Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Helen Iwata

Shows

The FocusCore PodcastThe FocusCore PodcastMake More Impact with Less Effort, with Helen IwataThis episode of the FocusCore podcast is incredibly relevant for anyone experiencing burnout, overwhelm, or feeling like they are putting in a lot of effort for relatively little results. Our guest this week is Helen Iwata, founder of the #LessEffortMoreImpact Movement for Women in Business. Helen is also a TEDx speaker and coach, Nikkei Style columnist, and author of the Japanese book Eigo no Shigoto-jutsu, published by Shogakukan. For over a decade Helen has been helping busy business professionals, especially women, to do brilliant work without sacrificing their personal lives. Enjoy this episode and learn how to make more...2024-06-3055 minTransformations with JayneTransformations with JayneLess Effort for More Impact with Women’s Success Coach, Helen IwataHelen Iwata, the Less Effort More Impact Coach, is back on the show after five years! Helen has done quite a few transformations herself since 2018, and I can’t wait for you to hear how she is helping international and Japanese women in Japan to have more ease and joy in their lives. Now that is something we all want!! In this episode you’ll hear:How Helen has transformed since she was on TWJ 5 years agoSome of the top things that Helen sees in the women who come to her for coaching Jayne overcomes not one bu...2023-07-2357 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 208 - 新しい年、変わらない自分?| New Year - Same Old You?今年もやってきました。 「新しい年、新しい自分」を迎える魅力的な季節。 気分一新、再スタートできるのってワクワクしますよね。人生をもっと良くして、もっといい自分になって、もっと健康になって、もっと自信を持って、身辺をすっきり整えて、もっといい仕事をして、周りにポジティブな影響をもっと与える... あなたもそんな風に願ったことはありませんか? でも、正直言って、そう簡単に変われるものではありません。 日付が1月1日に変わった瞬間、新しい自分に変身できる魔法は残念ながらありません(年越しそばの最後の一口を食べたら「あら不思議、新しい自分!」になれるわけありませんよね?)。 なぜ、「変わる」ことはこんなにも難しいのでしょう? それは、人間の脳が「変化」を好まないからです。 私たちの爬虫類脳(脳の最も古い部分)の主な役割は「生存」です。 「予測可能=安全」を意味するため、私たちは自然と「予測できること」を好みます。 逆に、「変化」は予測不能でリスクを意味するため、私たちは自然と変わることを避けるのです。 では、どうすればこの脳に打ち克ち、「変わる」ことができるのでしょうか? 持続的な変化には、時間と一貫性が必要です。 しかし、残念ながら私たちの多くは、忍耐と固い決心が苦手です。 1月の第2金曜日が、新年の抱負をあきらめる人が最も多い日であることから、「Quitters Day」として知られているのも不思議ではありません。 2023年はあなたにとって「諦めの1年」にしますか? それとも、今までとは違う自分に合った方法で「変わる1年」にしますか? Sasuga! Podcast Episode 208では次のことについてお話しします: 「最小の力で、最大の結果」で変化を手に入れる意外な秘訣 簡単に変わる4つの方法 インスピレーションがもらえる4つのサクセス・ストーリー 2023-01-0119 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 207 - 懸垂ができるようになる目標はどうなったか | What Happened With My Goal To Do A Chinup今年始めに私は、ビジネスとプライベート、それぞれいくつかの目標を立てました。 プライベートの方のひとつに、「年内に懸垂ができるようになる」という目標を掲げたので、目標実現に向けてジムに通い始め、棒にぶら下がったり、ゴムバンドの補助を使って懸垂してみたり、スクワット機材で座ったままの懸垂にチャレンジしてみたりしました。 ところがこの夏、カリフォルニア出張中、タクシーから降りるときに肩を後部座席に押しつけた拍子に、筋肉がメリメリっと剥がれるのを感じたのです。 なんてこと?!懸垂達成の目標はどうなるの?! そして今。2022年も終わりに近づいていますが、いまだ怪我は完全には癒えず、カイロプラクティックに通っています。 だいぶ良くなってきたとは言え、年内に懸垂ができるようになる可能性は極めて低そうです。 さて、あなたは自分で立てた目標が達成できなかった時、どんな気持ちになりますか? Sasuga! Podcast Episode 207では次のことについてお話しします: 目標に対する一般的なアプローチは、フラストレーションや無駄な精神的・感情的エネルギーを消費してしまうことがある ハイアチーバーはなぜ、常に「物足りなさ」を感じるのか? 私にとってゲームチェンジャーとなった目標達成に関する新しいコンセプト Enjoy!2022-12-2514 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 206 - 仕事とホルモンの関係 - 女性 vs. 男性 | Your Hormones At Work - Female vs. Male仕事のパフォーマンスを上げるには、自信とコミュニケーション能力をもっと身につけ、専門的な知識を深め、時間をうまく管理し、リーダーシップを発揮することが大切、と思われているかもしれません。 実際、初めてお会いするクライアントの多くが、そんなことを願って私を訪ねてきて下さります。 もちろん、どれも役に立つスキルであることは間違いありません。 しかし、実は多くの人が気づいていない、上記のどれよりも潜在的な影響を持つスキルがあります。 それは、ホルモンとその他の要因が、あなたのパフォーマンスにどのような影響があるかを理解し、それを上手く活用するスキルです。 Sasuga! Podcast Episode 206では次のことについてお話しします: 女性と男性のホルモンサイクルの違いと、それを仕事で活かす方法 なぜ女性は毎日同じ生産性を維持するのが難しいか 男性が一日のうちで最も協力的な時間とそうではない時間帯、家具の組み立てをお願いするのにベストな時間帯、など男性ホルモンにまつわる面白い事実 Enjoy!2022-12-1820 minBusiness Success JapanBusiness Success JapanSucceeding in Japan With Ease With Helen IwataHelen Iwata is known as The Less Effort More Impact Coach. She’s an award-winning bilingual coach based in Tokyo. Helen helps women in business to excel in their work without feeling exhausted, through the power of the Sasuga! Success Cycle. Originally from England, Helen has lived and worked in Japan for over 30 years. After two decades in education, local government, and the corporate world, Helen established her own business in 2013 and is now obsessed with helping overworking women to use their time, energy, and expertise for less effort and more impact. Helen is...2022-12-1149 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 205 - 時間、費用、評判を下げる翻訳を回避する方法 | How To Avoid Translations Costing Your Time, Money, And Reputation近年、自動翻訳が普及し、翻訳は手早く、簡単に、安くできるものだと思われがちです。 しかし、いざ翻訳依頼をかけてみると、思っていたより時間と費用がかさみ、一歩間違えればビジネスの評判までも損ないかねない。これらは全てビジネスの翻訳作業でよくあるお悩みです。 原文の意味を正確に伝えられていない不適切な言葉の選択や、ビジネスにそぐわない文調(トーン)を修正するために何時間もかかってしまう。 誤った翻訳でビジネスにとって損失とならないように何度も何度も修正依頼をかけることで、経費が思っていたより膨らんでしまう。 提案資料の中で顧客のリアルな声を捉え切れておらず、クライアントやお客様に不信感を与え、ビジネスにも損失をもたらしてしまう、なんてことも...。 Sasuga! Podcast Episode 205では、日英翻訳者のHeidi Karinoさんと次のことについてお話しします: 翻訳、通訳、「トランスクリエーション」の違いとなぜそれが重要か ビジネスで翻訳が必要な時に押さえておくべきステップ 望む人生を手に入れるために、一歩下がり、真剣に考えることの大切さ Enjoy!2022-12-111h 01The Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 204 - 働く女性のための3つのレッスン | 3 Lessons For Women In Business先日、在日フランス商工会議所主催のラウンドテーブルに招かれ、講演をする機会をいただきました。同会議所とグロービスが共同で行う「Women In Business」プログラムの最終イベントです。 プログラムアンバサダーである、カルティエジャパンの宮地純社長、日本ロレアルの楠田倫子さん、そしてモデレーターのデール・カーネギー・東京・ジャパンの佐々木ちづさんと同じテーブルを囲む、大変貴重な機会をいただきました。 出席された素晴らしい皆さんとのオープンな会話の一部始終、それから参加者と交わした有意義なQ&Aの詳細についてお話ししたいところなのですが、今回は非公開イベントでしたので、今日は、日本で働く女性として成功するための重要な学びについて、私がイベントでシェアしたことの一部をご紹介したいと思います。 Sasuga! Podcast Episode 204では次のことについてお話しします: 「yes」か「no」を言うか見極める コンフォートゾーンを脱け出してスキルアップ方法 ミスした時の対処法と、チームのモチベーションを維持する方法 Enjoy!2022-12-0415 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 203 - 職場でハッピーでいるのはOK?| Can We Normalize Joy In The Workplace?「仕事をしている時、自分はこうでなくちゃいけない...」 こんなことを考え、本当の自分を抑え込むことにどれだけのエネルギーを費やしていますか? 弁護士で、3人の子供を持つママでもある、Aramide Fieldsさんは、仕事中は自分の感情を押し殺し、「真面目」に振る舞わなければいけない、そう思っていたそうです。 でも、本当は根っからの楽しいこと好きで、ダンスしたり、笑ったり、お祝いすることが大好き。 実のところ、自分らしさを隠すのは彼女自身大変で、創造力は抑圧され、本来貢献できるはずのことにも貢献できないなんてこともあったんだとか。 しかし、転職をきっかけに、やり方を変え始めます。 ハッピーに仕事をする自分を許し、それを表に出すことを恐れず、自分らしくいられるようになったことで、今まで以上に毎日を楽しく過ごせるようになったそうです。 自身のLinkedInのプロフィールには、#joyというトピックをつけ加え、彼女の投稿にはたくさんのポジティブなコメントが寄せられています。 Sasuga! Podcast Episode 203では次のことについてお話しします: Aramideさんが「分かりません」とはっきり言うことへの恐怖心をどのように克服したか ささやかな朝のルーティンをどのように始めたか。そして、それが完璧である必要はないということ(特に子供が早く起きてしまった時!) Aramideさんが双子の子供から、人にはそれぞれユニークな生き方があり、それを理解し、共に歩むことの大切さを学んだこと Enjoy!2022-11-2747 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 202 - 役員会における女性マネジメントの重要な役割 | The Critical Role Of Women In The Boardroom「今、日本で女性として働くにはいい時代だ」。   Third Arrow Strategies及びJapan Board Diversity Network代表のTracy Gopalさんはこのように話します。 それはなぜなのか。 それは、世の中が進化しているからです。 もっとも、全ての会社が変わったというわけではありません。依然として難しい状況は続き、男女が平等に競争できる環境にはありません。 しかし、ひと昔前のように、毎晩会社の飲み会やクライアントとのディナーに出る必要もなく、近年は女性の観点に立ったKPIが導入されたり、企業が一定数以上の女性を雇用、昇進させることに注力したりと、女性にとっては好機の時代が訪れています。 そう、日本は今あなたを必要としているのです! さらに嬉しいことに、よりステップアップしていきたいと願う女性たちには、これまでにないほど強力なサポーターが沢山いるのです。例えば、Tracy Gopalのようにダイバーシティを強力に推し進めることで時代の先端を行く女性や、自身がすでに企業のトップにまで登り詰め、より多くの女性に企業での躍進をエンカレッジしている女性経営者などなど。 今あなたがキャリアのどのステージにいたとしても、今回のSasuga! Podcast Episode 202にきっとインスピレーションを受けるでしょう。今回Tracyさんと次のことについて対談しました: Tracyさんが自身の強みであるスキルや才能を社会的貢献に活かせるように、いかに粘り強く探し続けたか 女性役員が、その優秀さを発揮し、多様性を促進し、現状打破することで、いかに社会を変えられるか 海外投資家が日本のコーポレート・ガバナンスを評価する際に、取締役会や会社全体の多様性をどのように見ているか Enjoy!2022-11-2045 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 201 - フィードバックの受け方 | How To Receive Feedback仕事でのフィードバック、あなたはどのように感じていますか? 会社によってフィードバックの頻度、細かさは異なるかもしれません。 上司と年に1~2回、360度の総括的評価のミーティングをする人もいれば、その都度フィードバックをもらう人、あるいはまったくもらわない人もいるかもしれません。 Sasuga! Podcast Episode 201では次のことについてお話しします: フィードバックが、ネガティブ、建設的、発展的、またはポジティブであろうと、それを最大限活かす方法 仕事での成長を加速させるフィードバックをもらうには きっと使える、私がフィードバックをスルーした方法 Enjoy!2022-11-1316 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 200 - 祝!200回記念&人生を楽にする20の秘訣 | Celebrating 200 with 20 tips to make your life easierついにここまで来ました!! Sasuga! Podcast 200回記念!!!! 2019年1月から今日まで、毎週欠かさず配信してきたなんて自分でも信じられません。なんて感慨深いんでしょう! 当初は、グローバルビジネスで働く方のために、コミュニケーションの話を中心にしてきましたが、徐々にフォーカスを変え、今は「女性の成功」がメインテーマとなりました。特に女性が「最小の力で、最大の結果を出す」ためのSasuga! Success Cycleは度々ご紹介してきましたよね。 Sasuga Success Cycle: Care For You(セルフケア) Create Your Plan(プラニング) Communicate Your Ideas(コミュニケーション) Complete Your Tasks(アクション) これは働く女性のみならず、多くの男性リスナーからも役立つヒント満載だと喜んでいただいています。 今日までのインサイトや知見に溢れるpodcastでのお話は、もちろん私だけによるものではありません。過去に出演して下さったゲスト全員の素晴らしいお話によるものです! そんなわけで、 今回の記念すべきepisodeでは、100回以降のpodcastに出演されたゲストをご招待し、この質問に答えてもらいました! 「この数年で学んだことで、人生が楽になったことは何ですか?」 ゲストの皆さんから寄せられた音声を聴きながらoodcasの制作作業をしましたが、実に楽しく、インサイトに溢れていること!きっと皆さんにも喜んでいただけること間違いなしです! Enjoy!2022-11-0642 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 199 - 生産性UP!18の秘訣 | 18 Tips To Improve Your Productivity休暇を取りながら仕事をする「ワーケーション」(ワーク+バケーション)が昨今注目を集めていますが、実際に行ったことはありますか? 