Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

GAKU

Shows

ガクジンガクジンガクジン第82回 事務局編 「きず」と「創造」「きず」と「創造」 #事務局編 「創造の創が『きず』だということは意外に知られていないようです。(絆創膏という薬もあることです。)創造の創は、もちろん『物事の始まり、始め』という意味ですが、物事の始まりが『きず』だということは大変意味深いという気がします」と、詩人の吉野弘さんは言います。 クリエーションの学び舎として、GAKUは創造が孕む「きず」というものをしっかり見つめ、考えていきたいと思っています。それは、具体的には「クリエーションにまつわるメンタルヘルス」といったトピックにも重なっていきます。創造性教育の現場で大切にすべきこと。GAKUの生徒のみなさんが、挑戦と安心を同時に得られること。そういったことに関して、事務局としての考えをお伝えするために、約1年ぶりのPodcast「ガクジン」の収録をし、公開します。 一方で、哲学者の鶴見俊輔は、「自分の傷ついた部分に根ざす能力が、追いつめられた状況で力をあらわす。自覚された自分の弱み(ヴァルネラビリティ vulnerability)にうらうちされた力が、自分にとってたよりにできるものである」と言います。 たしかに、GAKUの授業では弱みだと思われていたものが、クリエーションの原点として転じることが多くあります。ではありますが、弱さというものは、ブランドでもなければ、ことさらにそれを晒すことを強いるものでもありません。さらに、「弱みを強みに」といったスローガンやマニュアルにすべきでもありません。というか、あってはなりません。では、どうしたらよいのか。事務局が日々迷いながら、でも確信めいた希望も感じながら進めている仕事についても振り返りました。 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、佐藤海(GAKU事務局)、杉田聖司(GAKU事務局)2024-04-031h 09ガクジンガクジンガクジン第81回 事務局編生きるに値する状況をつくっていく #事務局編 ガクジンはこの回で一区切り(暫定最終回)です!/ランナーズハイな3年間、81エピソード、144本を配信しました/ガクジンを振り返って感じる、スタッフ自身の変化/対話的な時間と空間をつくるための下準備の大切さ/誰かの気持ちに触れて自分の気持ちにも気づいていく/クリエイターの原点が垣間見える瞬間/腹から出る「歓び」の声は伝わる/教育は「この世は生きるに値すると思える状況づくり」/ガクジンのバナー、みんな良い顔をしてる/オンラインで出会い、リアルで再会できることの嬉しさと濃さ/普段は口にしづらい切実さを持ち寄ることができる場所/利他と教育/切実さをエンジンに次に進む/GAKUとガクジンのこれからをお楽しみに! MC:熊井晃史(GAKU事務局長) 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、佐藤海(GAKU事務局)、杉田聖司(GAKU事務局)2023-06-0752 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第77回 山田由梨(作家・演出家・俳優)【前編】演劇で、他の誰かと共につくり、よろこぶ #演劇 作家・演出家・俳優の山田由梨さん、自分で演劇作品をつくって公演しているとのさん、小さい頃に舞台に出演したことのあるはあたろうさん/今の活動に繋がる原体験はなんですか?/表現することそのものの悦び/GAKUでの実施中のクラス「新しい演劇のつくり方」の講師でもある山田さん/10代の頃に熱中していたことはなんですか?/「祭りごと」に情熱を注いだ高校時代/マイブームはなんですか?それと演劇にはどんな繋がりがありますか?/趣味・生活・クリエーション/【ミニコーナー】 「10代のころに出会った、自分を変えた一冊」 クリエイターゲスト:⁠⁠山田由梨⁠⁠(作家・演出家・俳優) 10代ゲスト:hataro、tono MC:佐藤海(GAKU事務局)2023-03-2941 minMovie Maniacs - Von Filmen, Fans und FernsehenMovie Maniacs - Von Filmen, Fans und Fernsehen#52 The Last of Us 4, You People, Star Wars in ConcertMahlzeit, Freunde. In der heutigen Folge sprechen Gaku und Keru über die (vor)letzte Folge von THE LAST OF US, die kultursensible und gesellschaftskritische Rom-Com YOU PEOPLE, die seit kurzem auf Netflix verfügbar ist und die jeweiligen Ausflüge die wir unternommen haben. Keru hat das deutsche Filmmuseum in Frankfurt besucht und Gaku hat sich die Filmmusik zu STAR WARS: THE FORCE AWAKENS in der Konzertfassung des Pilsener Sinfonieorchesters zu Gemüte geführt. Es wird also eine gleichermaßen abwechslungsreiche und vollgepackte Episode. Viel Spaß! Credit: Intro by Karl casey@whitebatstudio Folgt uns auf Instagram:www.instagram.com/movie.m...2023-02-121h 14Movie Maniacs - Von Filmen, Fans und FernsehenMovie Maniacs - Von Filmen, Fans und Fernsehen#51 The Last of Us 3, The Menu, M3ganMahlzeit Freunde. Es ist wieder Sonntag und somit Zeit für eine neue Folge unseres Podcasts. Keru und Gaku haben sich diesmal endlich wieder von Angesicht zu Angesicht unterhalten und sprechen u.a. über die dritte Folge THE LAST OF US, über die gelungene Menüfolge, die THE MENU uns zu bieten hat und über den KI-Thriller M3GAN. Außerdem geht es um die Ankündigung seitens Netflix, konsequent gegen Accountsharing vorzugehen und wir packen einen absoluten Klassiker aufs Tableau, weil Gaku DAS VERSPRECHEN gesehen hat und die Performance von Jack Nicholson doch nachhaltig beeindruckt. Viel Spaß! Credit: Intro by Karl...2023-02-051h 23ガクジンガクジン【後編】ガクジン第73回 事務局編【後編】事務局の近況報告 #事務局編 捨てられてしまう木材の「ものがたり」から「ものづくり」するプロダクトデザインのクラス/一番熱心な生徒でもある講師の背中が語るもの/「遊び」を通して街との関わり方を探る都市のクラス/アートの展覧会をつくるキュレーションのクラスのプレ授業/事務局メンバーの近況報告/「文化的エコシステム」の創造を目指すアートフェア「EAST_EAST」のファウンダーも務めるファウンダーの武田/クラスに刺激を受けて、個人のzineづくりを加速させているスタッフ佐藤/ファッションのクラスを企画したいスタッフ杉田/「状況に埋め込まれた学習」について考え続けている事務局長の熊井/個人と組織と社会の成長がシンクロさせたい MC:佐藤海(GAKU事務局) 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)2023-02-0139 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第73回 事務局編【前編】GAKUの近況報告 #事務局編 たくさんのクラスが進行中/街を舞台に10代が編集者として一冊の本を完成させる編集のクラス/遂に本が完成しました!/10代とクリエイターと街や企業の人々が混ざり合う現場/「新しい美しさ」を探して表現するメイクアップのクラス/生徒同士だからこそのコミュニケーションも大切にしたい/街の中の「商い」の場をデザインする建築のクラス/これからの建築家像/建築という分野が持っている人を育てる習慣/GAKU、地上波デビューしました!/演劇史に残る作品をベースに、生徒たちが新たな作品を生み出す演劇のクラス/わからないからこそ挑戦してみるというクリエーションと学びのあり方/ファウンダーの武田は授業中いつも感動して感嘆の声をあげている MC:佐藤海(GAKU事務局) 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)2023-01-2533 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第63回 事務局編【後編】三年目を迎えたからこそ、広がる展望 #事務局編 2022年度後半を展望する/これから開講するクラスについて/都市に隠されたストーリーや魅力を本にまとめる編集のクラス/「多様な美」を表現するメイクアップのクラス/町の在り方や人の営みに想いを巡らせ「キオスク」を設計する建築のクラス/演劇史に残る作品をベースに、生徒たちが新たな作品を生み出す演劇のクラス/アートの展覧会をつくるキュレーションのクラス/ガクジンでのクリエイターと10代の出会いから新たなクラスが生まれています/クリエーションとエデュケーションの近しい関係/「事務局新聞」を設置してくださる学校や施設の方、お問い合わせください! MC:佐藤海(GAKU事務局) 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)2022-09-0731 minMovie Maniacs - Von Filmen, Fans und FernsehenMovie Maniacs - Von Filmen, Fans und Fernsehen#21 WIR STELLEN UNS VOR - DIE GAKU SHOWOft gewünscht, endlich geliefert. Gaku und Keru stellen sich vor, sprechen darüber, wie sie ihre Liebe zu Film und Fernsehen entdeckt haben und noch einiges