゲストをまじえて幅広くお話を繰り広げます。 スピーカー: ・山口 周 (ライプニッツ 代表取締役/独立研究者/著作家/パブリックスピーカー) ・安藤 健(パナソニックHDロボティクス推進室室長) ・山口 真広(ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ 創業メンバー/主幹) 司会: ・出村光世(Konel / 知財図鑑 クリエイティブディレクター / CEO) ▼YouTubeでもアーカイブ配信しています https://youtu.be/5qmscWZNvts ▼「Morph inn」(モーフ・イン)公式サイト https://www.bridgestone.co.jp/products/softrobotics/morphinn/
2024-05-22
33 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#12-1 やわらかいロボットがある未来 | 山口周 / 安藤健 / 山口真広(番外編)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探ります。 第12回は番外編。 東京・表参道に期間限定オープンした無目的室「Morph inn」の開業記念トークセッションの収録音源をお届けします。 ブリヂストンソフトロボティクスベンチャーズとKonelが共創で推進しているプロジェクトが見据える未来について、ゲストをまじえて幅広くお話を繰り広げます。 スピーカー: ・山口 周 (ライプニッツ 代表取締役/独立研究者/著作家/パブリックスピーカー) ・安藤 健(パナソニックHDロボティクス推進室室長) ・山口 真広(ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ 創業メンバー/主幹) 司会: ・出村光世(Konel / 知財図鑑 クリエイティブディレクター / CEO) ▼YouTubeでもアーカイブ配信しています https://youtu.be/5qmscWZNvts ▼「Morph inn」(モーフ・イン)公式サイト https://www.bridgestone.co.jp/products/softrobotics/morphinn/
2024-05-22
34 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#11-4 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
2024-05-21
30 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#11-3 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
2024-05-20
21 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#11-2 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
2024-05-20
15 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#11-1 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
2024-05-15
19 min
Kiire Elumuutuse Podcast
Episood 137 - Mis on äri energeetika ja mida on võimalik sellega pihta hakata.
Tere tulemast kuulama Kiire Elumuutuse Podcasti! Tänases episoodis räägin äri energeetikast. Podcasti pakkumine: Online Äri Stardiapuk Tegemist on ettevõtlusega alustavatele ja tegutsevatele inimestele mõledud membersgipiga. membershipis ootavad Sind erinevad koolitused, Sinu äri toetamiseks. Kui Sul tekib koolituste läbimisel küsimusi siis vastan neile meeleldi kord kuus toimuval küsimuste vastuste kõnel. Kõik see Sulle vaid 7€ kuus. Oma liitumise saad teha siin: www.stardipauk.ee
2024-04-22
12 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#10-2 黄金株でパーパスを継承するM&Aのニュータイプ | 英治出版 代表 原田英治
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第10回目のゲストは、英治出版 代表の原田英治さんです。 <ハイライト> #埼玉から東京まで自転車で通った創業期 #いつまで成長すればいいのか #やめ方・継ぎ方のロールモデルが少なすぎる現状 #仲間とつくる現実は理想を超える #コモンズになりえる英治出版のパーパス <5つの質問> #1 PURPORSE・パーパスにかける思い #2 CHANGE・M&Aにいたるきっかけ #3 PARTNERSHIP・新たなパートナーシップの形 #4 RISK・シナジーを生み出すために越えるべき壁 #5 COLLABORATION・新たな化学反応の兆し ■英治出版 人・組織・社会の未来づくりを応援し、ビジネス書・社会書をはじめとする書籍の出版を行っています。それにより、人間的な経営や自律的な組織づくり、イノベーションや事業開発、ソーシャルビジネスや世界の諸課題への取り組み、個人の行動変容など、よりよい未来をつくろうとする動きやムーブメントを後押ししています。また、組織改善プログラムの共同開発、シェアスペースの運営等、本や出版の本質的価値を大切にしながら、それを生かす新たな可能性を探求しています。 http://www.eijipress.co.jp ■株式会社カヤック https://www.kayac.com/
2024-04-17
40 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#10-1 黄金株でパーパスを継承するM&Aのニュータイプ | 英治出版 代表 原田英治
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第10回目のゲストは、英治出版 代表の原田英治さんです。 <ハイライト> #埼玉から東京まで自転車で通った創業期 #いつまで成長すればいいのか #やめ方・継ぎ方のロールモデルが少なすぎる現状 #仲間とつくる現実は理想を超える #コモンズになりえる英治出版のパーパス <5つの質問> #1 PURPORSE・パーパスにかける思い #2 CHANGE・M&Aにいたるきっかけ #3 PARTNERSHIP・新たなパートナーシップの形 #4 RISK・シナジーを生み出すために越えるべき壁 #5 COLLABORATION・新たな化学反応の兆し ■英治出版 人・組織・社会の未来づくりを応援し、ビジネス書・社会書をはじめとする書籍の出版を行っています。それにより、人間的な経営や自律的な組織づくり、イノベーションや事業開発、ソーシャルビジネスや世界の諸課題への取り組み、個人の行動変容など、よりよい未来をつくろうとする動きやムーブメントを後押ししています。また、組織改善プログラムの共同開発、シェアスペースの運営等、本や出版の本質的価値を大切にしながら、それを生かす新たな可能性を探求しています。 http://www.eijipress.co.jp ■株式会社カヤック https://www.kayac.com/
2024-04-10
