Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Aviv(KANERIN Podcast Studio)

Shows

ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:インセプション(3/4)】悪夢から強制的に目覚める「夢さましの術」を教えます(ep.9)〜ネタバレ注意〜MCのかねりんが驚きの特殊能力をカミングアウト。夢の中で「これは夢だ」と気づき、自由に行動できる「覚醒夢(明晰夢)」を見ることができるとのこと。さらに、悪夢から強制的に目覚めるための秘術「夢さましの術」まで披露。その方法を聞いたしゅんたまも挑戦しますが…。夢で見た内容が、現実の人間関係や行動にまで影響を与える「セルフインセプション」の実体験も飛び出します。あなたが見ているその世界は、本当に現実ですか?この放送を聴けば、夢の世界がもっと面白く、そして少し怖くなるかもしれません。【目次】(00:00) オープニング|夢で見た人と現実で和解するエモい話(01:00) 今回の映画はクリストファー・ノーラン監督『インセプション』(02:12) VRやメタバースは夢の世界になる?仮想空間への移住はあり得るか(05:14) ゲーム廃人だった過去|MMORPGももう一つのリアルな世界(07:35) 明晰夢を見れる男が語る『インセプション』のリアルな面白さ(09:55) 悪夢から強制的に目覚める「夢さましの術」を教えます(12:30) 夢か現実か?トーテムみたいに使える「夢さましの術」応用編(20:26) 夢に出てくると好きになる?潜在意識へのセルフインセプション(23:17) 夢が現実の行動を変える!絶縁状態の親族に会いに行った話(28:31) この番組で話す映画って、どういう基準で決めてるの?【見放題で配信中】・Netflix: https://www.netflix.com/title/70131314・U-NEXT: https://video.unext.jp/title/SID0003722・Amazon Prime Video: https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIWCXGY【今回取り上げた映画】・タイトル:インセプション・劇場公開:2010年7月・監督: クリストファー・ノーラン・あらすじ:「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督が、オリジナル脚本で描くSFアクション大作。人が眠っている間にその潜在意識に侵入し、他人のアイデアを盗みだすという犯罪分野のスペシャリストのコブは、その才能ゆえに最愛の者を失い、国際指名手配犯となってしまう。そんな彼に、人生を取り戻す唯一のチャンス「インセプション」という最高難度のミッションが与えられる。主人公コブにレオナルド・ディカプリオ、共演に渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レビット、マリオン・コティヤール、エレン・ペイジほか。第83回アカデミー賞では作品賞をはじめ8部門にノミネートされ、撮影賞、視覚効果賞、音響編集賞、音響録音賞 と技術系の4部門を受賞した。2010年製作・公開。2020年8月にはノーラン監督の「TENET テネット」公開にあわせてIMAXおよび4Dで上映(IMAXでは「インセプション」公開10周年を記念してIMAXデジタルリマスター版で上映)。(映画comより引用)filmarks:  https://filmarks.com/search/movies?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3映画com: https://eiga.com/movie/54466/【番組の概要】男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。ネタバレあり、笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studios」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】グラフィックデザイナー・シル https://lit.link/sylzuanroom【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/79jtfehfk0wDQ0UqMqHQgmApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1819886688Amazon Music2025-08-0130 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#11.音楽は「楽しむ」もの?それとも「苦しむ」もの?老害先生が語る「音楽」と「音楽苦」の深イイ話。90年代の音楽制作シーンにタイムスリップ!今回の「教えて!老害先生」は、Avivの音楽遍歴を深掘りします。驚くべきことに、Avivは今から30年以上も前に、Macを使ってDTM(デスクトップミュージック)で作曲活動に没頭していたガチ勢でした。当時はまだ珍しかったパソコン通信「ニフティサーブ」のフォーラムで、MIDIで制作したオリジナル曲を発表していたという青春時代のエピソードは、古参のPCユーザーにはたまらないはず。話題は、DTMの歴史そのもの。Rolandの伝説的ハードウェア音源「SC-55」や「SC-88」が登場し、誰もが熱狂した時代の空気感をリアルに語ります。波形データが扱えなかった頃、いかにしてMIDIデータで音楽を制御していたのか?その仕組みや当時のクリエイターたちの熱量が伝わってきます。番組内では、実際にAvivが当時制作した貴重な楽曲もオンエア。現代の恵まれた音楽制作環境がいかにすごいかを再認識すると同時に、機材の制約の中で生まれた工夫と創造性に感動を覚えることでしょう。かねりんもLogic Proを導入し、DTMの世界へ。ガジェットと創作が好きなあなたなら、きっと血が騒ぐはずです。【目次】(00:00) オープニングトーク&テーマは「老害先生の好きな音楽」(02:56) Avivがバンドで奏でるラテン音楽と、誰も知らない「ドサンバ」の世界(05:51) 【楽曲オンエア】30年前にDTMで作ったオリジナルサンバ音源を初公開!(10:23) 90年代DTM黎明期を語る。パソコン通信で自作曲をシェアした熱い青春時代(17:22) 作曲は魂を削る作業?ワンストップで世界を創造するデスクトップミュージックの魅力(23:02) プロとアマの境界線はどこに?老害先生が考える「良い音楽」の定義とは(29:38) ポッドキャストと音楽制作の意外な共通点。BGMは探すより作るが正解?(32:35) 音楽遍歴のルーツは幼少期にあり?ヘンリー・マンシーニから軍歌まで(39:44) noteを毎日書くより曲を作ろう!誰でも発信できる時代の新しい創作論(45:00) 音楽は「楽しむ」ものか「苦しむ」ものか。「音楽」と「音楽苦」の深い関係(50:55) 【重大発表】かねりん、年末までに番組オープニング曲の制作を宣言!【今回の放送回に関連するリンク】Avivの楽曲https://paloj.com/avivs-midi-library/https://soundcloud.com/avivharutaかねりんの楽曲https://soundcloud.com/kanerinx【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-07-3152 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜【名古屋弁(前編)】ルーツは江戸時代の都市計画!全国の方言が混ざって生まれたハイブリッド言語「名古屋言葉」の謎に迫る(ep.11)今回のテーマは「名古屋弁」。しかし、単なる方言紹介ではありません。そのルーツは、400年前の徳川家康による壮大な都市計画にありました。名古屋研究者の倉橋岳さんが語る、名古屋弁の驚くべき誕生秘話。何もない土地に名古屋城と城下町が作られた際、全国から集結した職人たち。彼らの多様な言葉が混ざり合い、全く新しいハイブリッド言語として「名古屋弁」が生まれたのです。かつては武士が使う格式ある「武家言葉」や、上品な「上町言葉」も存在したという「名古屋言葉」の奥深い世界を紐解きます。さらに、江戸の「標準語」形成にも愛知・静岡の人々が深く関わっていたという、歴史の裏側にも迫ります。方言の成り立ちを知ることで、自分たちのアイデンティティを見つめ直したMC二人が、番組の未来に関わる大きな決断を下すまでを、ぜひお聴きください。【目次】(00:00) オープニング(00:34) 今回のテーマは「名古屋弁の世界(前編)」(02:17) 名古屋人は「えびふりゃあ」と言わない?タモリさんが作ったイメージの真相(05:37) 若者は名古屋弁を使わない?世代で違うリアルな方言事情(07:49) 同じ愛知でも全然違う!尾張弁と三河弁、その境界線とは(12:31) 名古屋弁は400年前に作られた新しい言葉だった!その意外な誕生秘話(16:07) 東京の標準語のルーツは愛知と静岡にあり!?驚きの歴史的背景(23:07) 消えた上流階級の雅な言葉「名古屋言葉」の世界(27:18) 上品なおばあちゃんが使う「なも」や、敬意を表す「おっ様」という表現(30:34) 方言は文化資産!ポッドキャストで方言を話すことの価値を考える(32:05) 「方言は心の水酸化ナトリウム」アイデンティティを巡る熱い議論(38:46) 【重大発表】次回から、この番組は名古屋弁でお届けします!(44:34) エンディング|もっと名古屋弁で話したい!【今回の放送回に関連するリンク】名古屋言葉https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000012698.html名古屋弁https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81方言(愛知県)https://hougen-japan.com/chubu/aichi-hougen/三河弁https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%BC%81【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studiosを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music2025-07-3049 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜台湾ラーメンは台湾にない⁉︎元祖「味仙」の誕生秘話と、ライバル「台湾まぜそば」の台頭を解説(ep.10)「台湾ラーメン」という名前なのに、台湾には存在しない…。この不思議な名古屋めしが、どのようにして生まれ、なぜ本場台湾で「名古屋ラーメン」として逆輸入されるに至ったのか。その数奇な物語を紐解きます。ルーツは台湾の「担仔麺」にありながら、名古屋の地で台湾人料理人の手によって全く新しい激辛ラーメンとして誕生した歴史。そして今、台湾ラーメンの地位を揺るがすのが、失敗作から生まれたという「台湾まぜそば」。一人の経営者の逆転劇から生まれたこの新しい名古屋めしは、全国的なブームを巻き起こしました。一杯のラーメンに秘められた、知られざるドラマやストーリー。歴史の裏側を知ると、いつもの味がさらに味わい深くなりますよ。【目次】(00:00) オープニング(00:34) 今回のテーマ「名古屋めし麺グループ編:台湾ラーメン」(00:56) 台湾には無い!?台湾ラーメン誕生の意外なルーツ(02:22) 本場台湾では「名古屋ラーメン」として逆輸入されていた!(05:12) 台湾ラーメンが繋ぐ名古屋市と台湾・台中市の意外な関係(06:28) 元祖「味仙」あるある!1分で届く青菜炒めと熱々グラスの謎(12:45) 強敵出現!台湾ラーメンを脅かす「台湾まぜそば」の台頭(14:13) 失敗から生まれた大ヒット!「麺屋はなび」創業者の逆転劇(16:13) 実は名古屋発祥!チャーハン+ラーメンの「チャーラーセット」文化(23:23) 100年後に残るコンテンツとは?時代の波と文化の作り方(29:06) もう一つのおすすめ店「富士山55」はラーメンを出す教育機関?(32:41) エンディングトーク【今回の放送回に関連するリンク】味仙 https://www.misen.ne.jp/・麺屋はなび 高畑本店 https://www.menya-hanabi.com/takabata・フジヤマ55 https://fujiyama55.co.jp/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studios--------------------------------------------------※画像引用:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230106/23000239/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube2025-07-3034 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-9.ポッドキャストにBGMは本当に必要?トークを殺す音楽、活かす音楽の境界線を徹底議論!あなたのポッドキャスト、もっと良くできるかもしれません。今回は、番組のクオリティを左右する「音楽の重要性」について、制作者目線で深く掘り下げます。「トークは良いのに、なぜか聴き続けられない…」その原因は、BGMやサウンドロゴにあるかもしれません。オープニング、エンディング、そしてトーク中のBGM、それぞれの役割とは?TBSやクロニクルといった企業の成功事例も交えながら、効果的な音の使い方を解説します。また、プロの現場で議論される「ラウドネス基準」など、ラジオ業界の常識とポッドキャストならではの最適な音作りの違いにも言及。さらに、「音の解像度」という概念に注目し、ワインソムリエのように耳を鍛えることで、誰でも音の聞き分け能力を高められるという驚きの事実もご紹介します。自分の番組の音作りに疑問や課題を感じている配信者の方にとって、多くのヒントが得られるはずです。かねりんとAvivの実践的な議論から、あなたの番組をレベルアップさせるヒントを見つけてください。【目次】(00:00) オープニング(00:38) 今回のテーマ「ポッドキャストにおける音楽の重要性」(01:53) 声だけではコンテンツじゃない?パッケージとしての音楽の価値観(03:09) BGMは邪魔?落語や漫才に学ぶ「トークが主役」のコンテンツ論(04:28) リスナーの心に残るサウンドロゴの役割と企業事例(07:30) 勘違いだった?ポッドキャストは音楽配信のために生まれたのか(11:57) ラジオ業界の常識は古い?ポッドキャストに最適化された音作り(15:11) 音の世界に正解はないから面白い。AIに食われない感性の領域とは(17:47) 耳は鍛えられる!ワインソムリエに学ぶ「音の解像度」の高め方(24:32) どんなに音響が良くても感動しない?メロディと技術の優先順位(27:25) 「うんこを磨いてもツルツルのうんこ」理論で語る本質の大切さ(29:02) 総括:これからのポッドキャスト制作で僕らが目指す方向性(32:23) 【重大発表】Aviv、有名作曲家になるまでの全記録ポッドキャスト構想を語る【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q9tQp7CDHoLJv2mCk-3q-m2025-07-2834 minぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:インセプション(2/4)】なぜ妻に「インセプション」したのか?愛と憎しみ、夢と現実が交錯する悲劇の真相。 (ep.8)〜ネタバレ注意〜名作『インセプション』を語り合う回第二弾。夢の中のまたその夢へ…という複雑な設定に、「話が難しくて混乱した!」という方も多いはず。ご安心ください、僕らもです(笑)。かねりんとしゅんたまが「虚無って結局何だったの?」「サイトウはなんでお爺ちゃんに?」と、素朴な疑問をぶつけ合いながら、ああでもないこうでもないと大激論。話しているうちに、自分たちでも気づかなかった伏線が繋がり、思わず「うわ、そういうことか!」とスッキリする場面も。難解な映画を男2人でワイワイ語り尽くす、そんなゆるくて熱いトークをお楽しみください。【目次】(00:00) オープニング|あの不思議なシーンも夢だった?(00:56) 今回のテーマは2010年公開の映画『インセプション』(02:18) 冒頭とラストが繋がる?老いたサイトウとコブの再会の謎(04:20) 夢の階層と時間軸「虚無」とは一体何だったのか?(06:59) 「俺を信じて飛べばいい」コブの言葉に隠された伏線(08:20) 第3階層で死んだら虚無に行く?難解な設定を読み解く(12:41) 虚無からの帰還方法とAEDの役割、その解釈に迫る(19:28) この映画は何を伝えたかった?アイデアというウイルスの恐怖(23:38) 人は分かり合えない?コブと妻モルの悲劇的な結末を深掘り(27:01) モルはなぜ向かいのビルに?あのシーンもまた夢だったのか?(28:21) ラストシーンのコマは倒れた?観客に委ねられた真実(31:09) エンディングトーク【見放題で配信中】・Netflix: https://www.netflix.com/title/70131314・U-NEXT: https://video.unext.jp/title/SID0003722・Amazon Prime Video: https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIWCXGY【今回取り上げた映画】・タイトル:インセプション・劇場公開:2010年7月・監督: クリストファー・ノーラン・あらすじ:「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督が、オリジナル脚本で描くSFアクション大作。人が眠っている間にその潜在意識に侵入し、他人のアイデアを盗みだすという犯罪分野のスペシャリストのコブは、その才能ゆえに最愛の者を失い、国際指名手配犯となってしまう。そんな彼に、人生を取り戻す唯一のチャンス「インセプション」という最高難度のミッションが与えられる。主人公コブにレオナルド・ディカプリオ、共演に渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レビット、マリオン・コティヤール、エレン・ペイジほか。第83回アカデミー賞では作品賞をはじめ8部門にノミネートされ、撮影賞、視覚効果賞、音響編集賞、音響録音賞 と技術系の4部門を受賞した。2010年製作・公開。2020年8月にはノーラン監督の「TENET テネット」公開にあわせてIMAXおよび4Dで上映(IMAXでは「インセプション」公開10周年を記念してIMAXデジタルリマスター版で上映)。(映画comより引用)filmarks:  https://filmarks.com/search/movies?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3映画com: https://eiga.com/movie/54466/【番組の概要】男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。ネタバレあり、笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studios 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studios」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta 2025-07-2531 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#10.進化しないことがエモい!デジタル時代にあえてアナログなバイクを愛する理由日常に、少しだけ「非日常」を取り入れてみませんか?今回の「教えて!老害先生」では、Avivが長年愛し続けるバイクをテーマに、人生を豊かにするツールの選び方について語ります。Avivにとってバイクとは、単なる乗り物ではありません。それは、窮屈な日常から心と体を解放し、パソコンもスマホも届かない自然の中へと誘ってくれる「魔法の道具」。あえて予定を立てず、その場の直感で道を選ぶ「無予定の旅」は、デジタル社会で鈍った五感を呼び覚ましてくれると言います。半世紀近くも基本的な操作方法が変わらないというバイクの普遍性。それは、私たちが本能的に求める「自分で操縦する感覚」や「世界と直接つながる感覚」を満たしてくれるからなのかもしれません。「家でパソコンを触っている方が楽しい」と感じるかねりんとの対話を通じて、現代におけるリアルな体験の価値とは何かを問いかけます。忙しい日々に追われ、少しだけ窮屈さを感じているあなたへ。Avivのバイク哲学が、新しい扉を開くきっかけになるかもしれません。【目次】(00:00) オープニング(00:43) 今回のテーマは「バイクの世界」。老害先生はやめられない魅力があると語る(01:56) 危険なものほど病みつきに?バイクが持つ「危なさ」という魅力の正体とは(04:24) バイクは非日常への入り口。用事がなくても乗りたくなる最高の旅の相棒(05:12) 原付から大型二輪まで!白バイ隊員になるにはまず警察官になる必要があった(08:09) バイク乗りは路面の見方が違う?マンホールやバナナの皮に要注意な理由(11:25) 老害先生が今一番ハマっている「原付二種」の、快適すぎる魅力に迫る(15:12) パソコンを手放し電波のない場所へ。非日常がもたらす五感への刺激と癒し(19:43) 右に行くか、左に行くか。あなたの直感を研ぎ澄ませてくれる「無予定旅」(24:12) 半世紀変わらない操縦方法がエモい!バイクの進化しないことの普遍的な魅力(29:07) まとめ:あなたも最高のツール「バイク」で非日常へ旅に出てみませんか?【今回の放送回に関連するリンク】なし。【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-07-2430 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-8.ポッドキャストは方言で喋った方がええんやで!標準語の呪いを解き、リスナーとの距離を縮める話し方の極意「リスナーともっと親密な関係を築きたいのに、なぜか距離が縮まらない…」「マイクの前だと、いつもの自分じゃないみたいに、よそよそしい話し方になってしまう…」ポッドキャストを配信しているあなた、そんな風に感じたことはありませんか?その原因、もしかしたら無意識に使っている「標準語」にあるのかもしれません。今回は、ポッドキャスト制作のプロであるかねりんとAvivが、その悩みを解決する意外なカギとして「方言」の力に迫ります。名古屋出身のかねりんも「配信だと名古屋弁が出ない」というジレンマを抱えていました。それはまるで、心に鎧を着て話しているようなもの。多くの配信者が、知らず知らずのうちに「ビジネス日本語」のような、丁寧だけど心の通わない言葉遣いになってしまっているのです。でも、考えてみてください。ポッドキャストの魅力は、配信者の「人柄」ですよね。その人らしさが最も表れるのが、生まれ育った「国の言葉=方言」ではないでしょうか。イントネーションの微妙な違い、その土地ならではの温かい言い回し。それらは、あなたの配信に唯一無二の彩りと親近感を与えてくれます。このエピソードを聴けば、なぜ私たちはつい標準語の鎧を着てしまうのか、そして、どうすればその鎧を脱いで「ありのままの言葉」で語りかけられるようになるのか、そのヒントがきっと見つかります。