mehr. Wenn ihr mehr über eure Hosts erfahren und uns über unsere Stimmen hinaus kennenlernen wollt, dann sind die nächsten beiden Sonntagsfolgen Pflichtprogramm. Wie immer könnt ihr uns Fragen, Kommentare, Kritik und Anregungen über Instagram zukommen lassen. Und jetzt viel Spaß beim zweiten Teil unserer Vorstellungsrunde, in der wir das Scheinwerferlicht auf unseren Host und Moderator Gaku werfen. Credit: Intro by Karl casey@whitebatstudio Folgt uns auf Instagram:www.instagram.com/movie.ma...2022-09-0450 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第63回 事務局編【前編】三年目を迎えたからこそ、改めて実感できたこと #事務局編 2022年度前半を振り返って/ガクジン、通算100本を超えそうです/生徒が生徒のままではない、教え合い、学び合う環境/「おすそ分け」的に、クリエーションとエデュケーションが混ざり合う/クリエイターも事務局も、10代と一緒に成長したい/それぞれが同じ場でクリエーションに向き合っているから、分かり合える/ちょっとだけ踏み込んだら、すごいことが起こる場所/一旦全部丸ごと受け止めます MC:佐藤海(GAKU事務局) 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)2022-08-3132 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第52回 事務局編【後編】GAKUをどのような場所にしたいのか #事務局編 答えのない問いに対しては10代も大人も同じ土俵に立てる/さまざまな興味関心を持つ10代が同じ場所に集まる意味/2022年度のGAKUについて/クリエイターと10代が繰り返し顔を合わせることで顔なじみになっていることの凄さ/クリエイターに科学者に研究者に、さまざまな専門家とともにクラスをつくっています/なんとフランス大使館のイベントにも協力することに/ダイバーシティをただのスローガンで終わらせたくない/皆さんのご意見をお待ちしています MC:佐藤海(GAKU事務局) 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)、荒川未帆(GAKU事務局)2022-04-0634 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第52回 事務局編【前編】事務局が振り返るこれまでのGAKU #事務局編 半年ぶりの事務局編/色々な授業が無事終了しました/ファッション、建築、演劇、ヘアメイク、はないけ、、様々なクリエーションの「そもそも」を10代とともに問う/ジャンルやクラスを越えて、10代が集う場所になってきている/教えられる側だけにとどまらない、10代が主体となる活動/喜びにあふれた中で学ぶこと/本当にしたい話をできる場所/発揮するクリエイティブを社会に接続する場所 MC:佐藤海(GAKU事務局) 出演:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)、荒川未帆(GAKU事務局)2022-03-3051 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第50回 徳永京子(演劇ジャーナリスト)【後編】向き合っているものを通して社会に生きる #演劇 GAKUでは演劇集団「範宙遊泳」の山本卓卓さんと10代が一緒に「うまれてないからまだしねない」を再創作する授業を進めています/どんなときに、生きていると感じますか?/自分ひとりでは感じることができない/考えさせられるお題がやって来て突きつけられる/演劇の価値ってなんnでしょうか?/演劇と向き合いたい/誰もが何かと向き合いたいはず/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:徳永京子(演劇ジャーナリスト) 10代ゲスト:naokazu、sayo MC:佐藤海(GAKU事務局)2022-03-0954 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第41回 特別編:演劇と教育について【後編】その時限りの非日常、だからこそ現れ出るもの #演劇 そもそも演劇とは何ですか?/舞台の上で人が変化するなりゆきを/非日常の時空間だから生まれるもの/とはいえ非日常って疲れませんか?/わかり合えないかも知れない人と一緒にいる方法/やってみないとわからないこと、ふりかえってみないとわからないこと、その両方/演じるということはウソをつくこと?/演じることが、自己検閲のブレーキをゆるめることがどうつながるのですか? クリエイターゲスト:高尾隆(東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授) 聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長) MC:杉田聖司(GAKU事務局)2021-10-2034 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第41回 特別編:演劇と教育について【前編】即興演劇では、失敗は贈り物 #演劇 学芸大学などで演劇教育に携わりながら、自ら舞台にも立っている高尾さん/学芸会が嫌いになっても、演劇を嫌いにならないで/演劇が縁遠くても感じても、自分って何だろう?生きるって何だろう?そんな疑問をもつ方へ/即興演劇って何ですか?/失敗は贈り物/創造性は誰しもが持っているもの/大人は萎縮した子供/本来持っているものを発揮するためには?/学校も1つの舞台/教育の変化が一番遅く来る/「創造的になれ」と言って、創造的になるわけではない/自然に自ずから出ているもの クリエイターゲスト:高尾隆(東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授) 聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長) MC:杉田聖司(GAKU事務局)2021-10-1330 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第40回 特別編:演劇と教育について【後編】人を人としてみることから生まれる演劇と学び #演劇 新しい演劇のクラス「新しい演劇のつくり方」では、どんなことをしていきますか?/文化を育んできたのは、オススメの音楽を教えてくれる親戚のお兄ちゃんやお姉ちゃんかもしれない/クラウドファンディングやります/志は綺麗事であって欲しい/他者や自分と向かい合う演劇だからこそ/群像劇は社会そのもの/山本さんの作品『うまれてないからまだしねない』について/複雑なものが複雑なまま目の前に浮かぶことのリアリティ/10代へのメッセージ/絶対に人格を否定することはないことが大前提 クリエイターゲスト:山本卓卓(劇作家・演出家/「範宙遊泳」代表) 聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長) MC:杉田聖司(GAKU事務局)2021-10-0636 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第40回 特別編:演劇と教育について【前編】たのしい演劇、創作の喜びへ #演劇 山本卓卓さん(範宙遊泳・代表、劇作家、演出家)との新しい演劇のクラスがはじまります/こども時代は演劇が身近なのでは?/世界を味わうということ/今回のクラスが実現した経緯/芸術の意味と意義/「演劇の作り方を作る」という姿勢について/個人の豊かさ、集団の豊かさ、作品の豊かさはシンクロすべき/クラスに、どんな10代に来てほしいってありますか?/演劇経験はもちろん問わないけど/欲望の大切さ/「生みの苦しみ」という言葉は必要か?/歓喜の創作、創作の歓喜 クリエイターゲスト:山本卓卓(劇作家・演出家/「範宙遊泳」代表) 聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長) MC:杉田聖司(GAKU事務局)2021-09-2948 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第39回 事務局編:新しいクラスについて【後編】新しいクラスについて #事務局編 GAKUで働く平成生まれのスタッフの本音/誰が学んでいるかというと、みんな/これからの演劇とこれからの教育を同時に考えるためのクラス/JAXAさんと宇宙から見る地球のサステナビリティのクラス/コミュニティを育むためのSNSの正しい使い方のクラス/誰もが写真を撮影する時代のアートフォトのクラス/文化や社会を豊かにしていくための方法としてのクラウドファンディングを活用したい/誰でも歓迎、自習室の無料開放やってます/ガクジン10代ゲストも募集中/一人の悩みは、みんなの悩みだったりするから トーク:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)、佐藤海(GAKU事務局) *収録環境の影響で一部聞きづらい箇所がございます。ご了承ください。2021-09-2228 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)【毎日更新】210921 月収1,200万ブロガー「クニトミさん」分析その5・6詳しくは無料noteに台本がありますその5https://note.com/gaku_excel/n/n01541a715158 その6https://note.com/gaku_excel/n/ned02e56132e52021-09-2106 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第39回 事務局編:2年目を迎えたGAKUの実際のところ【前編】2年目を迎えたGAKUの実際のところ #事務局編 開講した8つのクラス。事務局4人の印象は?/菅付さんが涙した、芸中の初回授業/「チームだからこそ、自分がこれだと思うものを通すべき」/クリエイターから10代へ、生み出す気持ちが感染する/今必要なのは、予定調和なしの体験強度(インパクト)/本気と本気がぶつかり合うGAKUの日常/点数をつけない1対1の関係性/だんだんとクリエイターの目になってきた芸中生/子どもではなく1人の人間として見てくれる場所/10代にしか見えない世界、10代にしかつくれないものを/大人と子どもで「文化をつくる」という教育???/GAKUの授業のつくりかた/GAKUは、教育の穴を埋める未完の存在です/自分の好きから、自分の起源(オリジン)を探していく/どのような社会にすべきか、その上で教育はどうあるべきか トーク:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)、佐藤海(GAKU事務局) *収録環境の影響で一部聞きづらい箇所がございます。