43 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#09-2 海外留学の壁をぶっ壊すグローバルコミュニティ52Hz | ミネルバ大学 公式アンバサダー リョーガ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第9回目のゲストは、ミネルバ大学 公式アンバサダーで、一般社団法人52Hz代表理事のリョーガさんです。 <ハイライト> #キャンパスがない?世界を旅するミネルバ大学 #オンライン授業は効率ではなく効果を突き詰めた結果 #卒業後のギャップイヤーはプライスレス #コミュニティづくりの秘訣は「やめないこと」 #モチベーションある人に機会と役割与える <5つの質問> #1 ORIGIN : 52Hz立ち上げのきっかけ #2 VISION : オンラインコミュニティとして共有しているビジョン #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会ってプロジェクトを拡張したいか ■リョーガ 一般社団法人52Hz代表理事。ミネルバ大学 公式アンバサダー。 2019年に京都府立洛北高等学校を卒業後、WURIの「世界で最も革新的な大学ランキング」で2年連続首位のミネルバ大学に進学。2023年春に日本の高校初の卒業生となる。現在はテック修行+日本全国の学校を訪問しながらグローバルな進路選択をキーワードに新規教育事業の立ち上げを推進している。 https://twitter.com/ryogabroad https://ryogaminerva.main.jp/ ■52Hzが挑戦するクラウドファンディング https://camp-fire.jp/projects/view/722073?utm_campaign=cp_share_c_msg_projects_show
2024-03-22
41 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#09-1 海外留学の壁をぶっ壊すグローバルコミュニティ52Hz | ミネルバ大学 公式アンバサダー リョーガ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第9回目のゲストは、ミネルバ大学 公式アンバサダーで、一般社団法人52Hz代表理事のリョーガさんです。 <ハイライト> #キャンパスがない?世界を旅するミネルバ大学 #オンライン授業は効率ではなく効果を突き詰めた結果 #卒業後のギャップイヤーはプライスレス #コミュニティづくりの秘訣は「やめないこと」 #モチベーションある人に機会と役割与える <5つの質問> #1 ORIGIN : 52Hz立ち上げのきっかけ #2 VISION : オンラインコミュニティとして共有しているビジョン #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会ってプロジェクトを拡張したいか ■リョーガ 一般社団法人52Hz代表理事。ミネルバ大学 公式アンバサダー。 2019年に京都府立洛北高等学校を卒業後、WURIの「世界で最も革新的な大学ランキング」で2年連続首位のミネルバ大学に進学。2023年春に日本の高校初の卒業生となる。現在はテック修行+日本全国の学校を訪問しながらグローバルな進路選択をキーワードに新規教育事業の立ち上げを推進している。 https://twitter.com/ryogabroad https://ryogaminerva.main.jp/ ■52Hzが挑戦するクラウドファンディング https://camp-fire.jp/projects/view/722073?utm_campaign=cp_share_c_msg_projects_show
2024-03-22
33 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#08-2 小杉湯がしかける100年先までつづく銭湯文化 | 小杉湯COO 関根江里子
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第8回目のゲストは、小杉湯 COOの関根江里子さんです。 <ハイライト> #働き詰めた先に出会ったミッション #100年のスケールで文化づくりを考える #一点集中で築く20代のキャリア #考えは伝わらないのが前提 #一番考え抜くことで自信をもてる <5つの質問> #1 ORIGIN : 新しいことに挑戦し続ける小杉湯のDNAとは #2 VISION : 「開くのではなく、閉じない」線引きをしない発想 #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会っていきたい? ■関根江里子 上海生まれ、東京都出身。 株式会社ペイミーCOOを経て、独立。銭湯経営を目指す過程で小杉湯と出会い、現在は株式会社小杉湯のCOOとして経営に携わる。 ■小杉湯 https://kosugiyu.co.jp/
2024-03-15
47 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#08-1 小杉湯がしかける100年先までつづく銭湯文化 | 小杉湯COO 関根江里子
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第8回目のゲストは、小杉湯 COOの関根江里子さんです。 <ハイライト> #働き詰めた先に出会ったミッション #100年のスケールで文化づくりを考える #一点集中で築く20代のキャリア #考えは伝わらないのが前提 #一番考え抜くことで自信をもてる <5つの質問> #1 ORIGIN : 新しいことに挑戦し続ける小杉湯のDNAとは #2 VISION : 「開くのではなく、閉じない」線引きをしない発想 #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会っていきたい? ■関根江里子 上海生まれ、東京都出身。 株式会社ペイミーCOOを経て、独立。銭湯経営を目指す過程で小杉湯と出会い、現在は株式会社小杉湯のCOOとして経営に携わる。 ■小杉湯 https://kosugiyu.co.jp/
2024-03-15
39 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#07-2 AI時代・データサイエンティストとつくるプロジェクト | 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 黒柳茂
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第7回目のゲストは、日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事の黒柳茂さんです。 <ハイライト> #データは物事を進めるための道具だ #マーケティングの前にデータサイエンティストと論点の整理をする価値 #KPIは因数分解で見つかるデータの快楽 #人生を変えるリスキリングの重要性 #生成AI活用の遅滞は国力の低下リスクにつながる #データサイエンティストと産業の再設計を進める <5つの質問> #1 VALUE : データサイエンティストはどんな活躍してる? #2 KEY : どんな目的を持っているプロジェクトが、積極的にAIに向き合うべき? #3 RISK : 生成AIを事業に導入する懸念は? #4 CHALLENGE : リスクを超えてプロジェクトを立ち上げるために何が重要? #5 COLLABORATION : どんな人と出会って、どんなプロジェクトをやっていきたい? ■黒柳 茂 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 株式会社RIM 代表取締役。データサイエンティストデータを活用した新規事業開発や、組織変革支援を行う。早稲田大学理工学部卒。日本マイクロソフト、フェイスブックジャパンなどを経て、機械学習モデル構築、データプロダクト開発、データサイエンティスト及びデータエンジニアのマネジメントに従事。 ■日本プロンプトエンジニアリング協会 https://prompt.or.jp/ ■Rim inc. https://rim-inc.org/