私は先日、グアムとサイパンへワーケーションに行ってきました。 美しいビーチ、美味しい地元のお料理、陽気な現地の人たちとのおしゃべりを楽しみながら、クリエイティブな仕事をするには持ってこいの素晴らしいロケーションと島の静けさをたっぷり満喫できた一人旅でした。 今回の旅行では、実にたくさんの素敵な体験をすることができました。 食事をしていたレストランにデカフェのコーヒーがなかったので、優しい店員さんが近くのコーヒー屋さんまで買いに走ってくれたり。 翌日はアーリーチェックインとお部屋のアップグレイドを無料でしてもらえたり! さらに、次の日の早朝に出発する前に、簡単な朝食を買っておけるようにと、ホテルのオーナーのご好意でお店にドライブに連れて行ってもらったのですが、ちょっとのお出かけのつもりが、買い物をして、夕焼けを見て、星空を見て、絶品パッタイまで食べて、最終的には2時間の島めぐりツアーとなりました! ポストコロナのサイパンのホテルの稼働率は、いまだ20%程度。多くの店が閉まったままです...。 でも、美しい海を眺めながらのワーケーションは、生産性と幸せ度を高める方法としてとてもおすすめ!(そう、最小の力で、最大の結果を出す、です!)今後もホテル業を支援するのに、私にできる、できる限りのことをしたいと思いました。 あなたはいかがですか? ワーケーションに行かなくても、Sasuga! Podcast Episode 199でシェアする18の方法を使って生産性UPするのも手:)ぜひお聴き下さいね。Episode 199では次のことについてお話しします: 余裕がない時に思考をリセットする5つの方法 余裕がない時に取るべき4つのアクション 最も大事な仕事に集中する3つの方法 - 最小の力で、最大の結果を出す! リアルな作業時間を見積り、それを念頭に効果的なプラニングをする3つの方法 時間の節約、自信向上、健康増進、人間関係の改善、そして探しものを見つけるための、物理的なもの以外も断捨離すべき3つのエリア Enjoy!2022-10-3021 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 198 - あなたは何を望み、キリンは泳げるのか? | What Do You Want And Can Giraffes Swim?2度目の育児休暇を終えて復職した彼女は、新しい上司のもとで新しい役割を任されることになりました。 しかし、成長が実感できなかった上、学びたいことが何もなく、それゆえパフォーマンスにも伸び悩んだそうです。 ちょうどその頃、椎間板ヘルニアを患ってしまった彼女。 まるで身体に、「今やっていることをやめなさい。やめさせるわよ!」と言われているようでした。 ベッドから起き上がることも、家事をすることも、子供たちと遊ぶことも、抱っこすることもできず、自分はひどい母親だと思い詰めてしまったそうです。 どん底の彼女は自分にこう問いかました、 「自分は一体何者なんだろうか?このままではいけない...」 ちょうどその頃、素晴らしいコーチとの出会いに恵まれ、「自分は何を望んでいるのか?」と自問するようになったそうです。そして「生きがい」を追求する楽しみを知り、バラエティ豊かで、芸術に満ち溢れ、やりがいのある人生を歩むまでになりました。 Sasuga! Podcast Episode 198は、イギリス出身でオクスフォード大学卒業、東京を拠点に「生きがい」と「インクルージョン」を専門とするファシリテーター兼コーチのJennifer Shinkaiさんとの対談をお送りします。太陽のようにポジティブな光に満ちた私たちの対談では、次のトピックに触れました: Jenniferさん初の著書 『Can Giraffes Swim?』のタイトルの由来 全員を満足させながら時間内にタスクを終えるという課題を、多様性に富んだグループに与えたらどうなるか?日本文化の洞察 生きがいとは何か?心に余裕がない時の対処法 Enjoy!2022-10-2351 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 197 - コミュニケーションスキルUP!23の秘訣 | 23 Tips To Improve Your Communication Skills「Less Effort, More Impactコーチ」として私を認識してくれている人が徐々に増えてきている今日この頃。 最近の私のフォーカスは、働きすぎ&頑張りすぎな日本の女性が、自分の体、心、感情の健康にもっと気を配り、仕事で強みを発揮しながら可能性をさらにに広げ、プライベートを犠牲にすることなく職場での活躍を楽しめるようにサポートすることです。 しかし、「女性の成功」に注力する以前は、コミュニケーション・エキスパートとして私を知っている人がほとんどでした。そのきっかけは、マッキンゼー日本支社での10年間のキャリアでした。コンサルタントやクライアントに、上手な聴き方、尋ね方、プレゼンテーション、ファシリテーション、インパクトのあるコミュニケーション、そしてロジカルシンキングなどのスキルを教えるコーチとして従事していた経験がその後のキャリアに繋がったのです。 マッキンゼー日本支社退職後は起業し(退職翌日にです!)、以来、数多くのグローバル企業のコミュニケーションプログラムの企画・実行をするエキスパートとして尽力してきました。 これまで行なったコーチングは、世界のトップエグゼクティブのマンツーマン指導に始まり、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラムのビジネスリーダーたちのコーチング、さらに2017年には早稲田大学MBAのStrategic Thinking and Communicationコースにおいてティーチングアワードを受賞しました。TEDxスピーカーおよびコーチも務めています。 このように、私のコミュニケーションエキスパートとしての経験はなかなか長く、深い歴史があるのです:) これまでSasuga! Podcastでも、私の30年以上のキャリアを通して培ってきたコミュニケーションのテクニックを余すことなく語ってきました。私のクライアントを成功に導いてきたとっておきのテクニックばかりです。 今回のepisodeでは、2022年11月7日に200回記念を迎えるSasuga! Podcastを祝して、コミュニケーションに特化した5つのエピソードをもう一度取り上げ、会議、プレゼン、ネットワーキングイベントで役立つ23のコミュニケーションtipsをご紹介したいと思います!この機会に一緒におさらいしましょう! Episode 197では次のことについてお話しします: 英語のレべルに関係なく、簡潔で説得力をもって話すことができる2つのストラクチャー ミーティングで話してもらえるようになる6つのテクニック 言いづらいことをうまく伝え、自分も楽になる4つの質問 雑談が上手になる6つの質問 同僚の好みに合わせた5つの話し方 Enjoy!2022-10-1620 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 196 - 目標達成するための3つの方法 | Do These 3 Things To Achieve Your Goals「なんて美しいの!」 「なんて個性的なの!」 「なんてゴージャスなの!」 虎ノ門にあるホテル、東京エディション虎ノ門のバーを初めて訪れた時Sandraは、「絶対に私がここを経営する!」と心に決めたそうです。 でもホテルのバーの経営経験はゼロ。 そもそも、ホテル側も採用していませんでした。 でも彼女は諦めることなく、ホテルの役員にメールを送り続けたそうです。 そして最初のメールから約1年。 なんと、彼女はその仕事を手に入れたのです! Sasuga! Podcast Episode 196では、社交的、情熱的、かつ意欲的な、ホスピタリティのプロでバーを経営するSandra Petreikyteさんをお迎えし、次のことについてお話しします: 500万ドルを投じた事業が破綻した時、Sandraがどのように立ち直ったか 目標実現するためにSandraが実践する3つの方法  ネガティブな人、嫌なことがあった日の対処法 Enjoy!2022-10-0933 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 195 - 自信UP!前向きさUP!15の秘訣 | 15 Tips To Feel More Confident And Positive先日、途中まで読んでほったらかしにしておいた本をまた読み始めました。 すると、一度読んだにも関わらず一部の内容を除いてほとんどが新しく思えたのです。 あなたもそんな経験はありませんか? 例えば、過去に観た映画や読んだ本の内容をほとんど忘れてしまうとか。 でもこれ、あなたがただの「忘れん坊」なわけではありません。 人間の脳がそうさせているのです。 現代社会を生きる私たちは、まさに情報過多。 私たちの脳は、大事な情報だけを効率良く記憶するために、不要と思える情報はすばやく消去してしまうのです。 近年、神経科学者によってこの「能動的忘却」に関する研究が進んでいると言われています。 脳が情報を保存する価値があると考えるのは、次のような場合だそうです: 強い感情を伴う時(特に恐れや将来起こりうる危険から身を守る必要がある時) 繰り返し行なわれる時(何度も出てくる=重要であると判断) というわけで、間もなく200回記念を迎えるSasuga! Podcastですが(2022年11月7日予定!)、その中でも人気のトピック、「自信と前向きな姿勢」、「コミュニケーション」、「生産性」を扱ったepisodeから重要なtipsだけを抽出して、3回シリーズにしてお届けします!そう、一度聴いても忘れてしまうことはよくありますし、新しいリスナーもたくさんいらっしゃいますからね!この機会に一緒におさらいしましょう! Sasuga! Podcast Episode 195では次のことについてお話しします: 自己批判を鎮める4つの方法 自信をもって話し始めるための3つのステップ 自分の強みを認めた方がいい4つの理由 ポジティブであり続けるための4つの方法 6人の女性が見せた変化 - あなたにもその可能性がある! Enjoy!2022-10-0218 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 194 - 「Mum Guilt」に悩んでいませんか? | Are You Suffering From “Mum Guilt”? 「今週は息子が体調を崩してしまい、私が仕事をしている部屋にいたがるので、結局1日中子供向けのYouTubeを観せてしまい、罪悪感を覚えました...。」 これは典型的な「mum guilt」、すなわち働く母親が抱く罪悪感です。 多くの場合、良き母でありたい、でもそれと同時に仕事もうまくやりたいと思う時に生じる感情です。 自分は母親として正しいことをできていない、母親として足りない...。ひと言でいえば、自分は母親として不十分だという思い込み。 でも、あなたは何と、誰と、自分を比べているのでしょうか? おそらく、両親や親戚、友だち、自分や子どもの先生、テレビ、SNSなど、あなたの人生に影響を与える色んな人々から、「良い母親像」を植えつけられているのでしょう。 でも彼らは自分の理想を語るだけで、たいてい現実には触れません。特にSNSでは。 そんなわけで、今回はこのトピックについてお話しします。 Sasuga! Podcast Episode 194では次のことについてお話しします: 「mum guilt」にさいなまれる女性に私がどう対応したか 「mum guilt」を和らげる3つの方法 母親じゃなくても考えるきっかけを Enjoy!2022-09-2517 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 193 - 「No」を言わずに「No」を言う2つの方法 | 2 Ways To Say “No” Without Saying “No”「頼みたい仕事があれば、忙しい人に頼め」という言葉を聞いたことありますか? ルシル・ボールの言葉だという人もいれば、ベンジャミン・フランクリンと言う人もいます。 どちらが先に言ったかはともかく、この言葉、今の時代にも通じるものがあると思いませんか? 忙しい人はたくさんのタスクをこなし、追加のリクエストにも「Yes」と言い続けるからです。 「あ、それ私だ...」と思ったあなた。自分でも「No」を言うのが苦手だって認識しているのでは? 私も昔はそうでした。 会社勤めをしていた頃、上司からの年末のフィードバックで、「HelenがやっとNoを言った」という同僚からのコメントをシェアしてもらったことがあります。 このコメントがもらえたのも、頑張りすぎで病院に救急搬送された後、ようやくのことです。 今は、昔のやり過ぎる癖や、いわゆるpeople-pleaser(人を喜ばせようと頑張ってしまう性格)を克服し、その経験を活かし、日本や世界のビジネスプロフェッショナル、特に女性がその思考や行動を変えてあげることで、仕事で燃え尽きることなく、素晴らしい活躍ができるようにサポートするのが私の役目であり、変わらぬ情熱でもあります。 Sasuga! Podcast Episode 193では次のことについてお話しします: なぜ私たちは、自分にとって良くないことであっても「Yes」と言い続けてしまうのか? 「No」を建設的に伝える2つの方法 上司のコミュニケーションスタイルに適応する方法 Enjoy!2022-09-1815 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 192 - 焦って答えていませんか? | Are You Answering Too Quickly?例えばそれはあなたがミーティングしている時。 上司やクライアントから、あなたが自信をもって簡単に答えられないような質問を受けることってありますよね? (しかもそれが母国語ではない言葉だとなおさらハードルが高い...。) でも、相手はあなたからの答えを期待しています。 あなたは「何か言わなくちゃ」と焦り、言いたいこともはっきりしないのに話し始めてしまいます...。 そんな経験はありませんか? Sasuga! Podcast Episode 192では次のことについてお話しします: 結論を早く出した方がいい時と、ゆっくりで良い時の違い 答えるのに時間が必要な時のための2-step response お役立ち英語フレーズ7選 Enjoy!2022-09-1113 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 191 - 軌道修正するための3つの質問 | 3 Questions To Get You Back On Track生きていれば、時に予定していた道から外れることもありますよね。 それは、長い休みをとって出かけるような、楽しいことかもしれません。 あるいは、自分や自分の大切な人の体調が悪いなど、あまり楽しくないことかもしれません。 何週間、何ヶ月か続くかもしれません。 または、数日かもしれません。 それは一つのことかもしれません。 または、いろいろなことが重なって、調子が狂ってしまうこともあるかもしれません。 そうなると、なかなか元に戻すのは大変なことです。 次回そんな経験をするようなことがあったら、より元気に、よりクリアで、自分にとって最も重要なことを成し遂げるためのエネルギーをまた感じられるように、いくつかの質問を自分に投げかけてみてはいかがでしょうか。 Sasuga! Podcast 191では次のことについてお話しします: 軌道修正するための3つの質問 私の8月の失敗 私がプライベートと仕事で成長するためにしていること(どなたにもおススメです) Enjoy!2022-09-0416 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 190 - 仕事でプレッシャーを感じていますか? | Do You Feel Under Pressure At Work?会社員時代、私はスピード重視で、厳しい要求を常に突きつけられる、グローバル企業の東京オフィスで働いていました。 クライアントや同僚からの締め切りギリギリの依頼に常に「イエス」と答え、問題解決を求められるのが当たり前の日々でした。 そんな私が何度も燃え尽き症候群に陥り、最終的に気づいたことは、 プレッシャーをかけていたのは、会社ではなく、他の誰でもない自分自身だったということです。 Sasuga! Podcast Episode 190は、 Menopause Energy Expertの間美弥子さんが私に「生産性」についてインタビューをしてくれています。お話ししたトピックはこちら👇 働く女性のストレスを増幅させ、生産性を下げる2つの大きな間違いとそれを防ぐ方法 生産性に対する古い考え方が、女性を失敗に追い込む? 生産性(と幸福感)をUPさせる意外な鍵とは Enjoy!2022-08-2828 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 189 - 困難を乗り切る5つのフレーズ | 5 Phrases To Help You Through Tough Timesすでにやることがたくさんあるのに、突然やることがさらに増えることってありませんか? すでに限界状態なのに「これも?!?(涙)」ってこと。 例えばそれは、仕事のプレッシャー、家庭の問題、病気、予期せぬ出来事など、人生は様々なチャレンジを私たちに課してくるようです。 それは、まさに、私が最近感じたことです。 幸いなことに、私は女性のサクセスコーチであり、自己啓発や仕事での成長について考えることが私のライフワークなので、重圧で押しつぶされそうになったり、バーンアウトに陥らないような思考や行動テクニックをこれまで数多く学んできました。 昔と今の私はまるで別人です。 長い自己啓発を巡る旅で私が発見したことは、ネガティブスパイラルに陥りそうな時に気持ちを引き上げる一番の方法は、お気に入りのフレーズを頭の中で繰り返すことだということです。 「あぁぁ、もうダメだ...」という時は、そのフレーズを頭の中で繰り返すのです。 Sasuga! Podcast Episode 189では、私が大好きな5つのフレーズをご紹介します。 お役立ていただけますように!2022-08-2118 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 188 - 簡単にできるデジタルデトックス | A Digital Detox Made Easyさて、先週のお盆休みはゆっくりお休みできましたか? 私は家族とグランピングに行ってきたのですが、その時に今週のトピックを思いつきました。 さんはデジタルデトックスをしたことがありますか?スマートフォン、パソコン、テレビなどのデジタル機器を少しの間手放すことです。 試してみていかがでしたか? まだ一度もデジタルデトックスしたことがない、または早々に諦めてしまったという方は、ぜひ読み進めてくださいね。 ご存じの方も少なくないと思いますが、私のフォーカスは「もっと楽に、もっと簡単に」です。そう、less effort, more impact。 コーチによっては「ストレッチゴールを目指して、もっと行動を起こして」とプッシュする人もいるでしょう。 でも、私のクライアントの場合それはやるべきことではありません。 だってほとんどの方がすでに「やり過ぎ」、「働き過ぎ」なのですから。 頑張ること、難しい問題に取り組むことは、もはや私のクライアントにとっては日常茶飯事。 気づけば、健康や人間関係の問題、それから仕事で判断を誤るなど...様々な問題が現れてきます。 私も実は昔そうでした。全て経験済みです。 ハイアチーバーにとって一番難しいこと。