あなたの配信がもっと自分らしく、もっと魅力的に輝き出すきっかけが、ここにあります。【目次】(00:38) 今回のテーマ紹介「ポッドキャストは方言を使うのがいいんだよん!」(01:41) なぜマイクの前では標準語?方言が出ないのは「仲間」がいないから?(05:22) 「あなたへ語りかける」のが正解?ポッドキャストのセオリーへの違和感(08:04) 標準語にはないニュアンスの宝庫!関西弁「こそばい」の奥深い意味(12:12) ビジネス日本語は心が無い?なぜポッドキャストはつまらない標準語で溢れているのか(16:31) ネット時代に消えゆく方言は超レアなコンテンツ。音声で残すことの価値(19:08) 名古屋弁の魅力を標準語で語ってた!?かねりんが深夜に気づいた「無意識の罠」(20:43) 内容が似通うなら喋り方で差をつけろ!方言は最強のパーソナリティ表現(22:37) 言葉にした時点で気持ちは劣化する。だからこそ感情が乗る「自分の言葉」で話そう(29:05) 方言はAIにない人間味。もっとあなたの「国の言葉」で配信しよう!(33:06) エンディングトーク|かねりんの不慣れな名古屋弁が炸裂!?【今回の放送回に関連するリンク】【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q9tQp7CDHoLJv2mCk-3q-m2025-07-2135 minぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:インセプション(1/4)】警告。見方が180度変わります。ファンタジーではなく実体験として考察(ep.7)〜ネタバレ注意〜 クリストファー・ノーラン監督の傑作『インセプション』に切り込みます。普通の映画談義では終わりませんでした。MCのかねりんが「夢の中で夢を見るのは、僕にとっては日常だった」と衝撃の告白。映画で描かれる夢の階層(ダイブ)や、強制的に目覚めるための「キック」は、彼が幼い頃から使っていた「術」そのものだったというのです。夢か現実かわからなくなった恐怖の7階層体験、そして同じ能力を持つ人々や、夢を操るための研究について語られる時、この映画はフィクションからノンフィクションへと姿を変えます。果たしてノーラン監督も同じ体験者なのか?あなたの常識が覆されるかもしれない、驚愕トーク。この放送を聴けば、あなたもきっと『インセプション』を再鑑賞したくなるはず。物語の核心に迫ります。【目次】(00:00) オープニング(01:01) 今回の映画はクリストファー・ノーラン監督『インセプション』(03:41) 衝撃告白「この映画、僕にとっては実体験」(04:45) 夢の中で夢を見る?明晰夢(覚醒夢)と多階層の夢の違い(06:50) 好きな時に夢から覚める術「キック」は本当に存在する(09:35) 7回起きてもまだ夢の中…現実か夢かわからなくなる恐怖体験(12:27) この特殊能力は今も使える?夢を操る力は習得できるのか(16:39) 夢を自在に操るための奇書『夢の操縦法』と覚醒夢トレーニング(19:54) 匂いで夢をコントロール?嗅覚と記憶の不思議な関係性(25:15) ノーラン監督も体験者?『インセプション』の全く新しい見方(28:26) エンディングトーク【見放題で配信中】・Netflix: https://www.netflix.com/title/70131314・U-NEXT: https://video.unext.jp/title/SID0003722・Amazon Prime Video: https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIWCXGY【今回取り上げた映画】・タイトル:インセプション・劇場公開:2010年7月・監督: クリストファー・ノーラン・あらすじ:「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督が、オリジナル脚本で描くSFアクション大作。人が眠っている間にその潜在意識に侵入し、他人のアイデアを盗みだすという犯罪分野のスペシャリストのコブは、その才能ゆえに最愛の者を失い、国際指名手配犯となってしまう。そんな彼に、人生を取り戻す唯一のチャンス「インセプション」という最高難度のミッションが与えられる。主人公コブにレオナルド・ディカプリオ、共演に渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レビット、マリオン・コティヤール、エレン・ペイジほか。第83回アカデミー賞では作品賞をはじめ8部門にノミネートされ、撮影賞、視覚効果賞、音響編集賞、音響録音賞 と技術系の4部門を受賞した。2010年製作・公開。2020年8月にはノーラン監督の「TENET テネット」公開にあわせてIMAXおよび4Dで上映(IMAXでは「インセプション」公開10周年を記念してIMAXデジタルリマスター版で上映)。(映画comより引用)filmarks:  https://filmarks.com/search/movies?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3映画com: https://eiga.com/movie/54466/【番組の概要】男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。ネタバレあり、笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta 2025-07-1829 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#9.その換気、逆効果かも?家の外から入ってくるタバコ臭を防ごう「うちの部屋、誰もタバコを吸わないのになぜかタバコ臭い…」そんな不可解なアンビリーバブルな現象に悩まされたことはありませんか?今回の『教えて!老害先生』は、そんな身近な悩みの種である「空調」の世界を深掘りします。かねりんが事務所で体験した謎のタバコ臭トラブルを告白。原因と思われるエアコンの配管の穴を業者に頼んで徹底的に塞いだものの、話はそれで終わりませんでした。そこでAvivが指摘したのが、今回のキーワードとなる「負圧」という現象です。「換気扇を回せば空気がきれいになる」と信じていませんか?実はそれが大きな落とし穴。換気扇で空気を外に出すと、その分どこかから新しい空気が入ってこようとします。その結果、家の気圧が外よりも低い「負圧」の状態になり、壁の小さな隙間や意図しない場所から、隣家のタバコの煙や外の嫌な匂いを引き込んでしまうことがあるのです。特に、近年の高気密住宅ではこの問題がより顕著になるといいます。この「負圧」の仕組みを理解すれば、あなたの家の空気環境が劇的に改善されるかもしれません。番組では、負圧をコントロールするための具体的な考え方や、ご近所トラブルを未然に防ぐためのヒントを、二人の軽快なトークで分かりやすく解説します。空調の話からなぜか理想の移住先や温泉の話にまで脱線する、当番組ならではの展開もお楽しみに。快適な住環境を手に入れたい方は必聴です!【目次】(00:00) オープニングトーク|今回のテーマは「空調の世界」(02:24) 事務所がタバコ臭い!老害先生を悩ませた謎の匂いの正体(03:57) エアコンの穴が原因?業者を呼んでパテで塞いだ対策の一部始終(06:36) 今日のキーワード!部屋の空気が外から流れ込む「負圧」とは?(08:38) 良かれと思った換気扇が仇に?家の空気を汚してしまう意外な落とし穴(10:50) 高気密住宅は要注意!空気の入口を意識しないと家中が給気口になる(12:07) CO2濃度1000超えは当たり前?集中力低下を招く見えない空気の汚れ(15:57) 都会を捨てて移住が最適解?虫と潮風を避けた理想の土地探しが始まる(19:07) 空調の話からなぜか温泉談義へ!老害先生が愛する強酸性の名湯とは(25:30) 今日のまとめ|「負圧」の理解がご近所トラブルを防ぐ第一歩になる(28:38) エンディング【今回の放送回に関連するリンク】なし。【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-07-1729 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#9.日本三大地鶏「名古屋コーチン」は何がすごい?地元民も知らない元祖地鶏の称号とおすすめ専門店の話。「名古屋コーチンは元祖地鶏肉」「鶏肉を“かしわ”と呼ぶのは葉っぱが由来」そんな名古屋の豆知識、ご存知でしたか?今回の名古屋魅力探検ラジオでは、高級食材「名古屋コーチン」をテーマに、その美味しさだけでなく、知られざる歴史や文化を深掘りします。実は日本三大地鶏の一つにも数えられる名古屋コーチン。なぜスーパーであまり見かけないのか、その背景にはプロの料理人も唸る調理の難しさがありました。番組後半では、多くの人が間違えて使っている「けんけんがくがく」の正しい言葉にも言及。グルメ情報だけでなく、聴くだけで誰かに話したくなる雑学が満載です。【目次】(00:00) オープニング(00:44) 今回のテーマは贅沢名古屋メシ「名古屋コーチン」(02:03) 元祖地鶏肉は名古屋発祥?日本三大地鶏の秘密(04:01) なぜ鶏肉を「かしわ」と呼ぶの?その意外な語源(06:48) まず行くべき名古屋コーチン専門店①「鳥開総本家」(09:17) なぜ?刈谷ハイウェイオアシスはディズニー並みの集客力(13:53) 鳥開総本家は親子丼だけじゃない!手羽先も絶品(15:46) 芸能人もお忍びで通う、倉橋岳さん推薦の隠れ家「一鳳」(18:06) 脱線トーク「けんけんがくがく」は間違いだった?(25:23) 名古屋コーチンが家庭料理に不向きな理由とは?(27:00) エンディングトーク【今回の放送回に関連するリンク】・鳥開総本家 https://www.tori-kai.com/・名古屋コーチン・旬菜 一鳳 https://ichiou.com/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:https://www.agri.city.nagoya.jp/nagoya-cochin/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW2025-07-1628 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-7.台本もスタジオも要らない?コンテンツの価値は「情報」より「感情」。素人の強みを最大限に活かすポッドキャスト収録術。ポッドキャストを始めたくても「ちゃんとしたスタジオがない」「プロみたいに話せない」と悩んでいませんか?今回はそんなあなたにこそ聞いてほしい「ポッドキャストスタジオ不要論」をテーマにお届けします。ポッドキャスト制作者のかねりんとAvivが、リモート収録に慣れきった現代人ならではの「対面収録の緊張問題」から話をスタート。実は、プロのラジオパーソナリティの話し方を中途半端に真似すると、かえってあなたのコンテンツの良さが失われてしまう危険性があるんです。プロは「作られた雑談」の達人ですが、素人にはプロに真似のできない「本物の雑談」という最強の武器があります。今回のエピソードでは、その「本物の雑談」の価値を最大限に引き出すための具体的な方法を深掘りしました。なぜスタジオに人を呼ぶと失敗しやすいのか?カフェや旅先など、リラックスできる環境こそが最高の収録場所である理由とは?さらには、音割れを気にせず会話に集中できる「32bitフロート録音」といった最新機材の魅力まで、制作者ならではのリアルな視点で語り尽くします。この配信を聞けば、機材や場所に捉われず、あなたらしい最高のコンテンツを作るヒントがきっと見つかりますよ。【目次】(00:00) オープニングトーク(00:40) 今回のテーマ「スタジオ、本当に必要ですか?」(01:37) リモート慣れで対面収録が緊張?プロの真似がぎこちなさを生む罠(05:08) 素人は黙って雑談すべし!プロには真似できない「本物の雑談」の価値(06:58) 雑談を「コンテンツ」に変える境目とは?Avivが語る「無予定」の哲学(09:39) 登山の緊急退避「ビバーク」に学ぶ、予定通りに進めない面白さ(13:11) なぜスタジオは不要?一般人の自然な魅力を引き出す最適な収録環境(15:43) ポッドキャストで最も大切なのは情報より「感情」。エモさを伝える技術(20:24) 僕らが目指すのは箱物じゃない。人に焦点を当てた新しいスタジオの形(24:29) 音響は底なし沼!ガジェット好きが語る最新機材と32bitフロートの魅力(32:55) いかにして面白い話を引き出すか?僕らの原点と理想の収録スタイル(33:58) エンディングトーク|やっぱりリアルで会うのは大事だよね【今回の放送回に関連するリンク】なし【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------画像引用元:https://newsroom.spotify.com/2022-12-22/spotifys-la-recording-studio-is-a-creative-hub-for-artists-and-podcasters/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q9tQp7CDHoLJv2mCk-3q-m2025-07-1435 minぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:空白(3/3)】パートおばちゃんのキス、ヤンキーの優しさ、メディアの狂気。あなたの心に刺さったのはどのシーン?(ep.6)〜ネタバレ注意〜 映画好きのあなたに贈る、ネタバレありの深掘りトーク!今回は2021年公開の映画『空白』を取り上げます。パート従業員のおばちゃんが店長に見せた衝撃的な愛情表現、あれは「愛」なのか?それとも…?かねりんとしゅんたまの意見が交錯します。また、絶望の淵にいた店長を救ったヤンキーの何気ない一言から、「言葉の力」と「人間関係」について深掘り。人は分かり合えないものだと割り切るかねりんと、人を信じすぎて過去に痛い目にあったと告白するしゅんたま。映画を通して、それぞれの人生観や黒い部分までが丸裸に。終盤では、この息苦しい世の中を「開き直って」生き抜くためのヒントについても語り合います。映画『空白』を観た方も、これから観る方も、ぜひ僕らの赤裸々トークをお楽しみください。【目次】(00:00) オープニング|これ、おばちゃん絶対チューするぞ…(01:15) 今回の映画は吉田恵輔監督、古田新太主演の『空白』(01:40) 前回からの続き話。あの衝撃のキスシーン、あれは愛か?(04:29) 正義を振りかざす言葉の暴力。キモいおばちゃんの本質とは(06:53) 絶望の淵で出会ったヤンキーの一言が、唯一の光だった(11:07) 人は言葉で殺され、言葉で生かされるという残酷な真実(15:34) 人は分かり合えない。分かってもらえない人とは諦めるしかない(19:59) 【しゅんたまの告白】人を信じすぎて痛い目にあった過去(22:44) 人間関係の極意は「諦め」と「開き直り」なのかもしれない(26:44) 総括:映画『空白』から学んだ正直者が生き抜くための術(28:24) あなたの代わりに叫びます。どうしても言えない人はお便りを【見放題で配信中】・Netflix: https://www.netflix.com/search?q=%E7%A9%BA%E7%99%BD&jbv=81553086・U-NEXT: https://video.unext.jp/play/SID0064212/ED00347305・Amazon Prime Video: https://amzn.to/44vwaKb【今回取り上げた映画】・タイトル:空白・劇場公開:2021年9月23日・上映時間:107分・監督:吉田恵輔・脚本:吉田恵輔・あらすじ:全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのかー?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することにー。(filmarksより引用)filmarks:  https://filmarks.com/movies/89585映画com:  https://eiga.com/movie/92797/【番組の概要】男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。ネタバレあり、笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】グラフィックデザイナー・シル 2025-07-1129 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#8.【調味料の世界】スパイス編〜20種類捨てた。塩の製法、梅干しの真実、塩醤油ソース。まず驚くべきは「梅干し」の真実。あなたが普段スーパーで手にする梅干し、そのほとんどが実は「梅干し」ではない「調味梅干し」だということをご存知でしたか?なぜ塩を抜き、様々な調味料を加えるのか。ふるさと納税で本物の梅干しを手にした人が「しょっぱすぎる!」と驚く理由とは?日本の食文化の変化が垣間見える、目からウロコの話が飛び出します。さらに、おなじみの「伯方の塩」が福岡の博多の塩ではないという意外な事実から、塩の深淵へとダイブ。海水から薪で炊き上げて作る伝統製法と、岩塩の違い。美味しい塩は、実は科学的な製造プロセスの賜物だった?職人の技と化学が融合する塩作りの秘密に迫ります。その他にも、日本食の魂である「醤油」や、イギリスから伝わり独自に進化した「ソース」の話、そしてAvivがかつて20種類ものスパイスを集めた末にたどり着いた悲しくも面白い結論とは…?いつもの料理がもっと楽しくなる、味の裏側に隠されたストーリー。あなたの食に関する常識が覆されるかもしれない30分を、ぜひお聴き逃しなく。【目次】(00:00) オープニング(00:39) 今回のテーマは「調味料の世界」。全ての基本となる塩から話を広げます(02:05) 伯方の塩は博多じゃない?産地や製法で全く違う塩の奥深い味わいの世界(05:24) 美味しい塩の秘密は化学にあり?沸点と成分の析出で味が決まる職人技(06:44) 岩塩の正体って何?地層から生まれる塩と海水から作る塩の違いとは(09:35) あなたが食べているのは偽物?スーパーの梅干しの9割が「調味梅干し」という衝撃(19:12) 老害先生がスパイス20種を捨てた日。素人料理の失敗から学んだ真理(24:55) 日本食の魂!醤油とソース、そのルーツと海外でも愛される独自の進化(28:19) 焼きうどんは醤油、焼きそばはソース?味の決め手と地方色豊かなソースの話(32:37) まとめ:答えがないから面白い!あなたの「好き」を発信する価値と調味料沼【今回の放送回に関連するリンク】みなべの南高梅https://xn--q9ji6aw7175b4gntsrho1b0e6c.com/【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-07-1035 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜特別編#002.ポッドキャストの祭典「PODCAST MIXER」が名古屋に初上陸!!仕掛け人しぶちょーさんと語るイベントの魅力と、工作機械とものづくりの世界。「自分の好きを発信したい!」そう思っている全ての人に聞いてほしい神回が誕生!ゲストは、ご自身の専門分野である「ものづくり」をテーマにポッドキャストや書籍で発信を続けるエンジニア、しぶちょーさん。好きを突き詰める熱量が人を惹きつけることを体現する彼が、なぜ今、名古屋でポッドキャストイベント「PODCAST MIXER」を仕掛けるのか?そこには、ジャンルや知名度を超えて、熱意ある人たちが繋がり、混ざり合う場を創りたいという強い想いがありました。番組誕生のきっかけや、MC2人との意外な繋がりも明らかに。自分の活動のヒントを探しているクリエイターや、新しい出会いを求める方に必聴の内容です。【目次】(00:00) オープニングトーク(00:38) 特別回!ゲストは「ものづくりnoラジオ」のしぶちょーさん(02:24) ゲストのしぶちょーさん自己紹介!実は元・名古屋人だった(03:38) 全ての機械の母!「マザーマシン」と呼ばれる工作機械の魅力(06:30) 子供たちへ届け!3Dプリンターで自作した「おもちゃの工作機械」(08:51) 10月に東京ビッグサイトで開催!Maker Faire Tokyo 2025に出展(12:17) 家一軒分の巨大な機械も!億超えの工作機械は一体何を作る?(14:21) エンツォ・フェラーリのデザイナーが手掛けた美しい工作機械(16:00) 名古屋初開催!ポッドキャストの祭典「PODCAST MIXER」とは(18:45) 16番組が集結!名古屋ゆかりのポッドキャスターも多数参加(19:32) イベント名の由来は「混ざり合う」こと!誰もが主役になれる仕掛け(21:49) 参加者も登壇OK!一番の特徴「ミキサータイム」でカオスが生まれる?(25:47) チケット情報!潤沢にあります!学生料金や物販ブースも(29:50) 登壇者と交流できる?会場のレイアウトや打ち上げの予定(37:57) MC2人の出会いのきっかけは?人生の転機にコミュニティで遭遇(41:19) 迷っている人へ!しぶちょーさんが語るイベントの絶対的な価値(46:02) エンディングトーク【ゲスト情報】▼しぶちょー さん「機械メーカーに勤める現役の技術者。個人活動としてモノづくり技術に関する情報発信を行っており、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活動。専門家でなくても楽しめるわかりやすい解説が人気。著書に『集まれ設計一年生、はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)がある。」Twitter(X): https://x.com/sibucho_labohttps://voicy.jp/channel/3963ポッドキャスト「ものづくりnoラジオ」: https://open.spotify.com/show/2mSgpHJqUKZzS27eJBVfCA?si=357c8b6e522c42c8【取り上げたイベントに関する情報】・イベント名称:PODCAST MIXER(ポッドキャスト ミキサー)・開催日時:2025年7月26日(土曜)13:00〜17:00・開催場所:なごのキャンパス(名古屋駅徒歩8分)  https://nagono-campus.jp/access/・参加方法:チケットを購入(大人2000円 /  学生1,500円)  https://listen.style/event/29・イベント公式サイト https://podcastmixer.jp/・イベント公式X https://x.com/PODCASTMIXER・主催者 ウシワカ(工業高校農業部)、しぶちょー※名古屋魅力探検ラジオの2人も参加&登壇します。ぜひ現地でお会いしよみゃー!【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta 2025-07-1049 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#8.名古屋グルメの頂点!?ひつまぶし発祥の老舗「あつた蓬莱軒」と、ミシュラン掲載ビブグルマン「うな富士」を深掘り名古屋めしの贅沢グループ代表「ひつまぶし」を大特集!「うな重を刻んでお茶をかけただけでしょ?」なんて思っていませんか?実はその誕生の歴史から、焼き方、タレに至るまで、うな重とは全く異なる奥深い世界が広がっているんです。名古屋研究家の倉橋岳が、ひつまぶしが持つ「質実剛健」な名古屋人らしい思想や、関東風と関西風の焼き方の違い、味が負けない秘密である「たまり醤油」のタレについて徹底解説。さらに、一度で4回美味しいと言われる正式な食べ方の作法もご紹介します。