2023-12-26
38 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#07-1 AI時代・データサイエンティストとつくるプロジェクト | 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 黒柳茂
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第7回目のゲストは、日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事の黒柳茂さんです。 <ハイライト> #データは物事を進めるための道具だ #マーケティングの前にデータサイエンティストと論点の整理をする価値 #KPIは因数分解で見つかるデータの快楽 #人生を変えるリスキリングの重要性 #生成AI活用の遅滞は国力の低下リスクにつながる #データサイエンティストと産業の再設計を進める <5つの質問> #1 VALUE : データサイエンティストはどんな活躍してる? #2 KEY : どんな目的を持っているプロジェクトが、積極的にAIに向き合うべき? #3 RISK : 生成AIを事業に導入する懸念は? #4 CHALLENGE : リスクを超えてプロジェクトを立ち上げるために何が重要? #5 COLLABORATION : どんな人と出会って、どんなプロジェクトをやっていきたい? ■黒柳 茂 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 株式会社RIM 代表取締役。データサイエンティストデータを活用した新規事業開発や、組織変革支援を行う。早稲田大学理工学部卒。日本マイクロソフト、フェイスブックジャパンなどを経て、機械学習モデル構築、データプロダクト開発、データサイエンティスト及びデータエンジニアのマネジメントに従事。 ■日本プロンプトエンジニアリング協会 https://prompt.or.jp/ ■Rim inc. https://rim-inc.org/
2023-12-26
40 min
ALVÍD PODCAST [kreyol]
Venk peche a
"Venk peche a" Jak 4:7-8 Se poutèt sa, soumèt tèt nou devan Bondye; Reziste dyab la, li pral kouri pou ou. Pwoche bò kote Bondye, li pral pwoche bò kote ou. Nou tankou yon semans, Bondye mete yon grenn nan nou pou nou ka travay avèk li. Lè mwen wè yon gwo pye bwa nan jaden an, li difisil pou panse ke gwo pyebwa sa a te yon fwa yon ti grenn frajil, men nou wè ke anvan potansyèl semans sa a soti, se...
2023-12-04
05 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#06-2 デジタルから子育てのアイデアまで。佐藤ねじの企画術 | ブルーパドル代表 佐藤ねじ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第6回目のゲストは、ブルーパドル代表の佐藤ねじさん。 「ボードゲームホテル」「小1起業家」「子育てブレスト」などこれまで数多くのユニークな企画を世に出し続けてきたプランナー・クリエイティブディレクターの佐藤ねじさんに、その思考と発想の源を伺いました。 自分がやりたいことにフィットしていけるように頭脳も体も温め続けておく、ねじさんの企画術をお楽しみください。 <ハイライト> #“こざかしい“仕掛けをつくる #アイデアの嫁ぎ先をイメージする #ホームランよりもヒットの数を重視する #長く作り続けること自体がビジョン #ブルーオーシャンはレアだが小さな水溜りは見つけられる <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■佐藤ねじ プランナー/クリエイティブディレクター 1982年生まれ。面白法人カヤックを経て、ブルーパドルを設立。代表作に「ボードゲームホテル」「隠れ節目祝いbyよなよなエール」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「劣化するWEB」など。著書に「子育てブレスト」「こどもの夢中を推したい」など。主な受賞歴に、ACC CREATIVE AWARDゴールド、文化庁メディア芸術祭・審査員推薦作品、グッドデザイン賞BEST100、TDC賞など。 ■佐藤ねじ Oficial HP https://www.nezihiko.com/ ■Blue Puddle https://blue-puddle.com/ ■子育てブレスト その手があったか!67のなるほど育児アイデア集 https://www.shogakukan.co.jp/books/09389123
2023-11-23
34 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#06-1 デジタルから子育てのアイデアまで。佐藤ねじの企画術 | ブルーパドル代表 佐藤ねじ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第6回目のゲストは、ブルーパドル代表の佐藤ねじさん。 「ボードゲームホテル」「小1起業家」「子育てブレスト」などこれまで数多くのユニークな企画を世に出し続けてきたプランナー・クリエイティブディレクターの佐藤ねじさんに、その思考と発想の源を伺いました。 自分がやりたいことにフィットしていけるように頭脳も体も温め続けておく、ねじさんの企画術をお楽しみください。 <ハイライト> #“こざかしい“仕掛けをつくる #アイデアの嫁ぎ先をイメージする #ホームランよりもヒットの数を重視する #長く作り続けること自体がビジョン #ブルーオーシャンはレアだが小さな水溜りは見つけられる <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■佐藤ねじ プランナー/クリエイティブディレクター 1982年生まれ。面白法人カヤックを経て、ブルーパドルを設立。代表作に「ボードゲームホテル」「隠れ節目祝いbyよなよなエール」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「劣化するWEB」など。著書に「子育てブレスト」「こどもの夢中を推したい」など。主な受賞歴に、ACC CREATIVE AWARDゴールド、文化庁メディア芸術祭・審査員推薦作品、グッドデザイン賞BEST100、TDC賞など。 ■佐藤ねじ Oficial HP https://www.nezihiko.com/ ■Blue Puddle https://blue-puddle.com/ ■子育てブレスト その手があったか!67のなるほど育児アイデア集 https://www.shogakukan.co.jp/books/09389123
2023-11-23