それは、「今よりやらないこと」、仕事のスイッチを切って、充電、リフレッシュの時間を取ることなのではないでしょうか? Sasuga! Podcast Episode 188では次のことについてお話しします: デジタルデトックスをするメリット デジタルデトックスを気軽にする方法 FOMOからJOMOにシフトするとは? Enjoy!2022-08-1417 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 187 - 働く女性が幸せに成功する7つの秘密(Part 2 of 2) | 7 Women’s Success Secrets (Part 2 of 2)成功は急に降って湧いてくるようなものではありません。 手に入れたいもの、望むものによっては、数年かかるものもあるでしょう。 こんなことを考えたことはありますか? 成功を収めるまでに、何を思考し、何をするかで、成功までにかかるスピードとどれだけ楽に成功できるかが大きく変わってきます。 例をあげてみますね。 私は日本で30年のキャリアを持ち、バイリンガルの女性サクセス・コーチであると同時に、空手の世界チャンピオンでもあります。 果たして私は、空手の道場に入ったその日から、2009年のマレーシア大会で金メダルを獲得した時のような複雑な型ができたでしょうか? もちろん、できるわけがありません。 まず、パンチを打つ時のこぶしの握り方を覚えることから始め、週3回道場に通っては、パンチやキックの基本的な動作の練習をしました。 そして、何年もかけて練習し、徐々に複雑な動きを習得し、多い時には週5日までトレーニングを増やしました。 もしあなたが、仕事や人生でまだ成功を収めていないと思うことがあるのなら、それはその道を進み始めていないという意味ではありません。 Sasuga! Podcast Episode 187では次のことについてお話しします: 望む成功をもっと簡単に手に入れるための秘密 - 残りの3つは? それを実践した女性たちのインスピレーション溢れるお話 あなたが思う「成功」を手に入れるためのアクション Enjoy!2022-08-0715 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 186 - 働く女性が幸せに成功する7つの秘密(Part 1 of 2) | 7 Women’s Success Secrets (Part 1 of 2)あなたにとって「成功」とは何か、考えたことありますか? 周りの人をみて、「あの人は成功している」って思うかもしれません。 自分が成功できるかどうか分からないけど、いつかは成功したい。そう思っているのかもしれません。 でも、自分にとっての成功が何かも分からないのに、自分が成功しているかなんてどうしたら分かるでしょうか? Cambridge Dictionaryによると、 成功とは、「望んだ通り、または期待した通りの結果を得ること。」 なるほど。 つまり、成功は社会的な信念によって決められたものではないということですね。 成功するかどうかは結局のところ、自分が何を望むか、何を願うかによるということです。 そして、何を望むかは人によって違いますよね? 例えばForbesの記事「10人の女性リーダーが語る成功とは」によると、成功とは次のようなものだそうです: 好きな仕事をする 最終成果に心から満足する 周りにポジティブな影響を与える 好きな人と仕事をする 健康的な生活を送る プライベートや自由を犠牲にしない プライベート、仕事、コミュニティ、家庭、すべてにおいてバランス良く何かを達成する 大切にされていると感じる 成長し、分かち合い、そして楽しむ 自分が生まれてきた目的を達成する さあ、あなたはどうですか? 欲しいもの、望むものは何ですか? Sasuga! Podcast Episode 186では次のことについてお話しします: 望む成功を簡単に手に入れる4つの秘密 それを実践した女性たちのお話 成功に向けてアクションを起こすための思考を刺激する質問 2022-07-3115 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 185 - 思い込みに注意 | Don’t Believe Everything You Think 数年前、あるイベントで講演をし終わった後、若い日本人女性が話しかけてきてくれました。 話の途中で、突然彼女はしゃべるのを止め、「あ、私の英語下手ですよね。Helenさんが私を見る目で分かります」と言うのです。 正直戸惑いました。だって私はむしろ、話し掛けてくれた彼女のその勇気が素晴らしいと思っていたし、きっとポテンシャルのある女性なんだろうなぁと思っていたからです。 でも、きっと「私の英語なんて...」、「私の英語は不十分」って思い込んでいたんですね。 あなたはどうですか? 思い込んでしまう傾向はありませんか? 自分の思うことを全て信じてはいけませんよ! Sasuga! Podcast Episode 185では次のことについてお話しします: なぜ私たちは否定的で本当ではない話を自分に言い聞かせてしまうか あるチームメンバーが「私は仕事が遅い」って思い込んでしまったわけ 自分の思い込みが正しいか見極める質問 Enjoy!2022-07-2413 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 184 - 事故が起きた時 | When Accidents Happen事故は、仕事でも、家でも、そして楽しい外出先でも起こります。 そのとき、あなたはどのように対応しますか? そして、そこから何を学びますか? 私は今、家族に会いにイギリスの実家に遊びに来ています。仲の良い友人たちと恒例のピクニックをするため、ノースヨークシャーの村に日帰りで出かけた時のことです。 村の中心には絵に描いたような川が流れていて、ピクニックエリアから道路まで、10個ほどの飛び石があります。 飛び石を渡っている途中、後ろから母が「あら、この飛び石、前より離れているような気がするわ...」と言ったその直後、どういうわけかバランスを崩してしまったようです。 振り向くと、母が川に落ちてしまっているのが見えました。 幸いなことに水はそこまで深くありませんでしたが、川底は岩でゴツゴツ。 私が助けに水に飛び込むと、周りも助けに駆け寄ってくれました。 母は自分が恥ずかしいことをしてしまったのではと気にしていましたが、そんなことより私は母のケガが心配でした。 事故の影響でアドレナリンが出ていたのか、立ち上がってからの数歩は痛みを感じなかったようですが、その後、歩けないことが分かりました。 Sasuga! Podcast Episode 184では次のことについてお話しします: この事故から得た2つの大きな教訓(それをあなたの人生でどのように活かせるか) Human Giver Syndromeとは Overgiver(他人に与えすぎる人)なあなたに贈る3つのヒント Enjoy!2022-07-1714 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 183 - 寝て、食べて、運動して | Sleep, Eat, And Move Your Feet仕事が忙しく、他人からのリクエストばかりを優先している時、睡眠時間を削る、ぱぱっと食べられる物を口に放り込む、デスクや会議で長時間座り続ける...そんな傾向はありませんか? でも、それがあなたの思考力、気持ち、人との関わり方、アウトプット、仕事全体のパフォーマンスにどのように影響を与えるか、考えたことはありますか? 睡眠、バランスの取れた食事、運動はあなたのエネルギーレベルに極めて重要な役割を担っています。 エネルギーが低下している時(疲れていたりだるい時)、色んなことが困難に思え、他人に対する忍耐力がなくなり、仕事でもいつもの様なパフォーマンスを発揮できないのは、きっともう経験をもって実感されていますよね? 「でも忙しいし、睡眠時間を増やすとか、食事や運動のことを考える暇なんてない」。 そう思うかもしれません。 でも、ひとつ言わせて下さいね。 健康のためにもう少し時間を費やし、それを日課として楽しむことができれば、長期的に見ると、実はその方が時間の節約、人間関係の改善、パフォーマンスの向上、最終的にはエネルギーレベルが上がり、少ない力でより大きな成果を上げることに繋がります。 Sasuga! Podcast Episode 183では次のことについてお話しします: 今回のカリフォルニア出張で学んだ、睡眠・バランスのとれた食事・運動を優先する方法 慢性的に仕事時間が長く、睡眠時間が短い人はどうすればよいか? セルフケアは体の健康ためだけではないとうこと Enjoy!2022-07-1017 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 182 - コミュニケーションはエネルギーの交換 | Communication Isn’t Just An Exchange Of Information - It’s An Exchange Of Energy例えばこんなことを思ったことがあるならば、今回の対談はとても意義深く、面白いと思っていただけるのではないでしょうか。 アメリカ流のプレゼン方法がベストなのか? プレゼンで失敗をして恥ずかしい思いをした時どうしたらいいか? コミュニケーションに自信を持つための手っ取り早い方法は? 雑談はするべきか、それとも本題にすぐ入るべきか? プレゼンに台本は必要か? ボディランゲージはどれくらい重要か? コミュニケーションにおける、自分の「内なる声」の役割は? 今回のSasuga! Podcast Episode 182では、Executive Speaker CoachのCathy Bonczekさんとのパワフルで心温まる対談をお届けします。 カリフォルニアで開催されたクライアントのグローバルコンファレンスで、100人以上のスピーカーをコーチングする合間を縫って、海辺でインタビューさせてもらいました!(青空の下のインタビュー、カリフォルニアの美しい海はYoutubeのインタビューをご覧下さい!)。 短い時間に役立つ解決策をギュッと詰め込んだ、心のこもった対談です。2022-07-0323 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 181 - 休み明けは仕事を頑張らないといけない? | Do You Have To Work Harder After You’ve Taken A Rest?先日コーチングをしていた時のことです。 ある有名なグローバル企業に勤める、ワーキングママであり、ハイパフォーマーである女性がこういうのです。 「ゆっくりしたいけどやることがいっぱいありすぎて...」 その後の気になるひと言がこちら: 「ゆっくり休んだとしても、その翌日はツケが回ってきて、さらに頑張って働かないといけない。」 オンライングループの他の女性にも同じか聞いてみたところ、ほぼ全員がYES。 あなたも同じように感じたことはありませんか? 実は、私も昔はそうでした。 休みを取る前に自分を正当化しようとしたことを、今でもはっきりと覚えています。 「今週は頑張って働いたんだから数日タイに行くくらいいいよね?でもパソコンは持って行こうっと...。」 なぜ、休みを取ることを正当化しなければならないのでしょうか? なぜ、その後にもっと頑張らなければいけない、なんて思うんでしょうか? Sasuga! Podcast Episode 181では次のことについてお話しします: 休みを十分取らないことのリスク 休んだ代償を払わなければいけないと思っている人が、その思考を変えるための3つの質問 自分を優先して、「少ない力で、大きなインパクト」を生み出すための最初の4ステップとは Enjoy!2022-06-2617 minScaling Japan PodcastScaling Japan PodcastEpisode 16: Growing Your Business through Word of Mouth with Helen IwataHelen Iwata, an amazing woman with over 30 years of professional experience in Japan, joins us in this episode of Scaling Japan. Helen is the president of Sasuga Communications and is also the host of the Sasuga! Podcast, be sure to check it out! She shares how she has sucessfuly established a strong brand image across social media platforms and advises listeners on the importance of trust. Additionally, Helen explains a useful equation that can be used by listeners to evaluate themselves Links from Guest Appearance  LinkedIn  Instagram  Sasuga! Com...2022-06-2231 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 180 - 印象的かつインスピレーションを与える存在になるには | How To Be More Memorable And Inspiring東京で数々の受賞経験がある上級顧問弁護士でコーチ、メンター、法律ポッドキャスターのCatherine O’Connellに会った方は、彼女がこれまで自信がなかったなんてきっと想像することもできないでしょう。 「Foreign Lawyer of the Year 2022」の受賞スピーチで彼女は喜びに溢れてスピーチをしたそうですが、そりよりもっと感動したのは、その日リッツカールトンで、クロークに預けていたコートとバッグを取りに行った時、女性スタッフの一人に「インスピレーションに溢れる素晴らしいスピーチでした。聞き入ってしまいました。」と言われた時だったそう。 それもそのはず。Catherineの情熱は、女性が夢を実現することのサポートをすることで、その若い女性スタッフが勇気を出して英語で話しかけてくれたことに心を打たれたそうです。 今回の対談は、あなたの人生やキャリアのステージに関わらず素晴らしい発見を見つけることができるエピソードだと思います。たとえ今、あなたがインスピレーションを求めているにせよ、すでにインスピレーションを与えられる存在であるにせよ。 Sasuga! Podcast Episode 180では次のことについてお話しします: あなたもきっとできる - Catherineが自信をつけるために意図的に踏んだステップとは 人の記憶に残る存在になるには - ミーティングで目立つための簡単なテクニック 過労と一連のウェビナーで視力を失ったCatherineがセルフケアについて学んだこと Enjoy!2022-06-1942 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 179 - 「体調がどうであれ」ではなく「体調に合わせて」働く | Work “With” Your Body, Not “In Spite Of” It    数週間、自分の身体に鞭を打ち続けてようやく彼女が気づいたこと。 それは、 「これでは誰のためにもならない...」でした。 日本人クライアントに素晴らしいサービスを提供したくても、身体がもう 「ノー」のサイン。 当時妊娠3ヶ月だった彼女は、明らかに「休息」が必要だったのです。 そこで彼女は思考を転換します。 「どんな体調でも働く」ではなく「その日の体調に合わせて働く」へ。 すると、全てが飛躍的に好転し始めたのです。 Sasuga! Podcast Episode 179は、Design Thinking Japan共同代表兼ディレクター、 Business Karaoke Podcastのホスト、To-Yoko Design Thinking Networkの創始者であるBrittany Arthurさんとの対談をお届けします。 対談中 次のことについてお話しします: 妊娠がセルフケアについて彼女に教えてくれたこと(妊娠しててもしてなくても役立つ気づき) 問題解決に取り組む前に、正しい問題を解決しているかを確認することと、CEOから若手まで全員の声を聞くことの大切さ あることが明らかになったことで、毎月末になると病欠が増える組織の問題を解決したお話 Enjoy!2022-06-1237 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 178 - 指し示すのではなく言葉で示す | Stop Pointing - Use Your Words Insteadちょっと想像してみて下さいね。 小さな子供が泣きじゃくって何かを指さしています。 理解してあげようと、母親が「どうしたの?ちゃんと説明して」と言っても、泣きじゃくった子供の手は揺れ動くばかりで何を指さしているのかさっぱり分かりません。 今日はそんな情景を思い浮かべながら、読み進めて下さい。 私は過去に6年間、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラムでプレゼンスキルを教えてきましたが、主催者からのリクエストで、何か一つtipsを参加者が持って帰れるように、一つのポイントを強調して教えて欲しいということでした。 そこで、私が選んだのは: 「プレゼンでレーザーポインターは使わない方がいい。」 なぜ?と思うかもしれません。 プレゼンでポインターを使う人はたくさんいます。オンラインミーティングでも、カーソルや赤い点をスライドの上で動き回しながら話す人もよくいますよね。 ポインターを使うことでプレゼンが分かりやすくなる。そう思っているのかもしれません。 しかし、レーザーポインターを使うと次のような3つのデメリットがあります: 聴き手が疲れる - 聴き手は指し示した先の「赤い点」を探し、追いかけなければなりません。その結果、目が疲れ、中には気分が悪くなる人も! 緊張しているのが伝わる - 緊張していると手の震えがポインターを通じて聴き手に伝わります! 努力をしなくなる - レーザーポインターに頼り過ぎると、効果的なデザインや伝達方法を考えることなく、スライドにどんどん情報を詰め込まうなんてことも 30年にわたる私のキャリアの中で、話し手の多くは、メッセージやスライドを聴き手に理解しやすいものにすることよりも、たくさんの情報や答えを詰め込むことを重視する傾向があることが分かりました。 企業の人事チームからは、グローバルのトップマネジメントが、スタッフが混乱したパワーポイントや不明瞭なメッセージをプレゼンテーションに盛り込んでくることに不満を感じているという問い合わせをよく受けます。 たったいくつかの秘訣を知るだけで、仕事人としてのプロフェッショナリズム、説得力も飛躍的に向上させることができちゃいます(もちろんレイザーポイントとはおさらば!) Sasuga! Podcast Episode 178では次のことについてお話しします: 聴き手を混乱させることなくプレゼンに引き込む - スライドを活用するための3ステップ 「忙しい」スライドが単に「忙しい」だけではない理由 対面でもオンラインでも、スライドを使ったプレゼンが、より明確かつ自信が持てるお役立ち英語フレーズ Enjoy!2022-06-0512 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 177 - 英語プレゼンに自信がもてるフレーズ8選 | 8 Phrases For Confident English Presentationsクライアントや同僚、はたまたたくさんのオーディエンスに向けたプレゼンなど、クリアで簡潔、そして説得力をもって話したいですよね。 