podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Chi No Kakurega
Shows
知の隠れ家 Knowledge's Den
【✍️言葉で宇宙を編む】井上 榛香: 宇宙ライター、宇宙ビジネス、ロケット打上、エッセイ、ロシア・ウクライナ戦争 | Ep.8
ゲスト:井上 榛香 さん宇宙ライター。数多くの宇宙企業や宇宙飛行士を取材し、これまでに1000以上の記事を書く。今年1月には「宇宙を編む」というエッセイを出版。ロケットの打ち上げといった宇宙開発の取材やその時の思い、宇宙法や国際関係の専門を目指して深く関わりを持つことになったウクライナの昨今の情勢について自らの経験を伝えている。「from under 30 世界を平和にする第一歩」というアンソロジーへの寄稿として、ウクライナの友人が直面する苦難を発信するにあたり、ライターとして取るべき姿勢に対する葛藤と平和への願いを綴っている。この寄稿文は中学の国語の教科書に採用された。X: https://x.com/ko8ruuuuunタイプスタンプ0:00 イントロダクション2:09 取材の取り方3:57 宇宙を編む5:25 はやぶさ10:14 宇宙法13:56 Crew-5打ち上げ21:05 SLIM月面着陸機24:20 種子島という町31:57 宇宙飛行士の共通項33:10 油井亀美也さん36:15 ジェレミー・ハンセンさん38:14 向井千秋さん41:08 ウクライナ43:23 宇宙を目指して戦争に触れる51:38 国際的なルール作りとその遵守54:31 戦争からの避難1:03:21 平和を願うエッセイ1:08:36 書いて残す1:11:24 書くことの今後1:15:56 宇宙ライターSupport "知の隠れ家 Knowledge’s Den"Patreon: https://www.patreon.com/c/ChinoKakuregaHirotoX: https://x.com/_hirototamuraInstagram: https://www.instagram.com/_hirototamura/Facebook: https://www.facebook.com/hiroto.tamura.58YasuInstagram: https://www.instagram.com/yasu_lin_tsumura/Facebook: https://www.facebook.com/yasu.lin.tsumura
2025-07-09
1h 19
知の隠れ家 Knowledge's Den
【📜宇宙政策って?】仲間 悠衣:宇宙条約、宇宙の持続可能性、宇宙の交通管理、経済学×科学技術、欧米と日本の政策 | Ep.7
ゲスト:仲間 悠衣 さん沖縄出身の宇宙政策のスペシャリスト。経済学と科学技術の視点から、宇宙政策を東京大学公共政策大学院で学び、欧州宇宙政策機関で初めてのヨーロッパ外出身者として活躍。アメリカSecure World Foundationのスペースサステナビリティ・サミットの現地代表を務める。フルブライト奨学生として、ジョージ・ワシントン大学の博士課程に進学し研究しつつ、ワシントン D.C.を拠点に政策の最前線で活躍する。X: https://x.com/2000yui_spaceLinkedIn: https://www.linkedin.com/in/yui-nakama-3b292323b/タイムスタンプ0:00 イントロダクション2:03 宇宙政策に進んだきっかけ4:39 宇宙政策の拡がり6:41 宇宙分かるけど政策分からない9:12 経済学視点が足りない12:06 宇宙交通管理17:41 理想状態との差22:53 政策は手段32:45 米は安全保障乱用?36:55 欧は宇宙政策的に面白い39:55 中国に覇権の意思はない51:58 ポリシーメーカーたる55:17 宇宙技術のデュアルユース59:54 宇宙の持続可能性1:12:40 宇宙条約1:15:37 宇宙天体の国による領有1:22:30 トランプ政権1:27:11 日本の宇宙開発の方針は?1:31:07 日本の起業家精神1:36:27 宇宙開発のパラダイムシフト1:42:22 今の宇宙政策を自由に変えられるとしたら?Credits: "The Complex" Kevin MacLeod (incompetech.com) Licensed under Creative Commons: By Attribution 4.0 License http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/Support "知の隠れ家 Knowledge’s Den"Patreon: https://www.patreon.com/c/ChinoKakuregaHirotoX: https://x.com/_hirototamuraFacebook: https://www.facebook.com/hiroto.tamura.58YasuFacebook: https://www.facebook.com/yasu.lin.tsumuraInstagram: https://www.instagram.com/yasu_lin_tsumura/
2025-05-30
1h 46
知の隠れ家 Knowledge's Den