43 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#05-2 社長・柴咲コウの挑戦「サステナビューティー」への道のり | レトロワグラース 代表 柴咲コウ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第5回目のゲストは、レトロワグラース株式会社 代表取締役の柴咲コウさんです。 俳優・アーティストとしての活躍はあまりにも有名ですが、今回は起業家・経営者としての柴咲コウさんと、プロジェクトを成功に導く秘訣を対話していきます。 <ハイライト> #リーダーシップとは真逆だった少女時代 #内気の中に芽生える強い使命感と行動 #大河ドラマ制作中の起業 #ビジョンとは何度でも確かめ合うもの #人は地球と美しくなれる <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■このインタビューは知財図鑑の記事でもご覧いただけます。 https://chizaizukan.com/pickup/interview/4aoppxxlROSZ7cbnNhnC9G/ ■レトロワグラース株式会社 Official Website: https://lestroisgraces.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/lestroisgraces_official/
2023-09-20
33 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#05-1 社長・柴咲コウの挑戦「サステナビューティー」への道のり | レトロワグラース 代表 柴咲コウ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第5回目のゲストは、レトロワグラース株式会社 代表取締役の柴咲コウさんです。 俳優・アーティストとしての活躍はあまりにも有名ですが、今回は起業家・経営者としての柴咲コウさんと、プロジェクトを成功に導く秘訣を対話していきます。 <ハイライト> #リーダーシップとは真逆だった少女時代 #内気の中に芽生える強い使命感と行動 #大河ドラマ制作中の起業 #ビジョンとは何度でも確かめ合うもの #人は地球と美しくなれる <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■このインタビューは知財図鑑の記事でもご覧いただけます。 https://chizaizukan.com/pickup/interview/4aoppxxlROSZ7cbnNhnC9G/ ■レトロワグラース株式会社 Official Website: https://lestroisgraces.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/lestroisgraces_official/
2023-09-20
21 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#04-2 本気の遊びから生まれた秋田の共有資源「コモンズ」 | シェアビレッジ 代表 丑田俊輔
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第4回目のゲストは、株式会社シェアビレッジ 代表の丑田俊輔さんです。 神田に社会資本を積み上げるプラットフォームスクエアを運営する傍ら、姉妹都市である秋田県五城目町に移住し「コモンズ=共有資源」を生み出し続ける丑田さん。「狂気的な遊び人」を自称しながら、遊びの中から力強くプロジェクトを生み出し、持続的に変化させていく秘訣を語ってくれています。 ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #プレイフルドリブンで狂気的な遊び人がプロジェクトを立ち上げる #周りに依存し主体を空洞化させることで高まる自走力 #非営利型の株式会社 #2500人のデジタル村を解散 #貨幣経済のパラダイムに固執しないから生み出せる自由度 <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■株式会社シェアビレッジ “みんなで暮らしをつくる”を、人類最高の遊びにする ための協同組合型チーム。2015年に、秋田の茅葺古民家を仮想の村に見立てた新たなコミュニティづくりを開始。2020年より、全国各地の小さなコミュニティ群や、様々な領域との共創を通じて、”暮らしを共有化”(コモニング)するための「道具」と「学び場」づくり、そして「社会実験」を進めています。 https://sharevillage.co/ ■ハバタク株式会社 「世界に羽ばたく冒険者を増やす。」をスローガンに、教育機関から企業・個人まで幅広くサービスを提供している教育事業者です。 https://www.habataku.co.jp/ ■プラットフォームサービス株式会社 官民連携による、まちづくり拠点施設の企画運営 https://www.yamori.jp/
2023-07-20
33 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#04-1 本気の遊びから生まれた秋田の共有資源「コモンズ」 | シェアビレッジ 代表 丑田俊輔
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第4回目のゲストは、株式会社シェアビレッジ 代表の丑田俊輔さんです。 神田に社会資本を積み上げるプラットフォームスクエアを運営する傍ら、姉妹都市である秋田県五城目町に移住し「コモンズ=共有資源」を生み出し続ける丑田さん。「狂気的な遊び人」を自称しながら、遊びの中から力強くプロジェクトを生み出し、持続的に変化させていく秘訣を語ってくれています。 ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #プレイフルドリブンで狂気的な遊び人がプロジェクトを立ち上げる #周りに依存し主体を空洞化させることで高まる自走力 #非営利型の株式会社 #2500人のデジタル村を解散 #貨幣経済のパラダイムに固執しないから生み出せる自由度 <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■株式会社シェアビレッジ “みんなで暮らしをつくる”を、人類最高の遊びにする ための協同組合型チーム。2015年に、秋田の茅葺古民家を仮想の村に見立てた新たなコミュニティづくりを開始。2020年より、全国各地の小さなコミュニティ群や、様々な領域との共創を通じて、”暮らしを共有化”(コモニング)するための「道具」と「学び場」づくり、そして「社会実験」を進めています。 https://sharevillage.co/ ■ハバタク株式会社 「世界に羽ばたく冒険者を増やす。」をスローガンに、教育機関から企業・個人まで幅広くサービスを提供している教育事業者です。 https://www.habataku.co.jp/ ■プラットフォームサービス株式会社 官民連携による、まちづくり拠点施設の企画運営 https://www.yamori.jp/
2023-07-20
35 min
The Harvest Growth Podcast
How To 10x Your Business’s Success With a Licensing Deal - InstaFire.com
Konel Banner, Co-Founder and InventorInstaFire.com Have you wanted to grow your business into a phenomenal success, but the demands seem too high for your small operation? Then securing a licensing deal may be a smart option. Today we talk to Konel Banner, Co-Founder and Inventor of InstaFire.com, who grew his startup to $1.6 million dollars in revenues before getting a deal. InstaFire's revenue is now 10 times higher. Join us to learn from Banner about starting out as a novice entrepreneur, securing a licensing deal, and building more s...