ご了承ください。2021-09-1526 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210913 クニトミさん、エヌケンさんが参考になりすぎるクニトミさんhttps://note.com/gaku_excel/n/nce396b3c3c99 エヌケンさんhttps://note.com/gaku_excel/n/n8ddfe7eb22232021-09-1305 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210902 スプレッドシートのボタンを押すだけで、Gmailを送信する方法無料notehttps://note.com/gaku_excel/n/n6f3c37a6b6292021-09-0205 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第38回 平山潤(NEUT Magazine 編集長)【前編】オンラインもオフラインも、偶然の出会いに溢れている #メディア 「NEUT Magazine」の編集長の平山潤さん、クラブカルチャーが好きなミルさん、即興演劇が好きな響さん/平山さんは10代の時にどんなカルチャーに刺激を受けていましたか?/お菓子作りが好きだった、でもジェンダーロールも感じた/蛙やザリガニや虫を口にする、食を通して既成概念が崩される/自分が変わった瞬間はありましたか?/動いてみると、誰かに無意識に任せていた部分が見える/全員に変わって欲しいとは思わないけど/インタビューをどう読めば、インタビュアーと同じくらいにインスパイアされるでしょうか?/「たまたま」の豊かさ クリエイトゲスト:平山潤(NEUT Magazine 編集長) 10代ゲスト:miru、hibiki MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:mona、shun2021-09-0143 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210901 Gmailを開かずに添付有りのメールを送る方法無料notehttps://note.com/gaku_excel/n/n22232cf17c442021-09-0105 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210831 Gmailからメールを一括送信【スプレッドシート】無料notehttps://note.com/gaku_excel/n/n22232cf17c442021-08-3106 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210828 【ゆっくりマナブ】SQLの基本[抽出編その6]無料notehttps://note.com/gaku_excel/n/n01981844f5512021-08-2806 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210827 【ゆっくりマナブ】SQLの基本[抽出編その5]無料note https://note.com/gaku_excel/n/n01981844f5512021-08-2708 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210826 【ゆっくりマナブ】SQLの基本[抽出編その4]無料notehttps://note.com/gaku_excel/n/n699ca89628c92021-08-2607 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第37回 蜂谷宗苾(志野流香道21世家元継承者)【後編】五感で香りを感じ、自然界の声を心で聞くということ #香道 #伝統文化 「香り」にしか生むことのできない共感や感動はどんなものですか?/千年前の恋心を追体験?香道の世界のゲーム/失恋のすゝめ/香木という地球上で数百年かけてつくらえるもの/戦国武将はみんな、香木コレクター/嗅ぐ、匂うではなく、香りを「聞く」/視覚と聴覚の表現に、嗅覚を加えたら可能性が広がるでしょうか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/絶対、大丈夫 クリエイトゲスト:蜂谷宗苾(志野流香道21世家元継承者) 10代ゲスト:miu、tomomi MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:mona、shun2021-08-2524 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210825 【ゆっくりマナブ】SQLの基本[抽出編その3]無料note https://note.com/gaku_excel/n/nf76d5ca4bd8e2021-08-2507 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210824 【ゆっくりマナブ】SQLの基本[抽出編その2]無料note https://note.com/gaku_excel/n/nc8841475bea72021-08-2408 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210823 【ゆっくりマナブ】SQLのデータベース、テーブルを作る方法無料note https://note.com/gaku_excel/n/nb929e635cd672021-08-2305 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210822 【超初心者向け】SQLの基本[操作編]https://note.com/gaku_excel/n/n7160ff9321102021-08-2207 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210821 【超初心者向け】SQLのSELECT文の基本[抽出編]詳細はこちらhttps://note.com/gaku_excel/n/n7160ff9321102021-08-2106 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210819 【超初心者向け】どのSQLをインストールすればいいの?詳細はこちらhttps://note.com/gaku_excel/n/nb2fde5c009462021-08-1904 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第37回 蜂谷宗苾(志野流香道21世家元継承者)【前編】500年続く香道と一人の人間、その2つの世界が重なるところ #香道 #伝統文化 志野流香道若宗匠の蜂谷さん、3DCGを学ぶミウさん、ゲーム作りに挑戦するトモミさん/室町時代から受け継がれてきた香道という家業/蜂谷さんがいう「心の時代」ってどんな時代ですか?それは素と素で人が関われる時代ですか?/苦しみごちそうさま!/たまたまこの家に生まれたのか、選んで生まれてきたのか/この人の近くにいたいと思えた大人との出会い/悩んでいいんだと思えました クリエイトゲスト:蜂谷宗苾(志野流香道21世家元継承者) 10代ゲスト:miu、tomomi MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:mona、shun2021-08-1836 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210818 【初心者向け】SQLとは?詳細はこちらhttps://note.com/gaku_excel/n/n6b2f27835e322021-08-1803 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210817 【初心者向け】エクセルでヒストグラムを作成するには?詳しくはこちら!https://note.com/gaku_excel/n/n6b2f27835e322021-08-1704 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210816 【初心者歓迎】エクセルでサンプリングするには?エクセルのアドインでサンプリング抽出するには?データ分析ツールを使おう【Excel】【標本調査】https://note.com/gaku_excel/n/n74fa824c483c2021-08-1605 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210815 【初心者向け】エクセルで基本統計量を出すには?データ分析ツールを使おう【Excel】詳細https://note.com/gaku_excel/n/n14cc90b5eefb2021-08-1506 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210814 【初心者向け】初めての分散分析データ分析ツールエクセルでレッツ分散分析!https://note.com/gaku_excel/n/n4c7044757da72021-08-1409 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210813 エクセルによるt検定の出し方【統計データシリーズ】t検定https://note.com/gaku_excel/n/nf88e626a4eb82021-08-1306 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210812 回帰分析の出し方【Excel】【統計データシリーズ】エクセルを使って回帰分析を出す方法 https://note.com/gaku_excel/n/nf88e626a4eb82021-08-1204 mingaku(ビジネスハック/ライフハック)gaku(ビジネスハック/ライフハック)210811 データの関連性を求めるには?【Excel】【統計シリーズ】エクセルで回帰分析を求める https://note.com/gaku_excel/n/nf2022b9e9f8d2021-08-1119 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第36回 ファッションデザイナー 中里唯馬【後編】目には見えない、今も変わらずファッションが持つ力 #ファッション どうしたらみんなが服を大切に着るようになると思いますか?/10代ゲストのマヨさん、イファさんのリメイク術/ものづくりそのものが遊びだった/ご飯をつくるように服をつくる?/古着はもちろんリメイクも、最新10代ファッション事情/これから「服の楽しみ方」は変わっていくと思いますか?/買って楽しい!だけじゃない/「ファッションに救われた」中里さんの原体験/正直、サステナビリティは窮屈と思っていたけど/装うこと、その根源的な思いに目を向ける/そもそもファッションを好きになったきっかけはなんですか?