対面でもオンラインでも、自信を持って話したいと思うのはビジネスパーソンとして当然なことではないでしょうか。 でも、言いたいことが言えずモゴモゴしていては自信があるプレゼンターとはほど遠い印象を与えてしまいます。 聴き手からの信頼を失くすだけではなく、それまでの自信もなし崩し。 私がこれまで20年近く、数千人にも及ぶ国内外のビジネスリーダーをコーチングしてきた経験と知識を活かし、英語プレゼンでもっと簡潔に、自信を持って話せるようになる言い回し8選を作成しました。 人によってはこれらの言い回しを簡単過ぎると思うかもしれませんが、実際のところ、使い方を間違っている方、または使わない結果、ビジネスパーソンとしての評価やプレゼンのインパクトを下げてしまうなんてことも。 基礎をマスターすれば、聴き手とのコミュニケーションにフォーカスすることができ、より説得力のあるプレゼンターになることができます。 これらのフレーズを何度も繰り返し練習することで、自然と口から出てくるようになり、よりリラックスして自信を持って話せるようになるだけでなく、プレゼンの準備の時間短縮にもなります Sasuga! Podcast Episode 177では次のことについてお話しします: 日本人が間違いがちな英語の自己紹介(第一印象は大事!!) 聴き手の関心を離さない簡単で強力な言い回し 質問されることを不安に思うのではなく、ポジティブに受けた方がいい2つの理由 Enjoy!2022-05-2918 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 176 - モチベーションをあてにするか、着実にアクションを起こすか | Are You Motivated Or Consistent?目標をセットしても、それを達成するまでに必要な行動を続けるモチベーションが維持できない...。 そんな経験はありませんか? 例えば: 「英語が上手になりたい」 「起業したい」 「自分の時間が欲しい」 「海外で働きたい」 「減量したい」 あなたもこんな目標を立てたこと、きっとありますよね? 最初は、「よし頑張ろう!」と気合いが入り、行動を起こすかもしれません。 でも、結局うまくいかず、モチベーションもキープできず諦めてしまう。 そんな経験があるなら、今日の話はあなたにとって興味深いはずです。 実はモチベーションは、最初の一歩または数歩を踏み出してから湧いてくるものだって知ってましたか? モチベーションをあてにするのではなく、一貫性のあるアクションをとった方が、成功を楽しむことができます。 Sasuga! Podcast Episode 176では次のことについてお話しします: 私がどのようにSasuga! Podcast10万ダウンロードを達成したか(どんな目標達成にも役立つ方法です!) 一貫した行動で目標を達成する3つの秘訣 プレゼントキャンペーンの詳細! Enjoy!2022-05-2221 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 175 - 多様な視点を持てていますか? | How Easily Can You See Different Perspectives?素晴らしい女性起業家仲間である友人の話です。 最近新しいクライアントからの問い合わせが増えすぎて、それに対応するチームメンバーが足りずとてもストレスに感じている、ということでした。 必死に解決策を探していましたが、そんな短期間で信頼できるチームメンバーなんて見つかるものでしょうか? 私は彼女にこう言いました。 「新しいクライアントをちゃんと受け入れられるようになるまで、新しい問い合わせは断ったらどう?」 するととても驚いた様子で、 「え?!そんなこと考えもしなかった。そうね、6月まで新規を取ってませんって伝えれば全て解決するかも!」 物事を違う視点から見ることはとても効果的です。 でもそう簡単にできることでもありません。 Sasuga! Podcast Episode 175では次のことについてお話しします: 視野が狭いことがいかに対立やいらぬ反応を引き起こす原因となるか 違う視点を持つことで、創造力、仕事の成長、職場での意思決定をどのように促すか 視野を広げる6つの方法 Enjoy!2022-05-1516 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 174 - 仕事のやる気が出ない時 | When You Don’t Feel Like Workingこんな経験はありませんか? やるべき仕事が山のようにあるのに、急に気分が沈んでしまう...。 体調の問題なのか気持ちの問題なのか、とにかくやる気が起きない。 そういう時、あなたならどうしますか? 無理してでも前に進み続けますか? Sasuga! Podcast Episode 174では次のことについてお話しします: 数日間のトレーニングの途中で、突然仕事をする気が失せてしまった時私がどうしたか PDCAサイクルに欠けているもの エネルギーをより効果的に使うために考えるべき3つの質問 Enjoy!2022-05-0813 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 173 - 良いcoacheeの条件とは? | What Makes A Good Coachee?「良いコーチの条件とは?」 そんな質問を時々受けますが、逆にこんなことを考えたことはありますか? 「良いcoachee(学びを受ける側)の条件とは?」 実はこの質問は最近クライアントから受けた質問なのですが、コーチがいてもいなくても、他人から何かを学ぶ時どんな姿勢でいるのが理想的なのでしょうか。 もしそれが分かれば、もっと効率良く学びを深められますよね。 そして効率良く学べれば、成果も上がり、時間も節約でき、満足度も上がる! Sasuga! Podcast Episode 173では次のことについてお話しします: 良い受講生でいる5つの秘訣 コーチがいる、いないに関わらず効率良く学ぶ方法 受講生として私が犯した最大の過ち Enjoy!2022-05-0218 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 172 - 驚きの変化を遂げた女性のお話 | The Changes These Women Made!小さい頃私はよくこう言いました: 「9歳になったらお部屋をいつも綺麗にする!」 「11歳になったら食器洗いのお手伝いをする!」 そのくせ誕生日が来てもちっとも変わってないから、父と母によく笑われたものです。 私は若い時からいつも「理想の自分」を追い求めてきました。でもなかなか思うようにいかず...。 「変わる」ってなんでこんなに難しいんでしょう? 世の中「変わりたい!」って思っている人はたくさんいますよね。 時間管理を上手にして、頭の中も身の回りもすっきり片付けて、もっと自信をもって話せるようになって、心穏かでいれて、もっと自分や家族のことをしてあげられて... そう思って少しの間だけ頑張ってみるけど、結局元の習慣に戻ってしまう。 よく「自己改善」って言いますが、研究結果によると一番効果的に成長できる方法は、他人を巻き込むことだそうです。 スタンフォード大学教授のGeoffrey CohenとDavid Shermanの“self-affirmation theory”(自己肯定理論)によると、私たちは自己防衛するようにできていて、自分の欠点を小さく見積り、やらない言い訳をする傾向があるそうです。 その結果... 自己改善計画は失敗に終わる...。 また、ハーバードビジネスレビューによると、 「人間は自分を客観視することが極めて不得意な生き物だ」 私が長年コーチをつけ、グループプログラムに参加してきたのも「1人ではなかなかやり遂げられない」といった理由があります。 そして今はコーチとしてSasuga! Success Cycleの4つのフェーズ(セルフケア、プラニング、コミュニケーション、アクション)に変化をもたらすことで、「望む人生」を手に入れられる様、グループプログラムを立ち上げ、皆さんをサポートしています。 Sasuga! Podcast Episode 172では、たった3ヶ月で次のエリアに驚きの変化を遂げた6人の女性のリアルな声をお届けします!ポイントはこちら: 自信UP モヤモヤから脱け出し、キャリアの方向性をクリアにする 「やることはいっぱいあるのに時間がない!」という焦りの日々に終止符を打つ セルフケアを最優先する新しい習慣を身につける(特に睡眠!) ビジネスパーソンとして、母として、いい仕事をする方法 Enjoy!2022-04-2523 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 171 - それはあなたがやるべき仕事か | Should You Really Be Doing That Work?「ゆとりのある日々を送りつつ、仕事ではいい成果を挙げたい」 仕事を頑張り過ぎる女性の多くがそうであるように、あなたもそんな願いをお持ちではありませんか? さらに、 いいお母さんであり、いい奥さん、いい娘、またはいい友だちでありたい...。 どうでしょう。心当たりはありませんか? 全てを上手くこなせるようになる「魔法の効率UP術」があると思っているかもしれませんが、実際は、やることを「減らす」ことこそが解決策なのかもしれません。 仕事に費やす時間やその種類にもっと意図的になることです。 その方法のひとつとして、今自分がどの「ゾーン」の仕事をしているかを考えるとよいでしょう。ゲイ・ヘンドリックスは著書『The Big Leap』で下記4つのゾーンを紹介しています。 The Zone of Incompetence(無能力のゾーン) The Zone of Competence(能力のゾーン) The Zone of Excellence(卓越のゾーン) The Zone of Genius(天才のゾーン) Sasuga! Podcast Episode 171では次のことについてお話しします: 4つのゾーンの意味 自分の天才ゾーンがまだ分からない人のための見つけ方 幼少時代から発見する今日のあなたの時間を効率良く使う方法 Enjoy!2022-04-1718 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 170 - 仕事がしづらい同僚との無駄な時間を減らす方法 | How To Stop Wasting Time On Difficult Colleagues仕事をしている人なら誰しも時間の無駄は避けたいものです。 職場での無駄な時間と言えば、 非効率なミーティング 明確さの欠如による無駄なやり取り 電子機器などの技術的な問題 なんらかの妨げ などが挙げられますが、これはどうでしょう。 「一緒に仕事がしづらい同僚に費やす時間」 私は昔会社勤めをしていた頃、みんながハッピーになるよう、余計に頑張ってしまう傾向がありました。 そう、いわゆるpeople pleaserです。 でもこれって時間はかかるし、ストレスになるし、相当疲れる...。 焦点はいつも自分じゃなく他人だったので、長いこと蓄積した自分のストレスに気付かずにいました。 「他人ではなく自分のことを優先する」 なかなか難しいチャレンジですよね。特に「わがままは悪だ」と育った人にとっては。 でも、自分の幸せを優先すると、気分がいいし、いい仕事もできるし、なんてたって周りの他人にいい影響を与えられるようになります。 Sasuga! Podcast Episode 170では次のことについてお話しします: 私が特定の人に対して使う時間をコントロールできるようになるまで すぐに怒る、文句が多い、パフォーマンスが悪い同僚の対処法 多くの人が陥るフィードバックの過ち Enjoy!2022-04-1018 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 169 - 頑張るに値するかどうか見極める | Choosing When It’s Worth The Extra Effort「いざプロジェクトを始めてみたら意外に大変だった...」。 そんな経験、誰しもお持ちなのではないでしょうか? もちろん私にもあります。 初めての著書、『英語の仕事術』を書いた時がまさにその「想像以上に大変!」でした。 今月で出版6周年を迎えるのですが、当時のことを振り返って思うことがあります。 それは、普段Less effort more impact(小さな力で、大きな成果)を意識して仕事をしているのですが、たまにはプラスの頑張りも必要だということ。 Sasuga! Podcast Episode 169では次のことについてお話しします: 原稿の締め切りが迫る中、日本語の原稿がうまくいっていないことに気づいた時 すべてに全力投球すると成功よりもストレスに繋がる理由 労力をできるだけ抑えるのに役立つ4つの質問 Enjoy!2022-04-0318 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 168 - コンフォートゾーンは本当に居心地いい? | Is Your Comfort Zone Actually Uncomfortable?コンフォートゾーンというのは、言葉の通り「居心地のいい場所」という意味なのですが、 果たして本当に居心地が良いのでしょうか? 実は思っているほど居心地が良くないこともあるのでは? 例えば、 ...仕事はつまらないけど、他にいい仕事が見つかる気がしない ...同僚の意見に賛同しないけど、黙っている ...自分や家族の時間を犠牲にして長時間労働する では、居心地が良くないのに、なぜ「コンフォートゾーン」と呼ばれるのでしょう? それは転職、自己主張、仕事量を減らすなどの「変化」や「チャレンジ」は、私たち人間にとって不快かつ居心地悪いものであって、 それらの対極である現状維持は私たちにとって心地よく感じるものだからです。 私たち人間の脳の最も古い部分、生存本能に関係する爬虫類脳は、現状維持を好むのです。 コンフォートゾーンを一歩抜け出て、新しいチャレンジをすることは、爬虫類脳にとって危険を意味します。 でも、いわゆる「コンフォートゾーン」から脱け出せば、新しいことを学び、見たことのない世界の体験に繋がり、 居心地の悪い日常からあなたを解放してくれるきっかけになるかもしれません。 Sasuga! Podcast Episode 168では次のことについてお話しします: コンフォートゾーンだと思っていた日常が実は居心地良くないことに気づいた時 「コンフォートゾーンから脱け出す」は、やりたくないことや興味がないことを意味する? コンフォートゾーンを脱け出すのに私がスキューバダイビングではなく違うことを選ぶ理由 Enjoy!2022-03-2714 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 167: 話を聞いてもらえない理由 | Is This Why They Don’t Listen To You?数年前、あるグローバル企業の日本人CFOにプレゼンスキルのコーチングをした時のことです。 セッションを進めていくうちに、徐々に彼の悩みを打ち明け始めてくれました。彼の悩みとは、同僚と効果的にコミュニケーションが取れないというものでした。 どんなに細かくチームに指示を出しても、思うようにに動いてくれず苛立ちを感じるんだとか。  ジョージ・バーナード・ショーのこの言葉を聞いたことはありますか? 「コミュニケーションにおける唯一最大の問題は、それが達成されたという幻想である。」 一生懸命説明しているのに、なぜか周りに話を聞いてもらえない。 そんな経験、あなたもありませんか? Sasuga! Podcast Episode 167では次のことについてお話しします: このCFOがその後どのようにコミュニケーションを変え、チームから期待する成果を得られるようになったか 話す人によってコミュニケーションスタイルを変えることの重要性 Less effort, more impactがコミュニケーションにも関係するわけ Enjoy!2022-03-2015 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 166 - 外国人の同僚、実はここにイラっとしている | This Drives Your Global Colleagues Crazyグローバル企業で働く私の日本人クライアントの多くが、英語のミーティングやプレゼンでメッセージを明確に伝えられないことを不安に思っています。 「自分の英語力が問題。」 「もっと文法に磨きをかけて、もっと語彙力を増やさなければ。」 そう思っている人が多いようですが、あなたはいかがですか? 興味深いのは、彼らの上司に当たる外国人リーダーたちの話を聞いてみると、彼らの英語力を問題視している人はほとんどいないということです。 むしろ、コミュニケーションが簡潔ではないことに対して苛立ちを感じているんだとか。 Sasuga! Podcast Episode 166では次のことについてお話しします: 英語のレべルに関係なく、簡潔で説得力をもって話すことができる2つのストラクチャー 同僚やクライアントに言いづらいことを伝えなければいけない時の対処法 これらのストラクチャーを使い、熟練したスピーカーのようになる方法 Enjoy!2022-03-1317 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 165 - 自分に合うリーダーシップで活躍する | Leadership That Works For YouHappy International Women’s Day! 女性リーダーの活躍が以前にも増して求められるようになった一方で、女性自身、管理職に就くことをためらう傾向があります。 でも、子どもの頃に学んだことを考えれば、無理もない話だと思いませんか? だって日本の学校教育ではリーダーシップについて学ぶことはほぼありませんから。 学級長や班長というと、嫌な思いをしたり、仕事が増えるというネガティブなイメージが多いように思います。 しかし、ビジネス界ではリーダーシップを発揮することへの期待が日に日に増しています。 リーダーシップを取れと言われても何をすればいいかわからない...。 本音を言うとリーダーシップなんて取りたくない...。 そんな風に思っている方は今回のEpisodeを是非お聴き下さい。 Sasuga! Podcast Episode Podcast 165では次のことについてお話しします: 日本のビジネス界でマルチプレーヤーになることのデメリット リーダーシップは生まれつきの資質?それとも身につけられるもの? どの役職、部署にいても役立つリーダーシップを発揮する方法が分かる5の質問 Enjoy!2022-03-0618 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 164 - 自分の強みを認めた方がいい4つの理由 | 4 Reasons To Recognize Your Strengths私が生まれ育ったイギリスもそうですが、ここ日本でも自分の強みを人に話すことってあまりないですよね。 例えばそれは私がプレゼンスキルのコーチングをする時、練習の一環としてクライアントのプレゼンの動画撮影をするのですが、後で一緒に録画を観ながらどんなところがうまくいったかと尋ねると、ほとんどの方がこう答えます: 「『えーっと』をたくさん言いすぎちゃいました」 「自信がないように見えました」 「クリアではなかった...」 うまくいったことを聞いているのに、返ってくる答えは悪いことばかり! 短所ではなく強みを見つけよう、という私のメッセージが伝わるまで何度も質問しないと答えが引き出せないくらい。 