2023-04-21
23 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#03-2 図解で世界の共通言語をつくる | 図解総研 代表 近藤哲朗(チャーリー)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。第3回目のゲストは、ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表取締役の近藤哲郎さん、あらためチャーリーさん。 「ビジネスモデル2.0図鑑」「会計の地図」「パーパスモデル」など、立て続けにベストセラーを生み出していることでも有名なチャーリーさんに、複雑な社会をわかりやすく図解していくビジョンやモチベーションを伺いました。有志のプロジェクトメンバーが集まり、有機的に成果を出してきた秘訣も教えていただきました。ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #図解欲が沸騰する「ZUKAI-HIGH」状態 #プロジェクトに勢いを生み出す「逆説の構造」 #「Social x Business x Creative」の調和を意識する #情報格差を逆手に取るビジネスへのアンチテーゼ #多様であることはプロジェクトの価値観を逸脱する理由にならない <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■図解総研 ビジネスモデル、会計、共創、政策のような複雑な概念を共通の型で構造化して図解することで相互理解のコミュニケーションコストを減らし、多様なステークホルダー同士の共通言語を生み出すビジュアルシンクタンク。 https://zukai.co/
2023-04-21
30 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#03-1 図解で世界の共通言語をつくる | 図解総研 代表 近藤哲朗(チャーリー)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。第3回目のゲストは、ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表取締役の近藤哲郎さん、あらためチャーリーさん。 「ビジネスモデル2.0図鑑」「会計の地図」「パーパスモデル」など、立て続けにベストセラーを生み出していることでも有名なチャーリーさんに、複雑な社会をわかりやすく図解していくビジョンやモチベーションを伺いました。有志のプロジェクトメンバーが集まり、有機的に成果を出してきた秘訣も教えていただきました。ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #図解欲が沸騰する「ZUKAI-HIGH」状態 #プロジェクトに勢いを生み出す「逆説の構造」 #「Social x Business x Creative」の調和を意識する #情報格差を逆手に取るビジネスへのアンチテーゼ #多様であることはプロジェクトの価値観を逸脱する理由にならない <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■図解総研 ビジネスモデル、会計、共創、政策のような複雑な概念を共通の型で構造化して図解することで相互理解のコミュニケーションコストを減らし、多様なステークホルダー同士の共通言語を生み出すビジュアルシンクタンク。 https://zukai.co/
2023-04-21
34 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#02-2 アイデアでつながりエンタメのあり方を再発明する | ノーミーツ主宰 広屋 佑規
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第2回目のゲストは、「ノーミーツ」主宰の広屋 佑規さん。 緊急事態宣言下で、ふとしたアイデアから才能溢れる劇団員が集まり、わずか数日でオンライン演劇の実験コンテンツを配信開始。長編オンライン演劇を大成功させ、文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 優秀賞はじめとした数々の評価を受け、2023年には下北沢本多劇場にて初の舞台演劇に挑戦するノーミーツ。 創業前のエピソードから、力強く未来に向かっていくための構想まで、ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #緊急事態宣言下zoomで意気投合してプロジェクトが生まれる #企画書は一枚もなく、アイデアの熱量で仲間が増えていく #長期ビジョンではなく「おもろい」から始める #相手への期待値の解像度が高いことが良い巻き込みにつながる #挑戦に寛容な社会を目指したい <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■まだ出会ったことのない、新しい物語を生み出すストーリーレーベル「ノーミーツ」 https://no.meets.ltd/
2023-02-28
43 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#02-1 アイデアでつながりエンタメのあり方を再発明する | ノーミーツ主宰 広屋 佑規
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第2回目のゲストは、「ノーミーツ」主宰の広屋 佑規さん。 緊急事態宣言下で、ふとしたアイデアから才能溢れる劇団員が集まり、わずか数日でオンライン演劇の実験コンテンツを配信開始。長編オンライン演劇を大成功させ、文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 優秀賞はじめとした数々の評価を受け、2023年には下北沢本多劇場にて初の舞台演劇に挑戦するノーミーツ。 創業前のエピソードから、力強く未来に向かっていくための構想まで、ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #緊急事態宣言下zoomで意気投合してプロジェクトが生まれる #企画書は一枚もなく、アイデアの熱量で仲間が増えていく #長期ビジョンではなく「おもろい」から始める #相手への期待値の解像度が高いことが良い巻き込みにつながる #挑戦に寛容な社会を目指したい <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■まだ出会ったことのない、新しい物語を生み出すストーリーレーベル「ノーミーツ」 https://no.meets.ltd/
2023-02-28
32 min
Analfabetas Podcast
Ep. 49 Brandon Domínguez, entrenador d kalistenia rebellakoso
PRESIOSO KAPÍTULO 49!!! Konel chingón de Brandon Domínguez, entrenador d kalistenia. La bisión d Brandon sobre el deporte es muy espesial porke lo konsibe como una aktibidad prinsipalmente artístika :))) no se trata d tener un kuerpo "perfecto" o d la kompetisión sino d desarrollar nuebas abilidades q nos permitan konektar íntegramente kon nuestro kuerpo. Así, Brandon no solo es un gran entrenador sino q tmbn pole dancer, poeta, modelo y un excelente kreador. Platikamos tmbn d los prejuisios alrededor del ejersisio y d sus propias experiensias. Esperemos disfruten el kapítulo tanto komo nosotrxs :,) .