/周りの目線と自分の装いの関係性/10代へ、今、何を伝えたいですか?/今しかできない挑戦を恐れずに クリエイターゲスト:中里唯馬 10代ゲスト:mayo、rihwa MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-08-0429 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第36回 ファッションデザイナー 中里唯馬【前編】一着は人と人との間もつくる、そんな服づくりについて #ファッション ファッションデザイナーとしてオートクチュールを手がける中里さん、服づくりを学ぶマヨさん、ファッション業界に進みたいイファさん/中里さんがファッションを学んだ学校はどんなところが魅力的でしたか?/「他人は関係ない、あなた自身はどう向き合うの?」入試会場で感じた居心地の良さ/スキルを得る学び、アイデンティティを磨く学び/どんなプロセスで制作しているんですか?/デザイナーとして目指す、思いの重なる服づくり/大切にしている服はありますか?/着るだけじゃないファッションの楽しみ方/思いのこもった一着はサステナブルの一つの理想形/普段どんな服を買っているんですか?/古着でも他ブランドでも、新たな発見を面白がる クリエイターゲスト:中里唯馬 10代ゲスト:mayo、rihwa MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-07-2833 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第35回 黒崎由衣(「book obscura」店主)【後編】写真家さんたちは、光と会話する #写真 #アート #メディア 写真の好き嫌いはありますか?/photographyとは光と影で絵を描くこと/棺に一緒に入りたい写真集/色とは光であり、モノクロかカラーというふうに簡単にわけられるものでもない/大量の写真集で床が割れ始めました/感性はいたわりながら育むもの、じゃあ個性は?/写真家さんたちは農家さんであり料理人?だから全部かんがえる/どう見せるか、どう感じてもらえるのか、どう伝えるのか/10代へ、今、何を伝えたいですか?/悩んで悩んでこの世に表現を生み出すこと クリエイターゲスト:黒崎由衣(「book obscura」店主) 10代ゲスト::若宮愼、儚ゐ花 MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:reina、aoi2021-07-2126 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第35回 黒崎由衣(「book obscura」店主)【前編】複製もされるけどオリジナルでもある、写真はそんな存在であるからこそ #写真 #アート #メディア 写真集専門書店オーナーの黒崎さん、写真家のマコトさんとハナさん/写真や写真集に魅力を感じる時ってどんな瞬間ですか?/好きだとか、楽しいというのがあなたの魅力/撮り続けることが重要、なぜなら「言語」を獲得するから/写真を印刷して写真集にすることの意味はなんですか?/特別な写真はSNSにはあえて出さない/お店に置く本はどんな基準で選んでいるんですか?/写真集を買う理由は写真家になりたいからじゃない/写真を「見る」ということの専門性 クリエイターゲスト:黒崎由衣(「book obscura」店主) 10代ゲスト::若宮愼、儚ゐ花 MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:reina、aoi2021-07-1435 minガクジンガクジン【特別編】ガクジン第34回 サルディ佐藤比奈子、鶴田さくら(Ableton)【特別編】つくりながら奏でて奏でながらつくる #音楽 AbletonのLiveは、世界中のミュージシャンに使われている/音楽創作におけるインスピレーションと道具の関係/楽器がひけなくても楽譜を読めなくても大丈夫でしょうか?/日本の音楽教育の状況に関して、どのように感じられていますか?海外ではどのような状況ですか?/Abletonのウェブサイトは、幅が広くて奥が深い音楽文化の入り口/世界中の音楽制作者があつまるサミット「LOOP」/おすすめの最初の一歩/GAKUで開催するワークショップについて/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:サルディ佐藤比奈子、鶴田さくら(Ableton) 聞き手:熊井晃史(GAKU事務局) MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-07-131h 04ガクジンガクジン【後編】ガクジン第33回 なみちえ(アーティスト)【後編】変化することを恐れないでいいと思う #音楽 #アート どんな時にやりがいや幸せを感じますか?/車の運転って、「解脱」ぽい/安全運転に関する哲学をラップするという新曲誕生!?/どのような人に魅力を感じますか?/気分転換ということにある奥深さ/ズバリ、人生とはなんだと思いますか?/社会のルールと自分の魂/なみちえさんとのトークを通して感じたこと/10代へ、今、何を伝えたいですか?/何度だって生まれ変われる私たちだから クリエイターゲスト:なみちえ(アーティスト) 10代ゲスト:izumi、reina MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:izumi、reina2021-06-3044 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第33回 なみちえ(アーティスト)【前編】人を自分を、どのような存在としてみるか #音楽 #アート ミュージシャン、着ぐるみ作家、エッセイストなど多方面で活動するなみちえさん/活動のモチベーションはなんですか?/どうしたら自信を持てますか?/他人の細胞にはなれないから/ポジティブでもネガティブでもなく「真ん中」にいないと具合が悪い/毎日違う服を着るように、毎日信念や価値観が変わったっていい/大切にしたいことを、何かのために犠牲にすることはありますか?/そもそも人って多面体/最終的な目標ってありますか? クリエイターゲスト:なみちえ(アーティスト) 10代ゲスト:izumi、reina MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:izumi、reina2021-06-2337 minガクジンガクジン【特別編】ガクジン第32回 渡邉龍平(「つきじ玉子焼映画祭」主宰/学生)【特別編】映画祭をつくってみてわかったこと #映画 #映像 #アニメーション 10代が企画・運営する「GAKU倶楽部」の一環として誕生した映画祭「つきじ玉子焼映画祭」/そもそもこの映画祭ってなんですか?/実家の一部屋、友達との会話から始まった/作品をつくりはすれど、発表する舞台って案外少ない/映画もアニメもインスタレーション的なものも、10作品が集まった/観ながら、あーだこーだ言い合いたい/映画をつくることと映画祭をつくること、その違いと共通項/映像に関心がある中高生に伝えるべきことは?/これから挑戦してみたいことは? クリエイターゲスト:渡邉龍平(「つきじ玉子焼映画祭」主宰/学生) 聞き手:熊井晃史、佐藤海(GAKU事務局)2021-06-1651 minガクジンガクジン【特別編】ガクジン第31回 日向雄一郎(花美術家/草月流いけばな師範)【特別編】花という、いきものと向き合う芸術のこと #いけばな #花いけ #アート 華道は伝統文化、だからスゴイ!?だから息苦しい!?/習ってないとしてはいけない、なんてことはない/芸術の出会い方はいろいろ/花が好きというより、花をいけるのが好き/場、時、花と対話する/今、まさにこの瞬間とこの場所でしか味わえない、形に残らないからこそ/高校生はないけバトルという取り組み/人はなぜものを作るのか、人はなぜ表現をするのか/「花あそ部」という授業を始めます/一緒に歩けば、きっと楽しい/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:日向雄一郎(花美術家/草月流いけばな師範) 聞き手:熊井晃史(GAKU事務局) MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-06-091h 15ガクジンガクジン【後編】ガクジン第30回 野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰)【後編】何かを感じたり作ったりすることに、資格はいらないせてくれる #ZINE #メディア #都市 今、熱中しているものはなんですか?/コロナで外に行けないから、、、/「何にも興味を持てない」状態も肯定していくという立場も守ること/人との出会いとZINEとの出会いには同じトキメキを感じます/ZINEの交換会をいつかGAKUでも!/東京中心主義への反省/10代へ、今、何を伝えたいですか?/特にやりたいことがないとしても、やってみると思うところは出てくる クリエイターゲスト:野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰) 10代ゲスト:reika、mona MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:reika、mona2021-06-0219 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第30回 野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰)【前編】ZINEは、それぞれみんな生きているのだという当たり前さと切実さを改めて感じさせてくれる #ZINE #メディア #都市 ZINEにまつわる野中さんの活動/SNSが流行りはじめた10年以上前に書かれた「Lilmag」のステートメント/最近素敵な「巡りあわせ」はありましたか?/ハッシュタグやキーワードだけでは出会えないもの/色んな人に出会われているからこそ感じる、人間の好きところと嫌いなところは?/ZINEはなんでもあり?ZINEが持つパワーって? クリエイターゲスト:野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰) 10代ゲスト:reika、mona MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:reika、mona2021-05-2635 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第29回 山本卓卓(「範宙遊泳」主宰/演出家/劇作家)【後編】作品の豊かさと社会の豊かさ、それらが比例するように #演劇 #落語 #アート 人とどう関係していくか/演劇という集団創作における、作品の豊かさとみんなの豊かさ/最初から海外で公演することを意識したりしますか?/オーディエンスを信じ抜く/これから、演劇は何を残して、何を変えていくべきだと思いますか?/敷居が低いものと高いもの、矛盾していそうな要素の引っ張り合い/10代へ、今、何を伝えたいですか?