番組後半では、ひつまぶしの代名詞である老舗「あつた蓬莱軒」と、創業わずか25年でミシュランに掲載された新星「うな富士」の魅力にも迫ります。この放送を聴けば、あなたもひつまぶしが食べたくなること間違いなし!名古屋の食文化の深さに触れてみませんか?【目次】(00:00) オープニング(00:38) 今回のテーマは名古屋めしの贅沢グループ「ひつまぶし」(01:59) 「うな重で良くない?」ひつまぶしの良さが分からないかねりん(02:45) 料亭の出前から誕生!ひつまぶしの意外な歴史と発祥の秘密(04:09) パリッと食感の秘密は関西風の地焼きと濃厚なたまり醤油(07:43) これが正式な作法!4度美味しく楽しむための食べ方とは?(10:15) なぜ名古屋人は自己肯定感が低い?食文化から魅力を再発見!(14:09) ひつまぶしの代名詞!老舗「あつた蓬莱軒」の揺るぎない魅力(20:12) 創業25年でミシュラン掲載!新星「うな富士」の実力に迫る(29:31) リスナーと作る「名古屋魅力探検マップ」構想&エンディング【今回の放送回に関連するリンク】・あつた蓬莱軒 本店 https://www.houraiken.com/・炭焼 うな富士 白壁別邸 https://sumiyaki-unafuji.com/・ひつまぶしの食べ方 https://kinshachi-yokocho.com/news-topics/nagoyameshi-hitumabushi/・訪問したくない街ワースト1位 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35014360V00C18A9L91000/・吉野家 鰻重 https://www.yoshinoya.com/menu/unajyu/unajyu-ichimaimori/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:https://nagoya-meshi.jp/nagoyameshi-search/detail/%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92-%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%BA%97/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https2025-07-0932 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-6.安住紳一郎『日曜天国』に衝撃!ポッドキャスト育ちが知ったラジオの奥深さと、僕らが進むべき道ポッドキャストとラジは、似ているようで全く異なる文化を持つメディアです。Voicy育ちのかねりんが初めてTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』を聴いた体験をきっかけに、2つの音声メディアの違いを深く掘り下げていきます。「情報を詰め込み、倍速で聴く」ポッドキャストやVoicyの文化に対し、「ながら聴きを前提とし、心地よい間で楽しませる」ラジオの文化。この対極的な性質は、なぜ生まれたのでしょうか。ラジオが持つ100年の歴史、そして「好きな時に聴きたい」というニーズに応える形でradikoやポッドキャストが登場した背景を、ラジオっ子のAvivが解説します。トークはさらに、ランキングを席巻するプロ(ラジオ番組)と、アマチュアの戦い方へと発展。アナウンサーの巧みな話術や構成力に、個人はどう立ち向かうべきか。その答えは、商業主義から自由な立場で、ニッチで尖った熱狂を届ける「コバエホイホイ理論」にあると2人は語ります。メディアの特性を理解し、自分の強みを活かす戦略とは?音声コンテンツ制作者必聴のメディア分析トークです。【目次】(00:37) 今回のテーマは安住紳一郎『日曜天国』!ラジオを聴いてみたら衝撃の連続だった話(01:21) DIYのお供に初ラジオ体験!作業を邪魔しない「ながら聴き」メディアの真価とは(03:58) Voicy育ちとラジオっ子、それぞれの文化から見るポッドキャストとラジオの違い(06:43) なぜ安住紳一郎はゆっくり喋る?価値詰め込み文化と真逆の「間」の魅力に迫る(08:16) 20年続くモンスター番組!台本を感じさせないプロアナウンサーの巧みな話術の裏側(12:15) ラジオがポッドキャストに進出した理由と、メディアの視聴スタイルの歴史的変化(15:40) ランキング上位はプロばかり…アマチュアがポッドキャストで生き残るための戦略とは(20:25) 劣化版で終わらないために!ニッチな熱量を陳列する「コバエホイホイ理論」(26:31) ネタ切れはなぜ起こる?ゲストやお便りが番組の寿命を延ばす重要な理由(28:42) 聴きやすさの秘訣は「明るさ」だった?プロの番組から学ぶ、すぐに真似できる改善点【今回の放送回に関連するリンク】・安住紳一郎の日曜天国(ポッドキャスト、ダイジェスト版)https://open.spotify.com/show/2VHucnCgfUBzmEzSNTUUAf【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------画像引用元:https://www.tbsradio.jp/nichiten/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q9tQp7CDHoLJv2mCk-3q-m2025-07-0731 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜特別編#001.【名古屋vs札幌】意外な共通点だらけ!?徳川家康が創った街と開拓都市の知られざる関係性を都市計画から徹底比較!今回は初の特別編!名古屋研究者の倉橋岳さんが、札幌出張の現地から届けてくれた熱いメッセージを元に、「名古屋と札幌の意外な共通点と相違点」を深掘りします。碁盤の目の街並み、ゼロからの計画都市、二つの中心街を持つ構造など、驚くほど似ている両都市。実はテレビ塔の設計者が同じだったという裏話や、名古屋のテレビ塔だけが銀色である理由など、知的好奇心をくすぐるトリビアも満載です。さらに、文化や気質、観光都市としての立ち位置の違いまで徹底比較。番組後半では、倉橋岳さんが空港で収録した、よりアカデミックな単独解説もお届けします。この放送を聞けば、名古屋と札幌、両都市の新たな魅力に気づき、街を見る目が変わること間違いなしです!【目次】(00:00) オープニングトーク(01:06) 【特別編】テーマは意外と似てる?名古屋と札幌の魅力比較(02:30) 計画都市という意外な共通点①:碁盤の目の街並み(04:37) 共通点②:何もない土地から作られたゼロからの計画都市(07:11) テレビ塔の設計者は同じ!名古屋タワーが銀色な理由とは?(14:49) 共通点③④:整備された交通網と2つの中心を持つ都市構造(17:41) 共通点⑤:名古屋めしと札幌グルメ、個性的な食文化の違い(20:50) 日本のラーメンの祖はまさかの徳川光圀(水戸黄門)だった!(24:14) 「名古屋には何もない」は豊かさの裏返し?都市の魅力と誇り(33:23) 【相違点①】成り立ちの違い:封建時代の軍事都市vs近代国家の開拓都市(35:01) 相違点②③:都市構造と成長の方向性、工業都市と総合都市(39:44) 相違点④⑤:気候と気質、保守的な名古屋と開放的な札幌(44:48) 相違点⑥⑦:観光資源と人口構造、ついで型vs目的地型(48:50) 名古屋の魅力が点在する理由と「金シャチ横丁」の裏話(52:13) 【豆知識】市役所駅はもうない!「名古屋城駅」に名称変更(55:34) 【倉橋岳さんソロ収録】新千歳空港から届ける名古屋と札幌の考察(75:26) エンディングトーク:アカデミックな特別編を終えて【今回の放送回に関連するリンク】【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:https://www.mapple.net/article/61883/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW2025-07-061h 17ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:空白(2/3)】死ぬくらいなら逆ギレしろ!真面目な人ほど損をする現代社会の不条理(ep.5)〜ネタバレ注意〜「死ぬくらいなら逆ギレしろ!」元刑事かねりんの持論が炸裂します。事故を起こし、誠実に謝罪を続ける女性が自殺に追い込まれた悲劇に対し、「真面目すぎる、開き直って逆ギレしろ」と一刀両断。分かり合おうとしない相手に心を砕くのは無駄だと言い切ります。一方、登場人物に寄り添うしゅんたまとは意見が真っ向から対立。「恨みの連鎖を断ち切る母親」のシーンを熱く語ります。メディアやSNSの無責任な正義感に怒りつつも、最終的には「そんな奴らも含めて愛おしい」と語る真意とは?きれいごと一切なしの、世の中の理不尽さに疲れたあなたの心に刺さるかもしれない処方箋トークです。【目次】(00:00) オープニングトーク:誠意を尽くせば分かり合えるは幻想?(01:20) メディアが作る悪者とSNS時代のバッシングの複雑さ(03:08) 交通事故の刑事責任はどうなる?元刑事かねりんの専門家解説(05:50) 真面目な人ほど損をする?誠実すぎた加害者の悲劇的な結末(08:26) 娘を亡くした親の対照的な言動。あなたはどちらに共感しますか?(11:47) 真実はどこにもない?SNSが加速させる情報の分断と匿名からの暴力(14:21) 分かり合えない人とは諦めるべき?かねりん流処世術「逆ギレしろ!」(21:25) 店長の最後の晩餐?特選のり弁にブチギレて自殺した本当の理由を邪推(26:09) まとめトーク:あなたは100%悪くない。死ぬくらいならブチギレろ!(27:50) 正反対な2人の視点が面白い!人格者しゅんたまとゲスいかねりん【見放題で配信中】・Netflix: https://www.netflix.com/search?q=%E7%A9%BA%E7%99%BD&jbv=81553086・U-NEXT: https://video.unext.jp/play/SID0064212/ED00347305・Amazon Prime Video: https://amzn.to/44vwaKb【今回取り上げた映画】・タイトル:空白・劇場公開:2021年9月23日・上映時間:107分・監督:吉田恵輔・脚本:吉田恵輔・あらすじ:全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのかー?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することにー。(filmarksより引用)filmarks:  https://filmarks.com/movies/89585映画com:  https://eiga.com/movie/92797/【番組の概要】男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。ネタバレあり、笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】グラフィックデザイナー・シル 2025-07-0429 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#7.「無線」の世界。警察無線からアマチュア無線、モールス信号まで。魅力と意外なルールとは?インターネット全盛の今だからこそ逆に新しい「アマチュア無線」の世界を深掘りします。老害先生Avivは、実は「第2級アマチュア無線技士」の資格を持つベテラン。アマチュア無線のイロハからディープな魅力まで解説します。皆さんがお持ちのスマホも実は無線局の一種だという話から始まり、アマチュア無線を始めるために必要な国家資格や免許の種類、小学生でも合格できるという意外な事実が明かされます。さらに、トランシーバーの電波がどこまで届くのか、東京タワーから富士山まで届くだけでなく、電離層の反射を使えば、なんと海外とも交信が可能になるという壮大な話も。しかし、その自由さの裏には「金銭上の利益のためでなく」という厳しい法律の縛りも存在します。ポッドキャストの収録に使える?業務連絡はOK?といったかねりんの素朴な疑問から、法律の解釈を巡るグレーで面白い議論に発展。番組の後半では、モールス信号や「Q符号」といった専門用語、警察無線とも共通するフォネティックコードの「あるある話」で盛り上がります。不便さの中にこそ楽しみがある、そんなアナログな世界の魅力にあなたもきっと引き込まれるはずです。【目次】(00:00) オープニング(00:43) 今日のテーマはアマチュア無線!スマホも実は無線局だった?(03:37) 小学生でも取れる国家資格?アマチュア無線免許のイロハ(05:21) 東京タワーから富士山まで届く?驚きの交信可能距離とは(06:59) 電離層反射で海外とも交信!お手軽機材で世界と繋がる方法(10:42) ポッドキャスト収録は無線でできる?法律が定める意外な禁止事項(14:17) 無線の会話は無線に関することだけ?驚きの法律解釈とグレーゾーン(19:02) なぜ今アマチュア無線?老害先生が若者にも勧めたいその魅力(21:51) モールス信号にQ符号?奥深すぎる無線用語の世界へようこそ(28:55) 警察無線と共通?「湯島のユ」フォネティックコードあるある話(33:19) 不便さが逆にエモい?現代におけるアマチュア無線の究極の目的(36:00) 無線機を買う前にまず免許!かねりん、無線技師への道?(39:50) エンディング【今回の放送回に関連するリンク】なし。【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルに赴任。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-07-0341 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#7.戦後の闇市から続く名古屋の味「どて煮」。老舗のれんに隠された無数の串。100年続けば文化になる?名古屋めし「どて煮」の話が、まさかの壮大な文化論へ!今回の名古屋魅力探検ラジオは、ただのグルメトークでは終わりません。名古屋研究者の倉橋岳さんが語る「どて煮」の歴史から、話は「文化が生まれる瞬間」へと発展。お祭りの語源は「政治(まつりごと)」と同じ?日本一売れるお土産「赤福」が、ある画期的なキャッチコピーで大ヒットした話。そして、誰もが知る「明治神宮」が、実は100年ほどの歴史しかない人工の森だという衝撃の事実とは?一つの熱狂が100年続くことで文化になる…。食文化を入り口に、歴史や社会の成り立ちまで見えてくる、知的エンターテイメントをお届けします。あなたの知的好奇心が満たされる30分です。【目次】(00:00) オープニングトーク(00:53) 今回のテーマは名古屋の居酒屋定番「どて煮」(01:57) 名古屋のどて煮の定義とは?もつ煮との決定的な違い(05:53) 戦後の闇市から続く、のれんに隠された串の逸話(09:41) どて煮が最高に旨い!伏見の老舗「島正」をご紹介(13:41) コロナ禍で消えた老舗と、続けることを選んだ店主たち(15:07) 大将との絆を深めた、名古屋東区の格式高いお祭り(18:32) 文化とは何か?たった一人の熱狂が祭りを生み出す(22:07) 赤福と明治神宮に学ぶ、文化や伝統の意外な成り立ち(26:30) 別府の祭りで定着した「進撃の巨人」ポーズの謎(29:29) エンディング|どて煮から文化論へ繋がる面白さ【今回の放送回に関連するリンク】どて焼き 島正https://tabelog.com/aichi/A2301/A230102/23001853/https://nagoya-meshi.jp/nagoyameshi-search/detail/%E3%81%A9%E3%81%A6%E7%84%BC%E3%81%8D-%E5%B3%B6%E6%AD%A3/東区山車祭りhttps://www.nagoya-info.jp/event/detail/162/徳川園https://www.tokugawaen.aichi.jp/index.html徳川園山車揃えhttps://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/1316/お祭りの起源https://www.vmg.co.jp/restaurants/magazine/matsuri/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN 2025-07-0231 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-5.あなたの番組、綺麗すぎかも?完璧な音質より「生々しさ」。リスナーとの距離を縮める音のデザイン術ポッドキャストを聴いていると、「サー」というノイズや、遠くで鳴る救急車のサイレンが気になることはありませんか?一般的に「ノイズは無い方が良い」とされ、高価なノイズ除去ソフトも存在するほど、クリアな音質が求められています。しかし、私たちポッドキャスト制作者は、あえて逆の視点から問いを投げかけます。「そのノイズ、本当に邪魔ですか?」今回の「ポッドキャストわかんない」では、かねりんとAvivが「ノイズは、むしろあった方がいいんじゃないか?」という大胆なテーマで議論を深めます。多くの配信者が悩むエアコンの音や生活音。これらを消すためのノイズキャンセリング機能は非常に便利ですが、実は声が持つ独特の温かみや「エモさ」まで削ぎ取ってしまうことがあるんです。完璧にクリーンな音声は、時として無機質に聞こえてしまうかもしれません。一方で、ふと聞こえてくる救急車の音や周囲のざわめきに、なぜか「親近感」や「リアル感」を覚えた経験はありませんか?「ああ、この人も自分と同じ日常の中で話しているんだな」と感じることで、配信者との距離がぐっと縮まる、そんな不思議な効果があるのです。もちろん、話が聞き取れないほどの雑音は問題外です。しかし、少しの生活音は、番組に人間味という最高のスパイスを加えてくれるのかもしれません。今回は、そんな「ノイズとどう付き合うか」という、ポッドキャスト制作の奥深い世界を覗いていきます。あなたの「音」に対する価値観が、少し変わるかもしれませんよ。【目次】(00:00) オープニング(00:36) 今回のテーマ:ポッドキャストのノイズは、実はあった方が良い?(01:10) 大前提!高価なソフトも存在するノイズ除去の重要性と世界の常識(03:26) ノイズ除去で失われる「エモさ」とは?声の質感が変わってしまう問題(05:36) 逆説!救急車のサイレンがもたらす親近感と、人間味あふれるリアル感(07:07) 究極の演出?あえて「海外の救急車の音」を入れる音のデザイン術とは(09:04) 素材が命!後工程でデザインするために理想的なポッドキャストの音源(10:25) 答えがないから面白い。アートとしてのポッドキャスト制作のこだわりと楽しさ(12:20) すぐに型を「破」りたくなる制作者たち。「守破離」で語る制作スタイル(16:00) 編集ソフト談義!Avivが愛するフェードアウトの「S字曲線」とは?(17:50) エンディング【今回の放送回に関連するリンク】なし。【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q9tQp7CDHoLJv2mCk-3q-m2025-06-3018 minぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:空白(1/3)】実は青柳店長が極悪人説(ep.4)ネタバレ注意!女子中学生の万引きを疑ったスーパー店長。その追跡が悲劇の引き金となる、誰もが胸を痛めるこの物語。しかし、僕たちはあえて問いかけます。「松坂桃李さん演じる青柳店長は、本当にただの被害者だったのでしょうか?」万引きを捕まえるシーンの描写には、刑事司法のプロから見ると看過できない“不自然さ”がありました。これは単なる描写のミスではなく、監督が仕掛けた巧妙な罠なのかもしれません。彼の行動の裏には、映画で描かれていない別の“空白”があったのでは…?そんな、どの考察サイトも語っていないであろう私たちの鋭い(?)深掘りを展開します。古田新太さん演じる父親への感情移入ポイントや、現代社会のメディアの問題点も交えつつ、この映画の核心に迫ります。あなたもきっと、もう一度『空白』を見返したくなるはずです。【目次】(00:00) オープニングトーク「昭和の刑事、てめえこの野郎!」(01:08) 今回の映画は吉田恵輔監督『空白』、悲劇の始まり(02:09) しゅんたまが一番泣いたシーンとは?加害者と被害者の連鎖(06:49) かねりんが感情移入した古田新太演じる父親と、自身の親父(10:19) 「俺が悪かった」強情な父の涙の謝罪シーンに号泣した理由(12:17) 【独自考察】万引きは冤罪?スーパー店長・青柳の不自然な行動(15:34) 刑事目線で語る万引きGメンの実務と、あの描写の本当の意味(22:36) 寺島しのぶ演じるパートのおばちゃんの絶妙な距離感と正義感(24:31) メディアによる情報の切り取りとSNS時代の“真実”という暴力(28:28) エンディング:青柳店長は悪人だった説、あなたはどう思いますか?【見放題で配信中】・Netflix: https://www.netflix.com/search?q=%E7%A9%BA%E7%99%BD&jbv=81553086・U-NEXT: https://video.unext.jp/play/SID0064212/ED00347305・Amazon Prime Video: https://amzn.to/44vwaKb【今回取り上げた映画】・タイトル:空白・劇場公開:2021年9月23日・上映時間:107分・監督:吉田恵輔・脚本:吉田恵輔・あらすじ:全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのかー?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することにー。(filmarksより引用)filmarks:  https://filmarks.com/movies/89585映画com:  https://eiga.com/movie/92797/【番組の概要】男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。ネタバレあり、笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】グラフィックデザイ2025-06-2730 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#6.1986年のソウルへタイムスリップ!ビビンバの食べ方で怒られた思い出韓国への渡航回数55回を誇るAvivが、なぜこれほどまでに韓国に魅了されたのか、その原点となる物語を紐解きます。すべての始まりは1986年、Avivにとって人生初の海外旅行でした。きっかけは、19歳の時に出会ったハングルの「ㅇ」という丸い文字。「文字なのにまん丸って面白い!」という、ささいな好奇心からNHKのラジオ講座で独学を続けること7年。ついに彼はソウルの地に降り立ちます。インターネットもスマホも無い時代、なにもかもが手探りの旅。空腹でたどり着いたソウル駅の地下食堂で、人生で初めて「ビビンバ」と対面します。その美味しさに感動していたのも束の間、事件は起きました。日本の丼もののように箸で食べていたAvivに、食堂のおばちゃんが「違う!!!!」とばかりに駆け寄り、すごい剣幕で彼のビビンバをかき混ぜ始めたのです。「混ぜないと美味しくないだろ!」という、怒りにも似た親切心。それは、日本の常識がまったく通用しない、強烈なカルチャーショックでした。しかし、この一杯のビビンバとおばちゃんとの出会いが、Avivの人生を大きく変え、韓国という国への尽きない探求心に火をつけたのです。