2023-02-20
52 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#01-2 サブスク別荘「SANU」が目指す自然との共生社会のつくりかた | SANU代表 福島弦
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。 番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 記念すべき第1回目のゲストは、「SANU」代表の福島弦さん。 「第二の家」というコンセプトで展開される、サブスクリプション型の別荘「SANU 2nd HOME」が都会の生活者に人気を博している中、人と自然が矯正する社会をどのように実現していくのか。 創業前のエピソードから、力強く未来に向かっていくための構想まで、ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> # 完成形だけではなく、つくる途上も顧客とシェアする # 自分達の心が躍らないことは、やらない # 正しいことは誰もわからないから、熱量がすべて # 真ん中の熱源が失われると、モチベーションが伝播しない # 消費者ではなく生活者になる体験を提供する <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■⼈と⾃然が共⽣する社会の実現を⽬指すライフスタイルブランド「SANU」 https://sa-nu.com/
2023-01-25
33 min
プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
#01-1 サブスク別荘「SANU」が目指す自然との共生社会のつくりかた | SANU代表 福島弦
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。 番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 記念すべき第1回目のゲストは、「SANU」代表の福島弦さん。 「第二の家」というコンセプトで展開される、サブスクリプション型の別荘「SANU 2nd HOME」が都会の生活者に人気を博している中、人と自然が矯正する社会をどのように実現していくのか。 創業前のエピソードから、力強く未来に向かっていくための構想まで、ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> # 完成形だけではなく、つくる途上も顧客とシェアする # 自分達の心が躍らないことは、やらない # 正しいことは誰もわからないから、熱量がすべて # 真ん中の熱源が失われると、モチベーションが伝播しない # 消費者ではなく生活者になる体験を提供する <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■⼈と⾃然が共⽣する社会の実現を⽬指すライフスタイルブランド「SANU」 https://sa-nu.com/
2023-01-25
26 min
Analfabetas Podcast
Ep. 43 Frank Stevens, artista impostor
NUEBO KAPITULAZO KON FRANK STEVENS, ARTISTA MULTIDISCIPLINARIO!!!! eneste GRAN episodio 43 tubimos la oportunidad d charlar kon Frank sobre sus distintos proyektos. Kasi kasi el krnal nació siendo DJ, disciplina q nunka ha dejado ni dejará, pero q embeses pausa para aser kosas nuebas y q no le a burran, komo su proyekto prinsipal, la banda Frank Stevens. Tmbn le entra a lo bisual, armando sus propios flayers y merch, en donde destaka su propia marka d ropa, konel nombre d Furanku. Junto kon otros dos amigos, Frank lleva las riendas de Munchon, q además d aser delisiosos monchis, tmb...
2022-12-08
1h 06
Image Cast - 技術・デザイン・制作・表現の雑談
#108 うわっ… 私の実家、実家すぎ…?