【宇宙飛行士選抜ファイナリスト】内山 崇:ファイナリストの実体験、夢破れた挑戦者の葛藤、ISS補給機「こうのとり」開発、有人宇宙の未来|Ep.6
ゲスト:内山 崇 さん 2008-2009年の宇宙飛行士選抜試験で最終候補10名に残るも、宇宙飛行士には選ばれず。選抜試験の様子とその後の葛藤を著書『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』を通じて発信している。HTV「こうのとり」開発に携わり、初号機から9号機まで全てのフライトでフライトディレクタを務める。現在はHTV-X開発にも従事。HTVの後継機で、月探査プログラムアルテミス計画で活躍が期待される。著書: 宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 https://amzn.asia/d/hYvhoX9X: https://x.com/HTVFD_Uchiyama Note: https://2008astro-final.com/Timestamps: 0:00 イントロダクション2:01 宇宙飛行士の共通点8:40 閉鎖環境試験13:06 多面的に客観的に18:02 00年、20年、40年21:30 ISS宇宙飛行士船長27:34 宇宙の物資補給機HTV33:01 準備したことは起きない37:26 HTV成功の裏側41:21 油井宇宙飛行士のHTVキャッチ48:20 月面ローバーの制御50:14 2022-23選抜試験51:47 宇宙飛行士の夢破れ、乗り越える1:00:51 宇宙飛行士を目指す人へ1:02:04 有人宇宙にAIは使えるか1:07:24 SpaceXの開発マインドセット1:13:44 1960年代と2020年代の月面開発1:16:46 アメリカや中国の開発1:20:17 地球外での軋轢1:26:05 有人宇宙開発は意味あるか?1:28:55 有人開発と無人開発の共存1:31:38 意識の伝送と有人宇宙開発Support "知の隠れ家 Knowledge’s Den"Patreon: https://www.patreon.com/c/ChinoKakuregaHiroto X: https://x.com/_hirototamura Facebook: https://www.facebook.com/hiroto.tamura.58Yasu Facebook: https://www.facebook.com/yasu.lin.tsumura Instagram: https://www.instagram.com/yasu_lin_tsumura/Credits:"The Complex" Kevin MacLeod (incompetech.com)Licensed under Creative Commons: By Attribution 4.0 Licensehttp://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
2025-04-27
1h 36
知の隠れ家 Knowledge's Den
【宇宙ミッションデザイン】尾崎 直哉:深宇宙探査、彗星迎撃機、小惑星複数フライバイ、フライバイサイクラー軌道、小惑星衝突危機、Fuseki | Ep.5
ゲスト:尾崎 直哉 さん元ESA、NASA客員研究員。現在、JAXA宇宙科学研究所准教授。はやぶさ2と一緒に打ち上げられた世界初の超小型宇宙探査機PROCYONの開発や、JAXAマルチフライバイ小惑星探査機DESTINY+の軌道設計に携わる。株式会社 Fuseki を立ち上げ小惑星フライバイ探査に取り組む。"Space Mission Design" Naoya Ozaki: Deep Space Exploration, Comet Interceptor, Asteroid Multiple Flybys, Flyby Cycler Orbit, Asteroid Collision Crisis, Fuseki| Ep.5Guest: Naoya OzakiFormer ESA and NASA visiting researcher. Currently an associate professor at JAXA Institute of Space and Astronautical Science. Involved in the development of PROCYON, the world's first small space probe launched with Hayabusa2, and the orbital design of the JAXA multi-flyby asteroid probe DESTINY+. Founded Fuseki Inc., and is engaged in asteroid flyby exploration.Facebook: https://www.facebook.com/naoya.ozakiX: https://x.com/naoya_ozakiTimestamps0:00 イントロダクション1:17 宇宙ミッションデザイナー3:55 軌道設計5:27 トラブルから立ち直る9:09 トラブルの経験10:48 不可能を可能にする16:25 Comet Intercept...