ささいな好奇心が、いかにしてライフワークへと変わっていったのか。番組本編で、その感動の瞬間をぜひ追体験してください。【目次】(00:00) オープニング(00:41) 今回のテーマは「老害先生の韓国旅行のルーツ」(01:22) 初めての海外旅行は1986年の韓国!渡航回数はなんと55回!(02:35) ネットもFAXもなかった時代、往復9万円の航空券でソウルへ(07:19) 韓国にハマった意外なきっかけはハングルの「〇」という文字だった(11:15) 人生を決定づけた初韓国グルメ!地下食堂で出会った衝撃のピビンバ(18:51) 「混ぜないとダメ!」食堂のおばちゃんに怒鳴られたカルチャーショック(21:35) 日本の常識は海外の非常識?ビビンバの作法から学ぶ文化の違い(23:28) 箸の使い方も国それぞれ?インバウンド客から見る日本の食文化とは(25:48) ささいな興味がライフワークに!ハングルの丸から始まった韓国愛の物語(27:02) エンディングトーク【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルに赴任。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-06-2628 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#6.「エビフリャー」はタモリさんが作った!?行政が仕掛けた新グルメが定着しなかった歴史的背景を深掘り!前回飛び出した名言「名古屋めしは作るものではなく、できるもの」の真意とは?今回は、倉橋岳さんが発見した一本の論文から、日本の郷土料理が生まれた驚きの背景に迫ります。なんとそのルーツは、江戸時代の「税金対策」にあったというのです。この歴史を知ると、名古屋市が主導した「新名古屋めしコンテスト」の見え方も変わってくるから不思議です。さらに、名古屋人なら誰もがツッコミたくなる「エビフリャー」問題にも切り込みます。実はこの言葉、タモリさんが作ったという衝撃の事実が発覚!そこには、名古屋の”シビックプライド”に関わる深イイ話が隠されていました。食文化から歴史や県民性まで見えてくる、知的探求ラジオをお楽しみください。【目次】(00:00) オープニング(00:31) 今回のテーマは「名古屋めしって何なの? 第2弾」(01:38) 「名古屋めしは作るものではなく、できるもの」という名言の深掘り(03:42) 衝撃の事実!郷土料理のルーツは江戸時代の税金対策だった!?(07:01) 世界的にも稀?日本の食文化が驚くほど多様な理由とは(08:43) 歴史に学べば、名古屋市の挑戦も間違いではなかった?(12:00) 「名古屋めし」と「愛知の郷土料理」を分ける意外な境界線(16:26) 名古屋人は言わない「エビフリャー」はタモリさんが作った言葉だった!(19:03) なぜ名古屋はイジってもOK?タモリさんが語った深イイ理由(22:22) なぜ味噌カツはあるのに味噌エビフライはない?文化定着の謎(27:27) エンディングトーク【今回の放送回に関連するリンク】なごやめしhttps://nagoya-meshi.jp/nagoyameshi02/江戸に集まる全国の特産品https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/gourmet/page2-1.htmlエビフリャーとタモリさん1https://nagoya-meshi.jp/nagoyameshi02/エビフリャーとタモリさん2https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20200106-ebiflynaze.html【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20200106-ebiflynaze.html【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW2025-06-2529 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-4.フィラーカットはもう古い?AIに真似できない「生感」こそがポッドキャストの未来だと語る回ポッドキャスト配信者や制作者にとって、永遠の課題ともいえる「フィラーカット問題」。今回は「えー」「あー」といったフィラー(意味のない言葉)を編集でカットすべきか?という、頭の痛いテーマに切り込みます。一般的に、聞きやすさのためにフィラーはカットするのが当たり前とされています。しかし、かねりんは「フィラーはむしろ、あった方がいいのでは?」という大胆な説を提唱。その心は「だって人間だもの」。近年、AIが生成する音声コンテンツや、音声コンテンツ制作の現場では、ノイズもフィラーもない完璧なものがよしとされています。しかし生成AIは逆に、人間っぽさを出すために、意図的にフィラーを入れたりもします。そんな時代に突入したからこそ、人間がAIと同じ土俵で「完璧さ」を競うのではなく、編集されていない「生感」や「本物らしさ」で勝負すべきではないか、という主張です。Avivも、先日鑑賞した落語で、噺家がフィラーを巧みな「話術」として使い、独特の「間」や「エモさ」を生み出していた体験を語ります。私たちがコンテンツとして届けたいのは、単なる言語情報ではなく、その場の「空気」そのもの。安易なカットは、その場の空気感を損ない、コンテンツの価値を毀損してしまう可能性があるのです。もちろん、ビジネス目的の番組や、情報を簡潔に伝えたい番組では、タイパ(タイムパフォーマンス)を意識したカット編集が有効な場合もあります。大切なのは「なぜフィラーをカットするのか(しないのか)」という設計思想を持つことだと思います。当たり前とされている常識を一度立ち止まって疑い、自分の番組がリスナーに届けたい価値は何かを深く考える。今回のエピソードが、あなたのポッドキャスト制作におけるヒントになれば幸いです。【目次】(00:00) オープニング(00:36) 今回のテーマ:ポッドキャスト編集、フィラーカットは必要か?(03:21) かねりんの新説「フィラーはあった方がいい」その真意とは?(04:22) AIがフィラーを真似する時代、人間が目指すべき方向性(06:20) 作り物ではない「本物らしさ」で勝負するということ(07:38) 今の常識「タイパ至上主義」は10年後も正解なのだろうか(13:07) 落語家はフィラーを話術として使う!「えー」に宿るエモさ(15:25) 僕たちが届けたいのは情報ではなく「生身の人間の空気感」(18:38) すべてのフィラーを消すのは思考停止?目指すべき編集デザイン(21:51) 社会の価値観は10年で変わる。未来を見据えたコンテンツ作り(23:12) 結論:常識を疑い、自分のポッドキャストの価値を再定義しよう(23:46) エンディング【今回の放送回に関連するリンク】なし。【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q9tQp7CDHoLJv2mCk-3q-m2025-06-2324 minぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:怪物(3/3)】エンディングの少年たちは生まれ変わったのか?考察に脳をハックされる危険性と、それでも語りたくなる映画の魔力(ep.3)ネタバレ注意。映画『怪物』を語る3回目の今回は、ついにあのラストシーンの謎に迫ります!嵐の後、キラキラした光の中を走る二人の少年。彼らは亡くなって別の世界へ行ったのか、それとも生きているのか…。しゅんたまは「別世界に行った説」、かねりんは「ハッピーエンド説」を提唱し、意見が真っ二つに!服装の矛盾は?あのトンネルはどこから?僕らなりの解釈をぶつけ合います。しかし、議論の果てに知った脚本家・坂元裕二が意図した「公式見解」は、僕らの想像を超えるものでした。さらに、映画ではカットされた幻のシーンやセリフの存在も明らかに。この事実を知ると、『怪物』の見え方が180度変わってしまうかもしれません。エンディングの真実が気になる方は、ぜひ本編をお聴きください!【目次】(00:00) オープニングトーク(01:15) 今回のテーマ:映画『怪物』エンディングの謎に迫る!(02:40) 二人は死んだ?エンディングの解釈を巡る僕らの意見対立(05:29) 服装は変わってる?パラレルワールド説を緊急検証!(08:34) 脚本家の公式見解は「死んでない」!カットされた幻のシーン(10:28) LGBTQ+当事者のリアル。ゲイの自認はいつから始まる?(14:29) 初心者歓迎?ディープ?新宿二丁目にあるゲイバーの種類(17:11) 「友達がいない」かねりん vs 定義が重いしゅんたま(21:15) 考察に脳を上書きされる問題。映画は前情報なしで見るべき?(25:28) 原作脚本の衝撃!カットされたキーマン少女の重要セリフ(29:22) 故・坂本龍一、本作が遺作に。是枝監督との感動的な制作秘話【今回取り上げた映画】・タイトル:怪物・劇場公開:2023年6月・監督:是枝裕和・脚本:坂元裕二・あらすじ:「万引き家族」でカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した是枝裕和監督が、映画「花束みたいな恋をした」やテレビドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」などで人気の脚本家・坂元裕二によるオリジナル脚本で描くヒューマンドラマ。音楽は、「ラストエンペラー」で日本人初のアカデミー作曲賞を受賞し、2023年3月に他界した作曲家・坂本龍一が手がけた。大きな湖のある郊外の町。息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、そして無邪気な子どもたちが平穏な日常を送っている。そんなある日、学校でケンカが起きる。それはよくある子ども同士のケンカのように見えたが、当人たちの主張は食い違い、それが次第に社会やメディアをも巻き込んだ大事へと発展していく。そしてある嵐の朝、子どもたちがこつ然と姿を消してしまう。「怪物」とは何か、登場人物それぞれの視線を通した「怪物」探しの果てに訪れる結末を、是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一という日本を代表するクリエイターのコラボレーションで描く。中心となる2人の少年を演じる黒川想矢と柊木陽太のほか、安藤サクラ、永山瑛太、黒川想矢、柊木陽太、高畑充希、角田晃広、中村獅童、田中裕子ら豪華実力派キャストがそろった。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され脚本賞を受賞。また、LGBTやクィアを扱った映画を対象に贈られるクィア・パルム賞も受賞している。(映画comより引用)filmarks https://filmarks.com/movies/106550映画com https://eiga.com/movie/98367/【番組の概要】ネタバレ注意!男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】グラフィックデザイナー・シル https://lit.link/sylzuanroom【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク2025-06-2032 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#5.【イスラエル体験談#2】残業なしで夕方4時半退社が普通。日本人に欠けている「人生の3つの時間」Avivが住んでいたテルアビブでの日常から、イスラエルの驚くべき文化や価値観に迫ります。イスラエルは四国ほどの広さの国でありながら、北にはスキー場、南には紅海や有名な死海がある多様な土地。番組内では、死海のミネラル豊富な水に30回も浮きに行った話や、歩いてエジプトとの国境を越えた体験談も飛び出します。 そして話題の中心は、イスラエルのユニークなライフスタイル。1日は「仕事モード」「家事モード」、そして夜8時以降の「ソーシャルモード」の3つで構成されているというのです。特に、仕事仲間や友人と集い、夜通し会話を楽しむ「ソーシャルモード」の重要性には驚かされます。「あなたは何が好きで、何がしたいのか?」を常に問われる環境で、Avivの価値観はどのように変わっていったのでしょうか。日本の働き方やコミュニケーションのあり方を考えさせられる、発見と笑いに満ちた30分です。【今回の放送回に関連するリンク】cryptoをより楽しむためのキリスト教講座 -まさぽん ラジオ-https://stand.fm/episodes/682fd160162e6acec78b7b82【目次】(00:00) オープニングトーク(00:40) 今回のテーマ「イスラエルの生活 Part2」と、発音にこだわる老害先生(02:34) 「本人が面白がっているか」が重要!面白くない老害はただのロボット?(04:25) 四国ほどの広さ!?スキー場から死海まであるイスラエルの多様な地理(08:20) 日本からの客を必ず連れて行く場所とは?死海とエジプト国境越え体験(11:15) 残業なしが当たり前!イスラエルの「仕事・家事・ソーシャル」3つの時間術(16:32) 夜9時からが本番!イスラエル流「ソーシャルモード」という驚きの文化(18:24) 大勘違い野郎だったAvivを変えた、多様性を武器にするイスラエルの価値観(23:33) 会社員こそチャンス!会社の制度を利用して人生のレールを変える方法(26:31) 日本人に欠けているのは「楽しい雑談」?ポッドキャストが繋ぐ新たな輪(28:47) エンディング【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-06-1929 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#5.行政主導で生まれた「新名古屋めし」はなぜ消えたのか?「名古屋めし」が他の地域に比べて圧倒的に種類が多い、知られざる理由に迫ります。実は「名古屋めし」という言葉が生まれたのは意外と最近で、ある企業の戦略と2005年の愛・地球博が大きく関係していました。さらに驚くべきことに、天むすやモーニングなど、今や名古屋の顔となっているグルメが”名古屋発祥ではない”という衝撃の事実も。ではなぜ、それらが名古屋めしとして定着したのか?「生みの親より育ての親」というキーワードから、名古屋独自の文化のあり方が見えてきます。行政が仕掛けた「新名古屋めし」がなぜ根付かなかったのか、というエピソードも交え、名古屋めしの本質を名古屋研究者の倉橋岳が熱く語ります。あなたの知らない名古屋グルメの歴史がここにあります!【目次】(00:00) オープニング(00:36) 今回のテーマ「名古屋めしって、一体何なの?」(02:12) なぜ名古屋だけご当地グルメがこんなに多いのか?(03:18) 衝撃の事実!天むすもモーニングも名古屋発祥じゃない(05:42) 「名古屋めし」誕生秘話、仕掛け人と愛・地球博の存在(07:40) 文化圏はここまで?衛星写真で見る「グレーター名古屋」(09:40) 生みの親より育ての親?名古屋のジャイアン気質とは(12:10) 行政が作った「新名古屋めし」の知られざる顛末(18:52) 100年続いて文化になる!新参者も受け入れる名古屋の懐(26:02) 結論:名古屋めしは「作るもの」ではなく「できるもの」【今回の放送回に関連するリンク】どて煮https://nagoya-meshi.jp/item/doteni/?no=8名古屋飯博覧会https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%94%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%97%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A新名古屋飯総選挙https://www.walkerplus.com/article/43377/ちまき(粽)とは(名古屋・近畿地方)https://www.toraya-group.co.jp/products/event-chimaki_kansai名古屋の方言とは?https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000012698.htmlひきずり鍋https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/33524/豊橋カレーうどんとは?https://www.honokuni.or.jp/toyohashi/udon/名古屋ハヤシhttps://www.nagoyahayashi.com/おでんandワイン カモシヤhttps://www.kamoshiya.jp/カモシヤとは“醸し家”のことhttps://www.kamoshiya.jp/about/味噌おでんhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/misooden_aichi.html株式会社ゼットンhttps://www.zetton.co.jp/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミ2025-06-1829 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-3.時報0.1秒のズレも許せない!ポッドキャストのタイミング合わせへのこだわり【トーク内容】ポッドキャストの遠隔収録で「タイミング合わせ、どうする?」という素朴な疑問から、今回はとんでもなく深い世界へ足を踏み入れてしまいました。テーマは「電波と時間とポッドキャストの世界」。皆さんが普段何気なく聞いているラジオの時報、実はものすごく正確だって知っていましたか?その理由は、電波が光の速さで届くから。では、スマホで聞くradikoや電話の時報「117」がなぜ微妙にズレるのか?その謎を、アナログとデジタルの違い、信号処理の遅延といった観点から、Avivがマニアックに、そして情熱的に解説します。かねりんはその深すぎる話に半ばブチ切れながらも、次第にその面白さに引き込まれていきます。一見、ポッドキャスト制作には役立たなそうなこの知識。しかし、僕たちは、誰も気にしないようなことを徹底的に深掘りすることにこそ、コンテンツ作りの本質が隠れていると考えています。AIが進化する今だからこそ価値を持つ「人間臭い探求心」とは何か。この配信を聞けば、あなたの周りの世界が少しだけ違って見えるかもしれません。コンテンツ制作の裏側にある、僕たちの異常なまでの探求の旅に、ぜひお付き合いください。【目次】(00:38) 今回のテーマ「電波と時間とポッドキャストの世界」(02:58) radikoの時報はなぜ1分遅れる?知られざるサイマル放送の裏側(06:25) 懐かしの時報「117」は本当に正確?デジタル化がもたらした音の遅延(08:37) アナログはなぜ正確?光と電気の速度から解き明かす時報のズレの正体(12:53) プロは語らない?僕らがマニアックな話をあえて深掘りするワケ(16:49) 日本のオタク文化は最強?鎖国上等、グローバル化時代のクリエイティブ論(18:55) 「コンテンツを陳列する」時代へ!個人が自由に発信できることの価値(20:53) noteとポッドキャストの共通点。「音声エッセイ」という新たな可能性(23:45) AI時代だからこそ「人間臭さ」が光る。雑談こそ最強のコンテンツ?(28:04) 結論:まず発信してみよう!困ったらいつでも僕たちにご相談を【今回の放送回に関連するリンク】【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/2025-06-1629 minぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:怪物(2/3)】男が好き。偏見ある?(ep.2)ネタバレ注意。「怪物だーれだ」。その答えは、もしかしたら私たちの中にある“普通”という名の偏見かもしれません。今回は映画の核心に触れながら、LGBTQ+やジェンダーの問題について深く語り合いました。なぜ星川くんは「豚の脳」と言われなければならなかったのか。なぜ湊くんは髪を切ったのか。作中の描写を手がかりに、性的マイノリティの当事者が直面する苦悩や、カミングアウトの難しさについて考えます。社会の理解は進んだように見えて、本当に当事者の生きやすさに繋がっているのでしょうか。映画を通じて、多様性が叫ばれる現代社会の光と影を映し出す、考察と問題提起の回です。【目次】(00:00) オープニング(00:41) 映画『怪物』第2回目!僕らは黒歴史を語る(03:40) かねりんが恋をした?星川くんの魅力と火事の真相考察(07:04) 「友達いない」宣言から始まる、泥沼の友情定義バトル(09:29) 年2回集まる同級生は友達?しゅんたまの意外な交友関係(11:03) 昔話ばかりの同窓会はアリ?ナシ?二人の価値観が衝突(14:14) 衝撃の事実!かねりん、かつて100人超規模の同窓会を主催(16:16) 過去を断ち切るかねりんと、広く浅い「かっこつけマン」しゅんたま(24:44) 異質な人に惹かれる僕ら。「自分を持っている人」の本質とは?(25:53) 映画の核心へ。LGBTQ+ カミングアウトの壁と現代の理解(34:50) 話が尽きず次回へ続く!『怪物』トークは3部作へ【今回取り上げた映画】・タイトル:怪物・劇場公開:2023年6月・監督:是枝裕和・脚本:坂元裕二・あらすじ:「万引き家族」でカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した是枝裕和監督が、映画「花束みたいな恋をした」やテレビドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」などで人気の脚本家・坂元裕二によるオリジナル脚本で描くヒューマンドラマ。音楽は、「ラストエンペラー」で日本人初のアカデミー作曲賞を受賞し、2023年3月に他界した作曲家・坂本龍一が手がけた。大きな湖のある郊外の町。息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、そして無邪気な子どもたちが平穏な日常を送っている。そんなある日、学校でケンカが起きる。それはよくある子ども同士のケンカのように見えたが、当人たちの主張は食い違い、それが次第に社会やメディアをも巻き込んだ大事へと発展していく。そしてある嵐の朝、子どもたちがこつ然と姿を消してしまう。「怪物」とは何か、登場人物それぞれの視線を通した「怪物」探しの果てに訪れる結末を、是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一という日本を代表するクリエイターのコラボレーションで描く。中心となる2人の少年を演じる黒川想矢と柊木陽太のほか、安藤サクラ、永山瑛太、黒川想矢、柊木陽太、高畑充希、角田晃広、中村獅童、田中裕子ら豪華実力派キャストがそろった。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され脚本賞を受賞。また、LGBTやクィアを扱った映画を対象に贈られるクィア・パルム賞も受賞している。(映画comより引用)filmarks https://filmarks.com/movies/106550映画com https://eiga.com/movie/98367/【番組の概要】ネタバレ注意!男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】グラフィックデザイナー・シル https://lit.link/sylzuanroom【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify2025-06-1336 minぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜ぼくらは映画を語らない〜映画レビュー雑談〜【映画:怪物(1/3)】僕は昔、いじめをしていた。