/10代かどうかというよりも、個人として クリエイターゲスト:山本卓卓(「範宙遊泳」主宰) 10代ゲスト:雨宮しとね、桂枝之進 MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:雨宮しとね、速水駿2021-05-1930 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第29回 山本卓卓(「範宙遊泳」主宰/演出家/劇作家)【前編】出会うこと(そして別れ)の奇跡を受けとめるために、そこにいるということ #演劇 #落語 #アート 劇作家の山本さん、舞台俳優の雨宮さん、落語家の桂さん/どうやったら「演技していない演技」ができるんですか?どんな稽古をしているんですか?/「役を生きる」という「スタニスラフスキーシステム」という演劇理論/自分で演出を全てやるという意識ですか?どこか委ねるという感覚もありますか?/演劇にとっての練習とは?/落語の稽古を歩いてしています、それが自分の自然なリズムや間合いだから/世界に存在しているという実感はありますか? クリエイターゲスト:山本卓卓(「範宙遊泳」主宰) 10代ゲスト:雨宮しとね、桂枝之進 MC:佐藤海(GAKU事務局) 制作協力:雨宮しとね、速水駿2021-05-1245 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第28回 GAKU×DOMMUNE編 宇川直宏【後編】アーカイブを背負った人としての教師観、現場観 #音楽 #アート #メディア #リベラルアーツ 人を管理しようとしない学び?ギフトとしての学び?/大学で教え始めたら物欲がなくなった/「心の中の蔵」を24時間開放、持ち帰り自由、それが教育/でも、いつか形を変えて戻ってくる「蔵」に/クリエイター側も、「教える」ことで変わっていく/2002年から始めていた遠隔授業の様子/先端技術と教育の関係?/フィジカルな場所の必要性?/生徒と向き合う授業が配信に向かない・・・/試行錯誤しながら新しいシステムを クリエイターゲスト:宇川直宏 聞き手:武田悠太、佐藤海(GAKU事務局) MC:熊井晃史(GAKU事務局)2021-05-0553 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第28回 GAKU×DOMMUNE編 宇川直宏【前編】偶然性と隣り合う配信、予定調和がない教育 #音楽 #アート #メディア #リベラルアーツ お隣同士のGAKUとDOMMUNE/DOMMUNEが進める「バカダ大学」は「天才バカボン」に由来する?/ナンセンスギャグの文脈のなさは、消費されないし古びない/「バカ」を考えながら「天才」を考える/「天才バカボン」の「これでいいのだ」の深さについて/どちらかではなくどちらもという考え方/毎日のストリーミングにアクシデントはつきもの/「偶発的事故を味方につける」とは? クリエイターゲスト:宇川直宏 聞き手:武田悠太、佐藤海(GAKU事務局) MC:熊井晃史(GAKU事務局)2021-04-2832 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第27回 コムアイ【後編】失敗しそびれるともったいない、自分で実験、みんなで議論 #音楽 #アート 10代の頃はどんなことをしていたんですか?/畑の作業とか鹿の解体とか/訪れた国や地域から、歌い方などの影響を受けているものってありますか?/世界を回る時、前もって意識するようにしていることはありますか?/ようやく歌を習いたいって思えたのがインドの古典音楽だった/憧れの人はいますか?どんな人ですか?/これから取り組みたいことはなんですか?/この世界にどんどん惚れていきたい/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:コムアイ 10代ゲスト:kim、michele MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-04-2139 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第27回 コムアイ【前編】ずっと反抗期かもしれない #音楽 #アート  歌詞を書くときはどうされていますか?/自分の作品を発表した時、どんな風に感じますか?/どうして歌を歌っているんですか?/いつの間にか自分の体が喜んでいるような/祈りと喜びのパワーの響き合い/このポッドキャストってかっこいいこと言うのが一番恥ずかしいよね/行動する前に意識していたりすることってありますか?/インタビューで言っていることは、できてないことの裏返しと思って欲しい/悩んだり止まったりすることは1つのチャンス クリエイターゲスト:コムアイ 10代ゲスト:kim、michele MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-04-1439 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第26回 YOSHIROTTEN【後編】いっぱい感じて作って出会っていく、それと縛られない気持ちを #デザイン #アート #アートディレクション 自分のアイデンティティをどこにおいていますか?/公園をつくってみたい/自主制作とクライアントワークの違いはありますか?/縛られるようなことが怖いんです/作品を世に出し始めた20代の頃と比べて変わったことはありますか?/作戦というか自分がこっちの方がワクワクした/今、ワクワクしていることってなんですか?/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:YOHIROTTEN 10代ゲスト:shun、shiori MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-04-0743 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第26回 YOSHIROTTEN【前編】何かをつくりたいという、そもそもの大きな衝動に動かされて #デザイン #アート #アートディレクション 作品をつくる前に、頭の中でどのくらいイメージができていますか?/作品をつくる時に、必ず意識していることはありますか?/自分が生み出す作品をどのように見ていますか?/チームで制作をするときはどうしていますか?/宇宙になぜそんなに惹かれるんですか?/自分の奥底から生まれるものを、社会や美術の文脈のなかで捉えることをしますか?/地球の常識、宇宙の常識 クリエイターゲスト:YOHIROTTEN 10代ゲスト:shun、shiori MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-03-3130 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第25回 NTsKi【後編】好きなことをやろうと思って、でもしんどい時は誰かに話す機会を #音楽 #映像 #写真 「全部自分でやろう」から「この人に頼んだほうが面白いな」への変化/見渡したら周りには友達がいた/活動を始めたきっかけはなんですか?/写真と動画の境目がだんだん揺らいできて/写真をやってもいいし、ミュージシャンしてもいいし、好きなことをやろうと思って曲を作り始めた/みんな宅録?録音環境気になります/私もフジロック出たいです!/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:NTsKi 10代ゲスト:kaede、suke MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-03-2434 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第25回 NTsKi【前編】ミュージシャンだけど写真も撮る、二足のわらじが普通の時代に #音楽 #映像 #写真 何のために音楽を作っていますか?/世界は広い、だけど自分の時間は限られているし/何かを変えてなくても、自分自身は変わっているはず/村を守れたら十分です/まず音楽やりたいと一番最初に思ったとき、何をしたらいいかわからなかったんです/作品にメッセージ性は必要なのか?/創作が辛いと思った時どうしていますか?/この先、どういうものを作っていきたいと思っていますか?/20歳のうちにフジロック出れたら最高だな クリエイターゲスト:NTsKi 10代ゲスト:kaede、suke MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-03-1740 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第24回 平野正子【後編】「自分になる」ということに集中すると、世の中がもっと面白くなるはず #アートディレクション #グラフィックデザイン #写真 なんでフリーランスの道を選んだんですか?フリーランスってどうですか?/SNS、疲れませんか?「もの」という実物の可能性/メンタル・ヘルスに重きを置く、という見通し/10代の時救われたかったし、誰かが表現を通して救わたら嬉しい/今の10代って、カルチャーの現場にどうやってつながるの?/PARCOって日本独特すぎる/10代へ、今、何を伝えたいですか?/「自分になる」ということ クリエイターゲスト:平野正子 10代ゲスト:hanon、SHION MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-03-1039 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第24回 平野正子【前編】ユーモアを手にして、この世を生きる #アートディレクション #グラフィックデザイン #写真 2年前、東京からベルリンに拠点を移した平野さん/海外にいることでわかってくることは?/日本の学校は息苦しかった?/意見の食い違いというシンプルな現象/何かを表現するとに、批判されることは怖くないですか?/良い意味での境界線と言う間合いがあれば悪い方向にはいかない/友達から誘われて始めた『sky diving magazine』/人間のユーモアのエッセンスを忘れないようにしたい クリエイターゲスト:平野正子 10代ゲスト:hanon、SHION MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-03-0349 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第23回 中里虎鉄【後編】外にロールモデルを求め過ぎるよりも、大切なこと。 #写真 #アート #ジェンダー 作品を完成させたらさらに新しいワクワクを見れる!/人ではないものに興味がある中で、人に見せるための方法をずっと探っている/作品は誰のために作っているのか/モノって写真に撮った後は被写体になるけど、写真に撮る前は被写体じゃなくて本当の世界じゃないですか/19才の時、どんなことをしていましたか?/今考えるとダサいと思うこと/インプットなくしてアウトプットなし /ロールモデルを見つける必要はないけど/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:中里虎鉄 10代ゲスト:haru、hina MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-02-1741 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第23回 中里虎鉄【前編】違和感の自覚、社会への意識、表現の技術。 #写真 #アート #ジェンダー フォトグラファーをメインに、『IWAKAN』という雑誌も出される中里さん / そもそも違和感ってなんだろう/違和感が生まれない社会を目指したいものの、それとの付き合い方も大切/甘いと言われるけど、間違っていると思う人とも友達になりたい/「ノンバイナリージェンダー」という立場/自分を守るために発信をすることもあればしないこともある/自分の考えをアップデートする行為としての作品制作 クリエイターゲスト:中里虎鉄 10代ゲスト:haru、hina MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-02-1040 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第22回 事務局編:渋谷PARCOに10代の場所をどうつくるか【後編】10代&事務局が考える、楽しさとわからなさを共有していく「GAKU倶楽部」のこれから #GAKU倶楽部 #自習室 後編は、10代ゲストの方をお迎えします! / 自己紹介って難しい / 「芸術幼稚園」っていって、面白い大人を学校に呼んでました /事務局の佐藤も20歳、ガクジンを通して2人は友達になった/zineを作ったら活動が広がった / 公園キャンプとオリジナル修学旅行 / GAKU倶楽部に遊びにきてどうでした?/GAKU倶楽部をやるとしたらどんな感じ?/敷居を高くしたくない、誰かを選り好みしたくない/ 事務局だって試行錯誤 / 皆さまからのご意見ご要望、お待ちしています! トーク:熊井晃史(GAKU事務局長)、wakumi(10代ゲスト) MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-02-031h 08ガクジンガクジン【前編】ガクジン第22回 事務局編:渋谷PARCOに10代の場所をどうつくるか【前編】GAKUへようこそ、10代が進める新企画「GAKU倶楽部」の成り立ちについて #GAKU倶楽部 #自習室 事務局からの改めてのご挨拶 /GAKUファウンダーの素直な想い/ クラスと無料自習室とPodcastというGAKUを構成する3つの要素 / 自習室を始めた経緯は?  / 自習室の集いから生まれるGAKU倶楽部/10代と我々の時間は等価じゃない/ふとしたことで人生も変わるし、社会も変えられる/実はバックパッカーだったファウンダー/偶然を受け止めることができる学びのあり方/ コロナでも大切な時間を過ごしてもらいたい/ところで、GAKU倶楽部って?初回を終えてどうでした? / 特に明確な理由がなくても、気軽に遊びに来れる場所です トーク:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局) MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-01-2742 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第21回 エリンマクレディ/もりたマクレディみどり(WAIFU)【後編】変わり続けていく私たちの、これからの「家族」のあり方 #ジェンダー #音楽 #リベラルアーツ 永遠に同じ人たちが家族じゃない / chosen family / 「政府に私たちを別れさせる権限があるのだろうか?」/同じ場所で同じ気持ちを共有する、家族とパーティー / コロナ禍、クラブシーンはどうあるべきですか? / お金とコミュニティーは両立できない / 共感って誰かの気持ちの居場所になる / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:エリンマクレディ、もりたマクレディみどり(WAIFU) 10代ゲスト:hiroki、miu MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-01-2043 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第21回 エリンマクレディ/もりたマクレディみどり(WAIFU)【前編】自分のままで生きる。そんな「明後日の常識」をこのパーティーから #ジェンダー #音楽 #リベラルアーツ クィアパーティー『WAIFU』を主宰しています / 人生のターニングポイントは、いつ?どんな形で? / みんなが自分でいられる場所をつくたい / 好きなものを仕事にするべきか?趣味にとどめておくべきか? /今日の非常識は明日の革命、明日の革命は明後日の常識/ギャーギャー言うのも社会分業/相手に全てを期待するのがこれまでの結婚観?/「私は完璧じゃない」ということをスタートラインにする クリエイターゲスト:エリンマクレディ、もりたマクレディみどり(WAIFU) 10代ゲスト:hiroki、miu MC:佐藤海(GAKU事務局)2021-01-1343 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第20回 清水文太【後編】魂が喜ぶ方へ、混ざり合う方へ #ファッション #音楽 #アート どうやっていろんな仕事のバランスを取っているんですか? / 5年後は何をしていると思いますか? / 変わっていくのは手段 /一人称の変化と直感/ 自分が気持ちいい場所に行けばいいだけ/知るを知るというワークショップ/何が愛なのか恋なのか好きなのか嫌いなのか/ 押し付けたくない/混ざる場所の必要 クリエイターゲスト:清水文太 スタイリストとして、19歳から水曜日のカンパネラのツアー衣装や、著名人、テレビ・企業広告のスタイリング、Benettonをはじめとしたブランドのアートディレクションを手掛ける。コラムニストとして雑誌「装苑」の連載などに寄稿。11/20にアルバム「僕の半年間」を発売。RedbullMusicFesでのライブ出演など、アーティスト・スタイリスト・アートディレクターとして多岐にわたる活躍を見せている。 www.buntashimizu.com 10代ゲスト:juno、miyu MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-12-2336 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第20回 清水文太【前編】自分が見てどう感じたか、好きだったものが生きるための道具だった #ファッション #音楽 #アート スタイリストもアートディレクションも文章も音楽も/ 文太さんの魂はどんな形でどんな色ですか? / 無地を着てた方が柄に見える / 同じ色だってみんな同じ色に見えてるとは限らない / 魂が震えるツボを見失ったことはありますか? /  何かを作るときに必要なこと、大切なことってありますか?/ちょっと前まで学校を辞めようと思っていました / 文太さんの心のヤンキー クリエイターゲスト:清水文太 スタイリストとして、19歳から水曜日のカンパネラのツアー衣装や、著名人、テレビ・企業広告のスタイリング、Benettonをはじめとしたブランドのアートディレクションを手掛ける。コラムニストとして雑誌「装苑」の連載などに寄稿。11/20にアルバム「僕の半年間」を発売。RedbullMusicFesでのライブ出演など、アーティスト・スタイリスト・アートディレクターとして多岐にわたる活躍を見せている。 www.buntashimizu.com 10代ゲスト:juno、miyu MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-12-1644 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第19回 上西祐理(デザイナー)【後編】「自分ごと」として世の中ぜんぶを体験する #デザイン #アート なぜアーティストではなく、デザイナーになったんですか? / 好きなもの全部、デザイナーが形にしていた / 捧げた時間が結果に繋がる / 10代のうちにやっておいたほうがいいことはなんですか? / 他人ごとと自分ごと / リアルな体験以上の情報はない / 違和感を感じる10代向けの広告はありますか?/ 令和の10代は冷静に考えた上での「あつさ」を持っている / 様々な人たちの気持ちがわかる状態でいたい / 同世代に対してどう思っていますか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:上西祐理(デザイナー) 10代ゲスト:seina、fujiwara MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-12-0934 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第19回 上西祐理(デザイナー)【前編】一人のデザイナー、一人の人間として、自分をアップデートし続ける #デザイン #アート 上西さんの仕事は楽しいですか? / 自分にしかできないことでお金を稼ぐ / 私たち、クリエイターである前に人間じゃん / 常に感動し続けたい /広告をつくるとき、どんなことに気をつけていますか? / デザインって誰にでも開かれているもの / 明確に伝えるだけが表現の全てではない / アイデアをどうやって形に落とし込んでいますか?/ 新しい魅力を見出す「目」 / デザイナーとアーティストの違うところ、同じところ クリエイターゲスト:上西祐理(デザイナー) 10代ゲスト:seina、fujiwara MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-12-0238 minガクジンガクジン【後半】ガクジン第18回 卯城竜太(Chim↑Pom)【後編】人間の価値観にある中心性の思い込みから離れた先にあるもの #アート 今、応援しているアーティストはいますか?/ 生態系が作品になる / 中心性の思い込みを解体する / リーダーを辞めた理由 / アーティストはどこまで作品を言葉で語るべきか? / アート作品は作家の手を離れる/中心性をなくす代わりに/全く違う存在が語り出すのが楽しみ/人間じゃ無くなることで「ネプソン」になれる/ウィキペディアで読むより超わかりやすい/10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:卯城竜太(Chim↑Pom) 10代ゲスト:nepson、shun MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-11-0440 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第18回 卯城竜太(Chim↑Pom)【前編】アートが持っているダイナミズムとポテンシャル #アート リーダーを辞めました / アーティストって幸せですか? / アート業界のマネーゲームについてどう思いますか? / アートの持っているダイナミズムは善悪を超える /世界中の全てがアートの素材 / パッケージを決められそうになると逃げる / Chim↑Pomはバラバラの6人 / アイディアの出し方に1つの方法はない、会議の仕方もどんどん変わる / Chim↑Pomはずっと何かの素人 /コロナ禍でなにをされていいますか? / アートが無力だとしても クリエイターゲスト:卯城竜太(Chim↑Pom) 10代ゲスト:nepson、shun MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-10-2845 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第17回 矢後直規(アートディレクター/デザイナー)【後編】言葉にできない気持ちを忘れない。