このように私たちは、自分の欠点やマイナス面ばかりに目を向けてしまう傾向があります。「まだまだ足りてない」とか「もっと改善しなくちゃ」とか。 でも、自分の強みを受け入れることで、自分だけではなく、周りの人にもポジティブな影響を与えられるって考えたことはありますか? Sasuga! Podcast Episode 164では次のことについてお話しします: 強みを認めた方がいい4つの理由 自分の強みTop5を見つける簡単なクイズ 日々自分の強みを最大限活かす方法 Enjoy!2022-02-2714 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 163 - 作業時間正しく見積もれてる? | How Long Is This Going To Take?「作業時間の見積りがひどく苦手なのは自分だけじゃないのか?」 そう思い込んでいました。 私の場合、そのほとんどが実際より時間を短く見積もり過ぎてしまうことでした。 「メール処理?うーん、5分あればできるんじゃない?」 でも、実際は40分かかったり...。 「プレゼン用のスライド?うーん、30分もあればできると思う!」 でも実際は3日かかったり...。 逆に時間を多く見積もってしまうこともあります。 「床掃除?うーん、1時間以上かかるかも...」 でも実際は5分で終わったり...。 数年前に仕事のフォーカスをビジネスコミュニケーションから女性のサクセスコーチに切り替えてから、国内外問わず多くの女性と携わる機会に恵まれましたが、あるひとつの驚くべき事実を知りました。 それは、作業時間を見積もることが超絶苦手なのは私だけじゃないってことです! 意外にこれが普通なんです! Sasuga! Podcast Episode 163では次のことについてお話しします: Planning Fallacy(作業にかかる時間を実際よりも短く見積もり過ぎる傾向)とOptimism Bias(自分自身の行動や能力などを実情よりも楽観的にとらえ、危険を軽視する心的傾向)が作業時間の予測にどのように影響するか リアルな作業時間を見積り、効果的にプラニングし、時間がないことに対するストレスから解放されるオススメtips SNSやメールに無駄な時間を費やさないために私がしていること Enjoy!2022-02-2017 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 162 - 仕事と愛にどんな関係があるの? | What’s Love Got To Do With Excellent Work?Tina Turnerが歌う、「What's Love Got to Do with It」(それと愛がどんな関係があるの?)という曲知ってますか? 愛と仕事のパフォーマンスにどんな関係があるか、考えたことはあるでしょうか?(愛と幸福の関係についても) 多くのビジネスパーソンがそうであるように、あなたも「一流の仕事人」といえば、プラニング、コミュニケーション、生産性などのスキルに長けている人と思い込んでいるかもしれません(実はこれ、4つあるSasuga! Success Cycleのうちの3つです)。 もちろん、仕事やその関係者に対して愛情を持つことは、いい成果を出す上でとても重要なことです。 しかし、私の30年近い日本でのキャリアを通じて分かったことは、 「自分を愛すること」こそがとても大事ということです。 Sasuga! Podcast Episode 162では次のことについてお話しします: あなたの自己愛レベルが分かる簡単なテスト 体調が優れない、または忙しくて計画通りに進まない時の対応策 「自己愛」に抵抗を感じるハイアチーバーでもそのコンセプトを受け入れられる方法 Enjoy!2022-02-1315 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 161 - 片付けは部屋だけじゃない | Decluttering More Than Your Room最近さまざまな「片づけ術」が提唱され、それらすべてが大人気ですが、実際のところ片付けを苦手とする人も多いのではないでしょうか。では、なぜそんなに人気なトピックなのでしょうか? YouTubeでは片付け関連の動画が50万本以上存在し、テレビでは「ウチ、“断捨離”しました!」という番組が人気です。さらに、「コンマリ」こと近藤麻理恵さんは世界で大ブレイクし、一躍有名人となりました。”Konmari your stuff”というように、もはやその名前自体が「片づけ」を意味する言葉として使われているくらいです。 たしかに、たった5分引き出しの掃除をするだけでも、その片づけられた空間を見る度に気分が上がるものです(綺麗な状態が長続きしなくても、まぁ、その時は...)。 実際、片付けにはたくさんのメリットがあります。時短、自信UP、健康改善、人間関係の改善、失くし物の発見など。 でも知ってましたか?片付けできるのは家だけではありません。素晴らしいメリットをもたらす他のお片付けもあるんですよ。 Sasuga! Podcast Episode 161では次のことについてお話しします: スペースだけではない - 片付けするとよい3つのエリア あなたに合った方法で片付けを始める 最近発見した片付けへの新アプローチ Enjoy!2022-02-0615 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 160 - 辛い時でも無理して明るく振る舞うべき? | When I feel down, do I have to act positive?どんな状況でも常に明るくポジティブに、何でも器用にこなしている風に振る舞わなければいけない...。 そんな思い込みはありませんか? ビジネスパーソン、特に女性はそういったプレッシャーを感じることが多いかもしれません。 前向きでいることが成功するための条件であり、特に人と関わる時は一層それが求められると。 明るく元気に振る舞うことは一見素晴らしいことのようにも思えますが、誰にだって辛いことはありますよね。終わりの見えないパンデミックが続く今日、ポジティブな気持ちを維持するのはなかなか難しいことかもしれません。 落ち込んでも仕事をしなければいけない時、一流のビジネスパーソンなんだからと、元気なふりをして気丈に振る舞いますか? それとも、自分の弱音、辛さを素直に伝えますか? 辛い状況にいる時、ありのままの自分でいるにはどうればよいのでしょう。 その答えはSasuga! Podcast Episode 160でお話しします。2022-01-3014 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 159 - 急に話をふられた時 | Being Put On The Spot昔私は、人前で注目を浴びることに対して強い恐怖感を抱いていました。 いつも完璧に準備をして、周りにいい印象を与えたかったからです。 例えばプレゼンでもそう。本番前には台本をピカピカに磨き上げ、完璧に話せるように何度も何度も練習を繰り返しては、自分にたくさんのプレッシャーをかけていました。 でも、自分が話すことばかりにフォーカスしていると、本来コミュニケーションを取りたい聴き手との溝は深まるばかり。自分は間違っていることに気がつきました。 人前で話す時、スピーチをする時、注目を浴びる時、実は自然体でいた方が成果・結果が出せるんだということを学びました。 言葉を噛んでも、逆に親近感を持ってもらえたり。 言うことをど忘れしても、「あ、この人も人間なのね」って思ってもらえたり。 Matt EisenhauerさんのThe Quarantine Showに出演した時の様子をシェアしたSasuga! Podcast Episode 159では次のことについてお話しします: 『くまのプ―さん』のキャラクターのものまねを急にリクエストされた時どうしたか 仕事を1ヶ月休む決断をした時の難しさと楽しさ 私がポジティブでい続ける方法 などなど! Enjoy!2022-01-2322 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 158 - ポジティブであり続けるための4つの方法 | 4 Ways To Stay Positiveイギリスで家族や友人との楽しい休暇をとことん楽しんだ後のホテル隔離。外の空気は吸えず、好きなものは食べられず、所在と健康を常に監視され、万が一誓約を破った場合は国外追放される...そんな脅威に晒されたら、ネガティブな気持ちでホテル隔離の日々を過ごしてしまうのも無理のない話ですよね。 でも私は前向きでいることを選びました。 ポジティブでいると気分がいいし、周りにもポジティブな影響を与えられますからね。 Sasuga! Podcast Episode 158では次のことについてお話しします: 私がなぜあえてニュースを観たり読んだりしないか 仕事だけじゃない。ある日の優先タスクの一例 誰にでもできる。日々前向きでいるために私がしている4つのこと Enjoy!2022-01-1614 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 157 - 朝食前に笑う者は、夕食前に泣くだろう | Laugh Before Breakfast, Cry Before Supperイギリス帰省中のある日の朝、元気いっぱいで私は目を覚ましました。ゆっくり8時間以上熟睡できた上、家族に久しぶりに会えたのですからそれは喜びに満ち溢れていました。 私は朝から母と歌ったり笑ったり。 すると、母がこう言いました。  “Laugh before breakfast, cry before dinner.”(「朝食前に笑う者は、夕食前に泣くだろう。」) 「え?!そんなの初めて聞いた!すごく悲しくない?そんなことわざがあるの?」と思わず反応してしまいました。 母は「朝食前に泣く者は、夕食前に笑うだろう」だったかもしれないわ??、と自信がなさそうだったので、早速調べることに。 その結果、母の「朝食前に笑う者は、夕食前に泣くだろう」は正しく、他にこんなバージョンが存在することが分かりました: 朝食前に笑う者は、夕食(supper)前に泣くだろう 朝食前に歌う者は、夕食前に泣くだろう 7時前に笑う者は、11時前に泣くだろう 金曜日に笑う者は、日曜日に悲しむだろう 今日喜んで明日悔い改めなさい なんていうことでしょう...!日々無意識に使うこれらの言葉が、どれだけネガティブな思い込みを私たちに埋め込んでいるか。 Sasuga! Podcast Episode 157では次のことについてお話しします: ネガティブな思考を引き起こす英語フレーズ4選(これらのフレーズに出会ったら要注意!) 人生に影響を与える思考の驚くべき力(良い方に活用する方法も) 知恵に満ちたひいおばあちゃんの言葉 Enjoy!2022-01-0914 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 156 - エネルギーは最小限に、インパクトは最大限に | Less Effort, More Impactこの言葉を聞くと、空手をやっていた頃のことを思い出します。無駄な力を入れずに、いかにインパクトのあるパンチを打つか。 これは武道だけに限った話ではありません。 女性のハイアチーバーの多くがそうであるように、 あなたもこんなことに心当たりはありませんか? いつもやることリストがいっぱい スキルアップや自己成長に興味はあるけど、その時間がない 仕事(または世の中)にもっと貢献したいけどその余裕がない スローダウンしたいけど、そんなの無理だと思っている Sasuga! Podcast Episode 156では次のことについてお話しします: 新年を迎えるに当たって私がなぜエネルギーに満ち溢れているか(ご自身はどうですか?) 私の2022 word of the yearは?(もう決めましたか?) 小さな力で大きなインパクトを出すことに私がフォーカスする理由(やろうと思えば誰でも実現できる!) Enjoy!2022-01-0212 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 155 - 今年1年を振り返る20の質問 | 20 Questions To Reflect On Your Year何らかのイベントや業務が終わった後に行われる「反省会」。日本では学校や会社などでよくありますよね。私から見て興味深いと思うのは、そのコンセプトです。「何ができなかった」、「何が足りなかった」などネガティブなことにフォーカスするのですから。 反対に「今回ここがうまくいった!」、「次はこんな風にやってみよう」と前向きな振り返りをすることで学べることはたくさんあります。 だって次回はそれに力を入れればいいし、 気分だっていい! 普段のご自身はどうでしょう?何がうまくいったか、何がうまくいかなかったか、自分の達成を認めてあげることなく、1つのタスクからまた違うタスクへ。やるべきことを完了させることに必死になってはいませんか? ハイアチーバーのあるあるですよね。 本当はもっと肩の力を抜いて、もっと楽しく成功することができるのに。ハイアチーバーな人ほど自分が思っているよりずっとストレスを抱え込んでいます。 Sasuga! Podcast Episode 155では次のことについてお話しします: 今年1年を振り返る20の質問(四半期に1度など、好きなタイムフレームで活用して) この20の質問を活用して、自分の経験から学びを最大限引き出し、次なる飛躍に繋げる方法 私がこのエクササイズを実際にやってみた感想 Enjoy!2021-12-2617 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 154 - 不可能を可能に! | Doing The Unthinkable数年前の話です。友人が週末美術館を訪れた話をしてきました。 その時の私にとって週末美術館に行けるなんてものすごい衝撃でした。 なぜって? それは、当時の私は週7日働き、娘はまだ小さく目が離せず、自分のために時間をとったり、楽しんだりリラックスしたりするなんて全く想像できなかったからです。美術館に行くなんて夢のまた夢の話でした! とにかく毎日やることが山積みで、「休みを取る」イコール「時間の無駄」、「怠けている」としか思っていませんでした。 休みを取っても、「先週すごく働いたんで」なんて周りや自分に言い訳をしたものです。 仕事を休むことは罪!くらいに思っていましたからね。 しかし、今の私はどうでしょう。 昔の私がびっくりするようなことを実現しています! それは1ヶ月の長期休暇を取っていること! Sasuga! Podcast Episode 154では次のことについてお話しします: 1ヶ月休むことをチームに伝える時、お腹がおかしくなりそうになったこと 私無しでもビジネスがきちんと進むように準備をしたこと 今のところのポジティブな効果 Enjoy!2021-12-1911 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 153 - 健康管理は意外と簡単 | Healthy Doesn't Have To Be Hard忙しい日々を過ごしていると、つい食事や健康管理を疎かにしてしまいがちですよね。 でも忙しい時ほど、身体は良質なエネルギーを欲っしている!そう思いませんか? 例えば、 食事が不規則になったり、 つい甘いお菓子や塩分の多いスナックに手を伸ばしてしまったり、 リラックス効果を求めて、水ではなくカフェイン飲料やアルコールを飲んでしまったり。 このような食生活は、自分の健康や幸せをないがしろにしているだけではなく、気づかぬうちに他の人や物事を優先しているって考えたことはありますか? 今回対談するJulie Clarkさんは、英国公認栄養セラピスト、EFT専門家、キネシオロジスト、レイキセラピストであり、時々ワンダーウーマンに変身することもあります:) そんなJulieさんと今回Sasuga! Podcast Episode 153で次のことについてお話しします: 「今日の晩ご飯なに~?」からあなたを解放。その方法とは? 忙しくてもできる!健康的に食べる方法 閉経前後のエストロゲンレベルの低下に対応する方法 Enjoy!2021-12-1242 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 152 - 不確実性への対応力を高める7つの方法 | 7 Ways To Deal With Uncertainty予測不可能な状況に直面した時、落ち着かない、不安、恐怖に駆られるのは人間としてとても自然なことです。 その理由は私たちの脳にあります。 普段私たちは、脳の中で最も新しい部分、人間脳を使って考えています。約2〜300万年前にできた部分で、合理的・分析的な思考を司る部分です。 一方、約5億年前に発達した脳の中で最も古い部分にあたる爬虫類脳は、生命維持のための本能を司り、依然として私たちに大きな影響力を持っています。例えば、危険に直面した時の反射反応など、自分ではコントロールできない様な時です。 何か熱いものを触ってしまった時のことを思い出してみて下さい。 先日私は、電源を切ったばかりのアイロンに手を触れてしまいました。その時私は、「うーん、このアイロン、どれくらい熱いかしら?火傷するかしら?手をどかした方がよさそう?」なんて思ったでしょうか?いいえ、アイロンを触った瞬間、何も考えずにすぐ手をどかしました。 これこそ爬虫類脳の働きで、「熱いぞ!火傷するぞ!」と爬虫類脳から危険信号が送られた結果、身体が本能的に反応を示したのです。 このように私たちの脳は、過去の情報や経験を保存し、同じようなことが再度起きた時に、正しい反応をして生命維持できるようにプログラミングされています。 しかし、この爬虫類脳は過去にプログラミングされていないことには対応できません。 そのため、不確実性の高い状況に私たちが突き進もうとすると、嫌悪感、不安、恐怖を抱かせ、危険から身を守ろうとします。 これは原始の時代、猛獣に襲われるなど、突発的な危険から私たちを守るには必要不可欠で、良い方に機能していました。 しかし、現代の私たちの生活は違います。新型のウィルスや変異種、近しい人の病気、失業、何らかの結果の受け取り、海外渡航の予定を狂わせるルール改変など、とにかく予測もコントロールもできないことが多い世の中です。 そんな不確実な状況でも、失望することなく、前を向いて進むにはどうしたらよいでしょうか。 Sasuga! Podcast Episode 152では次のことについてお話しします: 日本に再入国できないかもしれないことに対する私のリアクション 「さつま芋フライが細すぎる」と夫に言われ私が泣いた理由 不確実性への対応力を高める7つの方法 Enjoy!2021-12-0517 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 151 - 質問に答えられない恐怖 | Are You Scared Of Not Knowing The Answer?数年前、生放送のテレビ番組にコメンテーターとしてレギュラー出演する女性とランチをした時のお話です。 私のコーチ業のお話をしたところ、こうおっしゃいました。 「生放送の番組で、自分が答えられない質問をされたらどうしようって毎回恐ろしくなるんです...。」 企業で働くハイパフォーマーな女性クライアントも彼女と同じような悩みを持っていることを伝えると、とても驚いた様子でした。 あなたも似た様な不安を持ったことはありませんか? 例えば、クライアント、会社の経営陣、または同僚からの質問に答えられない、何も思い浮かばないことを不安に思ったり、必要以上に緊張したり。 