(ep.1)ネタバレ注意。日本映画界の才能が結集した傑作『怪物』を、あなたはどう観ましたか?シングルマザー(安藤サクラ)の視点、追い詰められる教師(永山瑛太)の視点、そして秘密を抱える少年たちの視点。一つの事件が、見る角度によって全く違う様相を呈すこの物語は、観る者に「真実とは何か」を鋭く問いかけます。僕らのトークも、学校という組織の不条理さや、「お前の脳はブタの脳」というキーワードの謎、そして繊細に描かれるLGBTQのテーマなど、様々な論点を行き来します。これは単なる感想会ではありません。『怪物』という鏡を通して、現代社会の歪みと、私たち自身の心に潜む「怪物」の正体に迫る試みです。ネタバレ全開で語り尽くすので、鑑賞後にもう一歩深くこの映画を味わいたい方はぜひどうぞ。【目次】(00:00) ダイジェスト(01:08) 今回レビューする映画は、是枝裕和監督、坂元裕二脚本の『怪物(2023年)』(02:50) なぜこの映画を?一方的な言葉で人を判断したくないという想い(04:23) 母親、教師、子供…視点が変わるごとに「怪物」が入れ替わる構成(06:38) 全員目が死んでる…母親視点で見る学校側の不気味な対応(09:19) 第2幕:堀先生の視点で見える「ダメ人間」の意外な素顔(10:52) 全ての歯車を狂わせた「お前の脳はブタの脳だ」という嘘の正体(12:23) ソフトに描かれる少年たちの関係性。気づかない人もいる?(18:31) 解説動画に汚染されるな!感じたままに語ることの難しさ(22:15) 映画からまさかの展開へ…僕たちが過去に行った「いじめ」の告白(28:21) 映画を通して自分を語る、エネルギーを消費する番組の始まり【今回取り上げた映画】・タイトル:怪物・劇場公開:2023年6月・監督:是枝裕和・脚本:坂元裕二・あらすじ:「万引き家族」でカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した是枝裕和監督が、映画「花束みたいな恋をした」やテレビドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」などで人気の脚本家・坂元裕二によるオリジナル脚本で描くヒューマンドラマ。音楽は、「ラストエンペラー」で日本人初のアカデミー作曲賞を受賞し、2023年3月に他界した作曲家・坂本龍一が手がけた。大きな湖のある郊外の町。息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、そして無邪気な子どもたちが平穏な日常を送っている。そんなある日、学校でケンカが起きる。それはよくある子ども同士のケンカのように見えたが、当人たちの主張は食い違い、それが次第に社会やメディアをも巻き込んだ大事へと発展していく。そしてある嵐の朝、子どもたちがこつ然と姿を消してしまう。「怪物」とは何か、登場人物それぞれの視線を通した「怪物」探しの果てに訪れる結末を、是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一という日本を代表するクリエイターのコラボレーションで描く。中心となる2人の少年を演じる黒川想矢と柊木陽太のほか、安藤サクラ、永山瑛太、黒川想矢、柊木陽太、高畑充希、角田晃広、中村獅童、田中裕子ら豪華実力派キャストがそろった。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され脚本賞を受賞。また、LGBTやクィアを扱った映画を対象に贈られるクィア・パルム賞も受賞している。(映画comより引用)filmarks https://filmarks.com/movies/106550映画com https://eiga.com/movie/98367/【番組の概要】ネタバレ注意!男2人で映画を観て、感じたことを素直に語り、アレコレ邪推したり深読みしながら、相手を丸裸にしていく赤裸々トーク番組です。笑いあり、涙ありでお楽しみ下さい。【お便り】質問箱:https://forms.gle/RZBAUEcSXhWxQqsS8【番組公式ハッシュタグ】#ぼく映画【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に応用し、啓発活動を継続。Cryptp専門メディアの創刊、ミュージカルやコンサートライブ配信事業、音声配信事業等を経て、「KANERIN Podcast Studio」を創業し、多数の番組をプロデュース・配信している。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/▼しゅんたま(丹羽駿介)・表現家・J.S.A.認定ソムリエ「普段は味覚の探求者として日本ワインの魅力を再発見・発信するワイン企画のプロ。同時に「しゅんたま」としてペン画、ワインを使ったペインティング、インスタレーションと多彩な創作活動を展開。2023年以降は東京で個展連続開催中。落語とビートが交差する音楽パフォーマンスで、新たな文化体験を生み出す。」Instagram: https://www.instagram.com/shuntama_zzcX: ⁦https://x.com/shuntama_zzc【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】グラフィックデザイナー・シル https://lit.link/sylzuanroom【制作/著作】KANERIN Podcast Studio---------------------2025-06-1229 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#4.【イスラエル体験談#1】お前の経験は全て役に立たない。ゼロからやれ!と言われた30代の私「あなたは何をしたいのですか?」。あなたがこう問われたら、すぐに答えられますか?今回の「教えて!老害先生」では、Avivがイスラエルで何億回も問われたという、この根源的な問いがテーマです。日本では「空気を読むこと」や「協調性」が重視されがちですが、彼が飛び込んだ世界では、自分の意志を明確にし、それを実行することが何よりも求められました。金のためではなく、自分のやりたいことを実現するために働く人々。人と違うことを恐れず、むしろ賞賛する文化。このエピソードは、普段我々が当たり前だと思っている価値観に揺さぶりをかけ、「自分は何のために働き、生きているのか」を改めて見つめ直すきっかけを与えてくれます。人生のコンパスを探しているあなたに、ぜひ聞いてほしい回です。【目次】(00:00) オープニング(00:40) 今回のテーマ「ちょっとイスラエル行ってみますか?」(02:17) 日本の常識と真逆!(05:25) 「お前の経験は役に立たない。0からやれ」渡航初日に受けた衝撃の洗礼(08:30) 仕事でスーツなんか着ない(10:03) 開始時間に誰も来ない。日本の常識が通用しないイスラエルの自由な結婚式(12:32) 「あなたは何をしたいの?」と常に問われる。自己の存在価値が試される社会(15:17) 人の真似は0点!独創性こそが評価されるイスラエルのクリエイティビティ(17:49) 英語ができればOKは幻想。多言語が飛び交うリアルな仕事環境と言語の壁(21:47) 一度日本を出てみないとわからない。外から見た日本の特殊性と旅のススメ(23:50) N=1の一次情報こそ価値がある。AI時代に人間が語るべきこととは?【今回の放送回に関連するリンク】なし【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-06-1225 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#4.誰も教えてくれなかった手羽先の本当の食べ方。「世界の山ちゃん」創業者の知られざるエピソード。ネットで検索すれば分かる情報だけでは物足りないあなたへ。リアルな体験談で綴る「世界の山ちゃん」特集です。実は倉橋、過去に創業者である故山本重雄会長と直接お会いし、山ちゃんの手羽先の「究極の食べ方」をレクチャーしてもらったことがあるんです。お店のメニューにすら書かれていない、その”あるコツ”とは…?今回はその秘技を音声で特別に公開します。一方かねりんも、元刑事時代に県外から集まる同僚たちに手羽先を振る舞い、”名古屋代表”として大いに喜ばれた思い出を語ります。創業者が貫いた「パクリの哲学」の真相、そして急逝された後の感動的な事業承継の物語。当事者に近い場所で見てきたからこそ語れる、血の通ったエピソードが満載です。一次情報ならではの熱量と深みを、ぜひポッドキャスト本編でお楽しみください。【目次】(00:00) オープニング|今回のテーマは居酒屋の定番「名古屋めし」(01:22) 名古屋めしは酒のツマミに最適!手羽先の魅力とは(03:22) あなたはどっち派?「世界の山ちゃん」vs「風来坊」(06:23) 元刑事エピソード。県外の人への手土産に手羽先が喜ばれる話(07:58) 元は捨てられていた部位?手羽先の意外な誕生秘話(09:40) 【必聴】これであなたも通!創業者直伝、手羽先の究極の食べ方!(12:39) 「パクってパクリまくれ」創業者・山本会長の衝撃的な経営哲学(17:15) 創業者亡き後、普通の主婦だった妻が会社を急成長させた物語(21:55) 創業から現在まで、世界の山ちゃんの歴史と今後の展望を語る(25:25) エンディング|これを聴けばあなたも山ちゃんに行きたくなる!【今回の放送回に関連するリンク】【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:世界の山ちゃん https://www.yamachan.co.jp/shop/outlet/thai.php【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000⁠Amazon Music⁠https://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/⁠YouTube⁠https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW2025-06-1128 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-2.時報でもダメ?ポッドキャストのリモート対談"ダブルエンダー方式"を解説。タイミング合わせのやり方を徹底討論【トーク内容】ポッドキャスト制作において、リモート収録は今やスタンダードな手法の一つ。しかし、その利便性の裏には「音質」と「タイミング合わせ」という永遠の課題が潜んでいます。今回の「ポッドキャストわかんない」では、MCのかねりんとAvivが、この難題に真っ向から挑み、1年半に及ぶ試行錯誤の末に見出した現状の最適解を徹底討論します。「Zoomの録音では満足できない…」そんな配信者にとって、各々が高音質マイクでローカル録音し、後で編集で同期させる「ダブルエンダー方式」は魅力的な選択肢。しかし、この方式で避けて通れないのが、ミリ秒単位のズレが気になる「タイミング合わせ」です。番組では、このタイミング合わせの重要性と、なぜ正確な同期が編集効率とリスナー体験を向上させるのかを解説。かねりんとAvivが実際に採用している「カウントダウン方式」について、その具体的な手順から、カウントの取り方、ホストとゲストの役割分担、さらには「1秒の体感時間の個人差」といった微細な問題点まで深掘りします。ストップウォッチの使用は有効か?オンライン会議システム(Zoom等)が引き起こす時間軸の伸縮という厄介な現象とは?これらの疑問に対し、二人の経験に基づいたリアルな見解が示されます。さらに議論は、プロの現場で使われるタイムコードの概念から、時報(117やインターネット標準時JST、JJY)を利用した同期の可能性と限界にまで及びます。果たして、デジタル時代の時報はポッドキャスト収録の救世主となり得るのか?原子時計レベルの精度が求められるのか?このエピソードは、単なるテクニック紹介に留まりません。音質へのこだわり、効率的な制作フローの追求、そして時には意見がぶつかり合いながらも最適解を模索する二人の情熱が伝わってきます。リモート収録のクオリティをもう一段階引き上げたい全てのポッドキャスト制作者にとって、必聴の内容です。【目次】(00:00) オープニング:ポッドキャスト制作の裏側、ディープな議論が今始まる!(00:40) 今回のテーマ:リモート収録の最難関「タイミング合わせ」を徹底攻略!(01:33) Zoom収録の音質は限界?ダブルエンダー方式を選ぶ理由とメリット解説(03:26) 最高の音を届けたい!リモートでも妥協しないポッドキャスト音質への道(06:26) 編集作業を劇的に改善!「ダブルエンダー方式」のタイミング合わせテクニック(09:20) これが我々の最適解!「カウントダウン方式」によるタイミング合わせを実演解説(13:43) 完璧な同期は不可能?オンライン会議システムの挙動と編集での最終調整のリアル(18:07) 時報を使えばズレない?日本標準時(JST)の真実とポッドキャスト収録への応用(25:23) 1年半の試行錯誤の末に到達!リモート収録タイミング合わせの“最適解”とは(27:21) 【衝撃の展開】タイミング合わせ問題がまさかの物理学論争へ!電波の速さは?(30:22) エンディング:ポッドキャストの深淵なる世界は続く!次回もお楽しみに※訂正トーク中のJJY茨城は40Hzと言ってますが、40KHzです。【今回の放送回に関連するリンク】・【保存版】知識ゼロから本格的なポッドキャストをはじめる方法(2人以上収録編)https://note.com/kanerinx/n/nbf06b15361ec・日本標準時グループhttps://jjy.nict.go.jp/【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Music2025-06-0931 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#3.老害先生が伝授!「移動は正義」は本当?人生を豊かにする旅の面白さとは【トーク内容】「移動は正義」「世の中は庭だ」――。そんな刺激的な言葉と共に、人生を謳歌する老害先生Avivが、ポッドキャスト「教えて!老害先生」で「旅の面白さ」を熱く語ります。生徒役のかねりんが、その深遠なる旅の哲学に迫ります。Avivにとって旅とは、単なる観光ではありません。6歳の自転車での冒険から始まった「移動」は、行動範囲を広げる面白さそのもの。そして旅の核心は「人と喋ること」。一人旅でさえ、積極的にコミュニケーションを取り、そこから生まれる偶発的な出会いや発見を何よりも楽しんでいます。電波の届かない船上で出会った「移動養蜂家」の話からは、私たちの知らない世界で情熱を燃やす人々の存在が伝わってきます。こうしたAvivの経験談は、私たちに新しい視点を与えてくれます。「自分と違う個体が世の中にいっぱい張り付いてる。どうしてんのかなって基本興味わかない?」という言葉には、ハッとさせられる人も多いのではないでしょうか。番組を通して、Avivは「旅は最高のインプットの機会」だと強調します。それは、コンテンツを生み出すヒントだけでなく、人生を豊かにする知恵や価値観に触れる機会でもあるのです。対する引きこもりがちだったかねりんも、Avivの話を聞くうちに心境に変化が…。Avivの言葉には、日常をより面白く、味わい深く生きるためのヒントが散りばめられています。あなたも老害先生の旅の話から、人生の新たなスパイスを見つけてみませんか?【目次】(00:00) オープニングトーク:教えて!老害先生!(00:32) 今回のテーマは「旅の面白さ」 Avivはずっと旅してる?(01:16) Avivの哲学「移動は正義」その原点は6歳の自転車体験(02:30) 旅先で何してる?一番の目的は「人と喋ること」の真意(03:06) 一人旅でも人と喋る?飲み屋のカウンターでの出会い方(05:40) 週一外出かねりん困惑「旅の楽しさがわからない…」(08:42) 伊豆下田の額縁ビューから考える、日常の中の非日常体験(12:16) 旅は最強のインプット!船旅で電波がないから生まれる出会い(13:05) 徳島で出会った「移動養蜂家」とは?プレミア蜂蜜の裏話(16:22) かねりんの役割はAvivの脳と同期?疑似旅でインプット(19:32) 実は旅好き?コンテンツ制作のために引きこもっていた自分に気づくかねりん(23:26) エンディング:旅の話は続くよどこまでも!健康第一、お金も大事【今回の放送回に関連するリンク】なし【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-06-0526 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#3.名古屋味噌おでんの世界!絶品味噌おでん「カモシヤ」と、老舗の味噌すき焼き「宮鍵」今回は、名古屋飯の代表格「味噌」をテーマにしたシリーズ第3弾として、「味噌おでん」を大特集します。パーソナリティの倉橋岳とかねりんが、味噌おでんの奥深い世界へとあなたを誘います。お店でじっくり煮込まれた濃厚な味噌おでんと、家庭で手軽に楽しむ後乗せ味噌おでん、あなたはどちら派ですか?名古屋ならではの調味料「つけてみそかけてみそ」の話題や、倉橋家の意外な味噌おでん事情も飛び出します。さらに、名古屋のテレビ塔近くにある人気店「カモシヤ」の、ワインと楽しむ斬新な味噌おでんや、驚きのアボカドおでんについても熱く語ります!そして話は思わぬ方向へ…名古屋の隠れた名物「味噌すき焼き」へと展開。かねりんが愛してやまない老舗「宮鍵」の絶品「鶏の味噌すき焼き」の魅力とは?コンビニのおでんにまで付いてくる味噌文化や、謎のローカル具材「角麩」など、名古屋ならではの食の秘密が満載。聴けばお腹が空くこと間違いなしの飯テロ回!名古屋グルメの虜になる準備はいいですか?ぜひ本編をお楽しみください!関連note記事:https://note.com/kanerinx/n/n1e48317da565【目次】(00:00) オープニングトーク・名古屋飯の世界「味噌グループ第3弾」(01:02) 今回のテーマ:知られざる名古屋の「味噌おでん」を深掘り!(03:04) 味噌おでんの2大潮流!お店の「煮込み」vs家庭の「つけ味噌」(05:03) 名古屋の家庭の味?万能調味料「つけてみそかけてみそ」とは(07:04) 衝撃!アボカドもおでんに?ワインと楽しむ名店「カモシヤ」の魅力(13:22) コンビニおでんにも味噌が付属?名古屋ローカル具材「角麩」の謎(17:15) 脱線トーク!「すき焼き」に味噌は使う?AIが導いた新発見とは(19:52) かねりん熱弁!鶏料理専門店「宮鍵」の絶品「鶏味噌すき焼き」(25:04) 「名駅」「名大」もローカルワード?名古屋あるあるトーク炸裂!(27:34) エンディングトーク・名古屋グルメの奥深さを再認識【今回の放送回に関連するリンク】・味噌のなかも株式会社「つけてみそかけてみそ」https://www.nakamo.co.jp/・献立いろいろみそ | イチビキhttps://www.ichibiki.co.jp/brand/kondate-miso/・おでん&ワイン カモシヤhttps://www.kamoshiya.jp/・宮鍵https://tabelog.com/aichi/A2301/A230102/23000110/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:walkerplus https://www.walkerplus.com/article/221546/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotify⁠https://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCV⁠Apple Podcast2025-06-0428 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#2-1.シーズン2突入!「ラジオとポッドキャストの違い」から見えてくる音声コンテンツの新常識【トーク内容】「ポッドキャストって最近よく聞くけど、ラジオと何が違うの?」「Radikoっていうのもあるし、なんだかよくわからない…」そんな風に感じているあなたにぜひ聞いてほしい!「ポッドキャストわかんない」シーズン2が、装いも新たにスタートしました!MCのかねりんとAvivが、ポッドキャスト配信者・制作者ならではの視点で、音声配信の「あれこれ」をゆる〜く、でもちょっと深く掘り下げていくこの番組。シーズン2の初回は、永遠のテーマともいえる「ラジオとポッドキャストの違い」について、とことん語り合います。昔ながらのラジオは、放送局から電波で届けられ、聞ける範囲も限られていましたよね。一方、ポッドキャストはインターネットを通じて、世界中の番組をいつでもどこでも楽しめるのが大きな特徴です。じゃあ、スマホでラジオ番組が聞けるRadikoは、一体どっちの仲間なの?なんていう素朴な疑問から、それぞれのメディアが持つ文化や歴史、そして制作者側が感じる「作り方の違い」まで、話はどんどん広がっていきます。「ポッドキャストって、実は20年も前からあったの?」「最近のブームのきっかけって何だったんだろう?」そんな驚きや発見も盛りだくさん。この放送を聞けば、音声メディアの世界がぐっと身近に感じられるはず。制作者のリアルな声を通じて、あなたもポッドキャストの面白さ、「わからなさ」の魅力に触れてみませんか?【目次】(00:00) オープニングトーク:ポッドキャストわかんない シーズン2始動!(00:53) シーズン1の反響とシーズン2のテーマ「制作者目線のリアル」(03:22) 今回のテーマ「ラジオとポッドキャストの違い」を深掘り!(04:19) そもそもラジオって何?仕組みと現状、若い世代のラジオ離れ(06:10) Radiko登場!ラジオとネットの融合、その位置づけと特徴とは?(08:09) ポッドキャストの圧倒的自由度と全世界的な広がりを解説!(12:32) インターネット時代の音声配信:アーカイブ化と聞き逃し配信の衝撃(14:40) ラジオの型をポッドキャストに活かす「守破離」の考え方(18:04) ポッドキャスト20年の歴史:iPod時代からスマホ普及までの進化(22:59) 「ポッドキャストわかんない」の原点と、まだ見ぬ正解への探求【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/2025-06-0225 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜【特別編#2】 動画 OP音楽の探し方。衝撃のBGM候補!「老害先生」のテーマ曲がまさかのクリスマスソングに?選曲の妙技「教えて!老害先生」にピッタリのBGMを探す様子を、ビデオポッドキャストでお届け!前回に引き続き、BGM探しの実践編第2弾です。番組のコンセプトは、「老害」と呼ばれるかもしれない世代の面白さや意外な一面を、若い世代に伝えたいというもの。そのため、BGMには「老害」という言葉の持つ固いイメージを覆すような、楽しさやコミカルさ、そして良い意味での「ギャップ」が求められます。かねりんとAvivは、無料音楽サイトPixabayを使い、様々なキーワードで検索しながら、膨大な数の楽曲を試聴していきます。「オープニング」「楽しい」「コミカル」といった一般的なものから、番組タイトルにちなんだ意外なワードまで?二人がどんな点に注目し、候補曲を絞り込んでいくのか、そのリアルな選曲過程は必見です。企業案件っぽくならないか、倍速で聴いたときにどう聴こえるか、曲の展開はリスナーを惹きつけられるかなど、具体的なチェックポイントも満載。ジャズ、ファンク、テクノ、8ビット風サウンド、さらにはクリスマスソングまで飛び出し、選曲は意外な展開を見せます。特に、ある「クリスマスソング」が、その陽気さや固定観念にとらわれない雰囲気から、新番組のイメージに合うのではと有力候補に!BGMが番組の第一印象を大きく左右し、「顔」となることの重要性や、音による「パッケージ理論」についても語られます。