あずまが5年ぶりに実家に帰ったようです。そこで目撃した、実家フルネス(実家が醸し出す独特の空気感)を生み出す構造とは。そのほか、Image Cast文字起こし検索の開発、TETTOR写真展の準備に追われている様子などについて話しました。 ---------- 【AD】UCC上島珈琲株式会社 「世界のコーヒーお届け便」で生活を豊かにしませんか? UCCドリップポッド「世界のコーヒーお届け便」はプロのハンドドリップが味わえる最新のコーヒーマシンDP3が実質無料でついてくるお得なコーヒーの定期便サービスです。ボタン一つでプロのハンドドリップコーヒーの味と香りをご自宅で手軽に楽しめます。 ▼初回お届け内容 ・マシン本体(カラー:ホワイト、ブラウン、アッシュローズ、ペールミント) ・月替わりカプセル ×2箱24杯 ・リッチブレンド ×1箱12杯 ・スペシャルブレンド ×1箱12杯 ・ブルーマウンテンブレンド ×1箱12杯(初回特典) ・アレンジレシピブック ×1冊(初回特典) ・テイスティングキット ×15種入り(初回特典) ▼公式ページ https://drip-pod.jp/lp/09/ *購入は6回以上の継続が条件となります。詳しくはHPをご確認ください。 ▼お得なクーポンのご案内 番組をお聴きの方限定! 初回価格からさらに300円お値引きになるクーポンのご案内です。 クーポンコード:IC2210 ※購入時、確認画面でクーポンコード記入欄にクーポンコードをご記入ください。 ※ご記入いただけない場合は、クーポンの適用がされません。 ※クーポンは「世界のコーヒーお届け便」のご購入のみご利用いただけます。 ※他クーポンとの併用不可。 ※期限:2022/12/31 まで ---------- ■参考リンク 部屋の壁に実家を投影して『バーチャル帰省』を試みる | Image Club https://image.club/virtual-homecoming/ #51 Dr.鉄塔の購入外来 iPad mini編 https://anchor.fm/image-cast/episodes/51-Dr--iPad-mini-e17rcar Konel / Twitter https://twitter.com/hellokonel ■サポータープログラム Image Castを持続可能なポッドキャストにするため、月3ドルからの支援を受け付けています。 サポーターの方はあずまによる近況報告や次回予告、収録のこぼれ話、特に意味のない写真などが毎週届きます。 二人を応援したい人はぜひよろしくお願いします。 https://www.patreon.com/imagecast ■だいたい読まれるおたよりはこちら おたよりはこちらのメールフォームまで。 https://forms.gle/PbZcv4eNz5yhe86v9 メールは cast@image.club でも受け付けてます。 その他、Apple Podcastなどでレビューしてくれると大変励みになります! Twitterのハッシュタグは #ImageCast です。エゴサしてます。
2022-10-28
37 min
Cucharaditas de Ciencia
9 de septiembre en la Ciencia
Buenos días hoy es viernes 9 de agosto y hay ciencia toda la semana, hoy tenemos 28 historias de ciencia, y con cuatro celebraciones internacionales, pero antes ¿Quién dijo? "El Período Silúrico, el más grandioso de todos los Períodos, y, hasta ahora, aparentemente el tiempo de la semilla de toda vida sucesiva." — Descúbrelo al final del episodio. Historias de Ciencia: Día Internacional para la Protección de la Educación de Ataques Día Mundial de la Agricultura Día Mundial del Vehículo Eléctrico Día Mundial del Trastor...
2022-09-09
43 min
Forging The Norsatch
12. Konel Banner with Instafire
We meet with Konel Banner and learn about his journey from woodworking to his company InstaFire that went on ABC's Shark Tank. The Topic of the Week is the need for diversity to drive innovation and how to increase diversity in your company with Adrienne Andrews, Chief Diversity Officer at WSU.https://www.instafire.comSee https://www.weber.edu/econdev/forging-the-norsatch.html for informative links.
2021-02-01
33 min
The_MIX
The_MIX #007 最新レストラン研究:渋谷のイタリアンKonel
フードビジネスドキュメンタリーシリーズ、The_MIX。最新レストランレポートは、渋谷の最新イタリアン、Konelさんを紹介します。
2020-09-16
13 min
BASSDRUM
BD LIVE Vol.10 知財 Episode 6
テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターのKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、エンジニアとしての関わり方についてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/
2020-06-15
00 min
BASSDRUM
BD LIVE Vol.10 知財 Episode 5
テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターであるKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、"音声から感情を測定する技術"など注目の知財についてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑)【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/
2020-06-15
00 min
BASSDRUM
BD LIVE Vol.10 知財 Episode 4
テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターであるKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、非研究者のために生まれた知財データベース「知財図鑑」についてお話をお伺いしました。https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/
2020-06-12
00 min
BASSDRUM
BD LIVE Vol.10 知財 Episode 3
テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターとして活躍するKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えし、企業が持つ知財の具体例を挙げ、そこから広がる可能性についてお話を伺いました。https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/
2020-06-12
00 min
BASSDRUM
BD LIVE Vol.10 知財 Episode 2
テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターのKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、知財とは何かについてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑)【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/
2020-06-12
00 min
BASSDRUM
BD LIVE Vol.10 知財 Episode 1
テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターのKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、知財とは何かについてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/
2020-06-12
00 min
Podcast BIGREDS Bekasi
Eps 28 : Karena Di Atasnya Langit Masih Ada Liverpool
Selisih jarak 22 poin dengan Manchester City makin membuat Liverpool berada di atas langitnya langit. Tapi jusru malah membuat bingung kita kapankah dan di saat match lawan apa enaknya Liverpool bisa memastikan juara di enam match ke depan. Ada formasi awal kali ini di #PodcastBIGREDSBekasi yaitu Setio, Yahya, dan Konel.
2020-02-10
52 min
Podcast BIGREDS Bekasi
Eps 21 : Minggu Yang Indah Untuk Liverpool
#PodcastBIGREDSBekasi episode 21 bersama Konel, Setio, dan Bung Zeth yang kayanya ketagihan ikut Podcast BRB. Minggu ini kalian tau kan betapa senangnya jadi suporter Liverpool? Dimulai dari lolos 16 UCL, dapetnya Minamino, perpanjang kontraknya Si Boss sampai 2024. Semuanya dikupas tuntas di episode kali ini! #UpTheReds
2019-12-14
1h 05
Podcast BIGREDS Bekasi
Eps 7 : [Salah & Mane] Maklumi Teman Hadapi Perbedaan.