2025-04-08
51 min
知の隠れ家 Knowledge's Den
【人体 vs. 宇宙環境】石橋 拓真:宇宙医学、救急医療 | Ep.4
ゲスト:石橋 拓真 さん東京大学医学部卒。現在は東京大学医学部付属病院にて研修医として勤務。小学生のころから宇宙飛行士を志し、その実現のためミッションの目的や政府の方針に左右されず、宇宙飛行士の搭乗クルーに求められるであろう医師を目指す。"Human body vs. Space Environment" Takuma Ishibashi: Space Medicine, Emergency Medical Service | Ep.4Guest: Takuma IshibashiGraduated from the University of Tokyo, Faculty of Medicine. Currently working as an intern at the University of Tokyo Hospital. He has aspired to be an astronaut since elementary school, and to achieve this goal, he aims to become a doctor who will be required as a crew member for astronauts, regardless of the mission's purpose or government policy.Facebook: https://www.facebook.com/takuma.ishibashi.92/X: https://x.com/basis64Timestamps:0:00 イントロダクション1:16 宇宙飛行士であり医者8:45 宇宙医学の道を模索14:39 研修医17:09 循環器内科18:50 麻酔科20:57 宇宙医学スタディツアー25:54 宇宙医学の見方30:19 骨や筋肉の減少34...
2025-03-13
2h 14
知の隠れ家 Knowledge's Den
【国家宇宙戦略】森 裕和:重力波天文学、有人宇宙×ダイビング | Ep.3
Hirokazu Mori: National Space Strategy, Gravitational Wave Astronomy, Human Spaceflight x Diving異色の経歴を持ち、宇宙ビジネスコンサルタントに加え約10の肩書を持つ森裕和さんをゲストにお迎えしました。ご活躍:宇宙ビジネスコンサルタントとして、人工衛星・有人宇宙関連・国を顧客とする内容といった高度な戦略を手掛けながら、国内外で約10の社団法人や企業の肩書きを持つ。高校に不登校となり、プロダイバーとなった後、エディンバラ大学に飛び級入学、首席卒業。当時の専門分野は理論物理学。ダイビングインストラクターとしてマルタ島で多数のダイバーを育成。プロダイバーとしての専門は、水中洞窟や沈没船。これまでに商業ダイビングや救助活動などの経験も持つ。Caelum Consilium 株式会社の CEO、Co-Founder となる宇宙訓練施設 BlueAbyss の VP of Business Development、WARPSPACE Inc. の CSO 兼 アメリカ支社 CEO を務める。その他にも現職あり。We had as our guest Hirokazu Mori, who has a unique background and holds about ten titles in addition to being a space business consultant.Bio:As a space business consultant, he handles advanced strategies related to artificial satellites, human space program, and business with government, while holding approximately 10 titles at various corporations and incorporated associations both domestically and internationally. He stopped going to high school and became a professional diver before skipping grades to enter the University of Edinburgh, graduating at the top of his class. His field of expertise at the time was theoretical physics. As a diving instructor in Malta, he trained numerous divers. His professional diving specialties include underwater caves and shipwrecks. He also has experience in commercial diving and rescue operations. He serves as the CEO of Caelum Consilium, the Co-Founder and VP of Business Development at the space training facility BlueAbyss, and the CSO and CEO of the American b...