ポッドキャストのBGM選びに悩んでいる方、実践的な選曲テクニックを知りたい方は、ぜひ本編をお聴き逃しなく!【目次】(00:00) オープニングトーク:ポッドキャストわかんないシーズン2!(00:31) 今回のテーマ:新番組「教えて老害先生」のBGM探し・実践編(01:04) なぜBGMが必要?新番組「教えて老害先生」のコンセプトとは(02:19) 「老害先生」が目指すペルソナと、BGMで伝えたいギャップ(03:10) 無料音楽サイトPixabayでBGM検索開始!最初の検索ワードは?(04:30) 試聴タイム!「楽しげ」「コミカル」をキーワードに曲を深掘り(07:30) まさかの「クリスマスソング」浮上!意外な方向性に光明?(10:11) BGM選定の重要ポイント:倍速再生でも心地よい曲を見つけ出せ(16:14) アップテンポすぎる曲はNG?トーク番組BGMの最適なテンポとは(18:51) 楽曲とトークの最適なバランスは?タイトルコールとBGMの順番(22:11) 「芋ラジオ」に学ぶ!記憶に残るオリジナルなBGMの重要性(30:01) 有力候補発見!クリスマスソングが「老害先生」を彩る理由(31:54) 音で番組をデザインする!BGMが持つ「パッケージ理論」とは?(35:35) BGMは番組の「顔」!フリー音源活用の新たな可能性とまとめ(37:42) BGM探しの旅・終幕!遊び心から見つかった最高の選曲【今回の放送回に関連するリンク】pixabay https://pixabay.com/教えて!老害先生 Spotify https://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901 【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorb2025-05-3048 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#2.日本文化の強み守破離の[守]をどう活かす?老害先生と考えるコンテンツイノベーションの道【トーク内容】「雑談番組は聞かれない」という厳しい現実に対し、それでも魅力的な雑談コンテンツを生み出すための「お作法」とは何か。かねりんが提唱する「ドレッシングのボトル」の例え話は、中身だけでなくパッケージの重要性を見事に表現し、Aviv先生も「分かりやすい!」と絶賛。この議論は、ポッドキャスト配信者ならずとも、情報発信をする全ての人にとって必聴です。さらに話題は、コンテンツ制作環境の進化へ。8mmフィルムしかなかった時代から、誰もが手軽に高品質な動画や音声を配信できる現代へ。この「ありがたみ」を忘れてはいけないと語るAviv先生の言葉には重みがあります。そして、トークは日本の武道や茶道にも通じる「守破離(シュハリ)」の概念へ。基本を学び(守)、それを自分なりにアレンジし(破)、やがて独自のスタイルを確立する(離)。このプロセスは、コンテンツ制作だけでなく、あらゆる学びや成長において普遍的な真理かもしれません。日本文化の特性としての「守」の強さ、そしてそこからいかに「破」や「離」を生み出しイノベーションに繋げるか、という視点も提示されます。Aviv先生の豊富な知識と経験、そしてかねりんの鋭いツッコミが生み出す化学反応を、ぜひ本編でお楽しみください!「コンテンツとは何か?」「成長とは何か?」、そんな根源的な問いへのヒントが満載です。【目次】(00:00) オープニングトーク「教えて 老害先生!」と今回のテーマ紹介(00:32) そもそも「コンテンツ」って何?Aviv先生が語る言葉の定義と本質(01:26) 日常会話がコンテンツに!二人のポッドキャスト番組遍歴と気づき(04:16) 雑談番組は聞かれない?それでも価値ある雑談にするためのお作法とは(05:31) コンテンツは中身?パッケージ?Avivとかねりん、それぞれの視点(07:09) 雑談こそ人生のメモ。Avivが過去のYouTube配信で得た教訓(09:03) ドレッシング理論で解説!コンテンツを魅力的に見せるパッケージ戦略(11:14) Voicyとポッドキャストの違いは?プラットフォームとコンテンツ作成の自由度(12:46) 8mmフィルムの記憶。当たり前になった現代のコンテンツ制作環境への感謝(16:22) 「守破離(シュハリ)」とは?Aviv先生が武道と聖書から紐解く成長の型(20:24) 日本は「守」の国?得意を活かすコンテンツ戦略とイノベーションの未来(25:14) エンディングトークと次回の告知【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio2025-05-2929 min教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディ番組〜#1.プロの音響とアマチュアの境界線。デタラメのに、新しい価値観が眠っている【トーク内容】今回はAviv先生が「マイク」をテーマに、奥深くも魅力的な「音」の世界へと皆さんを誘います!番組冒頭では、多くのプロにも愛用される定番マイクSHURE SM58のコスパの良さや、ちょっと落としたくらいではびくともしない頑丈さについて、実体験を交えてご紹介。かねりんも長年愛用しているこのマイク、実は奥が深いんです。そして話題は、今回のリアル収録ならではの「反響音」へ。いつもと違う環境での収録は、まるで教会のような厳かな雰囲気に?この反響が音楽制作におけるリバーブやエコーといった効果とどう違うのか、PA卓の役割とは何かなど、Aviv先生が分かりやすく解説します。さらに話は、一度足を踏み入れたら抜け出せないと噂の「音響沼」へ。ヘッドホン、DAC、バランスケーブル…次々と現れる専門用語!Aviv自身も最近、聞く側の音響沼に足を踏み入れたそうで、その魅力と恐ろしさを語ります。人間が最初に触れるのは「音」であるという哲学的な話から、耳年齢テストで見える聴力の個人差、さらにはAvivが経験した突然の難聴エピソードまで、話題は尽きません。音にこだわり始めるとキリがないけれど、だからこそ面白い!そんな「音の沼」の入り口を、あなたも覗いてみてください。【目次】(00:00) オープニングトーク:老害先生、今日のお題は「マイク」(00:50) 定番マイクSHURE SM58の魅力とコスパ、耐久性について(02:04) いつもと違う?リアル収録ならではの反響音と収録環境の話(03:01) 音楽収録の裏側:リバーブ、エコー、PA卓の役割とは?(05:41) 恐ろしき「音の沼」…ヘッドホン、DAC、ケーブル地獄への誘い(07:22) カメラ沼との違いは?「聞く側」の音響沼にハマるAviv(08:48) 人生最初の沼は「音楽沼」だった?音と記憶、そして聴覚の神秘(11:01) 耳年齢テストで判明する聴力の個人差と、加齢による変化の現実(13:06) Avivが体験した突然の難聴と回復、耳の病気と治療法について(16:40) ポッドキャストの音作り:「聞く体験」向上と「守破離」の精神【番組概要】世間的には「老害」と思われて敬遠されがちな、サラリーマンを定年退職した63歳の男性Aviv Harutaさんから、面白い話を引き出していく教育系パロディー番組です。「老害」を毛嫌いしないでっ!我こそは老害!という方のゲストオファーをお待ちしております。※配信ペース:週1回【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#老害先生【パーソナリティ】▼先生:Aviv上場企業のサラリーマンから始まり、32歳でイスラエルへ移住。イスラエルでの経験が人生の価値観を180度転換させ、人と「同じ」ではなく「違う」ことに価値を見出すように。定年は終わりではなく、ブロックチェーンとAIという最先端技術への探求が始まる契機となった。デジタルの可能性を追求しながらも、フィジカルな体験を忘れない—その独自のバランス感覚と、「人生を賭けて面白いコトを探求する」という飽くなき情熱が、次世代に新たな価値観と可能性を示唆する。テクノロジーと人間性の調和を体現するパイオニア。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv▼生徒:かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5Erst1EgJ19v2e1c0xdvcFApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809779901Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/8db71b3f-b1d0-4494-9a6e-c1a2403e8574/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Ri7KivhTJjtdrT3wXAzqRg2025-05-2926 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#2.地元民も知らない?味噌煮込みうどんの正しい食べ方。麺の硬さの秘密と100年の伝統を味わう名古屋の食文化を語る上で欠かせない「味噌」。今回は「名古屋魅力探検ラジオ」が、その味噌を使った代表格「味噌煮込みうどん」の深淵へと皆様をご案内します。なぜ味噌煮込みうどんの麺は独特の歯ごたえなのか?土鍋の蓋に隠された名古屋人らしい工夫とは?そして、使用される「豆味噌」が煮込み料理に適している驚きの理由も明らかに!さらに話題は、味噌の親戚ともいえる醤油のトリビアへ。九州で生まれた「透明醤油」や愛知の「たまり醤油」と味噌の意外な関係性にも触れます。ハイライトは、味噌煮込みうどんの名店「山本屋」の知られざる物語。創業者の血を受け継ぐ「山本屋大久手店」が守る伝統の味と、エベレスト出店計画やハラール対応といった革新的な挑戦を倉橋が熱弁!名古屋人も知らないかもしれない情報満載でお届けします。【目次】(0:00:05) オープニングトークと前回の「味噌の会」の反響(0:00:30) 今日のテーマは「名古屋飯の世界・味噌グループ第2弾」(0:01:54) 名古屋のソウルフード「味噌煮込みうどん」の魅力!(0:02:10) 味噌煮込みうどんの定義「豆味噌」へのこだわりとは?(0:03:24) 豆味噌と醤油の関係、透明醤油や八丁味噌パウダーの進化(0:05:20) 愛知の刺身醤油「たまり醤油」は味噌の副産物だった?(0:10:08) 味噌煮込みうどんの土鍋、蓋に隠された名古屋人特有の工夫(0:12:32) 麺の秘密!塩水を使わない独特の歯ごたえが生まれる理由(0:15:07) なぜ豆味噌?煮込んでも風味が飛ばない特性を活かした郷土料理(0:16:07) 「山本屋」本店と総本家、そして謎の「山本屋大久手店」(0:17:52) 創業者直系が守る「山本屋大久手店」伝統の手打ち麺の秘密(0:20:42) 味噌煮込みうどん誕生秘話!客単価アップのための斬新な発想(0:22:27) 山本屋大久手4代目の挑戦!海外展開とチョモランマ出店計画(0:25:54) フードダイバーシティへの挑戦!ハラール対応でイスラム圏にブーム(0:30:22) エンディングトーク:名古屋飯の奥深さと次回の味噌話【今回の放送回に関連するリンク】▼フンドーダイの透明醤油⁠https://www.fundodai.com/⁠ ▼山本屋大久手店⁠https://a-yamamotoya.co.jp/⁠▼山本屋本店⁠https://yamamotoyahonten.co.jp/smp/⁠▼山本屋総本家⁠https://yamamotoya.co.jp/⁠▼花誠(倉橋岳の店)⁠https://www.hana-sei.jp/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:山本屋大久手店 https://a-yamamotoya.co.jp/【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCVApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000Amaz2025-05-2833 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#1.伝説級の八丁味噌の秘密と、本当に美味い味噌カツはコレだッ!「え、そうなの?!」連発の名古屋飯トリビア満載!あなたが知っている名古屋飯の常識が覆るかも?今回の「名古屋魅力探検ラジオ」では、倉橋岳とかねりんが奥深き名古屋メシの世界を探検します。実は名古屋市外のグルメも「名古屋メシ」に含まれるってご存知でしたか?さらに、名古屋飯の代名詞ともいえる八丁味噌。色が濃いからしょっぱいと思いきや、実は塩分控えめで旨味たっぷりという衝撃の事実!しかも、本物の八丁味噌を作っているのは全国でたった2つの蔵だけという希少性。徳川家康も愛した600年の歴史を持つその製法は、蔵の菌と風土が絡み合い、他では決して真似できない門外不出の味なんです。番組後半では、そんな八丁味噌を使った絶品味噌カツ談義も白熱!これを聴けば、あなたも名古屋飯ツウになれること間違いなし。知られざる名古屋の食文化の深淵を、ぜひ本編でお楽しみください!【目次】(0:00) オープニングトーク:名古屋の魅力を倉橋とカネリンが語り尽くす!(0:31) 今回のテーマは奥深き「名古屋飯の世界」へようこそ(0:55) 名古屋飯の定義とは?実は市外のあの料理も名古屋飯だった?(2:23) 新名古屋飯が続々誕生?親子丼が仲間入りした意外な経緯とは(3:24) 味噌文化の核心!八丁味噌は色が濃いのに塩分控えめって本当?(4:12) 本物の八丁味噌は超希少!全国でたった2つの蔵元とその秘密(6:32) 徳川家康も愛した味?600年続く八丁味噌の驚きの歴史ロマン(11:00) 門外不出の伝統製法!八丁味噌が他では決して真似できない理由(13:34) 海外セレブも注目!「ミスター八丁」が語る世界戦略と未来への危機(16:08) 地元民が激論!絶品味噌カツ対決!岡崎「水越」vs伝統の「すずや」(21:14) チェーン店と侮るなかれ!「矢場とん」の味噌だれの奥深い秘密(27:46) エンディング:八丁味噌と味噌カツの深淵なる世界を体感!【今回の放送回に関連するリンク】まるや八丁味噌 https://www.8miso.co.jp/合資会社八丁味噌(屋号:カクキュー) https://www.kakukyu.jp/みづこし https://tabelog.com/aichi/A2305/A230502/23012902/矢場とん 矢場町本店 https://www.yabaton.com/modules/smartphone/index.phpすゞ家 赤門店 https://www.nagoya-info.jp/gourmet/detail/100/【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------※画像引用:東海テレビ https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20250125_38477【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCVApple Podcast2025-05-2729 min名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜名古屋魅力探検ラジオ 〜グルメ・文化・歴史を深掘り〜#0.名古屋がもっと好きになる、名古屋魅力探検ラジオ。名古屋がもっと好きになる、名古屋魅力探検ラジオ。どえりゃぁ楽しみにしとってちょう!【番組の概要】名古屋研究者の倉橋岳と、名古屋生まれ名古屋育ちのかねりんが、名古屋の知られざるオモシロエピソードを語り尽くす番組です。グルメ、歴史、文化、お店、会社、ゆかりの人物、様々な切り口で名古屋の魅力を語り尽くして参ります。【お便りフォーム】https://forms.gle/ShfKr4pmcvTsVgJe7【番組公式ハッシュタグ】#名古屋魅力探検ラジオ【パーソナリティ(MC)】▼倉橋岳名古屋研究者(観光・食・文化プロデュース)「15歳で渡米し、国際感覚を養うが名古屋が好きすぎて帰国。2009年から名古屋市公式の観光PR隊(創始メンバーとして、経済効果210億円超)、食文化(フードプロデュース実績多数、ひねもす食卓祭最優秀賞、NHKへのレシピ提供等)、地域イベント(「ナゴヤ・アップデート祭」企画主宰)の分野で、グローバルな視点を取り入れたプロデュースを実践。現在、名古屋工業大学大学院にて博士後期課程で「街づくり」を研究中。名古屋のローカルな魅力を世界に通用するコンテンツへと昇華させる戦略家として活動している。」https://x.com/gakukurahashi▼かねりん・KANERIN Podcast Studio 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「名古屋生まれ名古屋育ち。刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」https://x.com/kanerinxhttps://voicy.jp/channel/2534【プロデューサー】かねりん【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/6YlT7AIvW3aEy0BsD0ILCVApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1809495000Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/1f1361a6-3c52-4680-8fd9-b7b66c1736e4/YouTubehttps://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7Q6f98FY0zeOy2guVkcGJvW2025-05-2701 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜【特別編#1】ポッドキャストに最適なBGMの条件とは?楽曲選定のプロセスを見せます。※今回からseason.2がスタートです。初回はビデオポッドキャストです。ポッドキャスト配信者の皆さん、番組のBGM選びに頭を悩ませていませんか?著作権フリーの音源サイトを使いながら、実際にBGMを選んでいく様子をお届けします。BGMは番組の印象を左右する重要な要素ですが、選ぶのに時間がかかったり、どんな点に注意すれば良いか分からなかったりしますよね。このエピソードでは、BGMがトークの邪魔にならないか、番組の雰囲気に合っているか、さらにはリスナーが倍速再生した時にどう聞こえるか、といった具体的なチェックポイントを、二人が様々な楽曲を試聴しながら解説します。AIが生成した音楽や、最近人気のローファイ系BGMの使い方のコツや注意点についても言及。Avivの音楽への鋭い視点や、かねりんが推奨するBGMストックの重要性など、役立つ情報満載です。「ポッドキャスト」というキーワードでBGMを検索する際のメリット・デメリットや、スマホのスピーカーとイヤホンでの聞こえ方の違い、高音や低音が与える影響など、プロならではの視点もご紹介。BGM選びは大変な「作業」ではなく、楽しい「クリエイション」だというAvivの言葉も印象的です。この放送を聞けば、あなたも自信を持ってBGM選びに取り組めるようになるかもしれません。ぜひ本編をチェックして、ご自身の配信にお役立てください。BGM素材サイト:https://pixabay.com/ja/(00:00) オープニングトーク&今回のテーマ紹介(00:25) ポッドキャストのBGMどう探す?著作権フリーサイトが味方!(01:22) Avivが語る「BGM選びは作業じゃない!クリエイションだ!」(02:06) BGMストックの重要性|実際に著作権フリーサイトで探してみよう(02:35) BGM試聴①:AIミュージックは邪魔しない?感想用BGMのポイント(04:03) BGM試聴②:明るい曲の罠と倍速再生で気になるビート感(05:45) BGM試聴③:雰囲気重視!でも高音・低音、イヤホン視聴に注意(07:14) BGM試聴④:ローファイからハイファイへ!オープニング向き音源とは(10:52) BGM試聴⑤:チル系・ローファイは上級者向け?ノイズとの境界線(14:37) BGM試聴⑥:Avivこだわり!アコギBGMは使える?楽器の音色(16:07) BGM試聴⑦:声入り、偽物っぽい電子音はNG?Avivの音楽観(19:37) 「ポッドキャスト」でBGM検索はアリ?ナシ?メリットとデメリット(24:18) BGM試聴⑧:瞑想系・うっすらBGMのうまい使い方とは?(31:22) 30分間BGMを聴き続けた2人…選び方のヒントは見つかった?(34:15) エンディング:BGM選びは奥が深い!【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「元刑事。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/2025-05-2334 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-21.ポッドキャストが動画より優れているポイントは?レコードのエモさの正体を探る。今回はポッドキャストが動画より優れているポイントを、ちゃんとデータを交えて語ってみました。海外の伸び幅や、コロナ禍で日本にも広がりつつある現状など、数字を見ながら話していると「やっぱり音声ってすごいな」と改めて実感します。特に、ポッドキャストって一度再生されると、エピソードの最後まで聴いてもらえる率がめちゃくちゃ高いらしいんです。YouTubeなんかだと最初の数秒で離脱するのも当たり前なのに、音声では8割以上が最後まで聴いてくれるというデータもあるそうで……もう驚きですよね。この“ながら聴き”の手軽さと、耳元でずっと声を聴いているからこそ生まれる親密感は、動画にはないポッドキャストの大きな強み。しかも、音声配信だと広告効果もテレビの三倍といった数字が出ているとのことで、まさに“音声の時代”が来てるんじゃないかと思います。日本ではまだまだ成長途中だけど、ここから広がっていく可能性は十分あるはず。僕自身、音声との付き合いが長いアビブと話していて、“やっぱり耳だけの世界は奥が深いぞ”とワクワクが止まりません。さらに、アナログレコードやカセットテープの話でも盛り上がりました。デジタル全盛の今だからこそ、あえてアナログに回帰することで生まれる面白さもあるんですよね。番組をカセットで販売しちゃう?なんて冗談交じりに言いつつ、意外とこういう“ちょっと変わった仕掛け”が大きな盛り上がりになる可能性だってあると思います。音声文化が好きな方も、これから音声コンテンツを始めてみたい方も、きっと本編を聴けば「なるほど」とうなずいてもらえるはず。ぜひ耳を傾けてみてくださいね!(00:00) ポッドキャストが動画を超える?データで見る“音声”の伸び(02:34) 海外と日本の温度差:コロナ以降のポッドキャスト事情(05:08) ながら聴きが生む親密感と、最後まで聴かれる驚異の実態(08:20) ラジオ愛再燃!Voicyや昔の習慣がもたらすヘビーリスナー文化(12:12) カセットテープ&レコード話で大盛り上がり:アナログの魅力(14:55) アナログ機器の沼?プレイヤー選びと懐かしの音質談義(18:22) “限定テープ販売”という妄想企画と、広告効果の可能性(20:49) まとめと次回予告:さらに深めるポッドキャスト優位の真髄【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/2025-04-1623 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-20.アナログの良さの正体を、分解して言語化してみよう今回は「カセットテープってなんでこんなにエモいの!?」