感動する力をおもいっきり。 #デザイン#アートディレクション#編集#コピーライティング 制作中、一番楽しいのはいつですか? / 「潜水」しているような苦しさと楽しさ / 納得のいかないものを作ったことは、、、ない! / ものづくりに取り組む2つのスタンス / 制作中、意識していることはなんですか? / 周りを知ることで「自分らしさ」がわかる/クライアントワークと作品、それぞれの魅力 / いろんな価値観を発見できた高校時代 / 将来の自分は楽しみですか? / ゴールまでの道のりは一つじゃない / 言葉のレベルと感動のレベル / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:矢後直規(アートディレクター / グラフィックデザイナー) 10代ゲスト:takizawa、shu、hinami、tamaka、you、hikari MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-10-2141 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第17回 矢後直規(アートディレクター/デザイナー)【前編】GAKU「東京芸術中学」の授業をふりかえる。先生のクリエイターと生徒の中学生が「わからなさ」を育みあう。 #デザイン#アートディレクション#編集#コピーライティング どんな気持ちで授業に臨みましたか? / 中学生の頃の自分が受けたい授業 / 10代しかできない、型にはまらない発想 / 僕の方が学ぶことが多かった / 授業を終えて、どうでしたか? /自分の初作品 / 圧倒的にヤバいものに出会う経験 / 制作前の大切なステップ / 時間をマネジメントする / 失敗した今回はある意味成功 / 人を惹きつける「わからなさ」 クリエイターゲスト:矢後直規(アートディレクター / グラフィックデザイナー) 10代ゲスト:takizawa、shu、hinami、tamaka、you、hikari MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-10-1430 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第16回 川崎和也(スペキュラティヴ・ファッションデザイナー/Synflux主宰)【前編】デザインの意志と広がる領域。今だからこそ、自分の「好き」を追求できる環境のデザインを。 #ファッション ファッションとジェンダーの関係について、どう思いますか? / 環境問題に関してアクションしていることや怒りは? / サステナブルなファストファッションと100円セール / トレンドには終わりがある / 怒りを表現に落とし込む / 今一番作りたいものはなんですか?/ 学校に行けない今だからこそできることは? / 外に出るよりも行動ができている / 自分で学びをデザインできる / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:川崎和也(スペキュラティヴ・ファッションデザイナー/Synflux主宰) 10代ゲスト:momoka、koshiro MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-10-0734 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第16回 川崎和也(スペキュラティヴ・ファッションデザイナー/Synflux主宰)【前編】クリエーションとサステナビリティを両立するファッションデザインのこれから。 #ファッション 「遠くの未来に思いを馳せる」ためのデザイン / ファッションに興味を持ったきっかけはなんですか? / 自分の原体験を発見するプロセスもファッションデザイン / 持続可能なサイクルを実現するにはどうすればいいですか? / 新しい仕組みと楽しみをつくる /クリエーションとサステナビリティの間に矛盾を感じます / 違う国の人の視点を取り入れて自分の「かっこいい」を変える クリエイターゲスト:川崎和也(スペキュラティヴ・ファッションデザイナー/Synflux主宰)  10代ゲスト:momoka、koshiro MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-09-3036 minガクジンガクジン【後編】ガクジン第15回 井崎英典(株式会社QAHWA代表取締役/コーヒーコンサルタント)、室本寿和(『Standart Japan 』ディレクター)【後編】かっこよくなっちゃだめ。思いに嘘をつかない。 #コーヒー クリエイティブなものをつくる欲求はどこから来ますか?/ 将来のイメージがつきません / 5年後は毎日の積み重ね / 好きなものでどのように社会に貢献するか / 自分のハピネスの基準/ 恋愛していますか? / 隣の芝生と自分の芝生 / 全部に腹たっていた /10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:井崎英典(株式会社QAHWA代表取締役/コーヒーコンサルタント)、室本寿和(『Standart Japan 』ディレクター)  10代ゲスト:kentaro、hayato MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-09-2338 minガクジンガクジン【前編】ガクジン第15回 井崎英典(株式会社QAHWA代表取締役/コーヒーコンサルタント)、室本寿和(『Standart Japan 』ディレクター)【前編】単一化して欲しくない。優しい社会になって欲しい。それをコーヒーを通して実現する。 #コーヒー 純粋な疑問からはじまるクリエーション / お気に入りのコーヒータイムはいつですか? /  日本、世界のシーンにはどんな違いがありますか?/ 夜のコーヒー文化 / コーヒーをどんな存在にしていきたいですか? / コーヒーを通して築く社会 /「Z世代」は実際のところどうですか? / ひとりの時間の大切さ クリエイターゲスト:井崎英典(株式会社QAHWA代表取締役/コーヒーコンサルタント)、室本寿和(『Standart Japan 』ディレクター) 10代ゲスト:kentaro、hayato MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-09-1655 minガクジンガクジンガクジン第14回 松下徹(アーティスト/SIDECOREディレクター)社会がどうなろうと生きていける。それが、インディペンデントであることの自信。それを街の中で、表現していくことで学ぶ。 #アート 松下さんは普段どんな活動をしているんですか? / アーティストとして作品を作ることとチームで「場」を作る活動、そのバランスをどうされてますか? / 意識すると、返ってうまくいかなかったりする / 学校の勉強って必要? / 「街で表現する」ってどんなこと? / 街に「ノイズ」を作る /「みんなの場所」だからこそ、自由に過ごせない現状 / 日本とヨーロッパの「公共」の違い / 好きなことを持つことで、街が面白くなる / ZINEで繋がる / 自分の手で、人に届ける /「DIY」は大きなシステムに対抗する手段 / 失敗した話 / レールから外れた瞬間に始まる / コロナ禍でどんな変化はありましたか? / インディペンデントな生き方について / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:松下徹(アーティスト / SIDE COREディレクター) 10代ゲスト:mai、ryo MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-09-091h 14ガクジンガクジンガクジン第13回 柿内芳文(編集者)、綾女欣伸(編集者)相手が100%正しいと思ってみること。自分の感覚を信じること。そんな2つの接点をさぐる仕事としての編集。 #編集 編集ってなんですか? / 本質を増幅させたい / 編集はキャッチャー / どこよりも素晴らしい学校に通ってる感覚 / 学校に行く意味って? / 中高時代は懲役6年だと考えてた / 片足を突っ込む / 現在の10代についてどう思いますか? / 親とはどう付き合ったらいいですか? / 若者の責任は僕らを倒して超えていくこと / 今一番楽しいと感じていることは? / 今の社会で変えていきたいと思うものはなんですか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:柿内芳文(編集者)、綾女欣伸(編集者) 10代ゲスト:印南、蒼依 MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-09-021h 04ガクジンガクジンガクジン第12回 特別編:建築と教育について建築や都市のこれからと教育のこれから。それらはどのように混ざり合いますか? #建築 #都市 #遊び #教育 GAKUには建築をテーマとするクラスが2つあります / 「Town Play Studies」と「自分の興味をカタチにする」ってどんなクラスですか? / そもそもなんで教育をはじめようと思ったんですか? / 建築や都市をテーマとした学びで何を育めるのか? / フィンランドの「Arkki」という歴史ある先進事例 / 西田さんは大学の研究室と「Town Play Studies」をなんで連携するんですか?太田さんの「ピクニッククラブ」も「Town Play Studies」も街を見る目を変えてくれる / 「失敗」をしてほしい / 世界への想像力 / はみだしている建築家たちと学びからはみだした遊びを、遊びからはみだした学びを ゲスト:川勝真一(建築リサーチャー/Town Play Studies講師)、西田司(建築家/東京理科大学理工学部建築学科 准教授)、太田浩史(建築家/伊東建築塾 講師)、山口絵莉一(伊東建築塾 事務局) MC:熊井晃史(GAKU事務局長/学芸大こども未来研究所教育支援フェロー)2020-08-261h 35ガクジンガクジンガクジン第11回 篠原祐太(昆虫食伝道師)、森枝幹(料理人)好きなことだから突き詰められる、突き詰められるから好きがひろがる。昆虫食の世界からこんにちは。 #食 昆虫食を初めて食べてみてどうでしたか? / 「虫が怖い」と感じる理由はなんですか? / 料理に「ゴール」ってありますか? / 料理はどうやって生まれるんですか? / 「昆虫食を広めたい」と思ったきっかけはなんですか? / ゴキブリってどんな味がするんですか? / 虫の種類によって味に違いはありますか? / 何かに挑戦するとき、どんなことを意識していますか? / 「好きなこと」と「社会のためになること」のバランスについてどう思いますか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:篠原祐太(昆虫食伝道師/ANTCICADA)、森枝幹(料理人/chompoo) 10代ゲスト:いずみ、こうへい、れいな MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-08-191h 13ガクジンガクジンガクジン第10回 長谷川彰良(衣服標本家)100年前の「感動」を100年後に伝える、衣服標本家という生き方を通して考えるファッション。 #ファッション 衣服標本家とはなんですか? / 大量生産、大量消費などの社会問題についてはどう思いますか? / 「感動」する一着との出会いはありますか? / 「まとう」とはなんですか? / コロナ禍の中での活動や生活の変化はありますか? / 「運命」ってなんだと思いますか? / 「つくること」について、どう思いますか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:長谷川彰良(衣服標本家) 10代ゲスト:タテフジ、ユキナ MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-08-121h 09ガクジンガクジンガクジン第9回 特別編:これからの学びについて本来学びって楽しいもの?そもそも学びってなんですか? #教育 金子先生、学芸大学で何をされているんですか? / 「教えない」ことの大切さ / 学びのために現在を犠牲にしてはならない/学びの生態系を取り戻したい/そもそも一体何を育むのか/アプリシエーションとして学びを捉える/先生は全部知っているという前提は息苦しい/チラ見ができる場の力について/未来の学校 ゲスト:金子嘉宏(東京学芸大学教育インキュベーションセンター教授) MC:熊井晃史(GAKU事務局長/学芸大こども未来研究所教育支援フェロー) 聞き手:佐藤海(GAKU事務局)2020-08-051h 14ガクジンガクジンガクジン第8回 NEXT GENERATIONS ACADEMYスポーツの力を信じ抜くこと。スポーツを文化としてとらえること。 #ストリートスポーツ 「NEXT GENERATIONS ACADEMY」ってどんなクラスですか? / 10代の時どんなことに興味がありましたか? / クリエーションを発信する時に大切にしていることはなんですか? / 発信する時、「わかりやすく伝える」ということと「自分の思い」 のバランスをどのように取っていますか?/ スポーツをエンタメとして定着させていくために、大切にしていることはなんですか? / スポーツをカルチャーにしていくために意識していることはなんですか? / 周りの同世代(10代)について、どう思っていますか? / 「スポーツの力」って何だと思いますか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:上野 桂(株式会社スポーツビズ プロジェクトデザイナー・プロデューサー)、金後 優介(株式会社IAM アスリートマネージャー) 10代ゲスト:RIN、Shun MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-07-291h 12ガクジンガクジンガクジン第7回 東京芸術中学⼈⽣を編集する時代の教育のあり方について。 #リベラルアーツ 「東京芸術中学」ってどんなクラスですか? / 自身の原点となった作品はなんですか? / 学校は好きでしたか? /理想の学校、教育の形についてどう思いますか? / 「校則」についてはどう思いますか? / 10代のうちにやっておくべきことはありますか? / どんなことに不安を感じていますか? / 今一番楽しんでいることはなんですか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:菅付雅信(編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ 代表取締役)、ジョイス・ラム(編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ ディレクター) 10代ゲスト:もな 、わくみ MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-07-2258 minガクジンガクジンガクジン第6回 Town Play Studies都市で遊ぶ、都市を遊ぶ。まだ名前のついていないかもしれない遊びを通して体感する建築という考え方。 #建築 #都市 #遊び 「Town Play Studies」ってどんなクラスですか? / 今までに衝撃を受けた建築はなんですか?自分の原点になる作品はありますか? / 自分だけのルールやこだわりはありますか? / 空間の使われ方をストーリーとしてどのように想像しますか? / 遊園地は建築や都市の理想として捉えることができますか? / 普段どんな「遊び」をしていますか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:海法圭(建築家)、津川恵理(建築家)、川勝真一(建築リサーチャー) 10代ゲスト:長嶋、シエラ MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-07-151h 10ガクジンガクジンガクジン第5回 自分の興味をカタチにする(伊東建築塾)感じること、考えること、それを触れるモノにすること。家具デザインと建築の実際とこれから。 #家具 #デザイン 家具デザイナーになろうと思ったきっかけはなんですか? / 10代のうちに、やっておけばよかったと思うことはありますか? / 人を魅了する家具や建築の共通点ってなんですか? / 最近すごいと思った建築はなんですか? / 家具デザイナーと建築家が共同制作する時に、気をつけてることはなんですか? / 未来のモノづくりは、これからどのように変わっていくと思いますか? / どんな家具が好きですか? / 学校には行くべきだと思いますか? / コロナをきっかけに気づいたことはなんですか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:藤森泰司(家具デザイナー / 「自分の興味をカタチにする」講師) 10代ゲスト:瑛理香、隼太郎、悠祐太、琉月(「子ども建築塾」卒業生) MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-07-081h 12ガクジンガクジンガクジン第4回 江﨑文武、井上幹(WONK)音楽をつくることを通して見えてくるクリエーションのひみつ。音楽教育のこれから。 #音楽 アナログとデジタルそれぞれでの音楽制作について、どのように考えていますか? / 作品のオリジナリティはどこから生まれますか? / コロナでライブなどができなくなっている今、どんなことを考えていますか? / 10代のうちにしておくべきことはなんですか? / 学校の音楽教育についてはどう思いますか? / 音楽に興味を持ったきっかけは何ですか? / どんな音楽の授業を受けたいですか? / 音楽をどのように発信していますか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:江﨑文武(WONK、millennium parade キーボーディスト/音楽家) 、井上 幹(WONKベーシスト/ミックスエンジニア) 10代ゲスト:うるは 、次元 MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-07-011h 07ガクジンガクジンガクジン第3回世界ずっとWONDER世界中に広がるクリエイターによるコレクティブ活動の動向。何も共有し得ない者との共同性。これからの映像、物語の世界。 #映画#アート 世界ずっとWONDERの「WONDER」ってどういう意味ですか? / インスピレーションが湧く場所はどこですか? / 苦手な映画も観るべきですか? / 自分の「ヨーダ」にはどうやったら出会えますか? / 10代のうちにしておくべきことはなんですか? / 作品にメッセージ性って必要ですか? / クリエイションを始めたきっかけはなんですか? / 憧れてる人はいますか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:中⾥⿓造(映像ディレクター/世界ずっとWONDER)、大竹優輝(映像ディレクター/世界ずっとWONDER アシスタント) 10代ゲスト:杏奈(世界ずっとWONDER アシスタント)、藤井
 MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-06-241h 21ガクジンガクジンガクジン第2回 CANTEEN(Beat, Flow and Promotion)⾃⽴し、信頼関係を構築し、作品を世界中に発信すること。技術を使いこなし、創作と運営を⾏き来するための⾳楽制作のこれから。 #音楽 「Beat, Flow and Promotion」ってどんなクラスですか? /  CANTEENを始めたきっかけはなんですか? / クリエーションとビジネスの良い関係についてはどう思いますか? / 社会とはどうやって関わっていったらいいですか? / 自分の意志でクリエーションしていくためにはどうしたらいいですか? / アーティストプロデュースのコツはなんですか? / 自分にとって一番楽しいのはどんな時ですか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか? クリエイターゲスト:遠山啓一(CANTEEN代表)、tomad(Maltine Records主宰) 10代ゲスト:ANNO、颯太郎 MC:佐藤海(GAKU事務局)2020-06-171h 03ガクジンガクジンガクジン第1回 山縣良和(GAKU ディレクター/coconogacco foundation)ファッションとは何かと問うことは、⼈とは何かを問うこと。⼈に⼀番近いメディアとしてのファッションのこれから。  #ファッション  「coconogacco foundation」ってどんなクラスですか? / ファッションに興味を持ったきっかけはなんですか? / 山縣さんの母校、「セントラル・セント・マーチンズ」ってどんな学校ですか? / 学校の勉強って必要ですか? / 気に入った布や素材には、どうやったら出会えますか? / コロナでどんな影響を受けましたか? / 限られた時間の中で、どのようにクリエーションと向き合っていったらいいですか? / 10代へ、今、何を伝えたいですか?  クリエイターゲスト: 山縣良和(writtenafterwardsデザイナー / coconogacco代表) 10代ゲスト:青木、鈴木 MC:佐藤海(GAKU事務局) 2020-06-1046 minガクジンガクジンガクジン第0回 GAKUディレクター 山縣良和 × GAKU事務局現在第4回目の収録を終えたGAKU事務局メンバーとGAKUディレクターの山縣良和さんが、収録を振り返りながら、改めてGAKUについて、ガクジンについての思いを巡らせます。 トーク: 山縣良和(writtenafterwardsデザイナー /  coconogacco代表)、武田悠太(GAKU代表)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局) MC:佐藤海(GAKU事務局) 2020-06-1054 min