Sasuga! Podcast Episode 151では次のことについてお話しします: 質問を恐れることから歓迎するにシフト - 視点を変える方法 答えられない時にすべきことと、してはいけないこと コメンテーターが心配をやめた誰にでもできる方法とは Enjoy!2021-11-2811 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 150 - 男性中心の職場で女性が活躍するには | How Can You Compete With Men As A Working Woman?「男性中心の職場で活躍するにはどうしたらいいですか?」 最近女性クライアントから頻繁に受ける質問です。 よく言われるのは、「ちゃんと意見を主張して」とか「一緒に飲みに行って」とか「反応し過ぎないように...」などですが、今日はちょっと視点を変えて考えてみたいと思います。きっと多くの女性にとって新しい視点となるでしょう。 生産性に関する一般的な考え方って、24時間周期に基づいているって思ったことはありませんか? つまり、「いつも同じエネルギーレベルで仕事をこなす」ことが自然な前提になっている様に思います(もちろんランチ後ちょっとひと休みしたり、日によって変わることもありますが)。 実は男性のホルモンサイクルも24時間周期。つまり生産性に対する考え方って、実は男性的な視点に基づいているんです。 一方、女性はどうでしょう? 私たち女性のホルモンサイクルは、個人差はあれど1ヶ月周期が一般的ですよね? 1ヶ月を通して心身ともにアップダウンがあるのはとても自然なこと。だってホルモンがそうさせるのだから。 エネルギーに満ち溢れて、ハツラツとした日もあれば、ベッドの中にうずくまって放っておいて欲しい日もある。 そこで、Sasuga! Podcast Episode 150では次のことについてお話しします: 男性と競い合う必要はないということ 女性がリーダーシップに適している4つのカテゴリー 余裕をもって仕事で活躍するための秘密兵器 Enjoy!2021-11-2119 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 149 - 言いづらいことを上手に伝える方法 | Make Your Difficult Conversations Easier仕事で言いにくいことを伝える時、気分が重くなりますよね。 例えば、こんなシチュエーション。 仕事の期待値を満たせていないことを部下に伝える時。仕事でポジションが危ぶまれていることを伝える時。約束の締め切りに間に合わないことを伝える時。想定していた成果を出せないことを伝える時。 このようなシチュエーションに陥った時、私たちを不安にさせるのは次の2つのことです: 相手に嫌な思いをさせるのではないか 相手にどう思われるか しかし、どんなに恐れても、相手の気持ちやあなたをどう思うかなんてコントロール不可能ですよね。 むしろ、心配をすればするだけ状況を悪化させるなんてことも。 言いにくいことをストレスに感じるより、相手に上手く伝えるコミュニケーションの戦略やテクニックを使って、会話を円滑に気分よく伝えることにフォーカスする方がよっぽど前向きです。 Sasuga! Podcast Episode 149では次のことについてお話しします: 上手く伝えるために、相手について考えるべき4つのこと 感情との向き合い方(あなたの立場からも相手の立場からも) 言いにくいことを伝える時に犯しがちな典型的な過ち Enjoy!2021-11-1414 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 148 - 余裕がない時のリセット術 - アクション編 | How To Reset When You’re Overloaded - Actions仕事もプライベートもやることが多くて余裕がない... そんな時、あなたならどうやってその状況を乗り越えますか? 多くの働く女性がそうであるように、あなたも次のどちらかに当てはまりませんか? 1. 辛くても頑張り続ける(特に日本では我慢は美徳とされていますから)。その結果、効率の低下、仕事のクオリティの低下、人間関係の悪化、イライラ、心身の健康を乱す または 2. 気分を紛らわしてリラックスするためのSNSの無限スクロール、身体に良くない物を食べ、お酒を飲む。そして罪悪感にかられる... Sasuga! Podcast Episode 148では次のことについてお話しします: ストレスから抜け出し、軌道に戻すための4つの実用的かつ気分が上がるステップ 人気のリラックス法は実は長い目で見るとストレスの原因になる 自分の力で一瞬で気分を変えることができること Enjoy!2021-11-0714 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 147 - 余裕がない時のリセット術 | How To Reset When You’re Overloaded - Thoughts仕事のボールが一気に自分のもとに投げられてくる。 どれも緊急性が高そうで、何から手をつければいいか分からない。 「受け取ったボールはすぐに投げ返さなくちゃ」。 そう思うだけで気持ちに余裕がなくなるし、その上、次から次へとボールが投げられるから出口が見えない。 「全部処理しなくちゃ!」ととにかく必死。 そんな経験はありませんか? 大丈夫。あなただけではありません。 ちゃんと脱け出す方法がありますよ。 Sasuga! Podcast Episode 147では次のことについてお話しします: 私が最近のスランプをどう乗り越えたか 慢性的な”too much to do”から私を救った数年前に習った驚きのコンセプト 軌道修正するために思考をポジティブにする4つの方法 2021-10-3116 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 146 - 思い込みを捨てて、可能性を切り拓く | Let Go Of The Stories And Discover What’s Actually Possible「花柄の可愛いドレスを着ないと女の子らしくなれないわよ。」 そう母親に言われて育ったある女性。 でも花柄のドレスなんて本当はちっとも好きじゃない。 大きくなってから女性らしくしたくても、なぜか心のどこかでブレーキをかけてしまう。フェミニンになれない。 その後、彼女はAlmaに出会います。 Almaと新しい洋服の買い出しに行く時、Almaにこう伝えました。 「絶対に花柄の洋服は勧めないでね」 彼女の言葉の裏に隠された母親との話を知ったAlmaは、花柄のドレスなんかじゃなく、ジーンズやTシャツ、ブラウスやウェッジソールで彼女らしさ、彼女の中に眠るフェミニンさを引き出し、輝かせるお手伝いをしました。 昔、母親から言われたあの言葉。長いこと抱えていた思い込みをようやく手放すことができた彼女は、それまで想像もしなかったような新しい世界、新しい可能性が目の前に広がり始めました。 そう、ずっと探し求めていた「自分らしさ」を見つけることができたから。 Sasuga! Podcast Episode 146は、Intuitive Style and Empowerment Coachでベストセラー作家のAlma Barreroとの対談をお届けします。明るく、笑顔が太陽のようなAlma:)と次のことについてお話しします: 何事も頑張り過ぎるAlmaがアドレナル・ファティーグ(過度な精神的ストレスによる「ストレス病」)を患ったことで仕事をスローダウンし、その結果「憎しみ」を「許し」に、そして「手放す」ことができるようになるまで 英語ネイティブではないAlmaの自信を一気にレベルアップさせたメンターのひとこと いい気分になれる!Almaが台所で実践するある秘密のこととは Enjoy!2021-10-2442 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 145 - 私がコミュニケーションエキスパートになるまで | How I Started To Speak Confidently私のことを成功したビジネスウーマン、熟練したコミュニケーターと思っている人が多いようですが、昔からそうだったかというと... そうではありません。 世界的なコンサルティングファームのマッキンゼーに入社した当初は、経歴も実績もピカイチの人たちに囲まれ、ミーティングで発言するのもはばかられました。正しいことが言えるか不安で自信もなかったからです。 皆さんもそんな経験はありませんか? でもその後私はとても重要なことに気がつきます。自分からメッセージを発信しないと評価に響くだけではなく、会社に100%の貢献ができないということを。 そこで、勇気を出して、まずは小さいミーティングで発言することから始めました。そう、コンフォートゾーンを一歩踏み出したのです。 どうだったかって? もちろん大丈夫。 次はもう少し大きなミーティングで発言。 結果は?もちろん大丈夫。 このように、少しずつ大きなミーティングや重要なーティングで発言する試みを何度も繰り返しました。 そして10年にわたるマッキンゼーでのキャリアも終盤に差し掛かった頃、全社員の集まりで突然上司に「ヘレン、何か言いたいことあるんじゃない?」とマイクをふられる場面があったのですが、私は問題なく全社員の前で話すことができました。 ここに来るまでなんて長い道のりだったことか! 私が今日お伝えしたかったこと。 それは、誰でも私のように変われるということです。 Sasuga! Podcast Episode 145では次のことについてお話しします: 人前で話す時に心臓がドキドキしたり、喉が渇くのは人間として当たり前だということ 1分以内で自信UPできる方法(見るからに自信があるようにも!) 知られているようで実は知られていない、プレゼンの緊張をほぐす簡単なテクニック Enjoy!2021-10-1714 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 144 - とりあえず決めたところまでやってみる | The “Do This Until” Approach仕事人生でアップダウンがあるのはよくあることです。 例えば、あなたが新しいことに挑戦し始めたとしましょう。ずっとやりたかったことをついに実現できるあなたは、素晴らしいアイディアで頭がいっぱいです。新たなスタートを切れたこと、これから待ち受ける未来にきっと胸が高鳴っていることでしょう。 ところが... 予定通りに物事が進まない。思っていたほど簡単ではない。期待していたほどの反響がない。 がっかりしますよね。「なんでこうなの??」と苛立ったり、やるせない気持ちになったり...。 そんな経験はありませんか? 多くの人はこの時点で諦めてしまいます。そう、昔の心地いいコンフォートゾーンに戻ってしまうのです。 でも、成功する人は違います。 挫折から何を学び、どうすれば状況を打破できるか、気持ちを切り替えることができるのです。 実は、そうなるもならないも、あなた次第。 Sasuga! Podcast Episode 144は、Positioning To Profit代表のPatty Dominguezさんをゲストにお迎えし、次のことについてお話しします: コントロールすることをコントロールしようと過ぎて、もはやコントロール不能だったPattyの昔話 「ノー」を言い、周りに助けを求めた方が認めてもらえるということ Pattyが続ける最強のモーニングルーティン  Enjoy!2021-10-1044 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 143 - 自分が思っているよりあなたはすごい | You’re More Powerful Than You Think私が人生で初めて自己啓発のセミナーに参加したのは私が19歳の時でした。 今でも忘れられない学びが、私たちが「○○できない」と言う時、十中八九は「○○しない」が本音だということです。つまり、本当に「できない」のではなく、本当は「したくない」ということです。 いくつか例を挙げてみましょう: 「休みを取ることができません」 「昇進の話し合いができません」 「仕事を辞めることができません」 「英語が話せません」 「SNSがやめられません」 でも、実は本音はこうじゃないですか? 「同僚にサボってると思われるのが不安なので、休みを取りません。」 「上司にNOと言われるのがこわいので、昇進の相談はしません。」 「新しいことに挑戦すると予想外なことが起きるので、仕事は辞めません。」 「人より英語が下手なので英語は話しません。」 「寝る前にスマホを見るのが習慣になっていてやめてしまうと落ち着かないので、SNSはやめません。」 そうですね、何事も不安や困難が伴いますよね。でも本当にできないのか?と言ったらそんなことはないですよね? この「○○できない」と「○○しない」に気づいてからというもの、私は何事も「できない」のか、それとも「しない」のか、自分に真意を問うようにしました。するとどうでしょう、可能性が一気に広がり始めたのです! Sasuga! Podcast Episode 143では次のことについてお話しします: 「○○できません」をやめたことでHarukoさんが見せた驚きの変化 会議のファシリテーターはネイティブじゃなくても務まることに気づいたある日本人女性のお話 リソースを持つことと、能力・知恵に富むことの違い Enjoy!2021-10-0313 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 142 - インプットとアウトプットのバランスは取れていますか? | Are You Balancing Your Input And Output?最近よく聞く、「ワーク・ライフバランス」という言葉。 そんなの所詮きれいごと、できっこないと思う方も多いのでは。 その理由の一つに、「ワーク」も「ライフ」も、何かアウトプットしなければならないから、ということがあるかもしれません。特にあなたが面倒をみなければならない家族などがいるならば特にそうでしょう。 「ワーク」と「ライフ」のバランスというより、「インプット」と「アウトプット」のバランスが悪くなってしまう、というところに問題があるのかもしれません。 Sasuga! Podcast Episode 142では次のことについてお話しします: 得た情報を役立てることなく、たくさんの本、ポッドキャスト、プログラムに参加することのリスク 学んだことを忘れるようにデザインされた私たちの脳 インスピレーションを柔軟に吸収できるようになるには Enjoy!2021-09-2614 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 141 - 自分のこと大切にしていますか? | How Do You Value Yourself?いつも他人優先で自分のことは後回しにしていたある女性のお話です。 日々の忙しさに追われ、女性として美しくいることを楽しめずにいた彼女は、ある日思い立ち、プロのカメラマンにポートレート撮影をお願いすることにしました。 もう一度、綺麗でいる喜びを味わいたかったのです。 撮影当日、美しいドレスを身にまとい、メイクを完璧に仕上げ、カメラマンの指示に従ってポーズを決め、「綺麗な自分」でいることを思いっ切り堪能しました。 それだけでもう大満足! 写真の出来栄えよりも、自分を大切にできたその時間、自分を愛でることができたその時間が何よりの癒しだったのです。 素敵ですよね。 このお話は今回Sasuga! Podcastのゲストスピーカー、TopTia PhotographyのTia Haygoodさんがシェアしてくれたクライアントとのエピソードです。 その他こんなお話しもしました: 仕事中、集中力を高めて脳を効率良く動かすTiaのおすすめtips 自分の喜ぶことを知ることの大切さ Sasuga! Podcast史上最も長く続いた笑い:) Enjoy!2021-09-1957 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 140 - なるほど!これが変わる秘訣か! | Wow! This Makes Change So Much Easier「自分を変えたい...」と思っていても、なかなか変われないと悩む方は多いもの。 本当はもっと... 自信をつけたい... きちんとしたい... 効率良く動きたい... 身体を鍛えたい... どんな願望であれ、コンフォートゾーンを踏み出して何か新しいことに挑戦したり、自分を変えようとする時、誰だってあまり心地良くないですよね?不安にもなります。 では、なぜ人間は変化を恐れるかって? それは私たちの脳の最も古い部分、爬虫類脳によるものです。 爬虫類脳はおよそ5億年前に形成されたと言われ、生命維持機能を司ります(5億年前は毎日生きるか死ぬか、まさにそんな時代ですから!)。 注目すべきは、私たち人間を取りまく環境は大きく変わっているのに、人間の脳は原始時代から進化していないこと。 だから爬虫類脳は今でも私たちを危険から守りたいのです。 例えば私たちが何か新しいことにチャレンジしたり、いつもと違うことをしようとすると、爬虫類脳は「危険!」、「構えよ!」と指令を送り、私たちを不安な気持ちにさせます。 これが「今の自分を変えたいけど、そう簡単には変われない」ことの所以。 でも、今日この事実を知ったから大丈夫ですよね?変わることは危険じゃないし、怖がる必要もないって。不安な気持ちが芽生えたら、受け止め、流し、そして前進すればいい。 今日はもう一つ、「自分を変える」秘密をお教えします。多くの人が実は気づいていないことです:) Sasuga! Podcast Episode 140では次のことについてお話しします: コンフォートゾーン越えを後押しするものと絶えず前進し続ける方法 人間の5つの欲求段階説と今あなたが求めている変化にそれがどう影響するか 分かりづらかった点をスッキリ!説明します:) Enjoy!2021-09-1216 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 139 - 計画的に、柔軟に | Have A Plan AND Be Flexibleちょっと想像してみて下さいね。 例えばあなたが、 日本の素晴らしいグルメや伝統食を世界の人たちに配送するビジネスを立ち上げたとします。 世界のクライアントは、あなたが送る絶品の詰め合わせをとても楽しみにしています。 日本の製造者や職人も、世界にマーケットを広げられたことを喜んでいます。 全て順調!!! と思いきや...コロナの感染拡大... あなたの商品を待つ大切なクライアントが世界で待っているのに、アメリカを始めとする国々への国際郵便サービスを日本郵便が停止... Sasuga! Podcast Episode 139は、Kokoro Care Packages共同代表のリリアン・ハナコ・ローラットさんが、その時どうしたかについてお話ししてくれました。その他こんなお話しも: カレンダーに何もしない時間を組み込むことの大切さ(予定表がいっぱいな人は特に!) 仕事が一番大変だった時、リリアンさんを救ったものとは? 起業したい人に向けてリリアンさんからのアドバイス Enjoy!2021-09-0542 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 138 - 助けを求めるの遠慮していない? | Do You Avoid Asking For Help?誰かを助けたり、誰かの役に立った時、なんだかいい気分になりませんか?でも、なぜ私たちは自分から助けを求めることを遠慮してしまうのでしょう? 先日、新宿の真ん中を歩いていた時の話です。お父さんに抱っこされて横断歩道を渡る小さな女の子がいました。女の子の手から帽子がすべり落ちてしまったのですが、2人とも気づかず、そのまま歩いて行ってしまいました。 私は急いで道に落ちた帽子を拾い、その親子に駆け寄りました。 帽子を落としたことに気づいた女の子は、今にも泣きそうな面持ち。 