という疑問を入口に、かねりんとAvivでアナログ音源のトークを大放出! 車に置いておいたら一瞬でダメになるカセットの保管方法や、レコードとの違いから広がるノスタルジーなど、懐かしのメディアの本音トークが飛び出します。さらに、ハイレゾと呼ばれる超高音質な世界のオカルト(?)論や、マイクの設定ひとつで音質がガラッと変わる不思議まで、まるでアトラクションを巡るみたいに話題が転々。アナログの世界は劣化も含めて奥が深い? それともデジタルで完璧な音のほうが正義? とにかく2人が自由気ままに語り倒すので、聴いているうちに「そういう考え方もあるのか!」と発見があるかもしれません。サプリメントの例え話まで持ち出して、「ノイズや不純物があるからこそ味わい深い」という結論に落ち着いた(?)今回。デジタル全盛の時代だからこそ蘇るカセットやレコードの味わい、ぜひあなたも本編でじっくり楽しんでみてくださいね。(00:00) カセットに宿る当時のノイズ感…その“エモさ”の正体を解き明かす(02:02) 劣化するカセットテープ…正しい保管と音質キープのコツを語る(04:53) レコードとの違いは?アナログ音源がもたらす独特の臨場感とノスタルジー(07:50) ハイレゾは本当に必要?“オカルト”説とアナログ派のこだわりを考察(10:42) 理想の音質に潜む落とし穴?マイク設定とデジタル収録の盲点を探る(14:15) 完全な無音はベストか?不純物がもたらす“音の旨味”を考える(17:00) フィルム写真との比較で浮かび上がる、アナログ音源の魅力と味わい(19:50) サプリの話に見る“不純物”論…アナログへの理解を深めるヒント(21:35) まとめ:アナログ再発見と音の豊かさを味わう新しいリスニング体験【番組の概要】ポッドキャスト配信者&制作者の目線から、コンテンツの作り方や伸ばし方のリアルを赤裸々に語りつつ、議論を深めていくリアルトーク番組です。【お便り】質問箱:https://x.gd/Q_Kanerin【番組公式ハッシュタグ】#ポッドキャストわかんない【パーソナリティ(MC)】▼かねりん・KANERIN Podcast Studio / 代表・渋谷Web3大学 名誉教授「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。犯罪捜査の最前線で培った知見を、仮想通貨のリスク回避や資産防衛に活かすCrypto Security Evangelistとして活動。ミュージカル、コンサートライブ動画配信事業、長年の音声配信業、テックメディア立上げ等の経験を活かし、KANERIN Podcast Studioを創業。」X: https://x.com/kanerinxVoicy: https://voicy.jp/channel/2534note: ⁠ https://note.com/kanerinx/membership⁠▼Aviv HarutaKANERIN Podcast Studio長年音楽に傾倒し、音楽的感性を活かしたポッドキャストコンテンツ制作/編集を得意とする。Podcast:https://x.gd/standfm_aviv【プロデューサー】かねりん https://x.com/kanerinx【サウンド・アーキテクト】Aviv Haruta https://x.com/oji_pal【カバーデザイン】かねりん https://x.com/kanerinx【制作/著作】KANERIN Podcast Studio--------------------------------------------------【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0H2L0m6ls4rfxIvG3YJorbApple Podcasthttps://podcasts.apple.com/us/podcast/id1801550200Amazon Musichttps://music.amazon.co.jp/podcasts/b56ef854-9c84-4576-9da3-c08a474a0262/2025-04-1321 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-19.主要各国のメディア比較。アナログのノイズ感が良いよねという話。今回は、アメリカからブラジル、メキシコ、アルゼンチンなどの地域ごとに、ラジオやテレビ、ポッドキャスト、そしてオンライン動画がどんなふうに楽しまれているかを掘り下げてみました。相方のAvivと一緒に、まるで世界をぐるっと旅するような視点で、それぞれの国や地域の事情を見ていくと、驚きの事実が次々と飛び出してきます。たとえばアメリカ。車社会だからこそ、今もラジオが根強い人気を維持しているという話はご存じでしょうか?実は「テレビ離れ」と言われる時代でも、若い世代はラジオを当たり前に使うという意外なデータがあるんです。それだけでなく、急拡大するポッドキャスト市場についても、「いよいよラジオから切り替わるのか?」なんて素朴な疑問を二人で突っ込んでみました。さらに目を向けると、ブラジルやアルゼンチンといった中南米諸国では、音楽好きな文化や広い国土の影響もあって、ラジオが国民的メディアになっていたり、ポッドキャストの利用率が世界有数の高さを誇ったり。逆に、日本はどうしてこんなにラジオ離れが進んだのか? 本編では、そのあたりの背景に「何があるのか」を、かねりんなりに推理しながら語っています。さらに、昔懐かしいアナログのノイズやカセットテープなど、音の質感をあえて楽しむ人も増えているといった話題にも触れました。デジタル全盛の時代だからこそ、逆にアナログメディアへ回帰する動きがあるのは面白いですよね。海外では、ネット環境が未整備なところでラジオが重宝される事実、そして先進的な国々では一足飛びにデジタル利用が浸透している現状など、国や地域によって多様な文化が花開いているのがよくわかります。こうしたグローバルな視点で音声メディアや動画の動向を俯瞰してみると、日本の独特さや可能性も見えてくるはず。ぜひ今回のトークを通して、あなたも「自分はどんなメディアを楽しみたいんだろう?」と考えるきっかけにしてみてください!本編では、さらに深い突っ込みやAvivとの軽妙なやり取りも盛りだくさん。聞いていただければ、きっと新しい視点が広がると思います。どうぞお楽しみに!(00:00) 世界のメディアを俯瞰!冒頭で語る今回のテーマ(02:10) アメリカのラジオ人気と車社会が生む巨大なリーチ(05:13) テレビ視聴時間の逆転とデジタル動画の台頭を考察(07:21) 急伸するポッドキャスト利用率と若者の聴取動向(09:33) ブラジル・メキシコ・アルゼンチンのラジオ事情(11:45) アナログの味わい?ノイズやカセットへの郷愁トーク(14:02) まとめと次回予告:音声メディアの未来を引き続き討論ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-04-1127 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-18.ポッドキャスト20年の歴史を2004年から振り返ってみる。今回のエピソードは、数字を見ながらポッドキャストの過去・現在・未来を考察してみました。僕・かねりんとAvivがチェックしたのは、Googleトレンドの検索ボリュームグラフ。2004~2005年頃の初期ブームと、その後の急落、そして最近の再浮上の様子が一目でわかるんです。特に面白いのが、日本語「ポッドキャスト」の検索が英語を逆転したタイミング。英語圏ではずっと横ばいか少しずつ伸び続けているのに、日本では一度ガクッと落ち込んで、ここ数年でじわじわと盛り返してきた形なんですよね。それには、iPodで音声を持ち運ぶという新鮮味が日本ではそれほど定着しなかったことや、当時ブログ文化が圧倒的に盛り上がっていたこと、ネット通信速度の問題など、複合的な理由があるみたいです。さらに近年はYouTubeがGoogle Podcastを統合する流れがあり、ポッドキャストと動画プラットフォームが融合する時代に突入。日本でいうとボイシー(Voicy)などの音声サービスが盛り上がり、SNS感覚で配信する人も増えています。そんな状況を見ていると、これからのポッドキャスト市場はまた一段とバズるのか、それとも別の形に進化するのか…興味が尽きません。今回の放送では、数字好きの僕らが「通信速度の進化」「ブログブーム」「アメリカの車社会」など様々な観点を交えながら、「ポッドキャストって本当に来てるの?それともまだ早い?」とわいわい議論しました。気になった方は、ぜひ本編で僕たちの生のリアクションを味わってください。一緒にこれからの音声配信の行方を探りましょう!(00:00) ラジオへの愛着から始まる、ポッドキャストとの出会い(03:15) iPodで激変!「Podcast」という言葉の誕生秘話(06:48) アメリカと日本の温度差?初期ブームとその消滅(10:22) ブログ全盛期がもたらした、日本の普及遅れの理由(13:38) ADSLからYouTubeへ、音声配信を左右した通信速度の進化(17:02) Googleの統合戦略とYouTube時代がもたらす新潮流(20:27) 耳が埋まる時代?リスナーの“耳時間”と余白の必要性(24:15) まとめと展望:ポッドキャストは再ブームを起こすかポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-04-1024 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-17.アナログラジオでラジオを聞きたくなってきた。アナログラジオって、今の時代にも新鮮だと思いませんか?今回の放送では、私・かねりんが昔ながらのラジオを買おうとしている話から、Avivと一緒にアナログとデジタルの境目をあれこれ語ってみました。昔は家族みんなでお茶の間のラジオから流れる音を聞いていたり、真空管を替えてまで大事に使い続けたりと、“音声コンテンツの原点”とも言える文化があったんですよね。いまは「radiko」とかネット配信で同じ情報は聞けるけど、あのリアルタイムで電波をキャッチする感じって、やっぱりどこか特別な気がするんです。とはいえ、ただのノスタルジーで終わるのももったいない!ラジオの歴史を振り返ると、ソニーがトランジスターラジオで大躍進した話や、自分でラジオを自作するブームがあったなんてエピソードも飛び出して、驚きの連続でした。いまアナログ機器がちょっとしたレトロブームになっている背景には、そんな不便さの中にもある“味わい”が魅力なのかもしれません。さらに、単なる趣味や懐古だけじゃなくて、防災グッズとしてもラジオは実力を発揮します。手のひらサイズのポータブルタイプから据え置き型まで、実はいろんな選択肢があるんですよ。デジタル世代の私たちがあえてラジオに戻る理由って何だろう?そんな疑問を掘り下げながら、これからの音声配信にどう活かせるのかも考えてみました。最後に、リスナーの皆さんがもし愛用しているラジオ機器があれば、ぜひ教えてもらえたらうれしいです。ポッドキャストとはまた違う生の空気感を、みんなで共有できたら最高ですよね。私たちがこれから挑戦したいビデオポッドキャストと合わせて、新しいアナログとデジタルの融合を一緒に楽しんでいきましょう!(00:00) アナログラジオは今でも新鮮?懐かしさと共に始まる収録の挨拶(01:56) なぜRadikoじゃダメなの?電波だからこそ味わえるリアルタイム感(05:22) 家族で聴いた枕元ラジオ、昭和の生活スタイルと音声番組の作り方(08:31) ラジオ自作ブームとソニーの躍進、トランジスター革命を振り返る(11:54) デジタル世代がアナログを求める理由?音質と体験の違いを徹底的に語る(15:16) 巨大ラジカセから手のひらサイズまで、防災にも役立つラジオ機種選びのコツ(18:44) AMやワイドFMって何?知っておきたい日本の放送周波数事情と聴取メリット(21:20) 特別回はビデオ収録も?ラジオとポッドキャストの柔軟な融合アイデアと新提案(23:12) 世代の常識は違って当然?昔のラジオの知恵から得る番組づくりのヒントを徹底議論(25:42) まとめとリスナーへの呼びかけ:あなたの愛用ラジオを教えてください!ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-04-0722 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-16.海外ではジェスチャーもコミュニケーションのうち。ビデオポッドキャストとYouTubeの違いがまた曖昧に。今回は、ビデオポッドキャストという新しい形態と伝統的なYouTube動画の違いから、日本と海外でのジェスチャー文化の比較まで、多角的にトークしてみました。実は、映像があるかどうか以上に、「音声だけで情報が完結する」かどうかが鍵だと僕は感じています。耳だけで楽しめる音声メディアの特性を、映像がどう補完するのか? そこにポッドキャストならではの魅力が隠れていると、2人の意見が一致したんです。興味深かったのは、欧米などでは会話中のジェスチャーや表情が、コミュニケーションにおける大きな意味を持つ点。日本だと「言葉そのもの」を重視しがちですが、海外で慣習化している動きや手ぶりが、文字起こしではまったく反映されないんですよね。AI時代といえど、ジェスチャー情報をどう読み解くかは大きな課題かもしれません。終盤ではアナログラジオへの興味が急浮上! スマホアプリやストリーミング全盛のいま、昔ながらのAMやFMを選ぶ意味って何だろう? と考えると、意外と“ながら聴き”の原点がそこにある気がするんです。今回の放送を聴けば、ビデオポッドキャストからアナログラジオまで、一見バラバラな話題が一本につながるかもしれません。(00:00) ビデオポッドキャストとYouTubeはどう違う?最初の疑問を再検証(02:10) 音声だけで成り立つ魅力と映像のサブ要素を徹底分析:ビデオポッドキャストの本質(05:00) 海外と日本で違う?ジェスチャー文化が生み出すコミュニケーションの壁(07:40) 音声に映らないジェスチャー情報、AI文字起こしではどうなる?(10:10) 二人対談と三人以上の構成で変わる映像演出の必要性をじっくり再考する(12:20) 日本の“ながら文化”を支えるラジオ、FMとAMの違いはどこにある?(14:50) アナログラジオを買う?かねりんが気になる機種探しとAvivのおすすめ(17:00) 次回はアナログラジオの世界へ?今回の盛り上がる雑談まとめと結びポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-04-0524 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-15.実は危ない!顔出し発信者の身バレのリスク。どう対策すればいい?みんなが簡単にSNSやポッドキャストで発信する時代だからこそ、一歩立ち止まって「危険はないの?」って考えるのって意外に大事。今回の放送でかねりんが話したのは、若い女性配信者が刺されるような痛ましい事件が実際に起こっていること。確かに顔出しをすればフォロワーは増えるかもしれないけど、それが逆に自分を危険にさらす可能性だってあるんだ、とAvivと真剣に語り合いました。例えば、リスナーとの距離感を間違えて金銭トラブルに発展するケースや、ストーカーのような行為にあってしまう場面も想定されます。僕が過去に接してきた事件の実例を絡めて、「いつか自分にも起こるかもしれない」って意識するのが大切なんじゃないかと思いました。それに、暗い道や田舎のほうが防犯カメラも少なくて怖いよ、というリアルな話も。ただ、だからといって発信をやめちゃうのはもったいないよね。ポッドキャストなら顔を出さなくても、自分の声や話し方の工夫で存在感を出すことができる。ビデオ配信と違って気軽だし、内容や声の魅力にフォーカスして聴いてもらえる点もいいんです。僕たちは「ネットトラブルを避ける対策」を話した上で、どうやって面白いものを作り続けられるか、マネタイズも含めて考えています。安全策をしっかり押さえたうえで、音声発信の楽しさを味わってみたい人に、今回の放送は役立つはず。(00:00) 音声発信の可能性から、顔出しや居場所公開にひそむ深刻なリスクを改めて深掘りし、安全策や注意点を共に探る(02:12) リスナーとの距離感や金銭トラブルが招く危険性を事件例から振り返り、そこに潜む学びと対策を徹底的に探る(05:30) 暗い道や田舎での犯罪リスクを身近に感じた体験談から、防犯意識を高めるための具体策と心得をじっくり共有する(08:45) ネットでの逆恨みやストーカー被害が発生した場合の対処法と、警察通報の最適なタイミングを具体的に考察する(11:30) 誹謗中傷を抑えるAI技術の新たな活用法と、書き込み手の意識変革を促すアプローチを多角的に考え、平和な場づくりを目指す(13:45) 顔出しの是非とビデオ配信の利点を、音声配信と比べることで浮き彫りになるポッドキャスト本来の魅力を探求(15:50) プロの番組構成に学ぶ、心地よいボイスとストーリー運びでリスナーを惹きつけるための具体的な工夫と目指す姿を探る(18:10) 音声コンテンツに真の価値はある?面白い人々の言葉を残すためのマネタイズと仕組みづくりを徹底検証し、未来を展望(20:15) 安全と楽しさの両立を目指す音声発信のまとめと、今後の展望を共に語り合うクロージングトークで締めくくるポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-04-0220 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1−14.ポッドキャストの隠れたコンテンツ「声」を良くすると格段に品質上がります。今回の放送は、音質マニアや声フェチさんにはたまらない内容になっています。実は僕、いいマイクで録音した自分の声を聴くとニヤニヤが止まらないんです。そんな“声の沼”にどっぷりハマった僕とAvivが、マイクの性能はもちろん、アナログとデジタルの違いや無線時代からの技術の進化まで、とことん深堀りして語り合いました。中でも「了解度」っていう無線の専門用語を持ち出しながら、いかに自分の声をクリアに相手に届けるかを最優先に考えていた昔の話はめちゃくちゃ面白いです。無線の世界では、単に大きい音や強い電波を送るだけじゃなくて、どう相手に伝わるかがすごく重要らしく、そこから派生して“声そのもののチューニング”が始まっていたんですよね。これって、いま僕たちがポッドキャストで音質を追求しているのと、実はすごく似てるんだなって実感しました。あとは、カメラオフにする理由とか、どうしてビジュアルを隠してるのかって話もしました。正直、ふたりとも見た目には自信がなくて(笑)、むしろ「声だけ勝負」のほうがリスナーさんにとっても快適に聴けるんじゃないかっていうのが本音なんです。それに加えて、声をもっと磨くためのボイストレーニングに興味があるって話も出てきました。ポッドキャストを聞き流す人も増えてきた時代だからこそ、僕らは声の可能性をどこまでも突き詰めたいと思っています。やっぱり高音質で臨場感のある声を届けたいし、できれば十年後には今よりもっとかっこいい声を出せるようになりたい。そんなふたりのこだわり満載のトークが展開するので、音質や声に興味のある方はぜひ聞いてみてくださいね。(00:00) 録音スタートの手間とワクワク、ふたりのこだわりが動き出す瞬間(02:08) ニヤニヤ必至?録音した自分の声がもたらす喜びとその理由(05:22) ズーム音質と片方だけ高音質問題、アナログ回帰の入り口へ(08:11) 無線の世界で磨かれた“了解度”概念とマイク選びの深い沼(11:10) アナログvsデジタル、伝送遅延と声の臨場感をめぐる攻防(13:54) ビジュアル非公開の戦略と“おじさん感”を封印する大胆施策(15:57) ボイストレで劇的変化!? 声の魅力とアナウンス技術の可能性(17:48) 十年後も同じ声は嫌だ!ふたりの“声”アップデート宣言(19:03) まとめと次回構想、ポッドキャストの要はやっぱり“声”なのか2025-03-3119 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-13.ビデオポッドキャストとYouTube動画の違いは何?リブランディング。「ポッドキャストわかんない」シーズン1スタート!今回は久々の収録で、番組名をガラッと変えちゃった話からスタートします。その名も「ポッドキャストわかんない」。なんでこんなシンプルなタイトルにしちゃったかっていうと、私たち自身が「ポッドキャストをとことん知りたい!」という気持ちでいっぱいだからなんです。いろんなポッドキャスト番組を聴いているうちに、「やっぱり伸ばしたいなら研究あるのみじゃない?」って思い始めて、結局ポッドキャストの話ばかりしてるから、もうそこを正面から追求しようという流れなんですよね。今回のトークでは、音声の魅力と映像の影響力の違いを「ラジオからテレビへ」という歴史の変化にたとえながら語ってます。まるで昔、白黒テレビが出てきたときの衝撃みたいに、今の音声配信界隈もビデオポッドキャストが登場して大きく揺れているんじゃないかって感覚があるんです。しかも、SpotifyやYouTubeといったプラットフォームがどう動くかで、配信者の戦略はガラリと変わる可能性も。でも、だからこそ面白い!普通のラジオみたいに音だけを楽しめるのがポッドキャストの醍醐味だけど、映像も乗っけられるとなれば、聴き手の引き込み方や表現の幅が広がるわけです。ただ、映像ゴリゴリに見せたいなら「それYouTubeでいいじゃん」って言われないかな?っていう葛藤もあって、音声完結をどう進化させられるか考えるほどワクワクが止まりません。私たちが目指すのは、ただの“プロっぽい番組”づくりじゃなくて、新しい形で多くの人に「聴いてみたい、観てみたい」と思ってもらえるものを創ること。そんな試行錯誤を積み重ねていく様子を、今回の収録でも赤裸々に語ってます。「ポッドキャストわかんない」を掲げた私たちが、どんな実験をしていくのか気になった方は、ぜひ本編を聴いてみてくださいね!(00:00) 収録再開と番組名変更「ポッドキャストわかんない」の始動(02:15) 音声配信への情熱とマネタイズの研究心が止まらない理由(05:18) ラジオからテレビへ、歴史を動かしたメディア変遷の考察(07:42) 動画時代到来?ビデオポッドキャストが生む新しい体験(10:55) 野球中継で考える“音声派”と“映像派”の視聴スタイル(13:40) SpotifyとYouTubeの住み分けとプラットフォームの狙い(16:25) ポッドキャスト文化の強みとリスナー心理の行方(18:52) 今後の実験と展望、次回に向けて深めていくトーク予告ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-2917 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-12.無数の”界隈”をつなぐポッドキャストの可能性。オタク的なこだわりが世界を救う?今回は「人間の社交性」にスポットを当ててお話ししています。僕かねりん自身、実は人とコミュニケーションをとるのが好きな方だと思ってなかったんですが、Avivとの対話を続けていると、根底には「人は誰かとつながる力を持っている」というテーマがあるんだなと痛感します。今回のトークでは、アマチュア無線での発信と受信の話がとても興味深いんです。自分で電波を出して相手に届く瞬間のわくわく感は、まさに「音声配信」と共通するところがあるな、と。しかも、その発信者が増えれば増えるほど、多様な発想が交わってイノベーションにつながる可能性が高まる。それはまさにホモ・サピエンスの特性らしいんですよね。さらにAIが進歩すれば、苦手作業をAIに任せて僕らは得意なことで勝負できるようになるはず。そうなると、一人ひとりが趣味やオタク的なこだわりを思い切り育てて、それを「音声発信」で共有する時代が来るかもしれない。そこにワクワクしませんか?僕たちの雑談では、そんなとっ散らかった話の中にも共通のテーマがあり、“発信”を軸にすることでいろいろな社会やコミュニティ、界隈がリンクしていく面白さを伝えたいと思っています。人と人のつながりから何が生まれるのか?