Di episode kali ini tiga anak utara [Konel, Setio dan Yahya] mencoba memahami apa yang terjadi dengan Salah dan Mane di pertandingan versus Burnley pekan lalu. Apakah ini akan menjadi masalah yang serius untuk tim? Positif saja tidak. #BIGREDSBekasi #YNWA
2019-09-04
53 min
Podcast BIGREDS Bekasi
Eps 1 : PENGENALAN.... Episode Perdana Podcast BIGREDS Bekasi.
Perkenalkan host Podcast BRB ini adalah tiga anak Bekasi utara yaitu Konel, Setio & Yahya. Di episode perdana ini kita gak ngobrolin apa-apa, disini kita cuma pengenalan aja biar kalian makin sayang dengan BIGREDS Bekasi ini. #YNWA
2019-07-24
17 min
Selery Talks
Konel Banner and Frank Weston - Instafire - Episode 13
Konel Banner and Frank Weston never really expected to make money off their product let alone get on Shark Tank. Konel and Frank created a fire starter called Instafire for their own leisurely use. The two are outdoor enthusiast and have spent their lives in the great outdoors. It was a product truly born from it’s founders’ experience in the wild. They had no doubt about the quality and utility of the product, but were not expecting the future demand and the many millions of people it would go on to help. Learn More at instafire.com | selery.com
2018-01-13
28 min
yatteiki.fm
11. やっていき忘年会
r7kamura(村ちゃん),9m(小菅),itopoid(伊藤),soramugi(露崎)の4人とdaasawa(澤田さん),uproad3の2人で、かなめい社をお借りして忘年会をしました。 めしにしましょう/小林銅蟲 一の膳 アクセスしたウェブページを全部保存したい 今日食べたやつ そらむぎさんのツイート: “https://t.co/N5A45QMEc4” 【庖丁工房タダフサ】製品紹介・直営店・オンラインショップ(燕三条のパン切り包丁) ネオシーダー - Wikipedia 店舗情報 あなたのウェアハウス Factorio Kazuya KosugeさんはInstagramを利用しています:「食洗機だあああぁぁぁ❤️❤️❤️❤️❤️」 【C91新刊】あなたの作品、Webでもっとアピールしよう!「ポートフォリオサイトをつくる」を特集した同人誌『konel.mag Issue 5』 天井照明を改造してプロジェクタを付けた - ✘╹◡╹✘ 花ふきん - 中川政七商店公式通販サイト テイジン あっちこっちふきん L ホワイト 生活に必要なもの - diary.sorah
2016-12-24
1h 12
The Northern Miner Podcast
Episode 36: Full interview with filmmaker Nettie Wild
This week we will be running staff writer Lesley Stokes' full, unabridged 25-minute conversation with filmmaker Nettie Wild about her award-winning "cinematic celebration of northwestern British Columbia," KONELĪNE: our land beautiful. The Northern Miner is proud to sponsor the Vancouver premier of the film on October 28, 2016 at the Vancity Theatre at 1181 Seymour St. Please visit viff.org for tickets to the event. Lesley and Nettie discuss the impact of the film, and how the beauty of the wilderness and landscape can unite people. Nettie talks about talking to work crews at Pretium Resources (TSX: PVG; NYSE: PVG) Bruejack mine d...
2016-11-01
30 min
The Northern Miner Podcast
Miner Moment #5: Filmmaker Nettie Wild discusses KONELĪNE: Our land beautiful
Staff writer Lesley Stokes sits down with filmmaker Nettie Wild for a 30-minute chat about her award-winning "cinematic celebration of northwestern British Columbia," KONELĪNE: our land beautiful. The Northern Miner is proud to sponsor the Vancouver premier of the film on October 28, 2016 at the Vancity Theatre at 1181 Seymour St. Please visit https://viff.org for tickets to the event. In this sneak preview Lesley and Nettie discuss the impact of the film, and how the beauty of the wilderness and landscape can unite people. Nettie tells the story of Harvey Tremblay and the Hy-Tech Drill team allowing her film c...
2016-10-27
06 min
CiTR -- The Reel Whirled
Orange you glad we got even more (Nettie) Wild
It's Orange Shirt Day and Dama and Dora finish up their perfectly timed interview with Nettie Wild and Oscar Dennis about the documentary "KONEL?NE: our land beautiful" followed by a discussion on Indigenous representation in film. DISCLAIMER: WE ARE NOT INDIGENOUS WE ARE SENSITIVE TO INDIGENOUS ISSUES AND THINK IT'S IMPORTANT THAT THERE IS REALISTIC AND HUMANIZING REPRESENTATION BUT WE HAVE NO ACTUAL EXPERIENCE WITH THESE ISSUES OR STRUGGLES P.S.: KONEL?NE: our land beautiful/American Honey/all VIFF tix give away check out Facebook page for more info so we can give them to youuuu
2016-09-30
00 min
CiTR -- The Reel Whirled
Getting (Nettie) Wild!!!1! Part 1
Dama and Dora debut their brand spanking new hour long format with a super dopee interview with Dama's soul mate Nettie Wild, director of the upcoming film "KONEL?NE: our land beautiful", and Oscar Dennis, one of the documentary's subjects, about the film and just how beautiful they are in general. Enjoi because it's suuper enjoiable:)
2016-09-23
00 min