そこに私が現れたので2人とも一瞬で顔が明るくなりました。 私もとてもいい気分。 これは誰かの役に立つということと、そのことで自分も気分が良くなれるということの小さな一例です。 Sasuga! Podcast Episode 138では次のことについてお話しします: 助けを求めることを遠慮してしまう私たち女性 もしかして助けを必要としている?無視してしまいがちな4つのサイン 大切なことに時間とエネルギーを費やせるようになる - 仕事やプライベートで求められる助けの一例 Enjoy!2021-08-2918 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 137 - 1日24時間じゃ足りない? | I Need 30 Hours A Day1日が24時間じゃ足りないって思う人は少なくないのではないでしょうか。 先日、「1日30時間必要」とFacebookに投稿した友人がいましたが、コメント欄を見るとたくさんの人がその投稿に共感を示していました。そうですよね、すごくよく分かります。 私も昔はいつも時間がないと思っていましたし、1日が60時間でもその頃は足りなかったかもしれません(笑) 時間のプレッシャーから解き放たれたことは、おそらく職業人としてはもちろんのこと、私の人生をも大きく変えたことの1つだったように思います。 Sasuga! Podcast Episode 137では次のことについてお話しします: 時間に対するストレスがあまりに強く、大事なコーチとの会話を短く切り上げ、その後精神的疲労で倒れたお話 時間的プレッシャーを長期間受け続けることで起こり得る健康リスク 1日24時間でも満足する、思考、優先順位、そしてプラニングの秘訣 Enjoy!2021-08-2214 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 136 - 自己批判を鎮める4つの方法 | 4 Ways To Quieten Your Inner Critic Voice働く女性の多くが私に相談してくる代表的なものの一つ。それは、自分の中にある自己批判の声をどうすれば鎮められるかです。自分を卑下し、無能だと思ってしまう方が実に多いんですね。 「こんな悩みを持ってるのはきっと私くらいだろう...」 そう思っている方も多いようですが、実はこれ、とても一般的な悩みなんです。 自己批判の声は様々。 自分で自分を「私って本当バカみたい」、「なんでいつも私はこうなるの?」、「絶対そんなことできない」と批判する場合。 それから、他人から「君、本当にバカだね」、「なんでいつもあなたはこうなるの?」、「君には絶対そんなことできないよ」と言われている気になる場合もあります。 いずれにせよ、不快であることには違いありません。 Sasuga! Podcast Episode 136では次のことについてお話しします: 自己批判の声はどこから来るのか? 自己批判が存在する理由 自己批判を鎮める4つの方法 Enjoy!2021-08-1512 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 135 - 「受け入れる」ことで全てがうまくいく | The Power Of Acceptanceこの詩を読み、何を思い、何を感じますか? 『望んでないことが起こった時 受け入れられないと「怒り」になり 受け入れられると「寛容さ」になる 不確かなことがある時 受け入れられないと、「恐怖」になり 受け入れられると「冒険」になる 自分に対する他人の良くない態度は 受け入れられないと「嫌悪」になり 受け入れられると「許し」になる 他人の成功は 受け入れられないと「嫉妬」になり 受け入れられると「インスピレーション」になる 受け入れることは、人生を楽しむ鍵なんですね』 何を思考し、どのような感情や気持ちを抱くかで、自分にも周りの人にも影響を及ぼすことはもうお気づきですよね。特に大変な状況にいる時においては。 冒頭のこの素敵な詩(著者不明)は、今週のSasuga! Podcastゲストの手嶋綾子さんがシェアしてくれたものです。彼女のインスピレーション溢れるお話はSasuga! Podcast Episode 135でお楽しみいただけます。その他こんなこともお話しします: 多くの女性起業家がインスタグラムで陥りがちな過ち(企業勤めの方も陥っている可能性あり) 目の前に立ちはだかる壁や予期せぬ変化が人生にもたらしてくれるメリットとは パンデミック初期の苛立ちとストレスが、調和と幸せに変化した綾子さんのお話 Enjoy!2021-08-0857 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 134 - 働く女性のロールモデルについて考える | Finding And Being A Role Model For Women In Business数年前、ある地方の大学で女性向けの講演会をした時の話です。 若い参加者で、話の聴き方や質問の仕方から察するに、明らかに優秀な女性がいました。 「将来何がしたいですか?」と尋ねると、彼女は「地元の駅で働きたい」と答えるのです。 私は驚きました。 こんなに優秀で可能性を秘めた子が、私の観点からすれば、随分控え目な夢を持っているものだと。 でも、後になって分かりました。彼女の周りには、「あんな風になりたい」と思うようなロールモデルとなる女性がいないのです。 目指せるものを知らなければ、手に入れたいと思わない。当然ですよね。 日本が女性管理職を増やすことに苦戦しているのは皆さんもご存知の通り。現在、日本における女性管理職の割合はわずか15%。 これは世界平均の23%を下回り、日本政府が目標に掲げる30%も大きく下回ります(しかもこの目標、実現からほど遠いという理由で既に10年間先延ばしされました)。 実はこの問題、企業が女性に昇進の機会を与えられていないという事にとどまらず、女性の側も昇進を前向きに考えられない、という現状があるように思います。 以下は2020年に「女性が昇進したくない理由」をマッキンゼーがオンライン調査した結果です: ワークライフバランスを保つことができないから 昇進することで課せられる責任を負いたくないから 管理職に興味がないから 管理職として職務を全うする自信がないから 昇進しても待遇がさほど変わらないから Sasuga! Podcast Episode 134では次のことについてお話しします: ビジネスで女性が仕事でステップアップしていくための自信と意欲を欠いてしまっている現状に、どう向き合うことができるか 男性が昇格を望む理由と女性のそれとの違い 働く女性のさらなる活躍のために、インスピレーションと前進する力を提供する新たな方法 Enjoy!2021-08-0116 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 133 - ボディポジティブと人間関係の境界線 | Body Positivity And Boundaries自分の体、好きですか? もっと細かったらいいのに...。もっとくびれてたらいいのに...。もっと筋肉がついてたらいいのに...。 どうしてそんな風に思ってしまうのでしょう。 社会が決めた「美のスタンダード」にただ振り回されているだけ?そんな視点で考えたことはありますか? 自分の体とどう向き合っていますか?たくさんの思い出と経験をもたらしてくれたそのあなたの体。 感謝していますか? Sasuga! Podcast Episode 133では、日本女性が自分の体に自信を持ち、無条件に愛することができるようにコーチングする「セルフラブとボディポジティブ」コーチの長谷川ありすさんとの対談をお送りします。ありすさんとの対談では次のことについてお話しします: ありすさんの人生を変えたボストン時代の先生からの3つの言葉 セルフケアとは単に長風呂をすること、いいクリームを塗ること、休みをとることだけではない 他人から悪い扱いを受けることをあなたが許せば、必然的に悪く扱われるようになる Enjoy!2021-07-2547 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 132 - 生理、ノーメイク、男性の後悔 | Periods, No Makeup, And What Men Really Regret毎月彼女のもとにやってくる彼の名は「プロボクサーのサム」。 亜梨沙さんはそう名付けることにしました。 毎月現れては、容赦なくお腹の中でパンチしてくるちょっと面倒なヤツ。 女性なら一度はサムに苦しめられた経験があるのではないでしょうか。 もうお分かりですか? 長い間生理痛に苦しめられた亜梨沙さんが、働き方の相談を上司に持ちかけるまでかかった時間は3年。最初は驚きを隠せなかった上司でしたが、初めてこのタブーとされる話題をオープンにしてくれた亜梨沙さんに理解を示し、とても親身になって話を聞いてくれたそうです。 当時ハフポスト日本版に勤務していた井土亜梨沙さんは、このエピソードをLadies Be Openキャンペーンの立ち上げ時にもシェアしました。 「社会に影響を及ぼすにはリアルな体験談をもって訴えかけることが重要」 そう実感した亜梨沙さんの人生を変えた3つのプロジェクトのうち、最初のプロジェクトとなりました。 亜梨沙さんとオープンに対談したSasuga! Podcast Episode 132では次のことについてお話しします: チームワークと助けを求めることの大切さ 30日間ノーメイクで出勤したら何が起きたか 若い頃子供たちと時間を過ごさなかった後悔を語った男性CEOたちの話(ティッシュのご用意を!) Enjoy!2021-07-1849 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 131 - 職場や家での人間関係を良くする「愛を伝える5つの方法」| The 5 Love Languages For Better Relationships at Home and Work先日、いつものマッサージ屋さんでの施術を終え、靴を履いて帰ろうとしていたところ、担当のお兄さんが夫婦関係についてアドバイスを求めてきました。 結婚生活が長い私と、夫の人間関係が円満に見えたのかもしれません(実際、夫婦生活25年目ですが私はハッピー)。 一方の彼はというと。結婚して2年。長時間労働の日々。 マッサージ屋のお兄さん:「旦那さんと2人でデートとか行くんですか?」 私:「そうね、定期的に行きますよ。特に今は夫婦2人でしょう?だからよく行きますよ」 偶然でしょうか、ちょうど先日ゲーリー・チャップマンの『愛を伝える5つの方法』を読み始めたところでした。 この本については数年前から知ってはいたものの、特に必要性を感じず手に取ることはありませんでした。 でも、今はこの本がどれだけ素晴らしく、どれほど多くの人を助けられるかが分かります。マッサージのお兄さんの様に、パートナーとの人間関係を改善したい方だけではなく、職場での人間関係を改善したい方にもとてもオススメの本です! ご存知の通り、職場で人間関係がぎくしゃくすると、仕事がスムーズに進まなかったり、大きなストレスに繋がり、パフォーマンスにも影響を与えかねません。 愛や感謝の表現方法は十人十色。それと同様、人によって受け取りたい愛や感謝の形は様々です。 その人が求める形で、愛情、感謝、称賛を表現してあげることは、コミュニケーションを円滑にし、関係を改善する意味においてとてもパワフルな方法なのです。もちろん職場でも家庭であったとしても。 Sasuga! Podcast Episode 131では次のことについてお話しします: ゲーリー・チャップマンの「愛を伝える5つの方法」とは? 日本企業における称賛、感謝の仕方が、いかに欧米企業のそれと異なるか あなた自身の「愛の伝え方」を見つけ、周りの人との人間関係を改善するには何が大切かを理解する(あなたのタイプが分かる。ゲーリー・チャップマンのクイズはこちら) Enjoy!2021-07-1116 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 130 - SNSによる時間の無駄を防ぐ方法 | How To Stop Wasting Time On Social Media以前私は、ベッドの横で携帯を充電し、起きたらすぐメールのチェックをするのが日常でした。一日中携帯とパソコンを行ったり来たり、ずっとメールのチェックをしていました。 外部からの連絡に即レスし、「私は迅速に対応している」と思い込んでいたんですね。 今思うとそれはとても反動的で、無責任な行動だったのではないかと思います。疲れ果ててしまうのも当然と言えば当然。 今はメールチェックやSNSに費やす時間にとても気をつけるようなりました。 世の中は膨大な情報に溢れかえり、オンラインでできる活動もいまだかつてないほど充実しています。もちろんこれには良い側面と悪い側面が。ネットの世界に引き込まれ、気づけば大切な時間を奪われ、本当に大切なことを見逃してしまっている、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。 SNS、あなたはどのように使っていますか? 時間の無駄だからそもそもやらない? 無意識のうちに無限スクロールしている? グループの活動に置いて行かれたくない、フォローしている人の投稿を見逃したくないから常にチェックしている? 意思をもって、効率良く使っている? Sasuga! Podcast Episode 130では次のことについてお話しします: SNSと自己肯定感の関係性 「学び、繋がり、楽しむ」SNSをのメリット SNSを効果的に活用する3つの方法 Enjoy!2021-07-0414 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 129 - 優柔不断でいることの辛さ | The Pain Of Indecision「優柔不断な自分に疲れた...」という方はいらっしゃいませんか? これ、意外と辛いんですよね。 例えば、 転職のチャンス!決める?それともやめておく? 悩ましい人間関係...。自分から立ち去る?それとも居留まる? すごく興味のあるプログラム!参加する?やっぱりやめておく? Sasuga! Podcast Episode 129では次のことについてお話しします: なぜ決断することがそんなに難しいのかと決断しやすくなる5つのtips 「活動しつつサボる」ことがもたらすベネフィット 正しい決断をしたか自信がなくなった時どうすればよいか Enjoy!2021-06-2715 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 128 - うまくいかなれば、違う方法を考えよ! | If It Doesn’t Work, Find Another Way何か行動を起こそうと思って誰かに話しを持ちかけるも、「規則にそぐわないのでできません」と突き返された経験はありませんか? 逆に、誰かに何か依頼を受けたけど、規則遵守のため断ったなんてことはありませんか?ルールに従わないことに対する不安があったのかもしれません。上司に確認することさえ気まずくてはばかれると思ったのかもしれません。 あなたが「ルールを守るタイプ」であろうと「ルールを疑問視するタイプ」であろうと、行動力に溢れるViolet Pacileoさんとの対談は楽しんで聴いていただける内容です。ぜひお聴き下さい! Sasuga! Podcast Episode 128では次のことについてお話しします: 15年間勤めた金融系企業を辞め、東京から遠く離れた高知県大豊に家族5人で移住し、クロスフィットの会社を立ち上げ、大豊の地方創生に関わることになるまでのお話 職場で「文句の多い女性」というレッテルを貼られないように説得力のある話し方をするには 観光業だけではなく大企業からの出資を必要としている日本初の限界集落、高知県大豊の地方創生のお話(そしてあなたにできること) Enjoy!2021-06-2057 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 127: 生産性UPの秘訣:未完タスクを完了させるモチベーションを知る | Productivity Tip: Know What Makes You Completeやりたいけど長年できずにいること。何か思いつきますか? 例えば... 引っ越し以来開けていない段ボール箱... 修理に出さないと使えず放置しているもの... 歯医者やクリニックの予約... これいいかも!と思って購入したけど結局使わない品々... 趣味で始めたけど、結局完成していないアートや制作物... 出そうと思ってまだ出せてないお礼メール 言うまでもなく、仕事の未完了タスク! 他には何があるでしょうか? ツァイガルニク効果(Zeigarnik Effect)については、以前お話ししたかもしれません。人は未完のタスクがあると、それが心に引っ掛かり、ストレスの原因になるということです。 では、このストレスを少しでも軽減するには果たしてどうしたらよいのでしょうか? Sasuga! Podcast Episode 127では次のことについてお話しします: 私が長年放置していたタスクのお話と、見事にそれを完了させた魔法の方法 人生もっと楽になる - タスクを完了させるのに何が自分のモチベーションになるかを知ることの威力 想像以上の効果!?「ご褒美」がもつパワー Enjoy!2021-06-1314 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 126 - 雑談力を上げる方法 | How Do I Make Small Talk?会話が弾まない時の気まずい沈黙。 その場を繋ぐちょっとしたトークが必要な時、ありますよね? パンデミックで直接人と会うイベントやミーティングをする機会が減った今でも、やはり誰かと話す時に沈黙になるのを避けたく、必死に話題を探すことってありませんか? Sasuga! Podcast Episode 126では次のことについてお話しします: これを知ったら肩の荷が下りる - 「会話」という言葉が持つ本当の意味とは 面白い話題を必死に探さなくても良くなる簡単な方法 リスニング力を即行で上げる方法 Enjoy!2021-06-0612 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 125 - 自分を大切にすると全てがうまくいく | Look After Yourself First And Things Magically Start To Fall Into Place自分よりも他人を優先してしまう、完璧を追求し過ぎてしまう、必要以上に頑張ってしまう...。 一つでも心当たりのある方(または昔そうだった方)、セルフケア、ちゃんとしていますか?自分を第一に考えられていますか? たとえセルフケアをやることリストに入れていたとしても、結局後回し。後回しどころか、やらずじまい...なんてことはありませんか? 一つ言わせて下さい。 セルフケアは、頑張った自分への単なるご褒美ではありません。 セルフケアは、あなたを成功に導くための戦略、サクセス・ストラテジーです。 自分のメンテナンスを始めると、内側のみならず、外側にもその変化が現れるようになります。さらに、ありとあらゆる可能性が花開いていきます。噛み合わなかった歯車が急に動き始めるのです。 今回インタビューしたJayne Nakataさんもまさにそれを感じている一人です。 Jayneは自身のポッドキャスト番組、Transformations with Jayne Podcastのホスト役を務めるだけでなく、これからポッドキャスト番組を始めたいと考える女性のプロデュース、サポートもしています。 Sasuga! Podcast Episode 125では次のことについてお話しします: 最初は上手くいかなくて当然。