ぜひ本編を聴いて、あなた自身が次にやりたいことを見つけるヒントにしてみてください。(00:00) 収録スタイルと楽屋裏トークをめぐる葛藤──音声発信の軸を再確認し合う対話、意外な盛り上がり(02:50) 十分か?二十分か?番組の最適な長さとリスナーの聴取スタイル(05:30) アメリカの長時間放送と車中BGM派──多様なポッドキャスト聴き方論(08:15) 1分番組と長尺とのはざま──発信者戦略がもたらす番組作りの違い(11:30) 「音声発信」というハッシュタグ──語り手目線で考えるマッチングの要(14:10) AI時代に深まる趣味探し──自分の得意と好きを再確認するヒント(17:40) アマチュア無線の原体験──受信と送信が生むコミュニティの奥深さ(21:00) ホモ・サピエンスの社交性を語る──多様性がもたらすイノベーション(24:50) 界隈とオタク文化の魅力──好きがつながる新しい可能性を探る(29:00) まとめと次回の展望──趣味×発信×AIが切り拓く未来の対話へポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-2729 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-11.最新インスタ攻略法解説。勝ちたいカネリン vs 興味のAviv意見衝突回!声で伝えるラジオ的なスタイルを大事にしてきた僕らが、今回はインスタ運用のリアルにどっぷり踏み込んでいきます。音声発信って、文字や映像とは違って「聞いてもらう時間」を独占できるのが強みですよね。でも、インスタでは専門性を明確に打ち出さないと埋もれてしまうらしい。ハッシュタグの数が多すぎると逆効果とか、昔のいいね周りやコメント強制はもう効かないとか、今のインスタはアップデートが激しいようです。そんな最新アルゴリズムを巡る話題はもちろん、僕(カネリン)とアビブの考え方の違いも面白いポイント。僕は戦略をきっちり組んで成果を出したいタイプだけど、アビブは興味最優先で動きたい派。二人の視点が真逆だからこそ、「SNS全体での時間奪い合い」みたいな大きなテーマにまで話が広がりました。声を使って発信するなら、どこまで戦略的にやるべき? それとも好き勝手に楽しむのが正解? ラジオ好きの方からSNS運用に興味のある方まで、何か発見があるはずです。(00:01) 前回放送の反省:インスタ話がなぜ中断?お説教禁止の背景をふたりで再検証しながら始まる朝(02:10) 古いインスタ運用法はもう通用しない。強制コメントや自動DMが効かなくなった理由を深掘り、今求められる投稿姿勢とは(04:26) 専門性をインスタに示す重要性:ハッシュタグは3〜5個まで?多角的すぎるアカウントのデメリットと運用リセット論(06:50) SNSプラットフォーム間の時間奪い合い:YouTube、TikTok、インスタの覇権はどこへ向かう?(09:13) 何を専門に発信する?二人ごとの番組コンセプトとインスタ攻略の狭間で揺れるジレンマを本音トークしながら模索(11:50) 自己満足を超えるには?発信の意義と多くの人に届けるための試行錯誤、そのモチベーションをふたりで探究本音で探究(14:05) タイプの違うふたり:勝ちたいカネリンと興味優先のアビブが語る発信観の相違点と番組づくりへの姿勢をもう一歩踏み込む(17:44) お説教禁止&喧嘩OKの新ルール:率直なディスカッションで番組を深化させる試みと、ふたりが求める本音の場(21:10) エンディングと今後の展望:雑談と専門性をどう融合させるか、ふたりの視点を掛け合わせて生まれる新たな可能性ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-2524 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-10.SNSアルゴリズムに飲み込まれるな!10年つづく音声発信戦略を考える僕らがSNSで動画を切り抜いて投稿してみたところ、まったく再生されない壁にぶち当たった体験からスタートします。「どうやったら見てもらえるのか」「アルゴリズムはどう変わっているのか」――そんな技術的な話だけに終始するかと思いきや、いつの間にか「そもそも何のために発信するんだっけ?」という根源的な問いに行き着きました。発信って、ただ数字を追うだけじゃ面白くない。むしろ、10年先に「あの頃からずっとやってるんだよね」と笑い合えることが大事なんじゃないか。カセットテープに詰まった思い出は今ではもう再生すらままならないけど、デジタルの音声ならいつでもその瞬間に戻れる。そんな「記録としての音声の面白さ」が、深いところで僕らを突き動かしているんです。また、「昭和サラリーマン的な働き方はもういいよね」「仕事を本気で遊びにできるって最高じゃない?」という話題にも発展。SNSに振り回されるのではなく、自分たちのやり方で遊びながらビジネスにつなげるにはどうすればいいのか。本編ではそんな視点から盛り上がっています。(00:01)過去の発信歴を振り返りながらSNSショート動画切り抜きを試す動機と初期の壁、視聴回数ゼロからの苦闘を語る(02:41)アルゴリズム変化に振り回される現状とPDCA思考、インスタ・TikTokを伸ばすための試行錯誤の実態(06:05)番組コンセプトはあえて不安定?「長く続ける」目的とハック志向の間で揺れる想い(09:12)10年後を見据えて語る「音声配信の記録価値」――アナログ保存の苦労とデジタルの恩恵(12:33)カセットテープから見える儚さとエモさ、個人の記録が消えてしまう切なさを回避するには(15:00)仕事を“究極の遊び”にするには?昭和的働き方への疑問と幸せの総量を増やすヒント(17:42)SNSアルゴリズムに依存せず、続けるからこそ生まれる自由と未来の可能性(19:50)まとめと今後の展望――「プレイヤー」であることの面白さと持続の先に見えるものポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-2320 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-9.現代人の逃げ場は、逮捕されて刑務所に入ることカモ今回のトークでは、収録に慣れてきた僕らがいま話題のAIやWeb3、NFTの盛り上がりについて熱く語り合っています。特にNFT界隈で出会ったオタク仲間の話は、リアルとオンラインが交差するちょっと不思議な世界! さらに、自分を“懲役”にたとえた内向的生活のメリットや、公務員目線で見る社会の課題なんかも飛び出して、議論は思わぬ方向へ進展。コロナ禍で増えた“志願兵”の食い逃げ逮捕の話なんかも、意外と深いところを突いていて、世の中のしくみや人情について考えさせられます。普段の生活じゃなかなか聞けない視点が盛りだくさんで、話しているうちに僕ら自身も新たな気づきと学びがいっぱい。これを聴いたらAIやNFT、警察や刑務所といったキーワードから広がるリアルな人間ドラマと、新しい時代の生き方に興味が湧いてくるはず。(00:00)収録に慣れてきた実感と、AI時代の変化にワクワクする二人の思惑と展望を本音で語り合う、最初の序章トーク(02:10)NFTやWeb3に惚れ込んだ熱狂と、オタク仲間との出会いがもたらす新たな刺激と財産を、情熱的に振り返るトーク(05:02)オンライン活動とリアルな出会いのギャップを語り合い、現実世界で得られる恩恵とその意義を深く再確認する(07:10)自分を懲役に例える内向的生活のメリットと、意外なかたちでの“自由”を模索する思考実験を深掘りしていく(09:05)食い逃げ“志願兵”と刑務所暮らしの現実に迫り、社会の仕組みや人々の不安を浮き彫りにする興味深いエピソード(11:22)公務員として“痛み”を知らないまま法を執行するジレンマと、人情を求める気持ちの芽生えを赤裸々にさらけ出す(13:03)次回へ続くポッドキャストの方向性と、前職トークの深堀り予告で締めくくる二人の展望を軽やかに語り合うフィナーレポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-2108 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-8.還暦オーバー世代の発信好きルーツは無線通信から来ている話ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai今回のエピソードでは、相方のAvivが語る“発信好き”の原点に迫ってみました。実はAviv、昭和の時代からあるアマチュア無線にハマっていたらしく、電波を通じて声やモールス信号を遠くまで飛ばすことに魅了されたんですって。そこからパソコン通信やHTMLでのウェブ制作に手を伸ばして、インターネット黎明期を駆け抜けてきたというから驚き。「いや、どんだけ多趣味なの?」とツッコミたくなるほど。でも、彼いわく“すべては発信とコミュニケーションの延長線”なんだそう。トランシーバーみたいに双方向でやりとりできることが、とにかく楽しくて仕方ないって言うんです。そして今回の収録では、どうして“一般人の対談”があまり面白くないと思われがちなのか、ヒカキンのような有名YouTuberはなぜ大ブレイクできたのか、という話題にも踏み込みました。普通の人でも発信する方法が無限にある今、じゃあどうすれば多くのリスナーに届くようになるのか? 私自身ももっと工夫して、リスナーのみんなが「聞きたくなる!」と思うようなポッドキャストを目指そうと思っています。ぜひ今回のエピソードで、Avivの“多趣味かつ発信好き”なルーツを一緒にのぞいてみませんか? 次回は「一般人の発信って本当に面白くないの?」という根本的な問いをさらに掘り下げる予定なので、お楽しみに!(00:00) 無線の原体験から始まる発信好き:昭和期のアマチュア無線と電波の魅力(02:10) パソコン通信とHTMLが導いたインターネット黎明期の熱狂と可能性(06:43) ゲームと武道を両立したかねりん(09:08) 発信欲はどこから?トランシーバー思考が生むコミュニケーション論(10:53) 毎日続ける力の源泉:Duolingo(デュオリンゴ)と日々の配信が生むモチベーション(14:23) 一般人の対談はなぜ退屈?ヒカキン現象から学ぶ発信の面白さとは(17:40) ポッドキャスト高尚化計画:学びと好奇心が織り成す未来のビジョン(21:13) まとめと次回予告:ポストヒカキンを目指す新たな挑戦への一歩2025-03-1918 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-7.趣味だけどガチる音声発信とは?AI時代に考える『作る楽しさ』の本質今回の会話では、音声市場の最新動向から、収益規模の比較まで一気にチェックしました。ジョー・ローガンやアレックス・クーパーといった海外トップパーソナリティの莫大な契約金は、ポッドキャストがもはや大きなビジネス領域になっている証拠ですよね。YouTubeとの広告収益比較では依然差はあるものの、音声配信はまだまだ伸びる余地があり、新たな広告媒体としても注目度が高まりつつあります。そこにAIの技術が加わり、データの収集・分析や資料のビジュアル化が驚くほどスピードアップ。これまで大企業の専有物だったような分析やプロモーションが、個人レベルでも実行可能になったんです。今回のエピソードを通じて、ポッドキャストは単なる趣味ではなく、ビジネスとしてのポテンシャルも十分にあることがお分かりいただけるはず。経営者やマーケターの方にとっても、音声分野への参入機会や発信のヒントがたくさん詰まっていますので、ぜひ聞いてみてください。(00:01) Joe Roganの破格契約が示す、急成長ポッドキャスト市場の可能性と未来展望~世界トップが語る音声の力~(02:00) 海外のトップ配信者と日本の現状を比較しながら考える…二大ポッドキャスターの収益差が語る音声の価値と可能性(05:00) YouTube広告収益を追いかける音声業界…ポッドキャスト成長の行方と新たな媒体価値を一気に探る鍵とは?(08:30) データで読み解く音声配信の未来…AI活用リサーチと視覚化がもたらす新スタイルの試みとその注目ポイント(12:00) 個人発信と企業の企画力が融合する時代…AIが変える制作プロセスと仕事観、必要とされる新しい役割とは?(15:00) 趣味とビジネスの境界を超える発信…こだわりが生む真のクリエイティブとは?遊びを極める思考法と意義を探究(18:00) リスナー目線と発信者目線の狭間で…会話を公開する意義と背後にあるモチベーション、音声配信の真価を問う(21:00) 次回予告:なぜ発信が好きなのか?アビブの深堀りトークに向けて盛り上がる期待と創作の原点をさらに探る鍵とはポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-1718 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-6.ポッドキャストはリスナーを無視して配信者ファーストで考えるべき 「型にはまらない配信がいかに面白さを生み出すか?」を真剣に語り合った今回のエピソード。番組冒頭で挙がったキーワードは「発信者ファースト」。世間の声や定型フォーマットに合わせるのではなく、まずは自分自身が楽しみ、没頭できるスタイルを大切にすべきだというメッセージが強調されます。 特に印象的なのが、日本で育まれたオタク文化の話。アニメ制作に代表されるように、経済合理性を度外視してでも好きなことに熱中する姿勢が、結果的に世界を魅了する作品を生み出したという視点は、クリエイター必聴の内容です。また、昔はテレビ局に企画を持ち込むしかなかった現実と、いまやYouTubeやポッドキャストで誰でも発信できる現状を比較しつつ、中央集権的なメディア時代と分散型メディア時代のギャップを浮き彫りにしていきます。 終盤ではサイレント映画に言及し、音声を使わずに映像だけで物語を伝える独特の手法や、今後リアルタイムでAIを取り入れるアイデアなど、縦横無尽なトークが展開。型破りな発想こそが新しい価値や面白さを生むのだというメッセージに貫かれた一回となっています。(00:01)配信者ファーストへのこだわりを語る(01:56)番組企画の型と日本人の思考パターン(03:47)意外性とオリジナリティの追求(05:32)「自分が楽しむ」から始まる継続の力(07:20)オタク文化が示す没頭する強さ(09:12)コンテンツとビジネスモデルの関係(11:04)個人発信が民主化された時代の魅力(12:55)分散型メディアとテレビ局を越える発想(14:17)権威性か自己満足か?発信のモチベーション(15:42)サイレント映画と音声表現の意外な歴史(16:58)AIを取り入れた新しいトークの可能性ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-1517 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-5.ラジオ vs Podcast / テレビ vs Netflixラジオの黄金期からNetflixの台頭まで、メディアがどう変遷し、今後どうなっていくのかを二人が自由に語る回です。欧米での「車社会とラジオ文化」の関係や、日本における“テレビからの離脱”がどのようにポッドキャストへ影響していくのかも必聴ポイント。Netflixがオリジナル作品を量産して成功した例から、音声業界にも大掛かりな制作投資が入る可能性があるのか、どんな形で盛り上がるのか議論が盛り上がります。また、今回特に注目なのは「ビデオポッドキャストはラジオなのか?」という問いかけ。映像を導入することで発信のハードルが上がる一方、視聴者にリッチな体験を届けられるという可能性も話題に。最後には、「発信者ファーストであることこそ継続のカギ」という核心的なキーワードが飛び出しますが、その深掘りは次回へ。音声コンテンツの未来に興味がある方は必聴です!(00:00)オープニングと前回の「昔話」振り返り(02:05)ラジオからポッドキャストへの意外なつながり(03:44)日本でポッドキャストは流行る?アメリカとの比較(05:36)Netflixが示す制作モデルとラジオへの示唆(07:55)テレビ文化とZ世代の視聴スタイル(09:20)アビブの突然の離脱!? 一時中断トラブル(10:27)ラジオ局とテレビ局の広告モデル・衰退の背景(12:58)欧米での車移動とラジオ文化の関係(14:06)ビデオポッドキャストは本当に“ラジオ”なのか(16:02)発信者ファーストの重要性と次回予告ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-1417 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-4 ラジオの歴史。電波かネットか?音声メディアの今と昔を語る。かつては国を動かすほど大きな影響力をもったラジオ。しかしインターネットの台頭で、ラジオというメディアは今どのような位置づけにあるのでしょうか? 今回のエピソードでは、ラジオの歴史を紐解きながら、テレビが「日本だけやたらとブレイクした」理由にも話がおよびます。実際に戦後の日本では、テレビが一家に一台、ずっとつけっぱなしという“テレビ大国”文化が根づきました。一方で、ラジオは地味ながらも昼間のバラエティ、深夜放送などで根強い人気を誇ってきたのです。番組内では、パーソナリティのAvivが“深夜ラジオ世代”として語る思い出話や、ポッドキャスト世代であるカネリンの率直な「ラジオって必要?」という疑問が交差します。ラジオっ子にとっては懐かしい話題であり、スマホ世代には「実はこんな流れで今の音声文化ができあがったのか」と新鮮に感じられるはず。免許制であるがゆえの“レガシー感”を残すラジオと、どこでも誰でも配信できるポッドキャスト。両者の融合や差異は、この先どう広がっていくのでしょう? 昔から愛される電波と、急速に勢いを増すネット音声の狭間で、音声メディアの未来をあらためて考えてみませんか。今回の放送を聞けば、ラジオ好きもポッドキャスト好きも、何かしらの新しい発見があるかもしれません。(00:00)オープニングと話の続き:ラジオの存在意義?(01:26)ラジオ vs ポッドキャスト:なぜ今もラジオは残るのか(03:10)テレビとラジオの歴史:日本はなぜ“テレビ大国”になったのか(05:39)世界との比較:アメリカでのポッドキャスト文化と日本の違い(07:34)深夜放送に燃えた世代:オールナイトニッポンの思い出(09:19)AM派とFM派:音楽派とトーク派の分岐点(11:03)レガシーメディアの権威性:ネット時代にラジオはどうなる?(12:48)エンディング:ラジオとポッドキャストの今後を見据えてポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-1317 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-3 クルマとポッドキャストの相性、知ってます?ラジオ世代が語る!音声メディアの未来図。ハンドルを握りながら、ふと耳に飛び込む会話や音楽。車で過ごす時間をもっと豊かにできるツールが、ポッドキャストじゃないか—そんな話題で今回の対談がスタート。カネリンとアビブは、リモートで映像をつないでも「会話が止まりがちで、気づけば電話で十分だった」というエピソードを振り返ります。映像がないほうが、むしろ言いたいことを自由に語れるという不思議。運転中に動画を凝視できないのは当たり前だけれど、その分だけ耳でのインプットが活きる。ラジオ全盛期を経てきたアビブにとっては、「音声=生活の一部」だったといいます。そこからアメリカの車社会と日本の電車移動を比較してみると、ポッドキャストが自然と広まる土壌が見えてくるかもしれません。次回は「ラジオとポッドキャストの相違点」をより詳しく深堀り。世代によって違う聴き方、番組作りのポイントなど、ラジオっ子の視点ならではの面白い話がたっぷり詰まっています。ラジオ好きも、これから音声配信を始める人も、ぜひ聞いてみてください。(00:00)オープニング:今日も音声配信の話をしよう(02:05)ピンからキリまで?電話的手軽さとラジオ的本格さ(06:10)動画は必要か?映像が会話を邪魔する理由(09:18)車社会とポッドキャスト:運転しながら楽しむ音声の魅力(13:25)アメリカと日本の違い:電車VS車、それぞれの聴取スタイル(16:50)ラジオっ子の思い出:AM放送の魅力と情報源としての役割(19:12)まとめと次回予告:ラジオとポッドキャストの本質を探るポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-1216 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-2.「Podcastは企画が命」は古い!ビデオもオーディオも超えたリアル感とは「ポッドキャストで稼げる?リスナー数は伸びる?」――そんなKPI至上主義的な価値観へのアンチテーゼとして始まったのが今回の対談です。ビデオ撮影に力を入れたり、凝った機材や編集を追求しても、いつしか“やらされている感”に襲われてモチベーションが続かない。この放送では、あえて“電話で雑談するような気軽さ”を最優先することで、楽しく続ける秘訣を二人が語り尽くします。本編では「ビデオがあると逆に自由じゃなくなるのでは?」「コワーキングスペース的に通話をつなぎっぱなしにする発想は面白いかも」など、常識を覆すアイデアが次々と飛び出します。自分の興味・探求心を満たすことで自然とコンテンツができあがる。それを世に出すだけで充分価値があるんじゃないか――そんな“自然体”発信論は、これから音声配信を始めたい人にも大きなヒントに。もっとのびのびと喋りたくなる、新しいポッドキャスト観をどうぞお楽しみください。(00:00)「番組コンセプトは“電話感”?」(02:17)ビデオ収録VSオーディオ収録の葛藤(06:05)機材選びと“プロっぽさ”への逆張り(09:38)自然な雑談スタイルとリスナー数のジレンマ(13:42)KPIを追わないポッドキャストの楽しみ方(17:28)会話から生まれる“化学反応”と今後の展望(20:17)収録時間と“短く、たくさん”の可能性ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-1120 minポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜#1-1.電話感覚でつながるポッドキャスト革命~ビデオを超えるリアルとは?※「ポッドキャストわかんない」の前身。「フタリズムのふたりごと」です。#12まで。音声配信といえば「耳だけで楽しむラジオ」的なイメージをもつ人も多い中、最近は「ビデオポッドキャスト」という形式が急増中。でも実際に顔出しをすると、会話のリアルな空気感が失われてしまったり、自分らしさを出しづらくなってしまうケースもあるようです。今回のエピソードでは、そんな「映像付き音声配信」のメリットと落とし穴をざっくばらんに語り合います。「そもそも企画重視の番組は自分たちらしくない」「電話感覚の雑談こそ最強」「大は小を兼ねるなんて単純じゃない」というトピックが次々に飛び出し、二人が目指すのは“自分たちが本当に楽しめる番組”を長く続けること。ビデオを入れたい欲求と、自然なスタイルを保ちたい理想との板挟みの中で、最適解を模索する様子は、まさに今のポッドキャスター事情を象徴しているかもしれません。なにを優先するか、どうやって収録するか、そしてどう拡散していくのか。試行錯誤のリアルを聞けば、自分もポッドキャストを始めてみたくなるかも?(00:00)ビデオポッドキャストはYouTubeと何が違う?(02:15)「大は小を兼ねる」の落とし穴(05:48)ポッドキャストとラジオの境界線(08:42)ビデオ導入で喋れなくなった!?実例トーク(11:25)自然体の会話こそがコンテンツ(14:50)「逆張り」思考と電話収録の魅力(18:33)レバレッジ×楽しさを両立させる仕組み(22:02)続けるためのスタイルと今後の展望ポッドキャストわかんない https://creators.spotify.com/pod/show/podcast-wakannai2025-03-1116 min