2025-02-11
1h 59
知の隠れ家 Knowledge's Den
【宇宙ロジスティクス】田久保 勇志:NASA JPL、宇宙機×AI、天体力学 | Ep.2
Yuji Takubo: Space Logistics, NASA JPL, Spacecraft x AI, Astrodynamics スタンフォード大学航空宇宙学科博士課程に在籍中の田久保勇志さんをゲストにお迎えしました。 ご活躍:スタンフォード大学で、天体力学や不確定性下での最適化、宇宙ロジスティクスといった分野を研究。その前は東京大学に短期滞在したのちジョージア工科大学へ進学し、NASA JPLで二度のインターンを経験。その中で、2024年10月に打ち上げられた木星の衛星エウロパ調査ミッション「エウロパ・クリッパー」のアノマリー時の軌道設計に携わる。公式な記録はないものの、日本人の外国人学部生がNASAで活躍した前例はなく、まさに先駆者的な存在。We had as our guest Yuji Takubo, who is currently a Ph.D. student in the Department of Aeronautics and Astronautics at Stanford University. Bio: At Stanford University, he conducts research in fields such as astrodynamics, optimization under uncertainty, and space logistics. Prior to that, he spent a short time at the University of Tokyo before moving on to Georgia Tech, where he interned twice at NASA JPL. During one of those internships, he worked on orbit design for anomaly scenarios on the Europa Clipper, a mission to explore Jupiter’s moon Europa that was launched in October 2024. Although no official records exist, there are no known precedents of a Japanese international undergraduate student making such an impact at NASA—he is truly a trailblazer. Lab website: https://slab.stanford.edu/ Personal website: https://yujitakubo.com/ Timestamps: 00:00:00 イントロ 00:03:09 宇...
2024-12-31
1h 37
知の隠れ家 Knowledge's Den
【宇宙デブリに接近】都村 保徳:人工衛星、GNC (航法誘導制御)、SpaceX Starship、宇宙飛行士選抜試験、三体問題 | Ep.1
Yasunori Tsumura: Artificial Satellites, GNC (Guidance Navigation & Control), Space Debris Approach, SpaceX Starship, Astronaut Selection, Three Body Problem | Ep.1 都村保徳さんは、人工衛星メーカーのGNC(Guidance Navigation & Control、航法誘導制御)エンジニアです。 幼いころから宇宙飛行士をめざしており、その素質のある人の一人。 日本、台湾、イギリス、アメリカの4カ国で過ごすといった国際色豊かなバックグラウンドをもつ。 Yasunori Tsumura is a GNC (Guidance Navigation & Control) engineer at a satellite company. Since childhood, he has aspired to become an astronaut and is regarded as one of the individuals with the qualities for it. He has an international background, having lived in Japan, Taiwan, the United Kingdom, and the United States. 選抜試験模擬面接 https://note.com/pequod_crews/n/n662447b54f17 知の隠れ家を応援する X: https://x.com/_hirototamura 00:00 イントロ 01:41 人工衛星の存在意義 09:05 航法 (Navigation) 13:50 誘導 (Guidance) 17:56 制御 (Control) 19:51 相対制御 25:13 10年後の宇宙利用 29:37 宇宙経済 38:04 宇宙デブリ 45:14 カルマンフ...
2024-11-26
2h 32
知の隠れ家 Knowledge's Den
ようこそ、Podcast【知の隠れ家】へ!Welcome to Podcast "Knowledge's Den" !
【知の隠れ家】へようこそ。ホストの田村啓登です。この動画では【知の隠れ家】の進め方、始めたきっかけ、オススメする方、トピックについて紹介します。---Welcome to ”Knowledge's Den". I'm your host Hiroto. In this video, I will introduce the approach of the "Knowledge's Den," why I started it, who I recommend it for, and the topics we will cover. ---ホストhttps://www.linkedin.com/in/hirototamura/
2024-11-23
01 min