ポッドキャストをすることも、人前で話すことも、親になることも。全ては行動力と失敗から学ぶことで始まる うまくいかず、コンフォートゾーンに慌てて逃げ戻ることは普通だということ 子育て中のママにJayneが教える朝活のための6ステップ 2021-05-3058 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastBonus - The Surprising Impact Of A Smile On Your CommunicationIf you think your circumstances are holding you back, look for inspiration to Jayne Nakata. For 15 years, New Zealander Jayne has lived with her wonderful Japanese husband in Fukushima, which is still recovering from the 2011 nuclear disaster. Does living in rural Japan raising two small children hold her back from doing amazing things? Absolutely not. Jayne runs three businesses. She coaches clients around the world in weight loss via phone and email. She teaches English, including to the okamisan (ladies who run Japanese inns) in the area – and these often turn into self-development sessions rather th...2021-05-3024 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 124 - 「大きな目標」にフォーカスする | How To Focus On Your Big Goal大きな目標。あなたにはありますか? 明確にはない...という方は、もしかするとこんなメンタルブロックに邪魔されているのかもしれません: 日々忙しすぎて、目標なんて考える暇がない やりたいことは色々あるけど、どれを選べばいいかわからない 大きな目標なんて自分には成し遂げられないという思い込みで、コンフォートゾーンから脱け出せない あるいは、すでにビジョンを持っている方もいるかもしれません。昇進、起業、海外移住、出版、シェイプアップなど、未来の自分を思い描けている方。 そんな方は、ゴール実現に向けて着実に前進できていますか? Sasuga! Podcast Episode 124では、メンタルブロックをお持ちの方のために、その乗り越え方や次のことについてお話しします: 大きな目標にフォーカスして前進できるようになるとっておきの方法 1週間で驚きの進歩を遂げた5人の女性のお話 Quantum Visioningで私が経験したこと Enjoy!2021-05-2320 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 123 - 自分をシャンパンタワーの頂上に | Put Yourself On Top Of The Champagne Tower ヴィランティ牧野祝子さんの20年間に及ぶ企業勤めのキャリアの日々は、ただひたすら仕事と精一杯向き合い、自分のゴールが何なのかはどこかに置き去りになっていました。 がむしゃらに一生懸命走っていましたが、いったい自分がどこへ向かっているのか、彼女自身、ビジョンはなかったのです。 男性中心で競争の激しい職場環境の中、祝子さんは自信をなくし、自分のロールモデルとなる人、打ち解けて気軽に相談できる人を、ただただ探し求めていました。 やがて祝子さんは3児の母になります。娘さんの1人は障がいをかかえており、いかにキャリアと家庭生活のバランスを取るべきか、もはや全く検討がつかなかったそうです。 とにかく子供と仕事のことを優先し、自分のことを顧みる余地はなく...。 「空っぽだった」、祝子さんは当時をこう振り返ります。 Sasuga! Podcast Episode 123では、国際エグゼクティブコーチのヴィランティ牧野祝子さんと次のことについてお話しします: 日本社会で自分の強みを認識するのが難しい理由と、自分の強みを見つけるためにできる実践的なステップ 人生の目的を明確にするシンプルかつ強力な質問とは ワーキングマザーが自分でも気づかない様なズバ抜けたリーダーシップスキルを持つ理由 Enjoy!2021-05-1646 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 122 - コンフォートゾーンを出てはまた戻るの繰り返し | I Just Kept Going Back To My Comfort Zoneこんな経験はありませんか? 何か行動を起こしたくて、スキルアップしようとあれこれノウハウを習得し、一定のレベルに達っするも... なんか違う。うまくいかない。まだ足りない。 前に進もうとするあなたを何かが邪魔するのです。 意志が弱いわけではない。知識が足りないわけでもない。もしかして努力不足? いいえ。 Subconscious limiting beliefsという言葉を聞いたことはありますか?無意識のうちに自分の可能性や能力に制限をかけてしまう思い込みのことです。 思い込みだから自分でも気付かないことも。 このネガティブな思い込みのせいで挑戦することをやめ、コンフォートゾーンに留まり、自分の可能性を狭めているのです。 Sasuga! Podcast Episode 122は、女性のエンパワーメントコーチおよびアブユースリカバリーコーチでもある素敵なゲスト、スタージェス・みきさんをお招きし、次のことについてお話しします: 無意識に自分に制限をかける思い込みは幼少期に形成される?思い込みがあることに気づかずにいると、一生前に進めない? 家庭内暴力、裏切り、離婚は脳を再プログラミングする? 280人を目の前にステージに上がったことで覚醒し、それがきっかけで女性の自由と生きる理由を支援することがミッションになったお話 Enjoy!2021-05-0954 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 121 - 大変な思いをすることが日常化。居心地の良ささえも? | How Attached Are You To Your Struggle?「疲れた...休みたい...でも仕事しなくちゃ」 「自分のために何かしたいけど、時間がないから無理...」 こんな風に思いながら、日々過ごしていませんか? 「この仕事が終わったらやろう」と思うけど、一つ終わればまた次の仕事。大変な状況を変えられない理由をあれこれ並べては、結局自分のことは後回し。 もしかすると、大変な状況にいることがもはやあなたのコンフォートゾーンになっているのかもしれません。楽することに居心地の悪さを感じるようになったらそれは危険信号。 Sasuga! Podcast Episode 121では次のことについてお話しします: 「心も体も息する余裕がない」と私にメッセージをくれた働き過ぎなMiwaさんのお話 バーンアウト、パフォーマンスの低下、健康や人間関係のバランスを大きく崩すことで私がやっと脱け出すことができた、日常化してしまった余裕のない日々 自分で自分を追い詰めている?日々の自分を振り返る4つの質問 Enjoy!2021-05-0213 minBusiness Karaoke Podcast with Brittany ArthurBusiness Karaoke Podcast with Brittany ArthurEp. 47: Meaningful Conversations - Your First Audience is You with Helen IwataSend us a textIn this episode we are joined by Helen Iwata. Helen is the Founder and President of Sasuga Communications and is dedicated to helping professional women to excel in their work without being exhausted through the power of the Sasuga! Success Cycle. She's a bilingual Brit, wife, and mother, with a 3-decade corporate and entrepreneurial career in Japan, including 10 years with McKinsey & Company in Tokyo. I was so interested in having Helen join us on the Business Karaoke podcast because as much as I love talking with global leaders who a...2021-03-031h 01Seeking Sustainability LIVE TalkshowSeeking Sustainability LIVE TalkshowEmpower Women in Japan | Find Life + Work Success | Sasuga Communications | Helen IwataHelen Iwata established the Sasuga Communications Coaching, consulting and training business in 2013. Here Helen talks about the Sasuga Cycle of listening to your hormones and body fluctuations in work planning. Helen also shares stories, insights, and ways to empower and motivate women to change from "stress to success" at work, improve their time management skills and learn strategies for more confident presentations and communication. https://www.youtube.com/redirect?event=video_description&v=24fwVYe9RcQ&redir_token=QUFFLUhqbWpDUW9aNWFGWHdmbFNzN243YnRDeEhQc09lUXxBQ3Jtc0tsd2J4OTI2UFhIWG5CbVNIUXA0Qy1kZjFKU1FEaXZoT2w2ZFFrZGwtbDB3MXQ1LWJCQlF5d01GMVlEVm9iQXpvY0tRX25...2021-01-221h 07Positioning to ProfitPositioning to ProfitHow to Be Nimble With Your Business with Helen IwataReady to Position Your Business to Profit? Go to-->>> http://positioningtoprofit.com/ Today's show is a special one, because I'm featuring a fellow Maven. She's in the Prolific Cafe community, her name is Helen Iwata. She is a success coach for women in Japan. The beautiful thing about her story is she's such a great example of being nimble, really honoring your calling when you have this yearning to do something different and instead of staying in your comfort zone, really exploring what you can do when you have that calling. Because here's the deal having or moving to something...2020-12-2240 minThe Sasuga! PodcastThe Sasuga! PodcastEpisode 71 - 成功スピードを上げるには、減速すること | Stop Pushing Your Way To Success少し考えてみて下さい。あなたは仕事でもプライベートでも成功するために、どれだけ必死になっているでしょうか? 日々当たり前のようにしていることが、実は自分の健康、人間関係、パフォーマンスに良くない影響を与えているなんて考えたことはありますか? 以前、日本の深夜2時の電話会議に参加した時のこと。周りにその話をしたところ、賞賛と尊敬の言葉が返ってきました。 「Helen、深夜2時なんてとっても熱心だね!」って。 しかし、Master Coach and Resiliency ExpertのLisa Carpenterの反応は、それと全く違うものでした。 「Helen、深夜2時に頭も体もちゃんと動くと思う?」と。 私は自分を正当化するため、「早く寝るから全然大丈夫」と言ったものです。 Lisaが私をじっと見つめていたのを今でも忘れません。 正直なところ、深夜に起きるのは全く問題なかったものの、その後寝付くのにとても苦労していました。色んなアイディアが浮かんでは消え、頭が冴えわたってしまうからです。そして次の日は一日中げんなりして生産性も下がる、といった次第。 そう、Lisaは正しかったのです。真夜中に起きて電話会議に参加するなんてどう考えてもいいはずがありません。 いつも自分に必要以上のプレッシャーをかけ、必要以上に頑張ってしまう傾向がある方は、今回のLisa Carpentertとの対談は極めて興味深い内容だと思います。彼女からのメッセージ、それは、仕事やプライベートを愛するのもそうだけど、自分のことをそれ以上に愛してあげること。 The Sasuga! Podcast Episode 71では次のことをお話しします: どうしたら休めるのか - とても簡単なことのように聞こえますが、ハイパフォーマンスな女性にとって実は一番難しいこと 変化に対応することがなぜ大変か、そしてその対応策  やりたいことがとにかく沢山ある人へのアドバイス Enjoy!2020-05-1751 minSchwagirlSchwagirlEpisode 031: Helen Iwata from Sasuga! Communications Based in Japan Hey guys! It is Aiko with Schwagirl. I am an American English pronunciation coach. Welcome to my show "Schwagirl". This show is for people who speak English as a second language and living in an English environment. I am focusing on mindsets and entrepreneurship. I speak English as a second language. I came to the US when I was 23. I had a hard time in the US because of my English accent. If you are going through a hard time, don't give up your dreams and goals. And I...2019-10-0519 minTransformations with JayneTransformations with JayneEpisode 15: An interview with Helen Iwata 日本語サマリーがあります!Helen Iwata, president of Sasuga Communications K. K., helps business professionals communicate with clarity and confidence in the global workplace, so that they can enjoy greater success and happiness. In this episode we talk about: How Helen’s obsession with languages brought her to Japan How Helen honed her communication skills and presentation skills Helen’s #1 tip for presenting Stepping out of and into your comfort zone The transformation Helen is currently experiencing Mentioned in the podcast Jim Fortin: Transformational Coach https://www.jimfortin.com/ Retreat: https://sasugacommunications.mykajabi.com/p/retreat Email Helen and tell her what you are look...2018-10-141h 0007 語学力や自信よりも大事なスキルがある!才能ある日本人がグローバルに活躍するために ビジネスコミュニケーションコーチ 岩田ヘレンさん Helen Iwata, Business Communication Coach I How to build trust in global businessTEDトークのスピーカーで、小学館から出版の著書を持つ英国出身のビジネスコミュニケーションコーチ岩田ヘレンさんとの対談です。マッキンゼー日本支社でコミュニケーションマネージャーだったヘレンさんは、才能はあるのにちょっとしたことが原因で能力が活かせていない日本人ビジネスパーソンの苦悩を何度も目の当たりにして胸を痛めたそうです。そんな「もったいない」を何とかしたいという情熱を持って活動されているヘレンさんにお話を伺いました。ぜひ今すぐ聴いてみてください!www.sandiegomay.com Helen Iwata is a Business Communication Coach, TED Speaker and an author located in Tokyo, Japan. She will talk about her 25 years of career in Japan and how to build trust in global business. BGM : Songo 21, MusMus The post 岩田ヘレンさん:語学力や自信よりも大事な3つのプレゼンスキルとは? appeared first on May Nakamura.2018-02-1855 min